初心者でもできる

為替相場で勝つためのエントリーポイントとは

為替相場で勝つためのエントリーポイントとは
あなたは、次のような相場に出くわしたことがありませんか?
為替相場で勝つためのエントリーポイントとは

トレンドラインとは?引き方と見方、トレードでの活用のポイント

為替相場は一見複雑な動きをしているように見えますが、上昇、下降、横ばいの3つの方向性しかありません。相場は、政治や経済の情勢など様々な要因の影響を受けながら、3つの方向性を順不同に繰り返しています。この方向性のことを「トレンド」と呼び、ジグザグに波打つように形成されています。トレーダーはトレンドに合わせて取引を行なうため、トレンドは一度発生すると一定期間継続する可能性が高いと言われています。相場の世界では、「Trend is Friend (トレンドは友だち)」という言葉があるくらい、トレンドを把握することがFX取引においては非常に重要なので、ぜひこの機会に基礎知識を習得しましょう。

トレンドラインの意味

サポートラインとレジスタンスライン

チャネルラインとの違い

トレンドラインの引き方

上昇トレンド

下降トレンド

横ばい

トレンドラインの見方と活用のポイント

トレンドラインの基本的な見方

FX取引での活用のポイント

トレンドラインは慣れることが大切

マーケット情報

みんなのマーケット

お役立ちコンテンツ

約5分で申込完了!最短当日取引可能

今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック

App Store アイコン Google Play アイコン

【取引に関する注意事項】 為替相場で勝つためのエントリーポイントとは
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 為替相場で勝つためのエントリーポイントとは 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

ドル円とポンド円 絶好の反発ポイントを見極めろ(6月16日)

毎朝のチャート分析

1、 ドル円 本日の相場分析

【日足のトレンド目線】
昨日は、東京時間から戻り売り優勢の展開、夜の米国時間のFOMCでは、1994年以降最大となる0.75%の追加利上げを決定、発表後は買い優勢になるも上昇後は戻り売りに押されて結果は安値を更新、ドル売りが強まった形となり長めの陰線が確定しています。

【4時間足のトレンド目線】
4時間足では、ボリンジャーバンドの-3σ付近まで下落後はさすがに反発、ボリンジャーバンドがまだ横ばい状態ですのでレンジになる可能性も!

【意識したいポイント】

上は、 134円20付近、134円40付近、134円50付近、134円60付近、134円75付近
下は、 134円05から00付近、133円85付近、133円75付近、133円60付近、133円40付近、133円00付近


【注目の経済指標】
重要度☆☆☆

イギリス 20:00 英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨
イギリス 20:00 イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表

2、 今までになかったインジケーター

3、 ポンド円 本日の相場分析

【日足のトレンド目線】
昨日は、一昨日の安値を切り上げていたので底堅い展開、下は25日線、上がミドルライン、この間いでの推移が続いていました。

【4時間足のトレンド目線】
4時間足では、じりじりと安値を切り上げながら10EMAを超えてミドルライン付近まで到達、ネックラインも越えていますので素直に横ばいから上目線、押し目買い狙いで攻めたいところです。

163円04付近でロング仕込み中 ⇒ ※追記、 8時33分に163円20付近で手堅く利確しました。まだ上がりそうですけどね!

【意識したいポイント】
上は、 163円15付近、163円25付近、163円30から35付近、163円60付近、163円80付近、164円00付近
下は、 163円05から00付近、162円90付近、162円80付近、162円50付近、162円30付近、162円20付近

FXのエントリーポイントの見つけ方と最適なインジケーターとは

FXのエントリーポイントの見つけ方と最適なインジケーターとは

スキャルの技術&コツ

FXのエントリーポイントの見極めは「順張り」が基本

エントリーポイントを間違える原因

欲張りすぎてタイミングが早い

スキャルピングFX大辞典_OK博士

エントリーでよくある失敗として「値動きの方向がハッキリする前にエントリーしてしまう」こと があります。例えば、移動平均線でゴールデンクロスが発生すると、その後は上昇トレンドに転換する可能性が高くなります。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

トレードのセオリーは、ゴールデンクロスを確認後にエントリーすることですが、より大きな利益を出そうとしてゴールデンクロス発生前にエントリーすると、勝率は低くなってしまいます。

もちろん、ゴールデンクロスの発生前にエントリーした方が、トレードが成功したときの獲得 pips 数はアップします。

しかし、 欲張らずシグナル出現を待ってからエントリーしたほうが、トータルの期待値で考えると合理的な行動になるため、焦らずにエントリーポイントを見計らうことが重要です。

