トレードがうまくなるためのコツ

オシレーター

オシレーター
参考チャート:外為どっとコム

オシレーター系指標「RSI」の基本から順張り・逆張り手法を解説!

RSIの見方・使い方

テクニカル指標・チャート分析

RSIとは?

RSIは「Relative Strength index」の略で、日本語では相対力指数と言います。

そして多くのオシレーター系と同様に、RSIは 「現在の相場は売られすぎか、買われすぎかを判断する」 ために用いられています。

RSIをチャートに表示させた例

参考チャート:外為どっとコム

RSIの計算式

n日間の値上がり幅合計 ÷(n日間の値上がり幅合計+値下がり幅合計)× 100

RSIで上昇・下降の強さを見る

3円 ÷(3円+1円)× 100 = 75%

RSIは50%が中立で、50%以上の上昇なら上昇パワーが強く、50%以下で下降なら下降パワーが強い

RSIは70%以上が買われすぎゾーン、30%以下が売られすぎゾーン

【定番】RSIを逆張りで使う

70%以上、30%以下での反転が売買サイン

  • RSIが20〜30%以下から上昇に転じれば、買いサイン。
  • RSIが70〜80%以上から下降に転じれば、売りサイン。

RSIで相場の方向性に悩んだら、移動平均線で確認

RSIと移動平均線

RSIの注意点は?

上昇トレンドの例 下降トレンドの例

RSIとボリンジャーバンドを組み合わせて精度を高める

RSIとボリンジャーバンドの併用例

  • RSIが30%を下抜け後の反転と、ボリンジャーバンドが−2σを反転したら買いサイン。
  • RSIが70%を上抜け後の反転と、ボリンジャーバンドが+2σを反転したら売りサイン。

【トレンド分析①】RSIの変動レンジで転換点を探す

RSIの変動レンジでトレンド分析

  • 下降トレンドのとき、RSIが上限レンジを上抜けて価格も上昇していれば、上昇トレンドへの転換と判断する。
  • 上昇トレンドのとき、RSIが下限レンジを下抜けて価格も下降していれば、下降トレンドへの転換と判断する。

【トレンド分析②】トレンドラインを引いて売買ポイントを探す

レートとRSI両方にトレンドラインを描画した例

  • RSIが(RSIの)レジスタンスラインを上抜けてきたら、買いサイン。
  • RSIが(RSIの)サポートラインを下抜けてきたら、売りサイン。

RSIでダイバージェンスを見る

ダイバージェンスとは逆行現象のことで、MACDやストキャスティクスのほか、このRSIにも出現します。
これは、価格が上昇(下降)しているにも関わらず、RSIが下降(上昇)するとき、今後価格は下降(上昇)する可能性が高いことを表します。
RSIと価格の逆行するダイバージェンスは、相場の天井圏・大底圏を示唆する強い売買サイン となります。

ダイバージェンスには、ブリッシュ・ダイバージェンス(Bullish divergence)とベアリッシュ・ダイバージェンス(Bearish divergence)があります。

RSIで買いのダイバージェンス

RSI 強気のダイバージェンスは反転を示唆する買いサイン

RSIで売りのダイバージェンス

RSI 弱気のダイバージェンスは反転を示唆する売りサイン

フェイラー・スウィングズのブレイクアウト狙い

RSIのフェイラー・スウィング

  • A:RSIの高値(安値)
  • B:Fail Point≒失敗点, 反転の底(天井)
  • C:高値(安値)更新の失敗
  • D:Failure Swing Point, Bの水平ライン
  • 上昇トレンドのとき、RSI30%以下でボトム・フェイラー・スウィングが発生したら、パターン内のRSI高値を上方ブレイクアウトで買い。
  • 下降トレンドのとき、RSIが70%以上でトップ・フェイラー・スウィングが発生したら、パターン内のRSI安値を方ブレイクで売り。

RSIのヒドゥン・ダイバージェンス(リバーサル)

ダイバージェンスは反転サインですが、 ヒドゥン・ダイバージェンスは、現在のトレンドがさらに加速する可能性が高くなる、トレンドの継続を表す売買サイン となりますので、押し目買い・戻り売りのタイミングを判断するのに活用できます。

茶トラがFX検証中。相場はテクニカルで動いている

FXの手法を検証したりレビューを書いたりしています。自作ツールもちょこっと。主人公は茶トラ猫の「まる」。

【図解】TradingViewでオシレーターを重ねて表示する方法がわかりづらいので解説します

オシレーターを重ねるメリット/デメリット

TradingViewのデフォルトのインジケーター表示方法

【図解】TradingViewでどうやってオシレーターを重ねる手順

チャートを表示した状態

ストキャスティクスを表示

ADXと標準偏差を表示

オシレーターを重ねて表示

こちらは通常の右クリックメニュー

実際にオシレーターを重ねてみます

重ねたオシレーターを見やすく調整

・ストキャスの背景表示をオフに オシレーター
・ADXラインのみ表示、DIラインは非表示、色を緑太線に
・Standard Deviation(標準偏差)のラインの色を黄色に

カスタムした設定をテンプレートとして保存しておくと便利です

注意点: オシレーター名が表示されない場合

TradingViewについてのまとめ記事

この記事の著者

最近の投稿

ラリー・ウィリアムズのフォーキャスト2019の情報や個人的活用法など

Happy New Year 2019 .

Happy New Year 2019 .

TradingView ブラックフライデーセール 2018

TradingView ブラックフライデーセール 2018

OANDAを使うべき5つの理由とプラスアルファ

TradingView ブラックフライデーセール 2018

TradingView ブラックフライデーセール 2018

OANDAを使うべき5つの理由とプラスアルファ

【小ネタ】一見ラリー風にTradingViewの比較チャートを使う

【TradingView】中空ローソク足の概念や使い方の説明

トレードジャーナル記録先としての TradingView 活用法

主要市場とMT4の現在時刻

ラリー・ウィリアムズのフォーキャスト2019の情報や個人的活用法など

Happy New Year 2019 .

TradingView ブラックフライデーセール 2018

OANDAを使うべき5つの理由とプラスアルファ

石原順さんの新メルマガサービス(期間限定で1,000円)

日経が一時1,000円を超える下落。日経とドル円のTDシーケンシャル .

豪ドル米ドルのCOTレポートとTDシーケンシャル [2018-10-0.

【書評】アフター・ビットコイン

日経とドル円のTDシーケンシャル [2018-10-03 水 17:2.

【小ネタ】一見ラリー風にTradingViewの比較チャートを使う

MT4タイムゾーンについてのお話。なぜGMT+2を使うか、GMT+2を.

TradingViewのススメ。かなり使える便利な機能や使い方のまとめ.

【図解】TradingViewでオシレーターを重ねて表示する方法がわか.

[MT4自作ツール][配布停止中] MACD内にBBのバンドウォーク開始を検出表示するBBMACDインジケーターのご紹介

[MT4自作ツール][配布停止中] MACD内にBBのバンドウォーク開.

MT4やTradingViewでCOTレポートのチャートを見る方法

【図解】スマホ版のMT4で保有ポジションを分割決済する方法

さくらのVPSでMT4を動かしてみた!

いまさらながらTradingViewで簡単にデモトレードが利用できる事.

【FAQ】Mac環境でMT4を利用するには?

【FAQ】Mac環境でMT4を利用するには?

[MT4自作ツール][配布停止中] ADXRainbowColorMA.

カテゴリー

利用ブローカー

利用サーバー

ちびまる


茶トラ双子猫の「ちびまるちゃん」長毛の「まるちゃん」と短毛の「ちびちゃん」。
プロフィールとトレードスタイルはこちらで
お問い合わせはこちらから

オシレーター系指標「RSI」の基本から順張り・逆張り手法を解説!

RSIの見方・使い方

テクニカル指標・チャート分析

RSIとは?

RSIは「Relative Strength index」の略で、日本語では相対力指数と言います。

そして多くのオシレーター系と同様に、RSIは 「現在の相場は売られすぎか、買われすぎかを判断する」 ために用いられています。

RSIをチャートに表示させた例

参考チャート:外為どっとコム

RSIの計算式

n日間の値上がり幅合計 ÷(n日間の値上がり幅合計+値下がり幅合計)× 100

RSIで上昇・下降の強さを見る

3円 ÷(3円+1円)× 100 = 75%

RSIは50%が中立で、50%以上の上昇なら上昇パワーが強く、50%以下で下降なら下降パワーが強い

RSIは70%以上が買われすぎゾーン、30%以下が売られすぎゾーン

【定番】RSIを逆張りで使う

70%以上、30%以下での反転が売買サイン

  • RSIが20〜30%以下から上昇に転じれば、買いサイン。
  • RSIが70〜80%以上から下降に転じれば、売りサイン。

RSIで相場の方向性に悩んだら、移動平均線で確認

RSIと移動平均線

RSIの注意点は?

上昇トレンドの例 下降トレンドの例

RSIとボリンジャーバンドを組み合わせて精度を高める

RSIとボリンジャーバンドの併用例

  • RSIが30%を下抜け後の反転と、ボリンジャーバンドが−2σを反転したら買いサイン。
  • オシレーター
  • RSIが70%を上抜け後の反転と、ボリンジャーバンドが+2σを反転したら売りサイン。

【トレンド分析①】RSIの変動レンジで転換点を探す

RSIの変動レンジでトレンド分析

  • 下降トレンドのとき、RSIが上限レンジを上抜けて価格も上昇していれば、上昇トレンドへの転換と判断する。
  • 上昇トレンドのとき、RSIが下限レンジを下抜けて価格も下降していれば、下降トレンドへの転換と判断する。

【トレンド分析②】トレンドラインを引いて売買ポイントを探す

レートとRSI両方にトレンドラインを描画した例

  • RSIが(RSIの)レジスタンスラインを上抜けてきたら、買いサイン。
  • RSIが(RSIの)サポートラインを下抜けてきたら、売りサイン。

RSIでダイバージェンスを見る

ダイバージェンスとは逆行現象のことで、MACDやストキャスティクスのほか、このRSIにも出現します。
これは、価格が上昇(下降)しているにも関わらず、RSIが下降(上昇)するとき、今後価格は下降(上昇)する可能性が高いことを表します。
RSIと価格の逆行するダイバージェンスは、相場の天井圏・大底圏を示唆する強い売買サイン となります。

ダイバージェンスには、ブリッシュ・ダイバージェンス(Bullish divergence)とベアリッシュ・ダイバージェンス(Bearish divergence)があります。

RSIで買いのダイバージェンス

RSI 強気のダイバージェンスは反転を示唆する買いサイン

RSIで売りのダイバージェンス

RSI 弱気のダイバージェンスは反転を示唆する売りサイン

フェイラー・スウィングズのブレイクアウト狙い

RSIのフェイラー・スウィング

  • A:RSIの高値(安値)
  • B:Fail Point≒失敗点, 反転の底(天井)
  • C:高値(安値)更新の失敗
  • D:Failure Swing オシレーター Point, Bの水平ライン
  • 上昇トレンドのとき、RSI30%以下でボトム・フェイラー・スウィングが発生したら、パターン内のRSI高値を上方ブレイクアウトで買い。
  • 下降トレンドのとき、RSIが70%以上でトップ・フェイラー・スウィングが発生したら、パターン内のRSI安値を方ブレイクで売り。

RSIのヒドゥン・ダイバージェンス(リバーサル)

ダイバージェンスは反転サインですが、 ヒドゥン・ダイバージェンスは、現在のトレンドがさらに加速する可能性が高くなる、トレンドの継続を表す売買サイン となりますので、押し目買い・戻り売りのタイミングを判断するのに活用できます。

茶トラがFX検証中。相場はテクニカルで動いている

FXの手法を検証したりレビューを書いたりしています。自作ツールもちょこっと。主人公は茶トラ猫の「まる」。

【図解】TradingViewでオシレーターを重ねて表示する方法がわかりづらいので解説します

オシレーターを重ねるメリット/デメリット

TradingViewのデフォルトのインジケーター表示方法

【図解】TradingViewでどうやってオシレーターを重ねる手順

チャートを表示した状態

ストキャスティクスを表示

ADXと標準偏差を表示

オシレーターを重ねて表示

こちらは通常の右クリックメニュー

実際にオシレーターを重ねてみます

重ねたオシレーターを見やすく調整

・ストキャスの背景表示をオフに
・ADXラインのみ表示、DIラインは非表示、色を緑太線に
・Standard Deviation(標準偏差)のラインの色を黄色に

カスタムした設定をテンプレートとして保存しておくと便利です

注意点: オシレーター名が表示されない場合

TradingViewについてのまとめ記事

この記事の著者

最近の投稿

ラリー・ウィリアムズのフォーキャスト2019の情報や個人的活用法など

Happy New Year 2019 .

Happy New Year 2019 .

TradingView ブラックフライデーセール 2018

TradingView ブラックフライデーセール 2018

OANDAを使うべき5つの理由とプラスアルファ

TradingView ブラックフライデーセール 2018

TradingView ブラックフライデーセール 2018

OANDAを使うべき5つの理由とプラスアルファ

【小ネタ】一見ラリー風にTradingViewの比較チャートを使う

【TradingView】中空ローソク足の概念や使い方の説明

トレードジャーナル記録先としての TradingView 活用法

主要市場とMT4の現在時刻

ラリー・ウィリアムズのフォーキャスト2019の情報や個人的活用法など

Happy New Year 2019 .

TradingView ブラックフライデーセール 2018

OANDAを使うべき5つの理由とプラスアルファ

石原順さんの新メルマガサービス(期間限定で1,000円)

日経が一時1,000円を超える下落。日経とドル円のTDシーケンシャル .

豪ドル米ドルのCOTレポートとTDシーケンシャル [2018-10-0.

【書評】アフター・ビットコイン

日経とドル円のTDシーケンシャル [2018-10-03 水 17:2.

【小ネタ】一見ラリー風にTradingViewの比較チャートを使う

MT4タイムゾーンについてのお話。なぜGMT+2を使うか、GMT+2を.

TradingViewのススメ。かなり使える便利な機能や使い方のまとめ.

【図解】TradingViewでオシレーターを重ねて表示する方法がわか.

[MT4自作ツール][配布停止中] MACD内にBBのバンドウォーク開始を検出表示するBBMACDインジケーターのご紹介

[MT4自作ツール][配布停止中] MACD内にBBのバンドウォーク開.

MT4やTradingViewでCOTレポートのチャートを見る方法

【図解】スマホ版のMT4で保有ポジションを分割決済する方法

さくらのVPSでMT4を動かしてみた!

いまさらながらTradingViewで簡単にデモトレードが利用できる事.

【FAQ】Mac環境でMT4を利用するには?

【FAQ】Mac環境でMT4を利用するには?

[MT4自作ツール][配布停止中] ADXRainbowColorMA.

カテゴリー

利用ブローカー

利用サーバー

ちびまる


茶トラ双子猫の「ちびまるちゃん」長毛の「まるちゃん」と短毛の「ちびちゃん」。
プロフィールとトレードスタイルはこちらで
お問い合わせはこちらから

オシレーター

Overview

SEQUENTIAL OB-6 (オー・ビー・シックス) は伝説的なシンセサイザー開発者、トム・オーバーハイムとデイヴ・スミスにより開発された、6ボイス・アナログ・ポリフォニック・シンセサイザーです。OB-6 はその名の通り、かつて70年代中盤以降の音楽シーンで活躍した伝説の Oberheim (オーバーハイム) シンセサイザーのサウンドを受け継ぎ、現代的な機能を多数搭載したシンセサイザーです。

トゥルー・アナログの連続可変オシレーター、名器 Oberheim SEM にインスパイアされたステイト・バリアブル・フィルター、トゥルー・アナログの VCA、モジュレーションを活かした音作りが可能な「X-MOD」を搭載。スタジオ・クオリティのエフェクト、ポリフォニック・ステップ・シーケンサー、アルペジエーター等の機能を搭載し、クラシックなサウンドを作れるのはもちろん、現代的な音作りも可能な設計です。

ファクトリー・プログラムには Oberheim SEM を象徴するパワフルなブラス・サウンド、柔らかく包み込む様なストリングス・サウンド、ファットなシンセベースなど、数々の名盤で聴かれるサウンドを始め、OB-6の特長を最大限に生かしたプログラムを500プログラムを内蔵しています。

Dave Smith & Tom Oberheim

店頭展示情報

  • 在庫状況、納期、展示状況 につきましては各店舗までお問い合わせ下さい。
  • リストは五十音順です。

Features

あの伝説的なヴィンテージ SEM サウンドを生み出す
ディスクリート・オシレーターとステイト・バリアブル・フィルター

OB-6 の素晴らしいヴィンテージ・サウンドの中枢となっているのが、ボイス毎に2基ずつ搭載されたディスクリート・オシレーターです。オシレーター1 はノコギリ波からパルス波へ、オシレーター2は三角波からノコギリ波を経てパルス波へと連続可変が可能です。オリジナル Oberheim シンセサイザーでは不可能だった微妙なニュアンスを持つ波形を生み出す事ができます。オシレーター1はオシレーター2にハードシンクする事ができ、モジュレーションと組み合わせる事で複雑かつリッチな倍音成分を含むサウンドを得る事ができます。

OB-6 のオシレーターは非常に安定したピッチで演奏する事が可能ですが、DETUNE ノブによりオシレーターへランダムな音程変化を与える事で、ヴィンテージ・アナログ・シンセサイザー特有の不安定さを再現する事もできます。このデチューンにより、ヴィンテージ・シンセサイザーのサウンドに於ける「温かみ」や「太さ」を表現できます。

ミキサーセクションでは オシレーター1 と オシレーター2 のバランスを調整し、矩形波のサブオクターブとノイズ波形を足してフィルター・セクションへと送られます。

ステイト・バリアブル・フィルター

OB-6 のサウンドを特長づける最大の要素はこの Oberheim SEM にインスパイアされた2ポール (-12dB/Octスロープ) のステイト・バリアブル・フィルターです。フィルター・モードはローパス・フィルターからノッチ・フィルターを経てハイパス・フィルターへの移行を、ノブによりスムーズに行う事ができます。BP ボタンを押すとバンドパス・フィルター・モードに切り替わります。通常のフィルター・モードとバンドパス・フィルター・モードは、 X-MOD のデスティネーションを Norm BP を設定する事で、スムースにクロスフェードさせる事もできます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる