最高のトレーダーは、勝算があると思ったときにだけトレードを行う。 本書では、低確率な状況と高確率な状況とを見分け、高確率な状況下でのみトレードする方法を紹介する。多くのトレーダーの弱点と陥りやすい過ちを指摘するだけにとどまらず、こうした欠点を理解し克服することでそれらを有利に活用する方法についても解説する。 引用:高勝率トレード学のススメ
米国株急落!投機筋の膨大なVIX売りでブラックスワンが誕生
・「金利は低く、企業利益は健全で、市場には陶酔感がない」ので、この相場はバブルではないというのは本当か?
・ボラティリティ売りの人気が卓袱台(ちゃぶだい)返しになり米国株が急落
・5波という最終波動の不確かさ
・バブル相場は降りられない
・乗り遅れたくない投資家がこぞって市場に押し寄せるメルトアップ相場の崩壊か?
・バブルの崩壊はすべて政策金利の引き上げが原因だった
・1987年のブラックマンデー環境を想起させる危険なカクテル環境
・メルトアップの後にはメルトダウンがやって来る
「金利は低く、企業利益は健全で、市場には陶酔感がない」ので、この相場はバブルではないというのは本当か?
陶酔感が欠如している理由は長くなるので省略するが、簡単に言えば1987~1989 年の日本のバブル、1990 年代前半の新興国(ジャンク債)バブル、1995~2000 年のIT バブル、2000~07年のサブプライム住宅バブルなどのバブル崩壊などで、40歳以上の人たちはバブルに懲りているからだ。
ボラティリティ売りの人気が卓袱台(ちゃぶだい)返しになり米国株が急落
マーク・ファーバーの昨年7月のレポート【THE GLOOM BOOM & DOOM】で、マーク・ファーバーの友人のマイケル・ガイエド(ペンション・パートナーズ社ポートフォリオマネジャー、CFA)は次のような指摘をしていた。
【2009年3月に買い持ちを断念した投資家は今、何の疑いもなく受動運用のETFに資金を注ぎ込んでいる。戦略よりもただ手数料に注目するだけである。なぜか。リスク管理が問題にならず、市場平均の下げが数日間しか続かないようでは、いかなる思慮深い分析も必要がないからだ。
サイクルで考え、大局観を持つには努力が求められる。しかし、非常に多くの市場参加者がボラティリティの平均回帰、また株価には上げるときよりもはるかに速く下げる傾向があることを忘れてしまっているようだ。そうなると「パニックの時」がやってくる。
なぜか?未来は予測できないとはいえ「大衆は極端になると間違える」というのは予測できるからだ。そして現在、人々の意見は一致している。好意的反応の繰り返しが原因で、未来が過去とまったく同じようにみえると人々が信じるようになったからだ。証拠がほしいだろうか。その証拠はVIX 先物にある】(出所: マーク・ファーバー博士の月刊マーケットレポート2017年7月号「今こそパニックの時」マイケル・ガイエド・国内代理店パンローリングの掲載許可をとって掲載)
上手なポジションの手仕舞いの仕方と損切り
VIX指数先物の投機筋の建玉(2012~2017) 総楽観で売りポジションが歴史的水準に…
VIX指数先物(日足)
5波という最終波動の不確かさ
NYダウ(月足)と波動カウント
ビットコイン/円(日足)と波動カウント
バブル相場は降りられない
NYダウ(日足)1986~1987年の波動カウントとブラックマンデー
乗り遅れたくない投資家がこぞって市場に押し寄せるメルトアップ相場の崩壊か?
NYダウCFD(日足)標準偏差ボラティリティトレードモデル
上段:ボリンジャーバンド(21)±0.6シグマ
中段:修正平均ADX(14)=赤・標準偏差ボラティリティ(26)=青
下段:赤色の期間=買いトレンド・黄色の期間=売りトレンド
出所:MT4(石原順インジケーター)
NYダウCFD(4時間足)標準偏差ボラティリティトレードモデル
上段:ボリンジャーバンド(21)±0.6シグマ
中段:修正平均ADX(14)=赤・標準偏差ボラティリティ(26)=青
下段:赤色の期間=買いトレンド・黄色の期間=売りトレンド
出所:MT4(石原順インジケーター)
NYダウCFD(1時間足)標準偏差ボラティリティトレードモデル
上段:ボリンジャーバンド(21)±0.6シグマ 中段:修正平均ADX(14)=赤・標準偏差ボラティリティ(26)=青 下段:赤色の期間=買いトレンド・黄色の期間=売りトレンド 出所:MT4(石原順インジケーター)
日経平均CFD(日足)標準偏差ボラティリティトレードモデル
上段:ボリンジャーバンド(21)±0.6シグマ
中段:修正平均ADX(14)=赤・標準偏差ボラティリティ(26)=青
下段:赤色の期間=買いトレンド・黄色の期間=売りトレンド
出所:MT4(石原順インジケーター)
日経平均CFD(4時間足)標準偏差ボラティリティトレードモデル
上段:ボリンジャーバンド(21)±0.6シグマ
中段:修正平均ADX(14)=赤・標準偏差ボラティリティ(26)=青
下段:赤色の期間=買いトレンド・黄色の期間=売りトレンド
出所:MT4(石原順インジケーター)
上段:ボリンジャーバンド(21)±0.6シグマ
中段:修正平均ADX(14)=赤・標準偏差ボラティリティ(26)=青
下段:赤色の期間=買いトレンド・黄色の期間=売りトレンド
出所:MT4(石原順インジケーター)
ドル/円(日足)標準偏差ボラティリティトレードモデル
上段:ボリンジャーバンド(21)±1シグマ
中段:修正平均ADX(14)=赤・標準偏差ボラティリティ(26)=青
下段:赤色の期間=買いトレンド・黄色の期間=売りトレンド
出所:MT4(石原順インジケーター)
上段:ボリンジャーバンド(21)±1シグマ
中段:修正平均ADX(14)=赤・標準偏差ボラティリティ(26)=青
下段:赤色の期間=買いトレンド・黄色の期間=売りトレンド
出所:MT4(石原順インジケーター)
ドル/円(1時間足)標準偏差ボラティリティトレードモデル
上段:ボリンジャーバンド(21)±1シグマ 中段:修正平均ADX(14)=赤・標準偏差ボラティリティ(26)=青 下段:赤色の期間=買いトレンド・黄色の期間=売りトレンド 出所:MT4(石原順インジケーター)
バブルの崩壊はすべて政策金利の引き上げが原因だった
米10年国債金利(週足)
上段:14週修正平均ADX(赤)・26週標準偏差ボラティリティ(青)
下段:21週ボリンジャーバンド±1シグマ(緑)
出所:石原順
【ガンドラック氏、手遅れになるまでしがみつくな~今を犠牲にしても』 (2017年8月8日 ブルームバーグ)
上手なポジションの手仕舞いの仕方と損切り米ダブルライン・キャピタルの共同創業者で最高経営責任者(CEO)のジェフリー・ガンドラック氏(57)は、金融市場も自身の業界も、「いいことずくめ」であり過ぎると考え、そんな世界から距離を置こうとしている。ジャンク債や新興市場債などのリスク資産は過大評価されていると考える同氏は、これらの資産のポジションを縮小、高品質で金利上昇からの影響が小さいクレジット商品への投資を増やしている。それによって当面のパフォーマンスを幾分犠牲にすることは承知の上だ。
ガンドラック氏はどんな出来事や展開が投資家センチメントを転換させるかは予言できないが、今は慎重になる方が、手遅れになるまでしがみついているより良いと考えている。「きっかけが現れるのを待っていれば、安い値段で売ることになる。今は『リスクを心配せずに何を買っても大丈夫』な時期ではない。それをするなら1年半前にすべきだった」と7日の電話インタビューで話した。
同氏はダブルラインの大きさについても慎重だ。うまく運用できる金額には限度があるとし、運用資産が1,500億ドル(約16兆5900億円)に達したら募集をやめようと考えている。現在の規模は1,100億ドル。「機関投資家向け事業では実際、投資を断っている。5,000億ドルを運用したくない。2,000億ドルでも運用したくない」と語った】
1987年のブラックマンデー環境を想起させる危険なカクテル環境
ゴルディロックス(適温)相場と言われて久しいが、「ゴルディロックスと3匹のくま」(Goldilocks and the Three Bears)は、イギリスの有名な童話である。ゴルディロックスの童話の本質は、「そういう状況は長くは続かない」ということである。ゴルディロックス相場的な環境が長期化するだろうというシナリオは、市場予想や価格におおむね織り込まれている。
米国株時価総額の対名目GDP比(バフェット指数)
メルトアップの後にはメルトダウンがやって来る
かねてより、米国株はトランプ大統領の誕生でバブルが延命する可能性があるという見通しを述べ、「トランプの勝利により、ファンダメンタルズやバリュエーションに関する合理的な評価とは何の関係もない、溶解システムを作動させたというリスクはある」と発言していたエコノミストのエド・ヤルデニ(ヤルデニ・リサーチ)は、現在の株式市場について、【市場は、乗り遅れたくない投資家がこぞって市場に押し寄せるメルトアップの様相を急速に強めている。心配なのは通常、メルトアップの後にはメルトダウンがやって来ることだ】(2017年10月11日CNBC A melt-up is likely gripping the market, and its ultimate demise could resemble the 1987 bust, Wall Street's Ed Yardeni predicts)と、この相場に警鐘を鳴らしていた。
iシェアーズiBoxx米ドル建てハイイールド社債ETF(日足)
ジャンク債ETFはバブル延命の指標銘柄=炭鉱のカナリア
上段:14日修正平均ADX(赤)・26日標準偏差ボラティリティ(青) 上手なポジションの手仕舞いの仕方と損切り
中段:21日ボリンジャーバンド±1シグマ(緑)
下段:14日ATR
出所:石原順
株の学校123は怪しい?口コミから判明した真実とは
投資の達人になる投資講座は怪しいのか検証 投資の達人になる投資講座(グローバルファイナンシャルスクール)を口コミ評判から検証してみました。 投資の達人になる投資講座は、株式会社Freelifeconsultingが運営する比較的新しい投資スクールですが、ネットで調べてみるとこのように、 「怪.
株の学校123のセミナー内容
株の学校123では、「123理論」という独自の手法を採用しています。
なんだかそれらしい名前ですが、こちらは単なる 初歩的な空売りの仕方 のことのようです。
株の学校123の無料サービス
①株の学校123無料説明会
■なぜ個人投資家は株で負けやすいのか
■株の基本的な原理~株価が動くメカニズムとは
■株で勝ち組になるためには何が必要か
②株の初心者部
③広報レポート
株の学校123の有料サービス
①ベーシックコース
▽受講料金
②マスターコース
▽受講料金
③デイトレセミナー
▽受講料金
④STSシステムトレード専用銘柄情報配信サービス
▽受講料金
銘柄一発スクリーニング+推奨監視銘柄配信(毎日)+相場解説動画で 月額1万円 。(解約後、再度契約の場合月額1万5000円)
株の学校123は悪徳株セミナー?
正直言って 優良な株セミナーではないと思います。
口コミ評価も高く、信頼性の高い実力派サイトということが分かりましたので、優良サイトをお探しの方はぜひこちらの検証記事もご覧ください。
株の学校123の口コミ投稿フォーム
直近でステップから紹介された某銘柄は良い動きでしたね。 約1ヶ月の保有で2倍越えです。再投資の可能性もあるとのことなんで銘柄名は伏せますが。
チャートが上がりきらない場面で何度も利確しそうになりましたがステップの指示通り保有継続して正解でした。
毎回焦って利益取りこぼしがちなんですけど、ステップから売買のタイミング指示もらえるようになってからいつもベストなタイミングで売り抜けができるので最高です。
「いってこい」とは? 為替・金融FX用語解説
辞書的な意味はこうです。goo辞書さんからです。
いって‐こい【行って来い/▽往って来い】 の意味
1 博打 (ばくち) や相場取引などで、損得を繰り返して、結局、差引勘定に変わりがないこと。「最終レースが当たったから―だ」
為替チャートでいうならヒゲ
為替相場でのいってこいとは、
相場がある水準まで上がった後に、もとの水準まで下がること。
あるいは逆に、相場がある水準まで下がった後に、もとの水準まで上がること。
「いってこい」のビジネス用語
麻雀でも得点が上がって下がった時や、おあいこのときに言うらしいです。
建築用語、相撲用語でもあるらしいです。
歌舞伎の舞台の仕掛けなんかも「いってこい」というのがあるらしいですね( ゚Д゚)
いってこいの具体的なチャート例
2月2日の雇用統計のいってこい
これもいってこいになったので、チャートを載せますね(*’▽’)
まず日足です。
今は火曜日なので、ローソク足の3本前が金曜日です。
次に1時間足を見てみます。
金曜の「雇用統計」の時間には、ローソク足が陽線になって長く伸びています。
結果が良かったので、ドル/円が買われました。
典型的ないってこいです。
いってこいはFXでどう使われているか
雇用統計のいってこいに備える方法
1・雇用統計発表後、どちらかに大きく動いたら
プランA 上手なポジションの手仕舞いの仕方と損切り 「いってこいにならずに、その流れが続くと思えばその方向にトレードする」
プランB 「いってこいになると思えば動きが止まるのを待って、戻る方向にトレードする」2・雇用統計前に指値したいなら
いってこいを想定して、大きく動いた先のあたりに指値をしておく
3・すでにポジションを持っていて、いってこいが怖いなら
プランA 「手仕舞いする」
プランB「損切りの位置を変える」
雇用統計のいってこいに備える方法【図解】
1・雇用統計発表後、どちらかに大きく動いたら
同じ方向に行き続けるかどうかは、わかりません。
ほかのテクニカル分析なんかを参考にするのですが、難しいよね(;^_^A
きゃべつにも、できません。
ただし日本が政策金利を上げることが決まっているとか、そういう重い話があるときは、いってこいにはなりにくいです。
2・雇用統計前に指値をしたいなら
雇用統計前にはTwitterやらYouTubeやらで、「今回は良さそうですね~」とか言っているので、雇用統計で上がると予想します。
そこで、いってこいを想定して上のほうに「売り」の指値をしておきます。
指値の位置ですが、過去の高値や安値、好きなテクニカル分析、などで適当に決めます。
3・すでにポジションを持っていていってこいが怖いなら
雇用統計前に、勇敢にも売りとか買いとかやっちゃってるパターンです。
いってこいは、海外バイナリーオプションにどう関係するか?使い方は?
海外バイナリーオプションではいってこいの頂点を狙う
・ドルインデックス 気を付けるのは、経済指標のときはチャートが急激に動くということ。うまくタイミングをつかめないと感じたら撤退したほうが良いです。
いってこいは何時間足で出る?
いってこいまとめ
いってこいに関係する専門用語解説
いってこい・・チャートがすごく動いたのにまた元の価格に戻ること。短時間のうちに起きることが多い。
A字判定・・いってこいと同じチャートの形が「へ」(A)のように上がって下がる形を特に言う。
手仕舞い・・ポジションを閉じること。売っているものがあれば買い戻すこと。買っているものがあれば、売ること。
はじめは先生のYouTubeを見たことがキッカケでトレードをはじめました。
右も左もわからない状態でしたが、シンプルなやり方でしたのでSMCに参加したのですが、今ではエントリーポイントを瞬時に見極められるようになりました。
おかげさまで200万円の利益を得ることができるようになり、楽しくトレードさせていただいております。
スクールの環境の良さが一番の魅力で、株の共通点をもったお友達ができたのが嬉しいです。
はなちゃん様 (自営業)
エンタープライズ様 (サラリーマン)
上手なポジションの手仕舞いの仕方と損切り 馬場様 (薬剤師)
高橋様 (飲食店経営)
3月のコロナ暴落相場を利益に変えた方たちの事例
竹本さん (会社員/男性)
佐藤さん (自営業/男性)
中山さん (サラリーマン/男性)
8月の日経平均上昇を読み利益をだした事例
武井さん (飲食店スタッフ/女性)
山下さん (服飾業/女性)
スクール受講生から頂いた
お声 の一部を公開
- 月間利益が400万円を超えることができました。
- 3日、4日のトレードで5万円の利益が安定してでるようになりました。
- 銘柄選びに迷わなくなりました!
- 利確と損切りのタイミングを見抜けるようになりました。 上手なポジションの手仕舞いの仕方と損切り
- 金銭面で余裕が出たので月に一度は旅行に出かけています。
- まだ練習の段階ですが利益計算で100万円を超えました!
- 日経平均の流れを読めるようになりました。
- 毎日のチャートチェックでドキドキしなくなりました。
- JPX400銘柄を最短12分で見終えれるようになりました。
- 買い増しのタイミングが明確になり利益の上乗せができました!
- 押し目からのエントリーで負けなくなりました!
- 塩漬けになることがなくなりました。
- 時間に余裕をもちながらトレードでも稼げるようになりました。
つまり、このような大きな結果を掴み取るのは、簡単なことで 「学んだことを徹底的にコピーする」 これが株式投資で勝つために1番重要なことなのです。どんなに初心者のトレーダーでも、正しい知識とノウハウ、そして実践に繋がる練習方法を知ることで、負けないトレーダーになることが出来ます。
そのために、何度も 「勉強」 と 「練習」 を繰り返すことが重要です。
センスも才能も必要としません
お伝えするトレード手法は
超実践的な内容 をシンプルかつ
効率よく学べるからです
この当たり前すぎる 「3つのルール」 を磨きあげ、実践することが1番重要だとお伝えしています。そして、僕は過去6000年分のチャートを分析してきたからこそ、 揺るぎない「勝つためのルール」を発見し生み出したのです。
ただし、6000年分のチャート分析をしようとすると、 毎日30分程度練習に取り組んだとしても約2年半 くらいはかかるでしょう。
過去6000年分の分析結果から得たデータで、
「必要な部分」だけを抽出して シンプルなノウハウにまとめました。
なので、これからあなたが「SMC」で学ぶ内容は、受講が終わったあとには 過去6000年分のチャート分析から得た三澤流トレードの全てのノウハウやスキル が身についているということです。
なので、株初心者でも中級者でも上級者でも、全てのトレーダーに必要な知識やエッセンスを取り入れることができるのです。 そして、過去6000年分のチャート分析から学んだノウハウを活かしながら、 徹底的に練習するからこそ、勝てるトレーダーへと変貌できるということです。
初月から利益が狙えることも可能な
プログラム内容を公開
まず最初にお伝えしたいのですが、「SMC」では 3ヶ月間の受講プログラム を用意しています。
実践する方法やルールを理解して練習を積むことができれば、早い方であれば 初月から利益を狙うことも可能なくらい、 シンプルで実践的なノウハウになります。 (もちろん個人差はありますが)
【2022年】FX初心者におすすめの本!読むべき人気の入門書からチャート分析の勉強まで
人気ベストセラーの最新作!10万円でデビューするためのホントのやり方大公開!
マンガとわかりやすい図解ですぐできる超実践的なトレード手法を解説!勝ってる先輩トレーダーたちも、ゾロゾロ登場。投資手法や具体的なアドバイスもバッチリ公開しています!
引用:めちゃくちゃ売れてる投資の雑誌ザイが作った 10万円から始めるFX超入門 改定版
上手なポジションの手仕舞いの仕方と損切り
はじめての人のFX基礎知識&儲けのルール
本書では、まず『FX(外国為替証拠金取引)』について、仕組みや魅力、リスクについて説明。
その後は、「儲けていくためにはどんなことに気をつけ、どういった分析力を磨いていけばいいのか?」「儲けるために役立つ市場の特徴にはどのようなものがあるのか?」などについて説明していき、今後の相場展開を読む分析力の向上を図ります。
最後に「では、実際に投資するにあたり、資金をいかに管理していくべきか?」「どういったスタイルで取引していくべきか?」という投資戦略について説明していく流れになっています。
引用:はじめての人のFX基礎知識&儲けのルール
超ど素人が極めるFX
30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX
テクニカル分析入門、為替チャート勉強本
先物市場のテクニカル分析
「テクニカル分析の大きな力の一つは、その普遍性にある。時間、市場環境を問わずに適用ができる。日計りのトレーディングにも、数年にわたるトレンド分析にも有効なのがテクニカル分析である。
金・石油・大豆等の伝統的商品先物にも、通貨・金利・株式先物指数等の金融先物にも利用できる。また、テクニカル分析をもってすれば市場間あるいは国際間の境界線を渡ることはいとも簡単である」(本書序文より)著者の言葉どおり、本書は日本語版の刊行から四半世紀を経た今日でもトレーダー達のバイブルとして熱烈な支持を受け続けている。
テクニカル分析の基本理念、チャートの描き方をはじめ、チャート・パターン、出来高と建玉、移動平均、オシレーター、ポイント・アンド・フィギュア・チャート、エリオット・ウェーブ、サイクル理論等、チャート分析に必要なノウハウを、やさしく、そして長年にわたり市場で揉まれてきた正確でこなれた邦訳によってわかりやすく解説する。
引用:先物市場のテクニカル分析
移動平均線の新しい読み方
移動平均線とは?使い方と手法と長期・中期・短期のパーフェクトオーダー
FXチャートリーディングマスターブック
「FXはチャートで勝つ!」と断言する著者が、ローソク足や移動平均線など基本的な5つのツールだけで相場の行く末を見極める方法を、実際の事例でわかりやすく丁寧に解説。
「始値と終値、どちらが大切?」「移動平均線の本当の意味は?」など分かりやすい文章を読み進めるうちに効果的なトレード戦略が自然と身につく!
引用:FX チャートリーディング マスターブック ~為替のプロが実践する本当に勝てるワザを大公開!
チャートがしっかり読めるようになるFX入門
トレーディング上達のカギは群集心理を理解することである。
上手なポジションの手仕舞いの仕方と損切り本書には、戦略として古典的なチャート分析、オシレーター分析についても、群集の心理状態と共に解説してある。
引用:投資苑 - 心理・戦略・資金管理
手法や相場知識を学ぶ参考書
ウォールストリート・ジャーナル式経済指標読み方のルール
世界一の経済規模を誇り、世界経済のハブ(中心軸)になっているのは、何といっても米国です。
日本の経済は、米国の経済の好悪によって、多大な影響を受けています。日本の株価は、米国の株価に連動して上下に動くケースがほとんどです。
そこで、米国の経済がどのように動いているのかが、「この指標さえチェックしていればわかる」という本はないのだろうか、という話になります。本書『ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール』は、まさにそうした本だといえるでしょう。
引用:ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール
FX経済指標まとめ!重要度やカレンダーのおすすめサイトなど徹底解説【保存版】
経済指標を知らずにFXしてると大火傷します! FXの重大イベントの一つである経済指標。 ここでは経済指標とはなんだ?というところから、どの指標が重要なのか、どう見ればいいの…
高勝率トレード学のススメ
最高のトレーダーは、勝算があると思ったときにだけトレードを行う。
本書では、低確率な状況と高確率な状況とを見分け、高確率な状況下でのみトレードする方法を紹介する。多くのトレーダーの弱点と陥りやすい過ちを指摘するだけにとどまらず、こうした欠点を理解し克服することでそれらを有利に活用する方法についても解説する。
引用:高勝率トレード学のススメ
上手なポジションの手仕舞いの仕方と損切り
デイトレード
全米最強のトレーダー養成機関「プリスティーン」が、勝者のセオリーを初公開!デイトレーダーとして株式相場で成功するための心構えを凝縮した一冊です。
最大の特徴は、皆が本当は気付きつつも忘れてしまいがちな事を、表現を変えながら執拗に繰り返し述べている点。本書によって、迷いの罠から逃れ、より信念を持って売買できるようになります。
例えば、「株式を取引するのではなく、人を取引する」という教訓。多くの初心者が、一つひとつのトレードに必ず相手がいることを認識していない。問題は「どちらが、より賢いのか」という点であり、マーケットの機微を知って、賢い側に立てるように鍛えるアドバイスをします。
引用:デイトレード
FXデイトレード手法!1時間足で勝つシンプルなやり方とコツを公開します
FXスキャルピング
プロのスキャルピングの世界をFXトレーディングの初心者でも分かりやすく掘り下げて紹介した手引書。
日中のトレード戦略を詳細につづり、多くの70ティックチャートとともに読者をスキャルピングの世界に導いてくれる。
引用:FXスキャルピング ――ティックチャートを駆使したプライスアクショントレード入門
FXスキャルピング手法!1分足、5分足で月100万円稼いでいるコツと勝ち方
ラリー・ウィリアムズの短期売買法
FXスイングトレード手法!日足で年収1000万円の利益を出すコツ
この記事では、5年通算で約7,000万円の利益を出し、現在も法人としてFX取引している私が、スイングトレードのノウハウの全てをお伝えします。 ヒロセ通商「LION FX」にて年間1000…
図解でわかるランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて
No.1為替ディーラーが伝授するインターバンク流FXデイトレ教本
著者の相場予測法のポイントは「マーケットのポジションの傾き」から相場の動きを読み取るところにあるが、そのために
①当日の朝に前日までの情報(ファンダメンタルズ、テクニカル)を一定の手法によって整理し、
②当日(東京時間)の売買の方向性(売りか買いか)を決め、
③仕掛けと利食い、損切りの価格ゾーンを設定して実際に取引を行なう、
という一連の手法は、一般の個人投資家も十分に活用できるノウハウとなっている。引用:インターバンク流FXデイトレ教本
FX会社を適当に選んでは損をする
スキャルピング、デイトレード、スイングそれぞれの手法にあったベストなFX業者を選ばないと、結果的に損をするだけでなく、トレードの上達も遅くなる可能性があります。
FX口座おすすめランキング!初心者向け業者比較【プロトレーダー監修】
資金管理、心理・メンタル管理本
ゾーン 相場心理学入門
トレードに成功するために不可欠な「ゾーン」といわれる心理状態に達するための方法を説いた指南書。
抽象的な精神論ではなく、トレードという目的に沿った解説なので説得力がある。一貫して勝つためには、どんな投資手法を用いようとも、「ゾーン」は不可欠な心理状態である。
投資をこれから始める人にも役に立つが、何回かトレードで痛い目をみたことがある人、壁にぶつかってしまったと感じているトレーダーにとってきわめて有益な1冊といえる。
引用:ゾーン — 相場心理学入門
システムトレード基本と原則
本書は勝者と敗者を分けるトレーディングの原則について明確に書いている。
トレーディングは異なるマーケット、異なる時間枠、異なるテクニックに基づく異なる銘柄で行われるが、成功しているトレーダーには共通項がある。それこそが、トレーディングで成功するための普遍的な原則である。
マーケットや時間枠、テクニックにかかわりなく、一貫して利益を生み出すトレーダーたちは全員、それらの原則を固く守っているのだ。トップトレーダーであるブレント・ペンフォールドによる革新的な本書の内容とは……。
引用:システムトレード 基本と原則
投資で一番大切な20の教え
本書は成功した投資家が教える投資のノウハウ本ではありません。著者が強調するのは投資の難しさです。
しかし、その難しい投資の世界で市場に40年以上にわたって勝ち続けてきた著者が語る哲学に満ちた本書は、投資の基本書として古典となりうる珠玉の名言に溢れています。
市場の見方、リスクの捉え方、市場コンセンサスとは別の見方をする「逆張りの思考法」、ミスプライシングが起こる非効率市場の見つけ方など、根本的かつ重要な投資哲学が1冊に!
引用:投資で一番大切な20の教え―賢い投資家になるための隠れた常識
上手なポジションの手仕舞いの仕方と損切り
利食いと損切りのテクニック
売りは大きく2つのタイプに分けられる。「手仕舞い売り」と「空売り」だ。
手仕舞い売りには、目標値での利食いや、許容リスクでの損切りや、途中での見切りの3つのケースがある。仕掛けたトレードが全勝するわけでない以上、どの場合にでも適切に対応することが、運用資金の安定した上昇には求められる。
そして空売りをマスターすることで、トレード機会が単純に2倍になる。初心者は空売りを知らず、ただ恐れる。しかしプロは、価格の下落からも売買益を享受しているのだ。とはいえ、マーケットの天井と大底が同じ性質というわけではない。また、上昇トレンドと下降トレンドが同じ性質というわけでもない。株価は上昇するときよりも下落するときのほうが足が速い。
本書は、こうした「売りの世界」について、深く掘り下げており、さまざまなアイデアを提供してくれる。しかも、2007~2009年の“超”弱気相場での具体的なトレード例が満載されており、そこからも多くの貴重な教訓が得られるはずだ。
さらに、内容の理解度をチェックするため、全115問の確認テストと詳細な解説も収められている。
引用:利食いと損切りのテクニック
伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術
カリスマ・トレーダー、リチャード・デニスとウィリアム・エックハートが教育した常勝投資軍団「タートルズ」。
ほとんどのメンバーが未経験だったにもかかわらず、わずか2週間の研修プログラムによって、マーケットで次々と巨額の利益をあげていった。
当時19歳の最年少タートルだった著者も、わずか4年で3000万ドルを稼ぎ出す。
一体彼らは、どんな手法を伝授されたのか?業界を席巻しながらも、多年秘密のベールに包まれてきた“タートル流”の全貌を、軍団の最高エリートが初めて明かす。
引用:伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術
相場の読み物
マーケットの魔術師
アメリカのトップトレーダー(=マーケットの魔術師)たちが語る成功の秘訣を書き、話題となった『Market Wizards』の翻訳書。
トレードは、経済活動における最終・最大の未開拓分野であるとともに、個人が少ない資金を元手に億万長者になれる数少ないチャンスの1つである。
もちろん、最終的にはひと握りの個人だけがこの離れ業に成功するのだが、そのチャンスを身近なものにするための方法や、トレーディングで自己の限界を超えたいと悩んでいる人たちに、解答なりヒントを与えてくれるのが本書である。
引用:マーケットの魔術師 - 米トップトレーダーが語る成功の秘訣
FXトレーダーの大冒険
ベインズの経験を通して、読者は破滅的な損失を回復させる方法、フルタイムのトレーダーに転向する方法、そしてトレードについて家族と語り合う方法を学ぶだろう。
また、ベインズの冒険を追っていくことで、チャートの上手な使い方や正しい分析の仕方、さらに効果的にトレードを実行する方法なども知ることができる。そして何よりも、大きな利益を生み出し、それを維持する方法も学ぶことができる。
技術的な要素と啓発的な要素を合わせ持った本書は、ほかに類を見ないFXトレードの手引書であり、この分野で成功するための確かな足がかりを読者に提供してくれる。
引用:FXトレーダーの大冒険
世紀の相場師ジェシー・リバモア
この物語をおもしろくしているのは、リバモアが市場で大胆な勝負をしかけ、巨額の利益を上げていくシーンの数々である。著者はその緊迫した投機的株取引の世界を見事に描きだしている。
象徴的なのは、1929年の世界恐慌でのこと。主力銘柄の株価に「過熱し過ぎ」のサインを見たリバモアは、市場トレンドの変化を確信し、一気に「空売り」を開始する。経済環境は順風満帆、相場は強気一辺倒のなかでである。
ひとり流れに逆行するリバモアは、周囲から狂気の沙汰とさえ受け止められる。が、やがてブラックマンデーが到来。大暴落した市場で株を買い戻したリバモアは、1億ドル以上の利益を得る。
著者はリバモアを描くなかで、なぜこのような読みが可能だったのかに迫っている。
上手なポジションの手仕舞いの仕方と損切り引用:世紀の相場師ジェシー・リバモア
ソロスは警告する 超バブル崩壊=悪夢のシナリオ
今日のサブプライム危機は、さらなる巨大バブルの序章に過ぎない!!
伝説の投資家が警告する「最悪の経済危機」とは?●本書のおもな主張
1:現在の景気後退は、単なる「アメリカの住宅バブル崩壊」以上のものである。
2:現在のサブプライムバブルは、はるかに大きな「超バブル」のわずか一部分に過ぎない。
3:今年末までに、一九二九年の大恐慌と比肩するほどの「超バブル」が崩壊するであろう。
4:アメリカ・ドルを国際基軸通貨とした信用膨張の時代が終焉を迎えようとしている。
5:この「超バブル」は、これまでの信用膨張の飽くなき肥大化(支配的なトレンド)と、市場原理主義という支配的な誤謬とによって生み出され、強化されてきた。
6:長年にわたって筆者が主張してきた「再帰性理論」を用いれば、現在のバブル崩壊の過程を有る程度まで正しく認識することが可能である。
7:「経済エンジン」としてのアメリカは間違いなく衰退化する。新しいエンジンとして中国・インドおよび中東が期待される。引用:ソロスは警告する 超バブル崩壊=悪夢のシナリオ
コメント