すると、このような画面が表示されます。(見やすいよう拡大して表示しています)
ローソク足とは?日本人が発明した画期的なテクニカル分析ツール!ローソク足チャートの見方を学ぼう!
FXテクニカル分析
FXをはじめると必ずでてくるローソク足
ローソク足って何?誰が作ったの?
基本的な部分を話していきます。
日本人が発明した画期的なチャートがローソク足
ローソク足チャートというのは、
江戸時代、米の先物取引で”本間宗久”
という相場師が考案したという説が有力と言われています。
ローソク足の説明
単位期間を定め、
単位期間中に初めに付いた値段を始値(はじめね)、
最後に付いた値段を終値(おわりね)、
最も高い値段を高値(たかね)、
最も安い値段を安値(やすね)とし、
この四種の値段(四本値)をローソクと呼ばれる一本の棒状の図形に作図し、
時系列に沿って並べて値の変動をグラフとして表したものです。
※ メタトレーダー4(MT4)などの海外のソフトでは
それぞれ open,high,low,ローソク足と平均足手法 close となっています。
まめ知識:ローソク足の色はなぜこんな色になっているの?
当初は、陽線が赤で陰線が黒で書かれていたそうですが、
印刷をする関係で白と黒が一般的になったと言われます。
また、FXチャートにおいては、
陽線が赤、陰線が青で表現される場合と
陽線が青、陰線が赤で表現される場合があることに
気がついた人はいるでしょうか?
続きはこちらから
こんにちはFX学校の青木です。 ローソク足チャートを見はじめるといろいろわからない事が出てくると思います。 そのひとつにローソク足チャートの色の違いがあります。 いろいろなチャートを見ているローソク足の色もいろいろな色が使われ[…]
ローソク足の種類
陽線と陰線と同時線
始値よりも終値が高い陽線(ようせん)と、
始値よりも終値が安い陰線(いんせん)
トンボ、カカシ、トウバ、十字線などなど、
たくさんありますが、名前を覚える必要はないと思います。
こんにちはFX学校の青木です。 私もチャートにこのローソク足を表示しています。 ローソク足はいいですよ。 非常にたくさんの情報が詰め込まれています。 FX初心者の人には、情報がいっぱい入っていることが逆に混乱させてしまうのでロー[…]
ヒゲって何?ヒゲはなぜ出来る?
値動きをみてわかるように
大きく上げたのに、結局下げてしまった
大きく下げたのに、結局戻してしまった
まめ知識:FXの日足にがヒゲが多く窓開けが少ない
株や先物とかは、取引所の時間が決まっていたり、値幅制限があったりするので
ヒゲのないローソク足がよくでき、窓開けというものもよくありますが
FXのローソク足は24時間取引なので、どうしてもヒゲが多くなり
窓開けというものが少なくなります。
ローソク足の期間
始値から終値が1日の場合は、日足(ひあし) ローソク足と平均足手法
始値から終値が1週間の場合は、週足(しゅうあし)
始値から終値が1ヶ月の場合は、月足(つきあし)
- ローソク足とは? いまここ
こんにちはFX学校の青木です。 私もチャートにこのローソク足を表示しています。 ローソク足はいいですよ。 非常にたくさんの情報が詰め込まれています。 FX初心者の人には、情報がいっぱい入っていることが逆に混乱させてしまうのでロー[…]
こんにちはFX学校の青木です。 ローソク足の話の続きです。今回は2本のローソク足のパターンを見ていきましょう。 トレードをするなら最低限覚えておいて欲しいものをセレクトしていますから、まずは丸覚えしてください。 2本のローソク足の[…]
5月、6月に東京で行うリアルセミナー
FXはどうやってはじめたらいいの?
MT4ってなに?どうやって使うの?
FXで稼げるようになりたいけど、何からはじめたらいいの?
FXの口座開設ってどこの会社にすればいいの?
FXをはじめる上での疑問ってたくさんありませんか?
その疑問をリアルで解決できるのが、FX学校のセミナーです。
セミナーといっても、少人数でアットホームなセミナーですから、学校の放課後のクラブののりで
ワイワイ話せるのが特徴です。
時間が許す限りいろんな質問にお答えしますので、FXにちょっとでも興味があれば、東京までお越しください。
「移動平均線」の見方を初心者にわかりやすく解説!
