【悩み】「Yahoo!ファイナンスは米国ETFが表示されない」対策アプリ5選
「Yahoo!ファイナンス」使い方を解説│ポートフォリオ、アラート機能が無料でOK 本記事では、株の情報収集に便利な株アプリ「Yahoo!ファイナンス」の使い方を解説します。 株式投資を行っている方であれば.
「Yahoo!ファイナンスは米国ETFが表示されない」対策【まとめ】
特徴 | |
カビュウ | 6,000以上の米国株に対応 |
---|---|
ロボフォリオ | 保有株の適時開示に対応 |
マイトレード | バフェットコードを活用した企業分析に対応 |
investing.com | 金融商品の最新ニュースが確認できる |
iPhone「株価」アプリ | 各種ETFの関連ニュースに対応 |
【2022年】株シミュレーションアプリおすすめ11選│ゲーム感覚で練習できる! 本記事では「株シミュレーションアプリ」をテーマにおすすめを解説します。 株式投資にはリスクがあるため、「ノーリスクで練習を.
株をスマホで売買できる「株アプリ」を比較! 主要な
ネット証券7社の「株アプリ」の使いやすさや、情報の
質・量の違い、注文方法の種類などをまとめて紹介!
発売中のダイヤモンド・ザイ10月号は、特集「スマホ時代のネット証券選びはココを見る!【株アプリ】入門」を掲載! 株取引をスマホのアプリでするのが当たり前になったことから、主要ネット証券ではアプリの開発に余念がなく、機能は日々進化している。そこで、この特集では主要ネット証券7社の株アプリを徹底比較! 証券会社ごとの売買手数料や、アプリで登録できる銘柄数の違いなどを一覧表で明確にするほか、「銘柄検索の仕方」「チャートの使い方」といった機能面の違いもわかりやすく解説しているので、日々の取引で使う株アプリを重視して証券会社を選びたい人におすすめだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒スマホで株式投資を始める人の「証券会社の選び方」の4つのポイントを解説!「株アプリ」の機能や使い勝手のほか、売買手数料や入金方法などをチェックしよう
今回はこの特集から、主要ネット証券7社の手数料と株アプリの機能を比較した一覧表を抜粋!「情報量重視」や「使いやすさ重視」など、さまざまなニーズと合致する株アプリを紹介しているので、参考にしてほしい!
【※関連記事はこちら!】
⇒ 【2020年版】ネット証券人気ランキングを発表! この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かったザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開
主要ネット証券7社の株アプリにはどんな違いがある?
各社の手数料やアプリで対応している機能、情報量をチェック!
拡大画像表示
まず、株の売買で発生する手数料のプランは、“1日に約定した金額ごと”に決まるものと、“1約定の金額ごと”に決まるものがある。どちらのプランを選ぶにしても、とにかく低コストで株取引をしたい人には、SBI証券がおすすめ。1日に約定した金額が50万円以下なら手数料が発生せず、1約定ごとの手数料プランも最安値水準だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒SBI証券のおすすめポイント・売買手数料・取扱商品を解説!
続いて、銘柄検索や注文方法、チャートの見え方といったアプリの使い勝手についてだが、これらは好みが分かれるところなので、一概にどの証券会社がいいとは言えない。例えば、スマホ慣れしていない人には、シンプルな機能とデザインが特徴の松井証券のアプリ「株touch」が合う。シンプルではあるが、チャートの横画面表示や板をタップして注文画面に移れる板注文など、必要な機能が揃っている。ただし、四季報などの銘柄関連の情報が少ない点に注意を。
【※関連記事はこちら!】
⇒松井証券のおすすめポイント・売買手数料・取扱商品を解説!
一方で、多少複雑でも機能の豊富さを優先したい人は、楽天証券のアプリ「iSPEED」をチェック。アプリ1つで国内株も米国株も取引できるのは、7社のうち「iSPEED」だけだ。見られる国内外の指標も多く、四季報など企業情報も充実している。
【※関連記事はこちら!】
⇒楽天証券のおすすめポイント・売買手数料・取扱商品を解説!
また、外出が多くて、頻繁に株価をチェックしにくい人は、「逆指値注文」など、リスク回避に役立つ注文方法が選べると心強い。多様な注文方法を選べるのは、auカブコム証券のアプリ「kabu.com」だ。保有株を売るときに、利益確定の「指値注文」とロスカットの「逆指値注文」を同時に出せる「W指値」や、「逆指値注文」を自動的に切り上げていく「トレーリングストップ」などが使える。
【※関連記事はこちら!】
⇒auカブコム証券のおすすめポイント・売買手数料・取扱商品を解説!
ここまで、主要ネット証券の手数料やアプリの違いについて、一部を抜粋して紹介してきた。ダイヤモンド・ザイ10月号の特集「スマホ時代のネット証券選びはココを見る!【株アプリ】入門」では、アプリの機能の違いについて、画像付きでさらに細かく解説しているので、誌面も併せてチェックしてほしい。
【※関連記事はこちら!】
⇒【スマホ株アプリおすすめ比較・2020年版】スマホ株アプリ(Android版・iPhone版)を検証!銘柄選びからチャート機能、情報ツールまでチェック
先の見えない国難に立ち向かう“最強の日本株”とは?
ダイヤモンド・ザイ10月号をチェック!
ダイヤモンド・ザイ10月号の大特集は、「最強日本株【2020年・夏の陣】」! 日本株市場には、コロナ禍で不透明な相場環境でも、注目すべき有望株がいくつもある。そこで、この特集では「5万円株」「高配当株」「大出世株」「株主優待株」「国内活躍株」「世界進出株」という6つのジャンル別に、アナリストなどの投資のプロが有望株を紹介! さらに「ウィズコロナ時代を勝ち抜くための戦略」や、「今後の日経平均株価の展望」なども取り上げているので、個人投資家なら必見だ。
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
証券会社比較 の関連記事
「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版] 32期連続増配の「花王」、23期連続増配で利回り4%超 の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介 【2022年6月1日更新!】(2022.06.02)
「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!(2022.06.02)
株主優待好きの投資家が「ウィズコロナ時代のおすすめ 優待株」を紹介! コロナ禍の体験で激変した「優待の選 び方」や「役立つ優待」などをZoom座談会で徹底討論!(2020.07.31)
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 株取引におすすめのアプリは 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)
LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!(2020.株取引におすすめのアプリは 06.22)
証券会社比較 バックナンバー
GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を 維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリ リースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!(2021.12.23)
【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1日定額制手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1約定ごと手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
【証券会社おすすめ比較】 売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング (現物取引・1日定額制) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
「ポイント投資」ができる7つの証券会社を徹底比較! ポイントで投資できる金融商品、取り扱い銘柄数のほ か、「NISA」や「つみたてNISA」の対応なども調査(2021.09.04)
- 「INTLOOP(イントループ)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券…
- 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
- 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
- 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
- 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
-
ザイ・オンライン編集部(2022.株取引におすすめのアプリは 6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.株取引におすすめのアプリは 2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2021.12.株取引におすすめのアプリは 23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.27)
- 不二精機---1Qは5.5%増収、射出成形用精密金型及び成形システム事業、精密成…
- ジェネパ---2Q大幅な増益、ECマーケティング事業・商品企画関連事業ともに順調…
- 高千穂交---Beijing OnMicro Electronics社と代理店契…
- (まとめ)日経平均は米国株高を受けて5日ぶりに反発 一時600円以上上げるも伸び…
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集 株取引におすすめのアプリは
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的 株取引におすすめのアプリは
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
【悩み】「Yahoo!ファイナンスは米国ETFが表示されない」対策アプリ5選
「Yahoo!ファイナンス」使い方を解説│ポートフォリオ、アラート機能が無料でOK 本記事では、株の情報収集に便利な株アプリ「Yahoo!ファイナンス」の使い方を解説します。 株式投資を行っている方であれば.