スキャルピングFX大辞典_〇博士

エントリーポイントの失敗に気づくのが遅い

エントリーの失敗に気づくのが遅い場合、次のエントリータイミングを逃してしまいます。 為替相場で勝つためのエントリーポイントとは エントリーの失敗とは、以下のようなことを意味します。

重要なのはエントリーの失敗に気づくこと、そして気づいたらすぐに損切りを実行することです。

スキャルピングFX大辞典_OK博士

1つのインジケーターで判断している

なぜなら、 エントリーの根拠は複数あったほうが精度の高いトレードになるからです。

スキャルピングFX大辞典_〇博士

複数のインジケーターでシグナルを確認したり、インジケーターとチャートパターンの両方でシグナルを確認したりして、なるべく多くの根拠をチャート上で発見しましょう。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

最適なエントリーポイントの見つけ方

トレンド感を重視する

トレンドの方向性や強弱をつかんで順張りすれば、多少タイミングが甘くても、トレンドの力によって利益になる可能性が高まります。

トレンドを見極める

移動平均線以外にも、トレンド系の指標・オシレーター系の指標・水平線・トレンドラインなどによって、トレンドの方向性や強さを見極められます。

スキャルピングFX大辞典_〇博士

なお、 日足レベルの大きなトレンドの流れを把握するためには、ファンダメンタルズ分析も忘れずにチェックしてください。

サポ・レジラインを把握する

FXトレードでは、サポートラインやレジスタンスラインを意識することが欠かせません。 とくにエントリータイミングに関しては、サポレジの転換を強く意識します。

スキャルピングFX大辞典_安心お兄さん

ブレイク後は、ブレイクした方向に値動きすると多くのトレーダーが意識するため、ブレイク後の力を利用すればエントリータイミングを予測しやすくなります。

サポレジラインを把握する

ブレイク後の力を利用する場合、エントリーポイントは 2 パターンです。チャートでそれぞれのタイミングを確認してましょう。

②の場合、 とくにレジスタンスラインをブレイク後、サポートラインに転換した価格帯まで下落したら、押し目買いのエントリータイミングとなります。

移動平均線を常に意識する

ローソク足と移動平均線はくっついたり離れたりする性質があり、このことはグランビルの法則でも定義づけられています。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

グランビルの法則は8種類のエントリータイミングがあり、とくに②押し目買い③買い増し⑥戻り売り⑦売り乗せは、エントリーを予測しやすいタイミングです。

スキャルピングFX大辞典_〇博士

チャートパターンを覚える

チャートパターンを知ることも、エントリーのタイミングを予測するうえで重要になります。 なぜなら、チャートパターンを覚えれば、値動きが発生しやすいタイミングが把握できるからです。

スキャルピングFX大辞典_OK博士

ダブルボトムのチャートパターン

エントリータイミングはレジサポ転換と同じですが、意識ポイント(黄色線)をブレイクした瞬間、もしくはブレイク後に、値戻しがあったタイミング(青丸)がおすすめです。

ダブルトップ以外にもチャートパターンは数多くあります。チャートパターンを覚えるほどエントリーするチャンスが増えるでしょう。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

<代表的なチャートパターン>

代表的なFX相場でのチャートパターン

チャートを見ているとき、このようなチャートパターンをしっかりと発見することができれば、自然と正しいエントリータイミングが見えてくるはずです。

悪いエントリーポイントの3つ例

①相場の流れに逆らったエントリー

相場の流れに逆らった逆張りエントリー

トレンド転換を狙うのであれば、相場環境が変化してからエントリーした方がFXトレードではるかに高い勝率を残すことが可能です。

スキャルピングFX大辞典_博士マル

②上昇ウェッジでの買いエントリー

スキャルピングFX大辞典_博士指し棒

上昇ウェッジでの買いエントリー

上昇ウェッジが発生すると、大衆心理は下落を予測するので、ウェッジを下抜けする可能性が高くなります。そのため、買い方にとっては良くないエントリーポイントとなります。

③ヘッドアンドショルダートップでの買いエントリー

特に間違いやすいのが、下のチャートのように、ヘッドアンドショルダーのネックラインが右肩上がりのときです。 ネックラインが右肩上がりの場合、下値を切り上げているため、ネックライン付近が押し目に見えて、買いでエントリーしてしまうことがあります。

ヘッドアンドショルダートップでの買いエントリー

しかし、たとえ高値を更新し、下値を切り上げていたとしても、 高値(トップに当たる場所)からの下落幅が大きければ、ヘッドアンドショルダートップの形成を意識することが大切 です。チャート丸は良くない買いのエントリーポイントです。

スキャルピングFX大辞典_お兄さん

エントリーポイントを見つけるインジケーター3例

エリオット波動+フィボナッチ第3波

スキャルピングFX大辞典_〇博士

とくに 上昇第3波は、ちょうど上昇トレンド中の押し目となることから、勝率・リスクリワード比で考えると、絶好のエントリータイミングとなります。

エリオット波動+フィボナッチ第3波

このように、 上昇3波目は予測しやすいエントリータイミングですが、少し考えなければいけないのは「2波目の調整がどこまで続くか」ということです。

2 波目の調整が終わり、 3 波目が始まるタイミングを見つけるとき、便利なインジケーターがフィボナッチ・リトレースメントです。

スキャルピングFX大辞典_指し棒博士

「38.2%」「 50 %」「 61.8 %」の数値を参考に、 3 波目のスタートを捉えていきます。チャートでは、 50%付近 で反発し、 3 波目がスタートしています。

スキャルピングFX大辞典_OK博士

細かいエントリータイミングについては、下ヒゲをつけているかどうかなど、プライスアクションも見ながら判断すれば、より精度の高いエントリーになります。

FXで勝つには!?シンプルな手法で基本をこなすエントリーが大事

投資

と、話は変わって私の収入源の一つでもあるFX(外国為替証拠金取引)なのですが、最近始められた初心者さんに「普段どーやってエントリーしているの?」と聞かれることがありましたのでこの記事では私が普段のFXのエントリーで大事にしていること

私は長年この「勝てない理由」に悩まされ続けました(´;ω;`)
しかしそれに気づけたとき一気に勝率が跳ね上がりました!

FXで勝てない理由

まず単刀直入に 勝てない理由=自ら負けに行っている からだと私は思います。
全ての方がそうではないと思いますし、私がそうであったという話なんですが。

いつも負け続けていた私はいつだったかふとチャートの見直しと負けた理由を真剣に考えたことがありました。
そして冷静に自己分析を行ったときに負けがかさんだ時には必ず、 ギャンブルエントリー をしている、 自分のルールを破って いる、 ナンピン をしている、まとめるとむきになって冷静さを欠いているということです。
ムキになって自爆してお金を捨てに行っているんですね、、、アホやwww
どのFX教本やFX解説動画みてもやってはいけない基本的な事として挙げられています。

なのでこのやってはいけない基本をこなすだけで確実に勝率は上がります(‘ω’)ノ

FXで勝つために大事しているのは基本に沿ったシンプルなエントリー

では実際に勝つためには!?ということなんですが、上記に書いたやってはいけない基本にエントリーの基本を付け加えるだけなんです(‘ω’)ノ

相場の七割はレンジ相場(保ちあい)と言われています。上がれば下がるし、下がれば上がるんです。
シンプルに買われやすいポイント、売られやすいポイントを見極めて損少利大になるようにエントリーと決済を繰り返していく事で勝率を上げていきます。

通貨ペア
まずFXの通貨ペアですが、どの教本でも初心者向けとして、また基本としておすすめしているのがUSD/JPY(米ドル/日本円)ですよね。なので通貨ペアは USD/JPY に絞ります。
私の場合はもう少し範囲を広げてクロス円というEUR/JPY(ユーロ/日本円)為替相場で勝つためのエントリーポイントとは やGBP/JPY(ポンド/日本円)といった対日本円の通貨も利用します。

・9:00~21:00の間でエントリーする
21時以降はニューヨークタイムとして様々な指標が発表されるため基本が通じにくく難しい動きをするため21時以降はエントリーしません。
エントリー出来る時間は人それぞれだと思いますので、これはあくまでも私感です。

・みんなに合わせる
通貨はみんなが買えば上がるし、みんなが売れば下がります。なので一人だけ流れに逆らい違う方向に行くようなことはしない。いわゆる逆張りです。

・損切りラインを決める
意図した方向に100%動くことはありません。必ず損切りをするラインを決めてそれを守ります。

・みんなが使っているツールを使いあまり多くのツールやロジックを使用しない
あまりに色々なツールを使うと自分でもよくわからなくなったりするのでシンプルに一番使われているというツールを使用する。私の場合はEMA移動平均線とローソク足のみです。

・テクニカル分析の基本を学ぶ
私の場合はニューヨークタイムにエントリーしないため指標を使ったファンダメンタルズ分析はほとんどしなく、約9割を基本的なテクニカル分析でエントリーします。
テクニカルでの絶対に覚えておきたい基本はダブルトップ、ダブルボトムです。その先に保ち合、三尊、逆三尊など色々な応用があると思います。

押し目買い で利益を狙う| エントリーポイント の判断方法

あなたは、次のような相場に出くわしたことがありませんか?

現在、安定上昇を続けている相場ですが…

上昇を続けていた価格が急に下げ止まり、下降し始めました。
しかし…

トレード初心者の方の場合、①の上昇トレンドに乗って買いポジションを持った時に、②の下降局面に遭遇した時に、「あっ、下降トレンドに転換した!」と判断し、慌てて手仕舞いをしてしまうことがあります。
すると、価格は再び上昇し始め、結果として、取れたはずの利益を逃すことになります。
また、①の局面から②の局面に変化した時に、「売りのチャンス!」と思って売り注文を入れたら、あっという間に転換して上昇し、結果、損失となることがあります。

しかし、①→②→③の局面の変化を上手く利用し、利益を取る手法があります。
その手法を、「 押し目買い 」といいます。

「安いときに買って、高くなったら売る」。これが投資で稼ぐ基本戦略ですので、 押し目買い を上手く使いこなすことで、利益を増やせる可能性があります。
そこで今回は、この 押し目買い を活用して、利益を上げるためのポイント、注意点について解説していきたいと思います。

「 押し目買い 」とは何か

相場の3局面で、 押し目買い が有効な局面とは

この3つの相場の中で、「 押し目買い 」で利益が取れるのは、上昇相場の時です。

押し目買い のチャンスがある局面

押し目買い が狙えるのは、最初に示した①→②→③のように、上昇トレンドの中で一時的な下落の状態にある銘柄です。
例え、上昇トレンドを描いている銘柄であっても価格は細かく上下しながら、小さな山・谷を形成しながら上昇トレンドを描いています。
そこで、上昇トレンドの局面の中で一時的に価格が下落したポイントで買い注文を入れ、そこから価格が上昇したところで利益を狙うトレード手法が『 押し目買い 』です。
ですが、短い時間足であればあるほど、価格の上げ下げが多く、山・谷の発生回数も増えるため、短期トレードの方が 押し目買い を狙えるチャンスは多くなります。しかし、その分短い時間足ではすぐに上昇トレンドと下降トレンドが転換するため、注意が必要です。

押し目買い の確認ポイント

前述のように、上昇トレンドの相場であっても、価格は細かい上げ下げを繰り返しながら上昇トレンドを描いています。しかし、一時的な下落と考え、 押し目買い を狙って買い注文をしたら、そのまま下降トレンドになってしまうこともあります。
そこで、上昇トレンドの中で 押し目買い を狙うときに、一時的な下落が、本当に 押し目買い が狙える局面なのか否かを確認する3つのポイントについて紹介します。

『半値』と『3分の1』

投資の世界では、「フィボナッチ数列」を用いて相場の勢いを読み取ることができます。その中で、一般的に安値から高値までの上昇幅に対して、『半値』あるいは『3分の1』の下落した価格のラインが、 押し目買い を入れる判断ポイントの一つとされています。

これは、上図のようにチャートから安値と高値の価格を確認すれば、押し目の目安となる半値、あるいは3分の1の価格は分かるので、初心者の方でも 押し目買い の目安として活用することができます。

移動平均線で見極める

もう一つ、 押し目買い のポイントを見極める方法の一つに、『移動平均線』を活用した方法があります。

上図は、ドル円1時間足のチャート上に25日移動平均線を表示させたものです。
上昇してきた価格が移動平均線から大きく離れると、ある地点から下落し始め、移動平均線に近づいていきます。そして、移動平均線の位置まで価格が下落してきたら、 押し目買い のチャンスになる可能性があります。

移動平均線の注意ポイント

先ほどと同じ局面のチャート上に、今度は75日移動平均線を表示させてみます。

すると、25日移動平均線では、 押し目買い の エントリーポイント となった位置(黄丸)が75日移動平均線では大きくズレています。このように、移動平均線を使って 押し目買い の エントリーポイント を狙い場合、チャートの時間軸と移動平均線の設定値が適切な エントリーポイント を見極めるうえで重要だと分かります。
同じ通貨ペア、同じ時間足でも相場の局面によって、 押し目買い の エントリーポイント を見極めるために有効な移動平均線は異なりますので、注意して活用していきましょう。

適切なタイミングを狙う

前項では、 押し目買い の エントリーポイント を見極める参考として、『半値』、『3分の1』、『移動平均線』という3つのポイントを紹介しました。
これらは、上昇トレンドの中で一時的な下落が発生したときに、この下落が 押し目買い のチャンスになり得るかどうかを判断する材料です。
しかし、これらの材料もあくまで参考に活用できるものに過ぎず、一時的な下落ではなくそのまま下降トレンドに転換してしまうこともあります。
そこで、 押し目買い で利益を上げるための2つの重要な考え方について解説します。

押し目待ちに押し目なし

相場には次のような格言があります。
『押し目待ちに押し目なし』

上昇相場の局面では自分の思惑通り下落せずに、勢いが衰えないまま上昇を続けることがあります。そして、 押し目買い のチャンスが来ないまま、価格が相当上がったところで買ってしまったり、そのまま買うことができずに終わってしまうことがあります。
また、せっかく 押し目買い のチャンスが来ても、自分の想定している価格まで下がるのを待ち続けてしまい、結果として 押し目買い のチャンスを逃してしまうこともあります。

そのため、最初から 押し目買い で利益を狙い続けることより、相場を観察している中で、前項で紹介した3つの 押し目買い の確認ポイントに該当しそうな局面が来た時に、 押し目買い を狙う方が、 押し目買い を有効的に活用できます。はじめから 押し目買い を狙って相場に入るのではなく、押し目になりそうな局面が来たら反応できるような、相場の状況に合わせて戦略を使い分けられることで、大きな利益を取ることができます。

損切りを意識する

押し目買い は、一時的な下落から再び上昇することを予測して、下落したポイントで買い注文を入れます。『半値』、『3分の1』、『移動平均線』、これらを活用して押し目となるポイントを見極めるのですが、もちろん、これらを活用しても百発百中で押し目になるわけではありません。
もし、 押し目買い のチャンスだと思い、買い注文を入れたにもかかわらず、価格が下落し続けた時は、潔く損切りすることが大切です。
『半値』、『3分の1』、『移動平均線』といった、 押し目買い の エントリーポイント を抜けてしまったときが、一つの損切りをする目安となります。

「戻し売り」でも利益を取る

ここまで上昇トレンドの一時的な下落を狙った「 押し目買い 」について説明してきましたが、この「 押し目買い 」とは真逆の手法として、『戻し売り』というものがあります。
戻し売りもマスターすることで、相場状況に左右されずに利益を狙うことができますので、戻り売りについても、しっかりと抑えていきましょう。

戻し売りとは

戻し売りとは、下降トレンドの局面の中で一時的に価格が上昇したポイントで売り注文を入れ、そこから価格が再び下降したところで利益を狙うトレード手法です。

戻り売りの エントリーポイント を見極めるには、 為替相場で勝つためのエントリーポイントとは 押し目買い と同じ、『半値』、『3分の1』、『移動平均線』の3つの確認ポイントが参考として活用することができます。

相場の局面に合わせて使い分ける

押し目買い と同様の考え方として、戻り待ちに戻りなしという言葉があります。これは、下降相場において売りのタイミングを逃したことで、少しでも高い価格で売るために、相場が上昇するのを待っていても、思惑とは逆に下降し続けてしまうことがあります。そして、売れずに待ち続けた結果、底値で売ることになってしまったり、最後まで売れずに終わることがあります。

そのため、戻り売りも始めから狙っているのではなく、相場を観察している中で、『半値』、『3分の1』、『移動平均線』、3つの エントリーポイント に該当しそうな局面が来た時に、戻し売りを狙うことが、効率よく利益を狙うことができるでしょう 。

押し目買い というトレード手法について解説しましたが、上手く活用することができれば利益を上げるチャンスが増えるでしょう。 押し目買い の適切なエントリータイミングを見極めるための3つのポイントについても紹介しましたので、実際の相場で 押し目買い を使うときの参考として覚えておくとよいでしょう。

損失を最小限に抑え、利益を取り逃さないようにする手法として、 逆指値注文 というのがおすすめです。
もしこの逆指値注文を知らなかった人、知っている人でも実際の売買で有効活用できていないという人は、絶対にこちらをご覧ください。

僕が運営している投資の学校とは、2008年に「世界水準の投資教育と最高の学びを提供する」というビジョンの元、
大学受験の予備校のようなスタイルで一流の投資家から直接、彼らの実践方法を学べる学校として創業しました。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる