株初心者は少額投資がおすすめ!少額から投資信託を始める方法も
1 売買手数料が安い
SBI証券は売買手数料が安い点が大きな特徴です。NISA口座であれば0円ですし、課税口座でも一日定額プランを選べば最大100万円まで無料で取引できます。 2 スマホで少額取引から始める株式投資 取扱銘柄が豊富
取扱銘柄数が豊富な点も魅力です。国内株式や外国株式はもちろん、単元未満株も取り扱っています。全新規上場会社数の93%の銘柄を取り扱っていることからも、その豊富さがお分かりいただけるのではないでしょうか(2021年3月時点)。 3 取引でTポイントなどが貯まる
SBI証券での取引やサービス利用によってTポイントが貯まり、1ポイント1円で投資信託の購入に使えます。SBI証券で貯めたポイントだけでなく、普段の買物で貯めたTポイントを使うことも可能。普段からポイントを意識している人にとっては見逃せない情報ですよね。
パソコンで使える 取引ツール | ・HYPER SBI ・HYPER SBI 2(国内株式版) ・My資産 |
---|---|
スマホで使える 取引ツール | ・SBI証券 株 アプリ ・国内株式向けスマートフォンサイト ・かんたん積立 アプリ ・投資信託向けスマートフォンサイト ・SBI証券 米国株 アプリ ・HYPER FXアプリ ・HYPER 先物・オプションアプリ ・取引所CFD アプリ -くりっく株365 ・iDeCo向けスマートフォンサイト ・My資産 |
②ミニ株・単元未満株に投資
少額からの投資方法として、続いて挙げられるのがミニ株・単元未満株への投資です。
ミニ株とは?単元未満株とは?
ミニ株とは、通常の株式投資の10分の1の株数で購入することができる取引のこと(株式ミニ投資といわれることも)。単元株(100株)の10分の1(10株)で購入できるため、少額での投資が可能です。
先物取引の始め方は?証券会社・銘柄選びと口座開設の手順、注意点
1000円から日米株にスマホで投資できる!IPOに1株から申込可能。キャンペーンも開催
ファンディーノ
IPOやバイアウトを目指す急成長企業に数万円から投資可能!ESG企業の募集案件も多数
株式投資の最新ニュース
- 2022/6/20女性のQOL向上でジェンダー・ギャップ解消目指す。フェムケアD2CベンチャーがFUNDINNOで株主募集
- 2022/6/202022.6.20 マーケットレポート【ビットコインは一時18,000ドル割れへ】
- 2022/6/172022.06.17 米ドル円は134円まで上昇後急落。 日銀政策会合は政策金利据え置き
- 2022/6/17独シーメンス・エナジー、風力発電機ガメサを完全子会社化へ。合理化で立て直し図る
- 2022/6/17欧州委、クリーン水素の電解槽の製造能力拡大へ。25年までに10倍
株式投資の人気コラム
HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チームは、株式投資に関する知識が豊富なメンバーが株式投資の基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」
ネット証券
スマートフォン一つで投資や資産形成が始められるスマホ証券。従来のネット証券と比較して、少ない資金で気軽に始められるのが特徴です。 しかし、各スマホ証券は取扱商品や手数料体系に大きな違いがあります。比較検討するにしても、どれが自分に合うか迷うかもしれません。 このページでは、主要スマホ証券全7社を一斉比較。比較するポイントも解説した上で、おすすめをランキング形式でご紹介します。 どのようなスマホ証券 […]
口コミ・評判で分かったFOLIO ROBO PROのメリットを徹底解説!
AIを活用することで、高い実績を出していると評判のロボアドバイザー「FOLIO ROBO PRO」。市場データーを常に分析し、資産配分を柔軟かつダイナミックに変更することで、利益の最大化を狙います。 2022年2月末時点でのパーフォマンスは、脅威の+30%超え。これから資産運用を始めたい初心者だけでなく、短期的な利益を求めている投資家からも評判が集まっています。 このページでは、口コミ・評判で分か […]
SBIネオトレード証券の口コミ・評判は?業界最安値水準の手数料についても解説
SBIネオトレード証券(通称:ネオトレ)は、1948年創業のインターネット証券会社です。2021年1月より旧社名のライブスター証券から現在の社名に変更されました。2022年4月現在で業界トップの証券口座開設数を誇るSBI証券のグループ会社であり、以下の特徴を持っています。 取引手数料が業界最安値水準 利便性が高いと評判の取引ツール・アプリを取り揃える 本ページでは、そんなSBIネオトレード証券のサ […]
投資信託の手数料は3種類!銘柄の選び方やおすすめファンドを紹介
投資信託の取引には、3種類の手数料が発生します。 買付手数料 信託報酬 信託財産留保額 投資信託の運用では、以上の手数料について理解し、極力抑えることが大切です。ただ、銘柄選びでは他にも見るべきポイントがあり、手数料だけで選ぶと思わぬ損失が出る可能性があります。 当記事では、投資信託の手数料を解説し、自分自身に適した銘柄を選ぶ方法を紹介します。最後まで読めば、投資信託の選び方について理解が深まり、 […]
IPO(新規公開株式)におすすめの証券会社を比較!抽選方法や穴場の口座も解説
IPO(新規公開株)は利益を狙いやすく、多くの投資家に人気の商品。 IPOはどの証券会社でも参加できますが、以下の3社がIPOにおすすめのネット証券会社です。 SBI証券 IPO取扱実績No1のおすすめネット証券会社。抽選は完全平等制で、はずれたとても再度挑戦できる「IPOチャレンジポイント」が利用できる。 マネックス証券 抽選は100%完全平等制のおすすめネット証券会社。取引実績や預かり資産に関 […]
口コミ・評判でわかった日興フロッギー+docomoのメリット|手数料やdポイント投資も解説
日興フロッギーは、大手証券会社のSMBC日興証券が運営している投資サービス。 投資関連の記事を読みながら、そのまま記事内にある銘柄を購入できるのが魅力。株式もわずか100円の少額から購入できることから、投資初心者の口コミで高い評判を集めています。 2020年からスタートした「日興フロッギー+docomo」により、貯まったdポイントでも株が購入可能になりました。投資初心者や資金が少ない場合でも、気軽 […]
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の口コミ・評判は?メリットやTポイント投資についても紹介
SBIネオモバイル証券(通称:ネオモバ)は、2019年4月よりサービス提供を始めたインターネット証券会社です。2022年4月現在で業界トップの証券口座開設数を誇るSBI証券のグループ会社であり、以下の特徴を持っています。 スマホでの株式取引に特化 1株から株式を購入できるなど、投資初心者向けのサービスが充実している Tポイントで投資ができる 本ページでは、そんなSBIネオモバイル証券のサービス概要 […]
松井証券の口コミ・評判は?取引手数料についても紹介
松井証券は大正7年に創業された長い歴史を持つネット証券会社。日本で初めて本格的にインターネット株取引を採用した、経験者の口コミで評判が集まっています。 松井証券の特徴的なサービスとしては、投資信託を保有していると現金が還元されること。ボックスレートという1日定額制の手数料制度を導入しており、手数料が安いと口コミで評判です。 本ページでは、松井証券のサービスと取り扱い商品、他社と比較したおすすめのポ […]
【2022年】SBIラップ評判!人気の理由を口コミから徹底解説
「SBIラップ」はSBI証券が新たに提供する、ロボアドバイザーです。2022年3月のサービス提供開始から、わずか4営業日で10,000口座を達成(※)し、口コミで大きな評判を集めています。 当記事では、口コミ・評判でわかったSBIラップの特徴や口コミ・評判について解説します。 SBIラップは、AIを活用することでマーケットデータを常時分析し、最適な資産配分で運用してくれるロボアドバイザー。AI投資 […]
米国株(アメリカ株)投資におすすめの証券会社を紹介!手数料の選び方も解説
当ページでは、米国株の取引でおすすめのネット証券会社をご紹介します。 コロナ禍でも成長を続ける米国株。2022年時点でおすすめできるネット証券会社は下記の5社です。 スマホで少額取引から始める株式投資 スマホで少額取引から始める株式投資 マネックス証券 ネット証券会社で唯一、時間外取引に対応。豊富な注文方法や初心者でも見やすい銘柄スカウターが用意されており、米国株式投資で最もおすすめできるネット証券会社。 DMM株 取引手数料が無料のネット証券会社。スマホアプリは国内 […]
【2022年最新】THEO+docomo(テオプラスドコモ)の口コミ・評判を徹底調査!おすすめの人を紹介
このページは、人気のロボアドバイザー「THEO+docomo(テオプラスドコモ)」のメリット・デメリットを解説し、おすすめの人や口コミ・評判を紹介する記事です。 数多くのロボアドバイザーが存在する中、THEO+docomoの魅力をまとめると以下の通りとなります。 THEO+docomoのメリット一覧 最低1万円から始められる 初回投資金額、毎月の積立金額ともに最低1万円から設定可能。 スマホで少額取引から始める株式投資 スマホで少額取引から始める株式投資 手数料が最大 […]
【2022年最新】少額投資を始める方法とおすすめネット証券会社を紹介
少額投資は、知識・経験が少ない初心者におすすめの投資手法。最低100円から始められ、大きな損失が出る心配もありません。 一方、短期的に大きな利益が期待できないことや、投資できる商品が限られるデメリットがあります。 おすすめの少額投資は、以下の5つが挙げられます。 ミニ株(単元未満株) 投資信託の積立投資(つみたてNISA) 国内株式の割安銘柄 ポイント投資 ロボアドバイザー このページでは、上記の […]
楽ラップの口コミ・評判!実績やおすすめできる人も紹介
このページでは、楽ラップのメリット・デメリットを解説し、口コミ・評判・おすすめの人を紹介する記です。 楽ラップは、資産運用に必要な作業をすべてお任せできるロボアドバイザーの一つ。楽天証券の口座があれば、誰でも簡単に始められると口コミで評判です。 口コミ・評判で判明した楽ラップの魅力は、以下の4つにまとめられます。 最低1万円から投資できる 手数料や運用コースが選べる 株式の下落リスクを軽減できる […]
auカブコム証券の口コミ・評判は?ポイントや手数料についても紹介
auカブコム証券は三菱UFJフィナンシャル・グループとauフィナンシャルホールディングスが共同設立したネット証券会社。 2022年3月、au PAY カード決済での投資信託で最大5%ポイント還元のサービスを開始し、口コミでの評判が集まっています。 本ページでは、auカブコム証券のサービス内容やおすすめポイントをご紹介。利用者の口コミ・評判を確認した上で、auカブコム証券をおすすめできる人を解説しま […]
マネックス証券の口コミ・評判は?取り扱い商品や手数料についても紹介
マネックス証券は、近年人気が急上昇していると評判のネット証券。2022年1月末時点での口座開設数はネット証券業界3位の約217万口座を有します。 また、マネックス証券は米国株の取り扱い銘柄数が業界トップクラス。米国株の取引が便利と口コミで評判です。 本ページでは、そんなマネックス証券についてサービスの内容やおすすめのポイントをご紹介。口コミ・評判を踏まえて、マネックス証券をおすすめできる人も解説し […]
【2022年6月最新】マネックス証券のキャンペーンを徹底解説!口座開設でポイント獲得
SBI証券のクレジットカード積立がおすすめ!お得にポイントが貯まる
クレジットカードで積立投資をしながら、ポイントが貯まる「クレカ積立」。証券会社各社がサービスを提供していますが、SBI証券のクレカ積立なら、お得に資産運用ができると注目が集まっています。 SBI証券のクレカ積立は、対象の三井住友カードのクレジットカード決済で積立投資をおこなうと金額に応じてVポイントがもらえる仕組みです。 本記事ではSBI証券のクレカ積立の基本情報を紹介した上で、メリット、デメリッ […]
ネット証券会社の取引手数料を一斉比較!おすすめをランキング形式で紹介
このページは、主要ネット証券会社の取引手数料を徹底調査し、ランキング形式でご紹介するページです。 株式投資において、手数料が安いおすすめネット証券会社は下記の通りです。 国内株式現物(約定ごとの取引)→SBIネオトレード証券 国内株式現物(1日の合計金額)→SBIネオトレード証券 国内株式信用(約定ごとの取引)→SBIネオトレード証券 国内株式信用(1日定額)→SBI証券 米国株→マネックス証券 […]
つみたてNISAの始め方を徹底解説!初心者おすすめネット証券・投資信託も紹介
当ページでは、つみたてNISAの始め方をわかりやすく解説する記事です。 つみたてNISAの始め方は、いたって簡単。金融機関の証券口座と一緒につみたてNISAの口座開設をするだけです。 つみたてNISA口座は、ネット証券で開設するのがおすすめ。取扱銘柄数が多く、スマホでいつでも管理できるからです。特に、以下の5社がつみたてNISA口座におすすめのネット証券です。 おすすめ①:【米国株式】eMAXIS […]
楽天証券の口コミ・評判は?ポイントや手数料についても紹介
楽天証券はインターネット事業を中心に展開している大手企業「楽天グループ」の一員です。 2021年12月には証券総合口座数が 700万口座を超えたほか、2021年9月末時点での投資信託の積立設定人数が 188万人超となっっています。さらに、設定金額は月額700億円超と2017年の9月末と比較してそれぞれで約20倍になっていて、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで業績を拡大しているネット証券会社です。 当記事で […]
【2022年6月最新】SBI証券のキャンペーンを徹底解説!口座開設で手数料が無料になる
SBI証券は金融事業を中心に展開するSBIホールディングスのネット証券会社。国内株式個人取引シェア、口座数が1位の国内ネット証券業界を代表する企業です。 2021年12月に、業界初の証券総合口座数800万口座(※)を達成し、多くの投資家から人気を集めています。 ※グループ会社のSBIネオトレード証券、SBIネオモバイル証券の口座数を含む そんなSBI証券では、口座開設や投資デビューで お得なキャン […]
PayPay証券の口コミ・評判は?他のネット証券との違いを徹底検証
PayPay(ペイペイ)証券は、スマホで簡単に投資ができると評判の良いのネット証券会社です。 2013年からサービスを開始し、アプリのダウンロード数は累計180万超え!まさに勢いのあるネット証券会社です。 当記事ではPayPay証券の利用者の口コミ・評判をもとに、PayPay証券がどのような方におすすめなのか紹介していきます。PayPay証券が気になっている方や他のネット証券と比較検討中の方は、ぜ […]
LINE証券の評判は?利用者の口コミとキャンペーン情報も紹介
スマホで簡単に投資ができると評判のLINE証券。 手軽に始められるネット証券だからこそ、LINE証券で大損をしないのか心配になるでしょう。スマホで簡単に投資ができると評判のLINE証券。 手軽に始められるネット証券だからこそ、LINE証券で大損をしないのか心配になるでしょう。LINE証券は、野村證券(野村ホールディングス)とLINE(LINEFinancial株式会社)が共同出資したネット証券会社 […]
ウェルスナビの評判・口コミは?自動運用での実績や手数料について解説
全自動で資産運用ができるWealthNavi(以下「ウェルスナビ」)。ウェルスナビは、サービス開始から約5年で、 ユーザー数30万人・預かり資産6000億円(2021年11月時点)を突破した、口コミで評判のロボアドです。 そんなウェルスナビですが、一体どんな人におすすめのサービスなのでしょうか。結論、以下のような人におすすめです。 知識もなく手間もかけたくないから全てお任せで資産運用がしたい ロボ […]
【2022年6月最新】楽天証券のキャンペーンを徹底解説!ポイント付与や手数料無料について紹介
楽天証券はインターネット事業を中心に展開する「楽天グループ」の一員で、2021年12月に証券総合口座数が 700万口座を超えるなど業績を拡大させているネット証券会社です。そんな楽天証券では、2022年6月現在、口座開設や取引デビューなど数多くのキャンペーンを実施しています。 当記事では楽天証券のキャンペーンについて、特典や条件の詳細、注意点などの最新情報を紹介します。また、楽天証券のおすすめポイン […]
【2022年6月最新】SBI証券の口コミ・評判!手数料やサービス内容を解説 スマホで少額取引から始める株式投資
SBI証券は、金融事業を中心に手掛けているSBIホールディングスのネット証券会社。SBI証券は国内株式個人取引シェアが1位であり、日本のネット証券業界を代表する企業です。 2021年12月、SBI証券はグループの証券口座と合わせて、ネット証券会社で初めて 800万口座(※)を突破。多くの投資家の口コミで評判を集めています。 この記事では、そんなSBI証券についてサービス内容やおすすめポイントから利 […]
【2022年最新】投資信託のおすすめ銘柄・ネット証券をランキングで解説!
投資初心者におすすめと言われている投資信託。ネット証券なら最低100円で購入でき、運用はプロに任せられるのが魅力です。 しかし、投資信託の銘柄数は何千とあるため、初心者が選ぶのは大変です。資産運用を始めたくても、どの銘柄を選べばいいか分からない方も多くいらっしゃるでしょう。 このページは、投資初心者におすすめの投資信託をご紹介する記事です。選び方や比較要素も合わせて解説しているので、どなたでも納得 […]
つみたてNISA(積立NISA)おすすめ銘柄&口座を紹介!初心者が失敗しない選び方を解説
人生100年時代と言われ、終身雇用制度も崩壊した2022年現在。将来の資産形成として、つみたてNISAを始める人の割合は年々上昇しています。あなたの周りにもつみたてNISAで投資している人は多いかと思います。 ただ、自分も始めたいけど銘柄や証券会社の選び方がわからないと、悩んでいませんか? そんなあなたに、当記事ではおすすめの銘柄や証券会社を紹介し、つみたてNISAでスムーズに投資を始めるためのサ […]
【2022年最新】ロボアドバイザー全13社を比較!おすすめ・手数料を解説
閉じる 【ネット証券】ランキング評価基準 マネップでは、記事をご覧くださる皆さまが、ご自身にあったサービスを選択できるよう、公正にサービスを比較します。 サイト内の全ページにおいて、客観的かつ定量的なデータをもとに比較・算出した点数を用いてランキングを作成。ネット証券ジャンルでの各比較項目の点数算出方法は以下のとおりです。 定量データ(数値)での比較 金額が低いほど、点数が高くなる項目 取引手数料 […]
ネット証券おすすめランキング!初心者が始めるための証券会社を17社比較
手数料が安く、少額から投資を始められると人気のネット証券。20社以上もあるため、どのネット証券がおすすめなのか迷ってしまいますね。 当記事ではおすすめネット証券の選び方を紹介後、全17社を比較。その上で、おすすめのネット証券会社5社の詳細をご紹介します。 記事後半では、そもそも投資の種類が分からないという方のために、各金融商品のの違いがおすすめもお伝えします。 あなたにぴったりなおすすめネット証券 […]
少額投資は意味がない?ぼくは少額投資をおすすめします【慣れと時間を味方にする】
こんにちは、ひでおわーるどです。 「「部屋のモノ全部捨てたい」という気持ちであらゆるモノを捨てたら、人生好転しまくり。」という記事です。 青い鳥 え、大丈夫なの!?スーツとか卒業アルバム .
2ヶ月間、毎日10kmウォーキングしてみた結果【身体と精神、脳がトータル的にアップデートされてより健康になる】
こんにちは、ひでおです。 本日は、 「毎日10kmウォーキングを、2カ月間やってみました。その結果どうなったか。」 という話です。 健康や、老化防止、お金や時 .
カンガエクスチェンジのPoS(プルーフオブステーク)でリワードが入ってるか確認してみます!
こんにちは、ひでおわーるど(@hdowrld)です。 ここ数日間は、KangaExchange(カンガエクスチェンジ取引所)のことばかり調べたり、考えたりしています。 タイ .
Metamask(メタマスク)に、HarmoneyNetworkを追加する方法や手順を紹介。【簡単】
Let's note(レッツノート)でスクリーンショットを撮る4つの方法【ブックマーク推奨】
悩んでいるひとLet's note CF-SZ5(レッツノート)でスクリーンショットを撮る方法を知りたい。Panasonicのレッツノートでスクショを撮るやり方を教えてくだ .
時代が変わってくれて僕は嬉しい。そして僕も変わり続ける。
こんにちは、ひでおです。 今日は、 「時代が変わって、価値観や仕事や働き方、恋愛、コミュニケーション、インターネット、IT、テクノロジーのことなどがどんどん変わって、僕は嬉しいです。そし .
努力よりも、「試行回数」と「情報」が大事だったりするかもね。
こんにちは、ひでおです。 「努力よりも、「試行回数」と「情報」が大事だったりするかもね。」って話です。 努力することにつかれたひとや、自分を変えたいってひととか、洗脳されて疲れたってひとの参考になれば .
今の時代は情報は溢れている。だからあとは実行するだけ。
こんにちは、ひでおです。 今日は短編です。 テーマは「情報と実行」です。 では、宜しくお願い申し上げます。 簡単にいうと、今の時代 .
苦労と努力はやめて、自分の好きな事をとことんやろう。努力じゃなくて夢中になれ。
苦労とか努力って、基準とかないので人それぞれで良いのは前提とした話を書いてみようと思います。 苦労とか努力って、イメージ的に 「キツい」 「修行」 「嫌な事も取り組む」 みたいなイメージだと思うんです .
日々を思考停止して惰性的に過ごすと後々しんどい。【全て自分に返ってくる】
こんにちは、ひでおです。 てことで今日は、 「惰性的に過ごしてるだけで、実は損失してることがあったりしてるあとあとしんどいですよね。というかそれらは全て自分に返ってきますので、いかに自分 .
株初心者は少額投資がおすすめ!少額から投資信託を始める方法も
1 売買手数料が安い
SBI証券は売買手数料が安い点が大きな特徴です。NISA口座であれば0円ですし、課税口座でも一日定額プランを選べば最大100万円まで無料で取引できます。 2 取扱銘柄が豊富
取扱銘柄数が豊富な点も魅力です。国内株式や外国株式はもちろん、単元未満株も取り扱っています。全新規上場会社数の93%の銘柄を取り扱っていることからも、その豊富さがお分かりいただけるのではないでしょうか(2021年3月時点)。 3 取引でTポイントなどが貯まる
SBI証券での取引やサービス利用によってTポイントが貯まり、1ポイント1円で投資信託の購入に使えます。SBI証券で貯めたポイントだけでなく、普段の買物で貯めたTポイントを使うことも可能。普段からポイントを意識している人にとっては見逃せない情報ですよね。
パソコンで使える 取引ツール | ・HYPER SBI ・HYPER SBI 2(国内株式版) ・My資産 |
---|---|
スマホで使える 取引ツール | ・SBI証券 株 アプリ ・国内株式向けスマートフォンサイト ・かんたん積立 アプリ ・投資信託向けスマートフォンサイト ・SBI証券 米国株 アプリ ・HYPER FXアプリ ・HYPER 先物・オプションアプリ ・取引所CFD アプリ -くりっく株365 ・iDeCo向けスマートフォンサイト ・My資産 |
②ミニ株・単元未満株に投資
少額からの投資方法として、続いて挙げられるのがミニ株・単元未満株への投資です。
ミニ株とは?単元未満株とは?
ミニ株とは、通常の株式投資の10分の1の株数で購入することができる取引のこと(株式ミニ投資といわれることも)。単元株(100株)の10分の1(10株)で購入できるため、少額での投資が可能です。
コメント