「Yahoo!ファイナンスは米国ETFが表示されない」対策【まとめ】
特徴 | 株取引におすすめのアプリは|
カビュウ | 6,000以上の米国株に対応 |
---|---|
ロボフォリオ | 株取引におすすめのアプリは保有株の適時開示に対応 |
マイトレード | バフェットコードを活用した企業分析に対応 |
investing.com | 金融商品の最新ニュースが確認できる |
iPhone「株価」アプリ | 各種ETFの関連ニュースに対応 |
【2022年】株シミュレーションアプリおすすめ11選│ゲーム感覚で練習できる! 本記事では「株シミュレーションアプリ」をテーマにおすすめを解説します。 株式投資にはリスクがあるため、「ノーリスクで練習を.
1,000円からOK!初心者におすすめの投資アプリを比較!
また仕組みがシンプルで、 PC環境がない場合でも、スマホさえあれば投資をスタートすることができる ので、投資をより身近に感じることができるツールとしても注目を集めています。ちなみに投資アプリによっては、1,000円どころか、100円以下から投資を始めることができるケースも少なくありません。 まとまった資金がない方や、投資の経験がない初心者にとっても、リスクを最小限に抑えた形で投資に挑戦することが可能 です。
どんな投資のプロでも誰もが最初は投資初心者です。大事なのはまずは一歩を踏み出すこと。投資を自分の身近に感じる手段としても、投資アプリには利用を検討する価値があります。
ただ一言で投資アプリといっても、各社のアプリの特徴はもちろん、取り扱う商品や利用できるサービス、手数料も大きく異なります。この違いを投資初心者が把握するのは簡単ではありません。そこで今回は、 人気の投資アプリを厳選。マネーピック編集部が、各サービスの特徴や手数料、最低投資額を比較 し、わかりやすく解説しました。
口コミ1件採用で Amazonギフト券100円分 プレゼント!ぜひ皆さまの口コミをご投稿ください。→ 口コミを投稿する
初心者におすすめの投資アプリ
初心者におすすめの投資アプリ その1
LINE証券
- 買付手数料:0円
- 売却手数料:99円~1,771円
(※約定代金によって異なる/インターネットでの取引の場合)
- 購入手数料:0円
- 売却手数料:0円
- 17時から対象の人気銘柄が最大7%OFFになるタイムセールをゲリラ開催! 株取引におすすめのアプリは 株取引におすすめのアプリは 株取引におすすめのアプリは おすすめ!
- 通常は数十万、数百万円必要になる有名企業の株にわずか数百円から投資できる!
- 注文したらすぐに約定。平日は夜21時まで取引可能。さらに取引手数料は業界最低水準!
- かんたん本人確認で最短翌営業日から取引できる。LINEポイントを利用した投資にも対応
キャンペーン
無料口座開設後、簡単なクイズに答えると 最大3,000円分の株がタダでもらえる!
取引時間も通常株式市場が開かれているのは9時から15時までだが、LINE証券は9時から21時までを取引時間としており、時間外に注文することも可能。 口座開設も面倒な書類のやり取りを排除し、スマホで本人確認書類と顔写真を送るだけで完了 する。審査が終われば、最短で翌営業日から取引できる。他の投資アプリと比較しても、スピーディーに投資をスタートできる点もLINE証券の大きな魅力。
LINE証券の口コミ&評判(2件)
初心者におすすめの投資アプリ その2
CONNECT(コネクト)
- 取引所での最小売買単位は100株に統一されているが、CONNECTは誰でも簡単に株式投資できるようにするため、1枚からリアル時価で取引できるひな株を開発!
- CONNECTなら大和証券が引受けるIPOの申し込みが可能!配分は70%を完全抽選&30%を30代以下やNISA口座開設済みのユーザーに優遇して抽選!
その他にも大和証券グループという利点を活かし、 スマホ証券ではほとんど取り扱いがないIPO(新規公開株)を豊富に取り扱っている 点もチェックしておきたい。取り扱うIPOの70%は完全抽選枠、30%を39歳以下、NISA口座開設済み等、条件を満たすユーザーに対して優遇抽選を行っており、20代、30代であれば当たりやすい。
利用料 | 無料 ※有料会員登録する場合、月額4,900円(税込) |
---|---|
無料会員向け機能 | ニュース、マーケット、ランキング、独自記事 |
有料会員向け機能 | ニュース、マーケット、ランキング、独自記事、 リサーチレポート、会員向け投資セミナー(予定) |
- 野村證券が提供を開始した 個人投資家を応援する投資情報アプリ
- 基本利用料無料(※有料会員制度あり!マーケット情報をリアルタイムで入手可能)
- 今なら野村のレポートが読める有料プランを 最大31日間無料で体験可能
FINTOS!(フィントス)は、野村證券が新たに提供を開始した投資情報アプリ 。メールアドレスを登録し、アプリをダウンロードするだけで、株式投資に有用な情報を受け取ることができる。
また 気になる銘柄やポートフォリオをウォッチリストに登録し、アプリ内で一元管理することも可能 。また野村の独自記事もアプリ内で閲覧できる。
野村證券のリサーチレポートをチェックしたい場合は、月額4,900円(税込)の有料会員に登録することで、毎月50本まで閲覧可能。今後は会員向け投資セミナーの開催を予定しているので、本格的に投資にチャレンジしたい方はチェックしておきたい。
本格的な投資情報アプリに興味がある方は、まずは無料サービスの利用からスタートすると良いだろう 。
初心者におすすめの投資アプリ その3
トラノコ
最低投資額 | 5円 |
---|---|
手数料 | 利用料 300円(税込)/月 ※登録後3ヵ月は無料 出金手数料 300円(税込)/月 ※登録後3ヵ月は無料 運用報酬 0.3%(税抜)/年 監査費用等手数料 純資産の0.1%/年 |
- わずか5円からスタートできる投資アプリ、提携ポイントを利用した投資も可能
- リスク許容度に応じた、3つのファンドから好きなものを選ぶだけで投資が可能。いずれのファンドも株式、債券、不動産等の分散投資を実現
- 運用に利用している資産は、いつでも引き出しが可能。また、運用状況、投資対象の確認はアプリからチェック可
- トラノコ学割で22歳以下の学生なら月額利用料が無料
キャンペーン
口座開設から20日以内に設定完了すると、 200円プレゼント!
トラノコの最大の魅力は、最小5円から投資をはじめることができる点 。「トラノコおつり補足サービス」や、家計簿アプリの「マネーフォワード( iOS/ Android)」 「Zaim(ザイム)( iOS/ Android)」 など、連携するアプリを通じて、トラノコがおつりのデータを取得した後、投資に回したいおつりを選択。
投資するおつりは月に1度、楽天銀行、住信SBIネット銀行他、提携金融機関の口座から手数料無料で引き落とされる。さらにおつりは「100円単位」「500円単位」「1000円単位」の3段階で設定でき、投資上限額も決められるため、毎月おつりを貯金することで、積立投資できる点も嬉しい。
初心者におすすめの投資アプリ その4
STREAM(ストリーム)
最低投資額 | 数千円 |
---|---|
手数料 | 取引利用料 無料 入金手数料 株取引におすすめのアプリは 株取引におすすめのアプリは 無料 出金手数料 無料 運用報酬 無料 信用取引手数料 買方金利 1.89~3.49% 売方金利 0% 貸株料 1.15% |
- 日本初!ずっと取引手数料無料を実現した投資アプリ おすすめ!
- 通常の取引所よりも有利な価格で取引が成立する場合があるSMART取引も利用可能!
- 信用取引も利用可能。信用金利も投資アプリ最安水準の1.89%から
株ロトキャンペーン
新規口座開設で 最大5,000円相当の有名企業の株が必ずもらえる!
また株式取引は孤独になりがちだが、STREAMはアプリ内にオンラインコミュニティを用意。 ユーザー同士がアプリ上で交流を図ることができる他、オフラインイベントも定期的に開催 しているので、興味がある方は参加してみると良いだろう。
STREAMの口コミ&評判(1件)
初心者におすすめの投資アプリ その5
SBIネオモバイル証券
- Tポイントを 1ポイント1円換算で投資可能! 株取引におすすめのアプリは おすすめ!
- 通常最低購入単位が100株の株でも1株から購入可能! IPO投資も1株から申し込みOK!
- 毎月期間限定のTポイントを200ポイント付与!投資金額が50万円以下なら取引手数料は実質20円!
SBIネオモバイル証券は、Tポイントを利用して株を購入できる、日本初のオンライン証券会社 。(※2019年3月Tポイント・ジャパン調べ)
その名前の通り、モバイルでの取引を基本としており、ネオモバ株アプリと呼ばれる投資アプリをインストールすることで、1株単位でIPOに申し込める他、株式の定期買付や資産状況のチェック等、便利な機能を利用できる。 Tポイントを投資に利用する際は、1Tポイント=1円単位で利用可能。通常購入は100株単位の株でも、SBIネオモバイル証券であれば1株単位で購入 できる。 例えば、Zホールディングス、りそなホールディングス、大和証券などは、1株あたり500ポイント以下で購入可能(※2020年5月18日時点)。Tポイントさえあれば、投資に使える資金が少ない方でも、手軽に大企業の株式を購入できる点も嬉しい。
利用料金は、一ヶ月あたりの約定代金に応じて変動し、50万円以内の場合、月額220円(税込)。さらに、約定代金が51万円〜300万円であれば、1,100円(税込)株取引におすすめのアプリは 、301万円〜500万円の場合、3,300円(税込)、501万円〜1,000万円の場合、5,500円(税込)株取引におすすめのアプリは となっている。 取引手数料は定額制で、約定代金の範囲内であれば、何回売買を行なっても追加費用がかからない ので、頻繁に売買する方であれば、お得度は極めて高い。 また、期間固定Tポイントを毎月200ポイントもらえることを考えると、約定代金が50万円以内であれば、実質月20円で投資できる点も、大きな魅力。 Tポイントを活用して、株式を購入できるネオモバイルは、投資初心者であれば、必ずチェックしておきたい投資アプリ の1つ。
- 銀行・証券
メガバンク、各ネット銀行、大手証券、ネット証券各社 - クレジットカード
主要クレジットカード会社 - 家計簿ソフト
Money Forward(マネーフォワード)
株取引におすすめのアプリは 株取引におすすめのアプリは 株取引におすすめのアプリは - 投資アプリ
トラノコ、THEO(テオ)+ docomo、OneTapBuy、東海東京証券オンライントレード - その他
そなえるコンパス、みんかぶ保険、サクッと年金定期便試算、ライフプランコーチ、お金の健康診断
おかねのコンパスは、本特集で紹介している一部の投資アプリ(トラノコ、THEO(テオ)+ docomo、OneTapBuy)、銀行口座やクレジットカード、電子マネー、年金、各種ポイントなどを 一括管理できる資産管理アプリ 。
初心者におすすめの投資アプリ その6
SNS型投資アプリ ferci(フェルシー)
最低投資額 | 株取引におすすめのアプリは数百円 |
---|---|
手数料 | 約定代金の0.5%(税抜) *最低手数料48円 |
- マネックス証券が提供する投資初心者のためのSNS型投資アプリ
- 口座開設はアプリで完結!ダウンロードするだけで他の投資家に質問できる!
- ferci(フェルシー)なら1株から投資可能!株によっては数十円、数百円から投資可能!
通常の取引単位が100株の株も、ferci(フェルシー)であれば1株から購入できる 。株によっては1,000円以下で投資できる点もferci(フェルシー)の大きな魅力と言えるだろう。 取引手数料は、100万円以下且つ成行注文の場合は最大1,000円、指値注文は最大1,500円。100万円以上且つ成行注文の場合は最大0.1%、指値注文は最大0.15%となっている。またferci(フェルシー)は1日定額手数料も選択でき、この場合の手数料は1日の約定金額300万円ごとに最大2,500円となっている。
初心者におすすめの投資アプリ その7
PayPay証券
最低投資額 | 1000円 | 株取引におすすめのアプリは
---|---|
手数料 | 0.5%~0.7%/件 |
- それぞれ取り扱う商品が異なる6つのアプリを提供
- 全ての株を1000円から購入できる
PayPay証券(旧:One Tap BUY)は、ソフトバンクやみずほ証券等、大手企業が出資するPayPay証券株式会社が提供する投資アプリ。
PayPay証券の最大の特徴は、日米株専用の「日米株アプリ」、積立投資専用の「つみたてロボ貯蓄アプリ」、保有しているPayPayボーナスで投資できる「PayPayボーナス運用」、1株からIPOに応募できる「誰でもIPO!」、日本株のCFD取引ができる「日本株CFD」、日経225や米国500をレバレッジ10倍で取引できる「10倍CFD」の 6つの投資アプリを利用できる点 だろう。
また「10倍CFD」以外のアプリは 全て1000円から投資できる点も大きな特徴の1つ。通常、株は100株数単位でしか購入できず、最低でも10万円程度の資金が必要になるが、PayPay証券はIPO含め1株からOK 。
Facebook、トヨタ、アップルなどの株を1000円単位で提供しており、いつでも任意の金額分購入することができるので、少額から大企業に投資できる。
手数料は、 1約定あたりの売買金額に、0.5%~0.7%のスプレッドをかけた料金を、取引毎に支払う 。まずは試しに株を少額購入してみたい方や、少額の投資を考えている方にとって、手軽に投資できるPayPay証券は使い勝手が良いだろう。
※One Tap BUYは2021年2月1日よりPayPay証券に社名変更しました。
初心者におすすめの投資アプリ その8
マメタス
最低投資額 | 1万円 |
---|---|
手数料 | 利用料 無料 出金手数料 無料 運用報酬 預かり資産3,000万円まで…1.1%(税込)/年 ※利用期間の長さに応じて、最大0.99%(税込)まで割引 預かり資産3,000万円以上…0.55%(税込)/年 その他手数料 無料 |
- ロボアドバイザーの「ウェルスナビ」を通じて、最新の金融理論に基づいた資産運用が可能
- サービス利用料や出金手数料が無料
- 全顧客の個人情報や口座情報を全て暗号化。顧客の資産を分別保管することで、投資家保護を徹底
マメタスは、AIを利用して資産運用ができるロボアドバイザーの1つ、「WealthNavi(ウェルスナビ)」が提供する投資アプリ 。「WealthNavi」「WealthNavi for 住信SBIネット銀行」「WealthNavi for ソニー銀行」「WealthNavi for 横浜銀行」のいずれかの口座開設に加え、家計簿アプリ「Moneytree」のアカウントを登録することで、利用を開始できる。
初心者におすすめの投資アプリ その9
ストックポイント(STOCK POINT)
最低投資額 | - |
---|---|
手数料 | 無料 |
- ポイントを現金同様に取り扱い、株式投資と変わらない運用ができる・ポイントを利用して、元手ゼロ円で株式を手に入れることが可能
- アプリ内で配布される「フリーポイント」を貯めて、ストックポイントへ移行することで効率的にポイントを増やせる
投資信託ポイント買付サービス 楽天スーパーポイントまたは楽天証券ポイントを利用して、投資信託を購入できるサービス 。ほぼ全ての取り扱い投資信託に対応しており、積立投資も選ぶことができる。最低100円から商品の購入ができ、一部をポイントで支払うことはもちろん、全額ポイントで購入することも可能。楽天証券の口座開設は必須だが、楽天カードや楽天市場、楽天証券を利用するユーザーは、必ずチェックしておきたいサービスだろう。
永久不滅ポイント運用サービス クレジットカード会社のクレディセゾンが提供する、ポイントで投資ができるサービス 。「投資信託コース」と「株式コース」の2種類を提供しており、「投資信託コース」はさらに、日本株(TOPIX)コース、アメリカ株(VOO)コース、アクティブコース、バランスコースの4つに分かれている。株式コースは、前述のストックポイントのサービスを指しており、投資信託コースも含め、自分に合ったものを選べるのが嬉しい。
投資アプリに関するQ&A
Q1. 投資アプリとは?
A1. 証券会社が提供するアプリだけで投資が完結するサービスの総称 です。投資情報を提供するアプリも投資アプリの1種ですが、一般的には、アプリ上で実際に投資を実行できるものを指し、投資アプリと呼んでいます。
Q2. 投資アプリが初心者向けと言われる理由は?
A2. 投資アプリの多くが少額から投資できるよう設計されています。 1,000円あればほとんどの投資アプリで投資をスタートできます 。中には100円以下で投資できるサービスも登場しています。
Q3. 投資アプリが少額投資できる仕組みとは?
A3. 投資アプリは、多くが少額投資できる仕組みを整えており、1,000円あれば様々な銘柄に投資することができます。これらのサービスは、 投資アプリを提供している証券会社が、投資家に変わりリスクを負担することで、実現しています 。例えば株価が1,000円で、最低投資単位が100株だとしても、投資アプリであれば1,000円で購入できます。これは投資アプリを提供している証券会社が、自社で保有又は購入した該当の株を、1株単位でユーザーに販売しているのです。
Q4. 投資アプリを利用するメリットは?
A4. PCが無い場合でも、タブレットやスマートフォンさえあれば、小額から手軽に投資することができる点が投資アプリを利用する最大のメリット です。またネット証券と比較しても、取引にかかる手数料が安い点も投資アプリのメリットの1つでしょう。
Q5. 投資アプリを利用するデメリットは?
ただ投資アプリといっても提供するサービスは大きく異なります。 投資で勝つためには、まずは自分に合ったサービスを見つけることが大切 です。投資アプリが持つ機能やサービス、使いやすさをしっかり比較し、自分に合ったものを見つけることが投資で勝つための第一歩。
株初心者は少額投資がおすすめ!少額から投資信託を始める方法も
1 売買手数料が安い
SBI証券は売買手数料が安い点が大きな特徴です。NISA口座であれば0円ですし、課税口座でも一日定額プランを選べば最大100万円まで無料で取引できます。 2 取扱銘柄が豊富
取扱銘柄数が豊富な点も魅力です。国内株式や外国株式はもちろん、単元未満株も取り扱っています。全新規上場会社数の93%の銘柄を取り扱っていることからも、その豊富さがお分かりいただけるのではないでしょうか(2021年3月時点)。 3 取引でTポイントなどが貯まる
SBI証券での取引やサービス利用によってTポイントが貯まり、1ポイント1円で投資信託の購入に使えます。SBI証券で貯めたポイントだけでなく、普段の買物で貯めたTポイントを使うことも可能。普段からポイントを意識している人にとっては見逃せない情報ですよね。
パソコンで使える 取引ツール | ・HYPER SBI ・HYPER SBI 2(国内株式版) ・My資産 |
---|---|
スマホで使える 取引ツール | ・SBI証券 株取引におすすめのアプリは 株 アプリ ・国内株式向けスマートフォンサイト ・かんたん積立 アプリ ・投資信託向けスマートフォンサイト ・SBI証券 米国株 アプリ ・HYPER FXアプリ ・HYPER 先物・オプションアプリ ・取引所CFD 株取引におすすめのアプリは 株取引におすすめのアプリは アプリ -くりっく株365 ・iDeCo向けスマートフォンサイト ・My資産 |
②ミニ株・単元未満株に投資
少額からの投資方法として、続いて挙げられるのがミニ株・単元未満株への投資です。
ミニ株とは?単元未満株とは?
ミニ株とは、通常の株式投資の10分の1の株数で購入することができる取引のこと(株式ミニ投資といわれることも)。単元株(100株)の10分の1(10株)で購入できるため、少額での投資が可能です。
コメント