テクニカル分析

株システムトレードの作り方マスター講座

株システムトレードの作り方マスター講座

システムトレードの達人(フリー版)

数年前から裁量で投資をしていましたが、やはりうまくいかず、 システムトレードを始めてからは他のソフトを使用しましたが現実に即した検証ができず、 それでも、使用できそうなルールで売買を実際にしましたが、 負けが続くと、ルールに自信が無いので、メンタル的に継続ができませんでした。 シス達は、手数料、発注方法、流動性、等々 現実に近い検証ができますし、 マル秘レポートNO6での斎藤氏や西村氏の検証方法を知ることができ 自分の今までの検証方法に自信が持てました。 株システムトレードの作り方マスター講座 マル秘レポートには感謝です。 あとは自分自身で徹底的に検証する!これに尽きますね!

PS ショートと暴落用のルールはできました。 ロングのルールも近日中に完成予定です、そして後はマルチで売買、楽しみです。

エクセルが苦手でアイデアがあっても面倒で検証していませんでしたが 「システムトレードの達人」では簡単に検証できるし 電話でサポートしてもらえるので安心です。アイデアがあれば気軽に検証できるので今ではなくてはならない 手放せないツールになってしまいました。

「システムトレードの達人」を使って検証をしているので、 投資をするのが怖いような急落相場でも思い切って、 株を買うことができるようになりました。過去データで大体の勝率もわかっているので迷いなく損切りもできます。 株システムトレードの作り方マスター講座 あとはいろんな結果が出るので検証自体がけっこう楽しいですよ。

実際のトレードに極めて近い検証ができます。 資金量を考慮できるのは当然になりつつありますが、指値、寄り指し、S高やS安の扱いなど、検証したいことはほどんどシス達で可能です。常にバージョンアップしています。しかも無料。 使いたい指標はサポートセンターに要望を出すと、バージョンアップしてもらえます。シス達ユーザー限定コミュに参加できます。フェアトレードは、勉強会や懇親会を開催してくれます。ここでの会話からヒントを得て作ったストラテジーがいくつもあります。

お客様の声

私は、エクセル、検証ソフト(「システムトレードの達人」と、別のソフト)を使い、数百万円を元手に株と日経先物のシステムトレードをしています。中長期投資は、金・オーストラリアドルのロング、米ドル・ユーロのショートです。
私は常々、私のブログやメールマガジンで、個別株のシステムトレードをするなら資金量を考慮しなければ使い物にならないと申し上げていますが、シス達はもちろん資金量を再現できます。 他にも、「手数料を考慮」「ザラ場指値、寄り指」「動的フィルター、静的フィルター」「ダウや日経など指数によるフィルタリング」「ドテン売買」「複数ストラテジーの同時検証さらに、「ストップ安、ストップ高の除外」「空売りや成行注文の際の資金枠の拘束など、実際のトレードに極めて近いバックテストが可能です。
これだけで十分なのですが、驚くべきはサポート体制です。例を挙げると「バージョンアップは無料」「追加して欲しい指標や機能は斉藤さんへサポートに要望を出すと、斉藤さんに届きます。私も指標をいくつか追加してもらいました。」「メールはもちろん電話での質問もOK」「ストラテジーがもらえることも?」というものがあります。
ソフトの内容、サポートの体制を考えると、「システムトレードの達人」を超えるソフトを作るのは、かなり難しいと思います。

「システムトレードの達人」は複数戦略を並列して動かし、合成した検証が可能であるため、 一つずつの戦略を最適化すると共に、一見ではあまり有効ではない戦略であっても 組み合わせの妙によってリスク低減が可能となるものが幾つもありました。
今後、自分が構築、検証した戦略群を『情報商材』のように販売するのではなく、 大切な友人たちと資金を出しあって投資クラブを作り、ルールに基づいて運用することで お互いの資産構築に貢献すると共に、個人が単独の資金で運用するよりも リスクを低く投資するというコンセプトが正しいか、実際に活動を開始しています。

