月次 全国企業倒産状況 2022年5月の全国企業倒産524件
2022年5月度の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が524件(前年同月比11.0%増)、負債総額は873億8,000万円(同48.1%減)だった。
件数 は、3月以来、2カ月ぶりに500件台に乗せ、2カ月連続で前年同月を上回った。件数は一進一退が続くが、2カ月連続の増加は2019年9月-2020年4月(8カ月間)以来、25カ月ぶり。また、5月度では2年連続で前年同月を上回り、倒産の底打ち感が強まった。
負債総額 は、前年5月の(株)東京商事(東京・負債1,004億8,300万円・特別清算・ホテル経営)の大型倒産の反動で大幅に減少、2カ月連続で前年同月を下回った。負債1億円未満が385件と7割(構成比73.4%)を占める一方で、同10億円以上は14件(前年同月11件)、同5億円以上10億円未満が21件(同13件)と、倒産が中規模にも広がっている。
5月の 「新型コロナウイルス」関連倒産 は、191件(前年同月比54.0%増、構成比36.4%)と急増した。集計を開始した2020年2月以降の累計は、3,284件に達した。
- 「人手不足」関連倒産のうち、後継者難」が40件(前年同月36件)
- 形態別件数:破産が473件。法的倒産の構成比は97.5%
- 都道府県別件数:前年同月を上回ったのが25道府県、減少19都府県、同数3県
- 負債別件数:負債1億円未満の構成比が73.4%、2カ月ぶりに70%台
- 業種別件数:飲食料品製造業、繊維工業、医療,福祉事業、道路貨物運送業などが増加
- 従業員数別件数:10人未満の構成比が88.1%、4カ月連続で80%台
- 中小企業倒産件数(中小企業基本法に基づく)は524件で、10カ月連続で100.0%
産業別 10産業のうち、6産業で前年同月を上回る
2022年5月の産業別件数は、増加が製造業、卸売業、金融・保険業、運輸業、情報通信業、サービス業他の6産業、減少は農・林・漁・鉱業、建設業、小売業、不動産業の4産業。
最多はサービス業他の181件(前年同月比16.7%増)で、3カ月ぶりに前年同月を上回った。このほか、燃料価格の高止まりなどの影響が注目される運輸業は34件(同61.9%増)で、3カ月連続で前年同月を上回った。また、製造業63件(同40.0%増)は3カ月ぶり、卸売業62件(同5.0%増)、情報通信業20件(同53.8%増)は2カ月ぶり、金融・保険業6件(同200.0%増)は2カ月連続で、それぞれ前年同月を上回った。
一方、不動産業14件(同41.6%減)は4カ月連続、建設業94件(同1.0%減)が2カ月連続、小売業48件(同9.4%減)が2カ月ぶり、農・林・漁・鉱業2件(前年同月5件)は4カ月ぶりに、それぞれ前年同月を下回った。
製造業、金融・保険業、運輸業の3産業は、2022年では最多件数だった。
地区別 倒産件数、9地区のうち、8地区で前年同月を上回る
2022年5月の地区別件数は、北陸を除く8地区で前年同月を上回った。
東北22件(前年同月比57.1%増)は、2022年1月より5カ月連続で前年同月を上回った。
このほか、九州45件(同4.6%増)は4カ月連続、北海道22件(同144.4%増)は3カ月連続、中部66件(同10.0%増)、中国29件(同61.1%増)は2カ月連続、関東197件(同8.2%増)は4カ月ぶり、近畿121件(同3.4%増)、四国14件(同55.5%増)は3カ月ぶりに、それぞれ増加した。
一方、北陸8件(同60.0%減)は、2カ月連続で前年同月を下回った。
L/C(信用状)取引について解説!具体的な流れとメリットについてご説明します。
ネコ先輩
L/Cとは、「Letter of credit」の略で、「信用状」を意味します。貿易は、そもそも輸入者が輸出者から物を買い、代金を支払う仕組みです。
輸出者:代金回収のリスク
製品を輸出したのに代金が支払われないという事態が生じれば製品そのものの代金・輸送費などを輸出者が負担することになり、損をしてしまいます。
ネコ先輩
このL/Cは、銀行が発行する信用状で、銀行が輸入者に代わり輸出品の代金の支払いを確約します。
カモメ先輩
貿易取引の各支払い方法の特徴
L/C以外の条件での支払い方法はいくつかありますが、通常輸入者が代金を銀行振り込みする支払い方法が採用されているケースが多いです。
銀行為替(外国為替送金)
信用状なし荷為替手形決済
L/Cと同じく荷為替を使って支払い手続きがされますが、信用状がないために輸出者へ支払いが保証された状態ではないことが大きく異なる点です。
L/C案件では支払いに関して通常の貿易業務とは大きく異なりますが、B/Lなどの書類作成時にも特別に注意が必要となっています。
カモメ先輩
ネコ先輩
楽天FXなら、レバレッジもロスカットも選択できます。
レバレッジコースは「マーケットスピードFX」、「iSPEED FX」、「楽天FX-WEB」で変更できます。
マーケットスピードFXの場合、メニューの「口座」>「各種設定」>「レバレッジ設定」より変更画面を呼び出します。
楽天FX-WEBの場合、メニューの「口座」>「各種設定」より変更画面を呼び出し「レバレッジ設定」のタブを選択します。 主な信用取引のルール
iSPEED FXの場合、メニューの「設定」>「レバレッジ設定」>「ブラウザを起動」より変更画面を呼び出し「レバレッジ設定」のタブを選択します。
レバレッジコースとは
外国為替証拠金取引は、レバレッジ効果を利用することで資金効率よく取引することが魅力のひとつです。楽天証券FXでは、5つのコースから自由にレバレッジを選択して取引できます。
一旦設定したレバレッジコースは、その後も24時間リアルタイム(※1)で変更可能。変更手続きに時間がかかり、その間新規取引ができないといった制約もありません。
- 建玉・注文無しの場合
全てのレバレッジコース及びロスカット水準の選択が可能です。- ※ 法人コースは変更できません。
- 建玉・注文有りの場合
選択できるレバレッジコースやロスカット水準は以下の通りです。
- ※ 設定変更による強制ロスカットの発動を防ぐため、「現在のロスカット水準×(設定後レバレッジ÷現在レバレッジ)」を超えるロスカット水準を選択した場合はコース変更ができません。
ロスカット水準とは
ロスカット水準(%)とは、お客様が任意に設定できる強制ロスカットの水準です。
ロスカット水準の表示は、純資産額に占める必要証拠金の割合で算出されている「証拠金維持率」を利用しています。純資産額が必要証拠金額を割り込むと、「証拠金維持率」も100%を下回りますが、取引口座は追証(※1)あるいは強制ロスカットの対象となってきます。当社レバレッジ設定コースでは、お客様が20%から95%の範囲(※2)で予め定められたロスカット水準を設定することが可能です。
L/C(信用状)取引について解説!具体的な流れとメリットについてご説明します。
ネコ先輩
L/Cとは、「Letter of credit」の略で、「信用状」を意味します。貿易は、そもそも輸入者が輸出者から物を買い、代金を支払う仕組みです。
輸出者:代金回収のリスク
製品を輸出したのに代金が支払われないという事態が生じれば製品そのものの代金・輸送費などを輸出者が負担することになり、損をしてしまいます。
ネコ先輩
このL/Cは、銀行が発行する信用状で、銀行が輸入者に代わり輸出品の代金の支払いを確約します。
カモメ先輩
貿易取引の各支払い方法の特徴
L/C以外の条件での支払い方法はいくつかありますが、通常輸入者が代金を銀行振り込みする支払い方法が採用されているケースが多いです。
銀行為替(外国為替送金)
信用状なし荷為替手形決済
L/Cと同じく荷為替を使って支払い手続きがされますが、信用状がないために輸出者へ支払いが保証された状態ではないことが大きく異なる点です。
L/C案件では支払いに関して通常の貿易業務とは大きく異なりますが、B/Lなどの書類作成時にも特別に注意が必要となっています。
カモメ先輩
ネコ先輩
2022年は「米国株式サービス強化元年」に!サービス大幅拡充のお知らせ
~大台超えの取扱銘柄数!リアルタイム為替取引!外株サイトリニューアル!
そして米株信用取引へ!!~
当社は、個人投資家の皆さまの米国株式投資へのニーズにお応えするべく、本年4月の米国株式取引専用のスマートフォンアプリ「SBI証券 米国株アプリ(2021年12月17日(金)に大型アップデート済)」の提供をはじめとして、毎日・毎週・毎月の好きなタイミングで一定株数または一定金額で定期的に米国株式・ETFの買付ができる「米国株式・ETF 定期買付サービス」や、上場初日から当社が取り扱う予定のIPO銘柄の情報を素早くキャッチできる「IPO スピードキャッチ!(米国・中国)」、米国株式を貸し出すことで貸株金利を受け取れる「米国貸株サービス(カストック【Kastock】)」の提供など、サービスの拡充に積極的に取り組んできました。
■SBI証券における米国株式取引状況
米国株式取扱銘柄数 | 主要ネット証券最多水準!※1 2021年12月29日に5,000銘柄達成予定! |
取引手数料 | 業界最安水準※1 最低0ドル~ さらに総合口座開設後最大2カ月間無料! |
米国株アプリ | 米国株もスマホひとつでお取引! さまざまな情報・サービスを手のひらで |
為替手数料 | SBI証券ならでは! 住信SBIネット銀行経由で片道4銭(米ドル/円) |
米国株式・ETF定期買付サービス | 主な信用取引のルールこれぞ王道! 米国株のほったらかし投資 |
米国貸株サービス | SBI証券だけ!※1 お持ちの株をお貸しください!貸株金利をお支払いします |
IPOスピードキャッチ | 本邦初!※1 米国(および中国)のIPO銘柄情報をスピード配送 |
米国テーマ・キーワード検索 | 今注目のメタバースからEV(電気自動車)まで! 話題のテーマで銘柄検索! |
商号等 | 株式会社SBI証券 金融商品取引業者 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第44号 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、 一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会 |
<手数料等及びリスク情報について>
SBI証券の証券総合口座の口座開設料・管理料は無料です。
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
コメント