移動平均線の向きと、ローソク足との位置関係から
株の売買サインを見つける判断材料として使おう! ゼロから始める株入門【第21回】
拡大画像表示
移動平均線が右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下落トレンド と判断できる。さらに、ローソク足と移動平均線の位置関係も重要だ。
拡大画像表示
ローソク足が移動平均線の下になったら要注意!
拡大画像表示
拡大画像表示
長期の移動平均線ほどトレンドの信頼度は高い のだ。
【移動平均線の使い方のまとめ①】
(1) ローソク足が移動平均線の上なら強気トレンド!
(2) ローソク足が移動平均線を割ったらトレンドをチェックして売りを検討!
多くの投資家が注目する移動平均線を使った売買サインとは?
移動平均線を使った有名な売買サインに「 ゴールデンクロス 」と「 ローソク足と平均足手法 デッドクロス 」がある。これは多くの投資家が注目している重要なサインなので覚えておこう。
ゴールデンクロスは、低迷した株価が徐々に回復する途中で出現する。チャートの形で説明すると、「上からローソク足、短期、中期、長期の移動平均線が並んでいる」という理想形が崩れた状態から、徐々に理想形に戻る段階で見られる。 下落トレンドから上昇トレンドに転換するタイミングで出る「買いサイン」 として注目される。
具体的に ゴールデンクロスは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上へ追い抜くポイント のことを指す。下のチャートで見ても、ゴールデンクロスが出た後、株価が上昇していることがわかるだろう。
拡大画像表示
反対にデッドクロスは、移動平均線の理想形が徐々に崩れていく途中で出現する。 デッドクロスは短期の移動平均線が長期の移動平均線を上からに下に抜くポイント になる。このときの株価は高値にはあるが上昇力が弱まっていることが多く、 高値から下落トレンド入りする「売りサイン」 と考えられている。
拡大画像表示
【移動平均線の使い方のまとめ②】
(1) ゴールデンクロスで買い、デッドクロスで売り!
(2) タイミングのズレを少なくするため日足チャートを使う!
(3) 安値圏のゴールデンクロス、高値圏のデッドクロスは信頼性が高い!
過去の「移動平均線かい離率」を個別株ごとに調べよう
移動平均線は「一定期間の過去の株価の平均値」なので、緩やかなトレンドを描いているが、株価の値動きは激しく、時には急騰したり、暴落したりすることがある。そうした行きすぎに見える状態が、買われすぎなのか、売られすぎなのかを判断するために役立つのが「 移動平均線かい離率 」だ。
たとえば、26週移動平均線に沿って株価が上昇トレンドを描いているときに、 株価が急騰して移動平均線とのかい離率が大きくなると、そこは買われすぎで「売りサイン」 となる。そして、移動平均線に戻ってきた時が再び買いタイミングとなる。
拡大画像表示
同様に、26週移動平均線に沿って株価が下落している場合は、 暴落して株価が移動平均線から下にかい離率が広がれば、売られすぎとして「買いサイン」 となる。この場合は、移動平均線まで戻ってきたときが売りタイミングとなる。
拡大画像表示
【移動平均線のかい離率のまとめ】
(1) 株価が移動平均線より上方にかい離なら売り、下方にかい離なら買い!
(2) 銘柄ごとに参考になる移動平均線の期間とかい離率は違うので過去の動きを確認せよ!