DRYandPEACEでは、他にも各種の講座を開催しています。

<実績>
東京大学大学院、慶応義塾大学大学院SDM、パソナ(株)、 北海道文化放送(UHB)、 東日本料理学校協会、 らでぃっしゅぼーや、関東農政局、東海農政局、中国・四国農政局、北海道農政事務所、 横浜市、姫路市、三重県津市、豊橋市、高松市保育所食育部会、岡崎市、日本生活協同組合連合会、福島県生協連、大阪府生協連、大阪北生協、静岡県生協連、神奈川県生協連、生活クラブ生協、福岡市生協、みやぎ生協連合、石川県生協連、東京マイコープ、コープ神戸、コープ愛知、コープあおもり、JA長野青年部、横浜市消費者協会、JA岩手盛岡、JA御殿場婦人部、愛知県西尾市JAスクール、JA下関、JA福井、JA岐阜中央会、JA群馬、世田谷区立太子堂中学校、小田原学校栄養士会、川崎市立新作小学校、和歌山県学校保健協会、横浜市立南山田小学校、横浜市立美しが丘小学校、世田谷区立奥沢小学校、森村学園中学校、横浜市立すすき野中学校、横須賀市学校保健協会、福島県矢吹町立中畑小学校、福島県西白河地区学校給食研究会、市川市立八幡小学校、桐朋女子中高校、札幌市立資生館小学校、広島県ノートルダム清心女子中高校、全国私立中学校家庭科部会、自由大学、他多数。

<事例:食育コーディネーター養成講座>

(1)東海農政局
地元で食育講座を開催したいという方々を対象にした食育コーディネーター養成講座を開催。
食育講座によって実現したいことは何かをまず考えていただき、それを効果的に講座に落とし込むためのさまざまなワークを行っていただく。
(2)生活クラブ生協フォーラムアソシエ

<事例:学校での食育>
(1)札幌市立資生館小学校

小学校5年生を対象に3回授業を行う。
五感の授業、北海道の食の変遷をグラフや表から読み解く、SUSHIを題材にした授業など、算数や理科、社会などの授業とも連動。
地元のテレビの取材も入る。

<事例:子を育てる人たち>
柿の実幼稚園
幼稚園ママを対象にした食育講演会。
食に対する興味関心を持ってもらうことが食育の第一歩ととらえ、そのために今日からでもすぐに家庭で実践できるプログラムを多数紹介。

<事例:社会システムと農・食>
慶應義塾大学大学院システムデザインマネージメント
社会人学生が半数ほど在籍する大学院にて、乾物、食育などを テーマに、 保井俊之教授によるシステムデザインワークショップとのセットで2009年より非常勤講師として講義。

<事例:地元の米粉を活かしたレシピ開発マインドを醸成>

<事例:FOODEXにて米粉料理講座>
FOODEXやスーパーマーケットトレードショー、ホビークッキングショーなど、大きな食のイベントで米粉料理のステージを多数勤めている。

株システムトレードの作り方マスター講座

今後も各省庁含め定期的に特別セミナーを
開催
いたします!

講座修了後

環境に配慮した
“バナナペーパー”仕様の
修了証・認定証をお渡しします

修了者の声

株式会社エコシステム
代表取締役
高田 実 様

2018年 SDGsビジネスアワード2018 グローバルリーダー賞受賞
2020年 海外展開へ布石(JETRO、環境省、JICA)経産省「適応グッドプラクティス事例集」内定
大量生産・大量消費型社会が生んだ産業廃棄物の瓦。家屋解体現場などから発生する瓦廃材も例外ではない。
形状の特異性などから最終処分場でも受け入れを敬遠されたり、処分費も年々高くなってきている中、瓦廃材を粉砕し、透水性特殊舗装製品や複合コンクリートとして再利用した製品を開発。

Q.プログラムを受講されていかがでしたか? プログラムで取り組んだ「GIS、NABC」というフレームワークに出会えたことは、自分にとって非常に大きな糧となっています。
GIS、NABCは、Whyや自己実現から突き動かされて出てきたものなので、そう簡単には変えるものではないですし、変えられないものです。それをメンテナンスしたり、肉付けしたりしながらブラッシュアップすることでより面白くなると思います。
また、「世界規模で考える」という視点で、一つのキーワードから世界の市場を知ることができ、新たな気付きを得ることができました。それは、NABCやGISをブラッシュアップしている時に気が付きました。 Q.受講される前と後で、ご自身のビジネスにおいて変化はありましたでしょうか? 自然と応援してくれる方が増えてきました。世のため人のためになる事、理念を元にしたビジネスプランであって、そして自己実現したい事、周りから関心を持ってもらえる事であれば、他力の風を受けることができるので事業が進んで行きます。それを肌で感じました。有り難いことに、現在は協力してくれる方々と共にビジネスを進めています。
コロナで現地に行けないこともありますが、JICAを通じて海外からの依頼を多く頂いております。 Q.今後の受講者に対してメッセージをお願いします。 実現可能性の高いことを要素にすることが大切です。
小さな成功を積み重ね自信をつけていくことが重要で、さらに資金調達も含めて考える必要があります。
補助金など様々なメニューも有効に活用することで海外への事業展開も道が切り拓けていきますので、ぜひ活用してみてください。 株システムトレードの作り方マスター講座
一度しかない人生なので、思いっきり自分のやってみたい事を実行して頑張ってください!!

etincelle(エタンセル)
代表
西野 美冬 様

15年間、美容業界において講師業や組織立ち上げに等に邁進。
⼥性の持つ魅⼒や潜在⼒を発揮させ、更に周囲の⼈材のパフォーマンス向上を⾼める⼈材育成を⾏うことで企業の成⻑や⽣産性アップを図ることを得意とする。
また、これまで延べ約18,000名の女性に対しコーチングを実施してきた経験を通じて、従業員一人ひとりが魅力やパフォーマンスを最大限に発揮できる職場づくりには「コト」ではなく「ヒト」が重要であることに気づき、人を魅了する リーダーを育成するとともに、職場の「不」を解消し、実力発揮マネジメントを活用した企業・組織の基礎代謝の向上に向けた経営サポートに取り組む。
昨今では、『誰一人取り残さない』というSDGsの理念に大きく共感と感銘を受け、一般社団法人Beyond SDGs Japan認定SDGsビジネスマスターとして、SDGsの普及啓発にあたり講演活動や企業研修にて、その知識・ノウハウを活かしSDGsを通じて事業の更なる発展、そして社会や従業員 から愛され続ける企業づくりの支援に取り組んでいる。

Q.プログラムを受講されていかがでしたか? 「世界、世の中の為に何ができるのかを真剣に考え、実行したい」そんな同じ想い・志のある仲間と出逢えた事に高い価値を感じております。
また、仲間の刺激も多く、自分の信念・使命感がより明確になりました。 Q.受講される前と後で、ご自身のビジネスにおいて変化はありましたでしょうか? これまでは自分の実体験から、全ての人が「自分らしく」をテーマに、主に女性リーダー層に対し個々にコーチングやプロデュースにて女性活躍支援をしていました。受講後は個人から企業対象となり、企業支援の側面から個々が「自分らしく」在れる環境づくりへ。
さらに講演やSDGs企業導入コンサルティング研修のご依頼も増え、大変感謝とやりがいを持ってお仕事をさせて頂いております。 Q.今後の受講者に対してメッセージをお願いします。 スクールでビジネスパートナーに出逢うことができ、今ではお互いの強みを活かし合い、ビジネスを展開させて頂いています。
このように、同じ志を持つ仲間に出会えることは、ただSDGsの知識やビジネス手法を学び取得するだけではない、大変大きな価値を得られると思いますので、是非楽しみに受講して頂きたいと思います。

株式会社SRプランニング
代表取締役
森田 哲 様

Q.プログラムを受講されていかがでしたか? 様々なバックボーンの方々が参加されていて、『 Why 株システムトレードの作り方マスター講座 』の部分を、利害関係なく、切磋琢磨できるのは、とても魅力だと思います。次の期以降にも再度学びたいという方もいる、素敵な場だと感じております。 Q.受講される前と後で、ご自身のビジネスにおいて変化はありましたでしょうか? 私の『 Why 』は、探求学習人財を親子ということをキーにし、イベントやコンテンツを創り出すことで、トレードオンの人財を多く生み出していくことです。このコロナ渦でもオンライン開催にシフトしたことにより、世界環境サミットや各種のSDGsイベントに登壇することができ、企業研修講師やビジネスコンサルトに加えて、『講演』オファーも多くなりました。StartSDGsにおいてもコンテンツ開発を含め、支援させて頂いており、自分の仕事の中で、SDGsが占める割合が増えています。 Q.今後の受講者に対してメッセージをお願いします。 学びもありますが、積極的に動きに関わることで、期を跨いだ交流やコミュニケーションが可能です。パートナーシップで何かを始められる方もみえますし、先輩や仲間たちから刺激を受けることも多々あると思います。是非、その価値を受け取りに来てください。

株式会社サトー商事
東京支店 副支店長
畠山 晃治 様

Q.プログラムを受講されていかがでしたか? スクール名に「Start」という動詞が入っている通りとにかく動き続けていた印象があります。 株システムトレードの作り方マスター講座
まず知識をインプットするのですが、ここに来ると徹底的なアウトプットの繰り返しです。出来るようになったあとは、さらに磨きをかけるようにアウトプットを繰り返します。これが今の営業の仕事にもとても良い習慣として身に付きました。 Q.受講される前と後で、ご自身のビジネスにおいて変化はありましたでしょうか? 「モノ(商品)を売る。」から「自分の信念をのせた解決策を売る。」に考えが変わりました。
自分自身の「why」=「人それぞれが必ず持っている輝く点を埋もれさせずにフルに活躍出来る場を作り世界を変える。」を会社のwhyに転換させることで、ものの見方を変えられるようになったことが非常に大きいです。現在は、日本では製造中止になりそうな商品を途上国で輝かせ、途上国の社会問題を解決するための活動を始めています。 Q.今後の受講者に対してメッセージをお願いします。 StartSDGsは、何かを相手に「あげよう、協力しよう」という方が多いGIVERのコミュニティです。皆が与えようとしてきてくれるので、自分も同じようにGIVERになれます。また、期を跨いだ交流、コミュニケーションが可能で、修了後も積極的に交流を続けていた結果、同期の方とパートナーシップ組んでビジネス展開へと繋がりました。
悩みや一歩踏み出すことに迷いがあっても、ここに来れば大きな変化や成長が期待できます。是非楽しみに受講して頂きたいと思います。

できる営業マンは数字に強い!基本の計算式!〜利益計算と%〜

今日は、そんな営業の皆さんに今さら聞けない。だけど聞きたい。
基本の計算式をお伝えしていきます。
数字の話になったとき、パッと返せる人って素敵ですよね。
数字に強い人は「出来る営業マン」という気がします。
ちょっと数字に自信が無い方は、
今回の記事で基本の計算式をマスターしましょう!!
(内容を凝縮させた できる営業マン 基本計算式 【保存版】こちら
からダウンロードして振り返りに活用ください)

160916_2

営業は売上を出してナンボ!!
そしてそこからの 「利益」 を意識することもとても重要です。
「利益」といっても、色々と種類があります。
下記3つは基本中の基本ですので
しっかりと違いを理解した上で計算式も覚えましょう★

・売上総利益・・売上に対する利益のこと。 粗利 ともいいます!
・営業利益・・企業が本業で稼いだ利益のこと。
・経常利益・・企業の事業全体の利益のこと。

1.売上総利益(粗利)

計算式は【売上総利益 = 株システムトレードの作り方マスター講座 売上高 — 売上原価】
例えば、
500円で仕入れたものを800円で売るとします。
そのときでた300円の利益が売上総利益です。
つまり:800(売上高) − 500(売上原価) = 300(株システムトレードの作り方マスター講座 売上総利益)

2.営業利益

計算式は【営業利益 = 売上総利益 株システムトレードの作り方マスター講座 — 販売費及び 一般管理費】

例えば、
さきほどの売上総利益が300円だった商品を売るときに
50円分、電話の通信費がかかっていたとします。
そうした場合の営業利益は250円となります。
つまり:300(売上総利益) — 50(販売費及び一般管理費) = 250(営業利益)

160916_4

3.経常利益

計算式は【 経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 — 営業外費用 】
※ 営業外収益とは、本業以外で得られる収益のこと!
簡単に言うと会社の副業で稼いだ費用ということですね! 株システムトレードの作り方マスター講座
(受取利息や割引料、受取配当金など様々あります。)

※ 営業外費用とは、本業以外で発生する費用のこと!
(支払利息、社債利息など金融機関に支払う手数料など様々あります。)
ちょっと難しく感じますでしょうか?
今回は割愛しますが、詳しく気になる方は調べてみてください★

それでは戻りまして、、
例えば、
さきほどの営業利益250円のものがあります!
その後営業外収益が80円出て、営業外費用として70円支払わなければいけない、となったときの経常利益は、わかりますか??

つまり:250(営業利益) + 80(営業外収益) −70(営業外費用) = 260(経常利益)
いかがですか?
各利益の違いをしっかり理解できたでしょうか?
営業マンは常に利益のことを頭に入れて活動しましょう!!

160916_3

そして、 「数字に弱いんだよな〜」 とちょっと計算に自信が無い人は
】に苦手意識を持っているひとが多いはず!!
そこで今回は%に関する計算方法もご紹介!!
営業マンだけど、実は算数が苦手なんだ、、って方は
ここでこっそりおさらいをしてくださいね★

1. 数値から○%の数値をだしたいとき

これはもう、基本中の基本!!小学生でも知っています!!
たとえば、「2500円の35%はいくら?」と聞かれた場合
パッと答えることはできますか?

【商品の金額 × ●% = 商品の%】
ここで【1%は0.01、10%は0.1】ということを忘れずに!
つまり:2500 × 0.35 = 875 ということです。

2.増減を比較したいとき

例えば、
先月の売り上げが120,000円だったとします。 株システムトレードの作り方マスター講座
そして今月の売り上げは150,000円だとする場合、、
【(今月の売上金額 − 先月の売上金額) ÷ 先月の売上金額 × 100 = ○○%】

つまり:( 150000 – 120000 ) ÷ 120000 × 100= 25

3.目標金額の達成率を出したいとき

8月の目標金額が300,000円だったのに対し、
実際の売上は260,000円でした。
このときの達成率を求めたい場合

【実際の売上 ÷ 目標金額 × 100 = 達成率】

260000÷300000×100=86.66666…
小数点を切り捨て、達成率は86.6%ということになりますね!!
この達成率をもとに、営業活動の見直しをはかりましょう!!

160916_5

小学生で勉強をしたはずですが、大人になると難しいものです。
日々訓練を重ね、苦手意識を克服するためにも数字に慣れることが重要です。
計算機があったとしても、まずは自力で考え、答えを出しましょう。

また、数字を活用することで、対話者に明確に、端的に伝わり、
営業スタイル向上にも繋がります。
日常会話から数字を取り入れるなど、練習をしましょう!