【株入門・第22回】株価の行方を「トレンドライン」で見る >> |
【目次】ゼロから始める株入門
ローソク足と平均足手法 ◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
「株価チャート」の見方をわかりやすく解説! 「ローソク足」「移動平均線」「出来高」の3つの要素 をおさえて、株の売り時&買い時を見極めよう! ゼロから始める株入門【第19回】(2017.06.02)
「ローソク足」の見方を初心者にわかりやすく解説! ローソク足のヒゲや胴体の長さをチェックして、 株価の下落・上昇、トレンド転換のサインを掴もう! ゼロから始める株入門【第20回】(2017.06.03)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
株主総会でおみやげがもらえるおすすめ企業ベスト5! コーヒー200杯、食事券2000円など、株主総会好きの 個人投資家が選んだ、行って得する株主総会を紹介!(2017.06.01)
「株アプリ」の使い勝手をネット証券8社で徹底比較! スマホで投資情報を便利に入手&分析ができるうえ、 逆指値や板注文も可能なおすすめの証券会社を紹介!(2017.05.30)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? ローソク足と平均足手法 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.ローソク足と平均足手法 2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.27) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10)
- ギグワークス---2Q減収もコンタクトセンターは引き続き好調、東京都の案件も受注…
- DDHD---5月度の月次売上高発表
- フォーシーズ---ドリームフィリアとの中国での販路拡大に向けた業務提携
- (まとめ)日経平均は米国株安を受けて大幅続落 一時600円以上下げるも大引けにか…
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編 ローソク足と平均足手法
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所 ローソク足と平均足手法
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
ローソク足
チャートには様々なスタイルがありますが、日本のローソク足やローソク足のチャートを中心に見ていきます。 その理由は、価格行動とその背後にある市場のセンチメントを最も早く視覚的に把握することができるからです。1989年にアナリストのスティーブ・ニソンによって欧米に導入された最初のものであったので、それらが主要なチャートスタイルになった理由とキャンドルチャートの利点について書かれています。かなり時間が経ってから、彼の有名な著書に日本のローソク足テクニカル分析が書かれ普及しました。ここでは、FXでお金を稼ぐために知っておくべきことの重要点を説明します。 それでは、テクニカル分析の基礎の1つであるローソク足チャートを理解しましょう。ローソク足の見方や最も強力なローソク足のパターンでトレードする方法についての、ステップごとのガイダンスは、FXマスタークラスにご参加ください。 まず最初に、下の図のように、それぞれのローソク足のパーツを勉強していきます。
実体(ボディ)とヒゲ(ウィック、シャドウ)の関係とその重要性
実体とヒゲの長さは、一定期間にわたって市場心理について多くのことを教えてくれます。これは、1日、1週間、1ヶ月などの長い期間をカバーするローソク足の場合には、非常に効果的です。 他のテクニカル指標と同様に、ローソク足とそのパターンは、短い期間ではあまり意味がありません。市場心理とは無関係に価格がランダムに変動する場合があるからです。 ここでは、ヒゲ(ウィックまたはシャドウ)と実体の関係や、個々のローソク足の意味を理解するためのポイントをご紹介します:
- ヒゲが実体に対して長くなればなるほど、優柔不断さが増し、買い手と売り手の間での争いが激しくなり、現在の流れが止まるか逆戻りする可能性が高くなります。
- ヒゲが実体に対して短いほど、上下の動きが決定的になり、同じ方向への動きが続く可能性が高くなります。 ローソク足と平均足手法
- ヒゲがほとんどないか、または全くない長く高値で終わっている実体は、買い手が売り手に勝っており、着実に価格を押し上げ、ローソク足でカバーされている期間全体で制御されていたことを示しています。ローソク足の実体が長いほど、より大きな買いの強さを示しています。
- ヒゲがほとんどないか、または全くない長く安値で終わってるいる実体は、売り手が売り手に勝っていることを示しており、着実に価格を下に押して、ローソク足で覆われた期間全体の間に制御されていました。ローソク足の実体が長いほど、より大きな売りの強さを示しています。
- ヒゲに対して実体が小さいということは、それなりに優柔不断さがあることを示唆しています。実体の色により、どちらが少し強かったか確認できます。
下ヒゲ 下ヒゲが比較的長いということは、最初に強い悲観的な売りが出たことを示唆していますが、バーゲン価格の安値で買いが増え、売り手が利益確定したことで反転しました。言い換えれば、下値水準が試されて、価格を下げようとする動きを反転させて、その水準を維持していることを示しています。 短い下ヒゲは、優柔不断さ、安値試しの低さ、売り圧力が少なく、少しの買い圧力で反転します。 終値が対象期間の安値であれば、ローソク足に下ヒゲは出ません。 上ヒゲ 上ヒゲが比較的に長いということは、初期の楽観主義や買い圧力に、売り手が踏み込み、買い手が利益確定し反転したことを示唆しています。言い換えれば、より高い価格水準が試され、それを維持し、価格を上昇させようとする動きを反転させたということです。 短い上ヒゲは、優柔不断さ、高値試しの低さ、買い手と売り手の間の争いの少なさを示しています。 終値が対象期間の高値であれば、ローソク足に上ヒゲは出ません。
日本のローソク足の紹介
日本のローソク足チャートは、主にダブルトップ、ダブルボトム、ヘッド&ショルダー、カップ&ハンドル、トライアングル等のような欧米のチャートパターンが継続(再開する前に一時停止するトレンド)または反転を示す傾向があるのに対し、反転や優柔不断(すなわち、可能な反転)を示しています。 ローソク足とパターンを強気、弱気、またはニュートラルとして分類していることに注意してください。“強気”は、価格が上昇することを示すローソク足や、買い手売り手を押して上昇することを示唆するパターンを指します。“弱気 “とは、価格の下落を示すローソク足や、売り手が買い手に向かって下降することで、価格が下がることを示唆するパターンのことを指します。
1. シングルローソク足パターンの種類
コマ(スピニングトップ)
終値が高いか低いかによります。終値の反対方向に伸びた場合に発生すると、優位性が高まります。 この例では、直近のローソク足は、黒の安値での終値を示しています。 もし、コマが上昇トレンドの最上部に発生した場合、反転を示唆しています。 下降トレンドの底で発生した場合、それは単に下降トレンドの継続を示唆しているだけです。
同時線
陽の丸坊主:強気 / 陰の丸坊主:弱気
ハンマー:強気 / ハンギングマン:弱気
- 下落後に発生=ハンマー、強気、市場が底を打ったことを示している。
- 上昇後に発生=ハンギングマン、弱気、市場が天井に達したことを示している。
逆ハンマー:強気 / シューティングスター:弱気
逆ハンマーと シューティングスターは、 同じ形をしていて、上に示したハンマーとハンギングマンの逆の形をしています。上ヒゲが長く、下ヒゲが少しまたはない形です。通常、上下に動いた後に発生する必要があり、パターンを確認するために反転の開始を必要とします。 以下は逆の意味になります:
- 下落後に発生= 逆ハンマー、強気、、市場が底を打ったことを示している。その後跳ね上げて確定。
- 上昇後に発生=シューティングスター、弱気、市場が天井に達した事を示している。その後下落を確認。
2. ダブルローソク足パターンの種類
強気の包み線
弱気の包み線
毛抜き天井
-
ローソク足と平均足手法
- 最初のローソク足は上昇トレンドの方向に、2番目のローソク足は下降トレンドの方向に閉じます。
- 上ヒゲは実体よりも長く、ほぼ同じ長さで、同じレジスタンス(さらに上に進むことへの抵抗を確認)付近で終了することが望ましく、毛抜きの形をしています。
毛抜き底:
- 最初のローソク足は下降トレンドの方向に、2番目のローソク足は上昇トレンドの方向に閉じます。
- 下ヒゲは実体よりも長く、ほぼ同じ長さで、同じサポート(さらに下に進むことへの抵抗を確認)付近で終了することが望ましく、毛抜きの形をしています。
3. トリプルローソク足パターンの種類
明けの明星(ローソク足と平均足手法 モーニングスター):強気 / 宵の明星(イブニングスター) :弱気
- 最初のローソク足は、トレンドの方向にあり、理想的には、強い最後の押し目を示唆する長い実体を持っています。
- 2番目は同時線で、優柔不断を示唆し、最初のローソク足がトレンドの最後の大きな押しだったことを示唆しています。
- 3番目のローソク足は、トレンドとは反対方向にあり、最初のローソク足足の中間点を超えて閉じるべきであり、好ましくは、長い実体が決定的な反転の動きを示しています。
赤三兵 強気
- 2番目のローソク足の実体が1番目よりも長いこと、終値が高値に近いか、上ヒゲが少しまたはない。
- 3番目のローソク足の実体が2番目と同じサイズか大きいこと、また終値が高値に近いか、上ヒゲが少しまたはない。
黒三兵(三羽がらす) 弱気
- 2番目のローソク足の実体が1番目よりも長いこと、終値が安値に近いか、下ヒゲが少しまたはない。
- 3番目のローソク足の実体が2番目と同じサイズか大きいこと、また終値が安値に近いか、上ヒゲが少しまたはない。
ローソク足パターンについての詳細なポイント
パターンは、反転(トレンドの方向の反転を示す)、継続(トレンドの継続を示す)、または優柔不断に分類されますが、これらは一般化したものです。他のテクニカル指標と同様に、それらは常に機能するわけではなく、それらを確認または否定する他の指標と組み合わせて使用する必要があります。 テクニカル分析の根拠は、エントリーやイグジットのタイミングに役立ちますが、決定的なものはほとんどありません。 テクニカル分析とファンダメンタル分析を合わせて、矛盾した、あるいは決定的ではないシグナルを比較し、見極めるのはあなた次第です。ローソク足パターンとその他のインジケーターの見方は、それがFX市場と株式市場で発生する状況によって異なります。
FXのローソク足パターンについてのまとめ
何事もそうですが、日本のローソク足のパターンを理解するには、文脈とタイミングが違います:強気の反転パターン(ハンマーや強気の抱き線パターンのような)は、短期間の後よりも長期の下降トレンド後の場合、特にその短期のトレンドが長期の上昇トレンド内にある場合、強気の反転パターンを示唆します。 同じように強気の反転パターンは、下落トレンドが反転する可能性が高いと予想される強いサポートレベルで発生した場合、より信頼性が高くなります。 はっきりしない場合は、別の機会を探してください。最高のトレードの中には、やらないと決めたトレードも含まれるのを覚えておいてください。機会を逃すことは自尊心が傷つくだけですが、悪いトレードは資本金が減ります。
ローソク足とは?日本人が発明した画期的なテクニカル分析ツール!ローソク足チャートの見方を学ぼう!
FXテクニカル分析
FXをはじめると必ずでてくるローソク足
ローソク足って何?誰が作ったの?
基本的な部分を話していきます。
日本人が発明した画期的なチャートがローソク足
ローソク足チャートというのは、
江戸時代、米の先物取引で”本間宗久”
という相場師が考案したという説が有力と言われています。
ローソク足の説明
単位期間を定め、
単位期間中に初めに付いた値段を始値(はじめね)、
最後に付いた値段を終値(おわりね)、
最も高い値段を高値(たかね)、
最も安い値段を安値(やすね)とし、
この四種の値段(四本値)をローソクと呼ばれる一本の棒状の図形に作図し、
時系列に沿って並べて値の変動をグラフとして表したものです。
※ メタトレーダー4(MT4)などの海外のソフトでは
それぞれ open,high,low,close となっています。
まめ知識:ローソク足の色はなぜこんな色になっているの?
当初は、陽線が赤で陰線が黒で書かれていたそうですが、
印刷をする関係で白と黒が一般的になったと言われます。
また、FXチャートにおいては、
陽線が赤、陰線が青で表現される場合と
陽線が青、陰線が赤で表現される場合があることに
気がついた人はいるでしょうか?
続きはこちらから
こんにちはFX学校の青木です。 ローソク足チャートを見はじめるといろいろわからない事が出てくると思います。 そのひとつにローソク足チャートの色の違いがあります。 いろいろなチャートを見ているローソク足の色もいろいろな色が使われ[…]
ローソク足の種類
陽線と陰線と同時線
始値よりも終値が高い陽線(ようせん)と、
始値よりも終値が安い陰線(いんせん)
トンボ、カカシ、トウバ、十字線などなど、
たくさんありますが、名前を覚える必要はないと思います。
こんにちはFX学校の青木です。 私もチャートにこのローソク足を表示しています。 ローソク足はいいですよ。 非常にたくさんの情報が詰め込まれています。 FX初心者の人には、情報がいっぱい入っていることが逆に混乱させてしまうのでロー[…]
ヒゲって何?ヒゲはなぜ出来る?
値動きをみてわかるように
大きく上げたのに、結局下げてしまった
大きく下げたのに、結局戻してしまった
まめ知識:FXの日足にがヒゲが多く窓開けが少ない
株や先物とかは、取引所の時間が決まっていたり、値幅制限があったりするので ローソク足と平均足手法
ヒゲのないローソク足がよくでき、窓開けというものもよくありますが
FXのローソク足は24時間取引なので、どうしてもヒゲが多くなり
窓開けというものが少なくなります。
ローソク足の期間
始値から終値が1日の場合は、日足(ひあし)
始値から終値が1週間の場合は、週足(しゅうあし)
始値から終値が1ヶ月の場合は、月足(つきあし)
- ローソク足とは? いまここ
こんにちはFX学校の青木です。 私もチャートにこのローソク足を表示しています。 ローソク足はいいですよ。 非常にたくさんの情報が詰め込まれています。 FX初心者の人には、情報がいっぱい入っていることが逆に混乱させてしまうのでロー[…]
こんにちはFX学校の青木です。 ローソク足の話の続きです。今回は2本のローソク足のパターンを見ていきましょう。 トレードをするなら最低限覚えておいて欲しいものをセレクトしていますから、まずは丸覚えしてください。 2本のローソク足の[…]
5月、6月に東京で行うリアルセミナー
FXはどうやってはじめたらいいの?
MT4ってなに?どうやって使うの?
FXで稼げるようになりたいけど、何からはじめたらいいの?
FXの口座開設ってどこの会社にすればいいの?
FXをはじめる上での疑問ってたくさんありませんか?
その疑問をリアルで解決できるのが、FX学校のセミナーです。
セミナーといっても、少人数でアットホームなセミナーですから、学校の放課後のクラブののりで
ワイワイ話せるのが特徴です。
時間が許す限りいろんな質問にお答えしますので、FXにちょっとでも興味があれば、東京までお越しください。
TradingView(ローソク足と平均足手法 トレーディングビュー) 平均足の表示方法、活用方法
こちらのチャートでは、緑色が陽線を、赤色が陰線を表しています。
このチャートを、ローソク足で表示させてみます。
1枚目と同じものですが、平均足のチャートと比べると陽線と陰線が混じっており、一目でトレンドを読み取ることが難しいですね。
したがって、ローソク足と比較すると、 実体(四角い部分)からシンプル且つ一目でトレンドを読み取ることができる のです。
平均足の特徴② 窓があかない
画像で黄色で示した空欄部分は、窓と呼ばれるものです。
前日と翌日の間で価格が飛んだときに発生するもので、ローソク足の特徴の1つです。
このように空欄があると、チャートを見にくいと感じる方も多いと思います。
平均足の計算式
<2日目以降>
始値:(前日のコマ足の始値+前日のコマ足の終値) / 2
高値:当日高値
安値:当日安値
終値:(当日始値+当日高値+当日安値+当日終値)÷ 4
計算式からも分かりますが、平均をとるため正確な数字とは若干ズレが生じることもあります。しかし、 市場の流れや動きを瞬時に捉えることができるというメリットが挙げられます。
平均足の表示方法
チャートで平均足を表示させる
すると、複数の選択肢が表示されました。
ここで、「平均足」をクリックします。これで切り替えは完了です。
平均足をカスタマイズする
最初に、画面右上にあるアイコンをクリックします。
すると、このような画面が表示されます。(見やすいよう拡大して表示しています)
平均足の活用方法
平均足の活用方法①実体からトレンドを掴む
上のチャートの①・②に注目してみましょう。
①では実体の大きさは比較的小さく、緩やかに上昇しています。
一方②では、実体が比較的大きく、急激に上昇していることがわかります。
価格が大きく動いており上昇トレンドである、ということですね。
このように、平均足の実体からトレンドの大きさや強さ、傾向を読み取ることができます。
平均足の活用方法②コマ足からトレンドの転換を掴む
こちらのチャートでは、黄色で囲った辺りを境に下降トレンドから上昇トレンド、上昇トレンドから下降トレンド、といった具合に変化していることが分かります。
このように、平均足のコマ足からはトレンドの転換を読み取ることができます。
平均足の活用方法③ヒゲからトレンドの向きを掴む
こちらのチャートを見ると、黄色く囲った下降トレンドの部分では、ヒゲは下に伸びています。その一方で、その次に黄色で囲った上昇トレンドの部分では、ヒゲは上に伸びています。
コメント