できる営業マンは数字に強い!基本の計算式!〜利益計算と%〜

今日は、そんな営業の皆さんに今さら聞けない。だけど聞きたい。
基本の計算式をお伝えしていきます。
数字の話になったとき、パッと返せる人って素敵ですよね。
数字に強い人は「出来る営業マン」という気がします。
ちょっと数字に自信が無い方は、
今回の記事で基本の計算式をマスターしましょう!!
(内容を凝縮させた できる営業マン 基本計算式 【保存版】こちら
からダウンロードして振り返りに活用ください)

160916_2

営業は売上を出してナンボ!!
そしてそこからの 「利益」 を意識することもとても重要です。
「利益」といっても、色々と種類があります。
下記3つは基本中の基本ですので
しっかりと違いを理解した上で計算式も覚えましょう★

・売上総利益・・売上に対する利益のこと。 粗利 ともいいます!
・営業利益・・企業が本業で稼いだ利益のこと。
・経常利益・・企業の事業全体の利益のこと。

1.売上総利益(粗利)

計算式は【売上総利益 = 売上高 — 売上原価】
例えば、
500円で仕入れたものを800円で売るとします。
そのときでた300円の利益が売上総利益です。
つまり:800(売上高) − 500(売上原価) = 300(売上総利益)

2.株システムトレードの作り方マスター講座 営業利益

計算式は【営業利益 = 売上総利益 — 販売費及び 株システムトレードの作り方マスター講座 一般管理費】

例えば、
さきほどの売上総利益が300円だった商品を売るときに
50円分、電話の通信費がかかっていたとします。
そうした場合の営業利益は250円となります。 株システムトレードの作り方マスター講座
つまり:300(売上総利益) — 50(販売費及び一般管理費) = 250(営業利益)

160916_4

3.経常利益

計算式は【 経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 — 営業外費用 】
※ 営業外収益とは、本業以外で得られる収益のこと!
簡単に言うと会社の副業で稼いだ費用ということですね!
(受取利息や割引料、受取配当金など様々あります。)

※ 営業外費用とは、本業以外で発生する費用のこと!
(支払利息、社債利息など金融機関に支払う手数料など様々あります。)
ちょっと難しく感じますでしょうか?
今回は割愛しますが、詳しく気になる方は調べてみてください★

それでは戻りまして、、
例えば、
さきほどの営業利益250円のものがあります!
その後営業外収益が80円出て、営業外費用として70円支払わなければいけない、となったときの経常利益は、わかりますか??

つまり:250(営業利益) + 80(営業外収益) −70(営業外費用) = 260(経常利益)
いかがですか?
各利益の違いをしっかり理解できたでしょうか?
営業マンは常に利益のことを頭に入れて活動しましょう!!

160916_3

そして、 「数字に弱いんだよな〜」 とちょっと計算に自信が無い人は
】に苦手意識を持っているひとが多いはず!!
そこで今回は%に関する計算方法もご紹介!!
営業マンだけど、実は算数が苦手なんだ、、って方は
ここでこっそりおさらいをしてくださいね★

1. 数値から○%の数値をだしたいとき

これはもう、基本中の基本!!小学生でも知っています!!
たとえば、「2500円の35%はいくら?」と聞かれた場合
パッと答えることはできますか?

【商品の金額 × ●% = 商品の%】
ここで【1%は0.01、10%は0.1】ということを忘れずに!
つまり:2500 × 0.35 = 875 ということです。

2.増減を比較したいとき

例えば、
先月の売り上げが120,000円だったとします。
そして今月の売り上げは150,000円だとする場合、、
【(今月の売上金額 − 先月の売上金額) ÷ 先月の売上金額 × 100 = ○○%】

つまり:( 150000 – 120000 ) ÷ 120000 × 100= 25

3.目標金額の達成率を出したいとき

8月の目標金額が300,000円だったのに対し、
実際の売上は260,000円でした。
このときの達成率を求めたい場合

【実際の売上 ÷ 目標金額 × 100 = 達成率】

260000÷300000×100=86.66666…
小数点を切り捨て、達成率は86.6%ということになりますね!!
この達成率をもとに、営業活動の見直しをはかりましょう!!

160916_5

小学生で勉強をしたはずですが、大人になると難しいものです。
日々訓練を重ね、苦手意識を克服するためにも数字に慣れることが重要です。
計算機があったとしても、まずは自力で考え、答えを出しましょう。

また、数字を活用することで、対話者に明確に、端的に伝わり、
営業スタイル向上にも繋がります。
日常会話から数字を取り入れるなど、練習をしましょう!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる