【米国株投資】米国株投資銘柄の選び方①(個別銘柄の財務分析編)
投資をする
今回は米国株銘柄の選び方について書いていきます。
・銘柄の選び方が分からない・・
・銘柄選びで失敗したくない・・
米国株投資を始めようと口座開設まではしたものの、銘柄選びで悩む方は非常に多いと思います。
銘柄選びの方法は、広瀬隆雄さん『MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法』で紹介されている、企業の財務分析をもとにした銘柄選びの方法を参考にさせていただいています。
私の保有銘柄
✅ コカコーラ(KO)
✅ マクドナルド(MCD)
✅ マイクロソフト(MSFT)
✅ P&G(PG)
✅ インテル(INTC)
✅ ジョンソンエンドジョンソン(JNJ)
✅ AT&T(T)
モーニングスターで銘柄情報を検索
モーニングスターの検索枠で調べたい企業のティッカーシンボルや企業名を入れて検索します。
ティッカーシンボル:企業名を識別するコードのこと。
マイクロソフトだと「MSFT」、コカコーラは「KO』、P&G「PG」と識別されます。
グーグル検索で「企業名+株価」で検索すればティッカーシンボルを調べることができます。
では今回は、マイクロソフト(MSFT)の財務状況をみていきます。
次に、調べたい銘柄のページで「Financials」を選びます。
損益計算書(Income Statement)
バランスシート(Balance Sheet)
キャッシュフロー(Cash Flow)
注)表示期間は年間(Annual)で表示させておきましょう。
チェック① 営業キャッシュフローが毎年着実に増えているかどうか
Cash Flowで、「Operating(Bil)」をチェックし、毎年増えているかどうか確認します 。
このように営業キャッシュフローが毎年着実に増えていればOK。
逆に毎年減っているようであれば投資を見送りましょう。
チェック② 営業キャッシュフローは純利益より大きいか
営業キャッシュフロー>純利益 となっているか確認します。
2020年の営業キャッシュフローは60.68 Bil(600億ドル)でしたね。
純利益は、Income Statementの「Net Income(Bil)」の項目をチェックしましょう。
2020年は44.28 Bil(440億ドル)です。
営業キャッシュフロー(60.68 Bil)>純利益(44.28 Bil)なので基準クリアです。
チェック③ 営業キャッシュフローマージンが15%〜35%ある銘柄を選ぶ
営業キャッシュフローマージン=営業キャッシュフロー ÷ 売上高
売上高は、Income Statementの「Revenue (Bil)」の項目をチェックします。
2020年の売上高は143.02 Bil(1430億ドル)ですね。
営業キャッシュフローマージン=60.68÷143.02×100=42.4% です。
過去3年間も検証すると、 2018年は39.7% 、 米国株の選び方 2019年は41.4% と基準をクリアし続けています。
【理想のグラフ】純利益・営業キャッシュフロー・売上高が綺麗な形で並んでいる
チェック①〜③までを確認し、基準を満たしていれば投資銘柄の候補となります。
下図のように非常にバランスのとれた綺麗な形で並んでいることが多いです。
エクセルなどで簡単なグラフを作成して可視化してチェックしてみるのもいいでしょう。
MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法
この銘柄選びの方法は、
広瀬隆雄さん『MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法』 より参考にさせていただきました。
また、著者は「長期投資ならなんでもいい、というわけではなく、上記の基準を満たす優良な投資先を長期で持て」と述べています。
米国株の持ち方にも配慮する(保有銘柄数・セクター別)
合わせて米国株の 「持ち方」 についても配慮するようにしましょう。
保有している銘柄が1つだけだと、かなりハイリスクな持ち方となります。
また、保有している銘柄が全てハイテク株、というのもリスクが非常に高い持ち方です。
次は保有銘柄数や、セクター(業種)ごとの保有比率を決めて、 リスク分散ができる持ち方を考えてみましょう。
米国株の銘柄の選び方と基準
増やす術
米国株投資の戦略を立てる
- ハイリスクハイリターンで攻める投資
- 高配当株で配当重視
- 分散投資
- 一極集中投資
私の銘柄選びの基準
- 配当金を得つつ、それをハイリスク銘柄に投資し、リターンを得る
- 10種類に分散し、ほどよく守りも固める
- 応援したい会社を選ぶ
- 長期でホールドし、利益確定のための売りは控える
- 楽しく投資をしたい
つまり、ほどよい刺激得て、長期で楽しく投資したいという戦略です。
【運用状況-DMM米国株】2021年7月の総資産は197万円でした。
こんにちは。しまーぶるです。 10か月目のDMM米国株の運用状況です。 評価額と投資額 投資額は163万円になり、先月の156万円から+7万円投資を行いました。 米国株の選び方 評価額は197万円になり、先月の183万円から+14.
【運用状況-DMM米国株】2022年5月の総資産は350万円でした。
私が貯蓄型保険をやめた理由。デメリットを紹介。
こんにちは。しまーぶるです。 いろんな金融商品がある中で、一度は調べる保険。 私も保険に興味を持った時期がありました。特に貯蓄型保険。店舗でセールスマンの話を聞いて、なんて美味しい話と思いました。 支払った保険料は掛け.
【初心者向け】投資のはじめかた解説 ~ 銘柄選び ~
こんにちは。しまーぶるです。投資のはじめかたをシリーズ化してお伝えします。 投資って何をはじめればいいのかな? 投資私にもできるかな? という、はじめての方へ投資のはじめかたを詳しく書いていきます。 今回の.
【運用状況-DMM米国株】2021年12月の総資産は284万円でした。
こんにちは。しまーぶるです。 15か月目のDMM米国株の運用状況です。 評価額と投資額 投資額は 208 万円になり、先月の 200 万円から +8 万円投資を行いました。 購入した銘柄は、 KO(コカ・コ.
【運用状況-DMM米国株】2021年9月の総資産は219万円でした。
こんにちは。しまーぶるです。 12か月目のDMM米国株の運用状況です。 評価額と投資額 投資額は185万円になり、先月の165万円から+20万円投資を行いました。 評価額は219万円になり、先月の200万円から+1.
国内株式と米国株式を機動的に運用する方法とは?
書店で一番売れているETF本の最新版 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。 一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。 特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
Photo: Adobe Stock
「身近な日本株と米国株で運用したい」という人は、どうする?
【下図表】をご覧ください。国内上場のTOPIX連動型ETFは候補がたくさんありますが、比較すると図表の一番目「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」(ブラックロック・ジャパン)の信託報酬が0.06%と最も低く、出来高も純資産も十分な水準です。
拡大画像表示
ポートフォリオに国内株式を組み入れたい方は、この「iシェアーズ・コア TOPIX ETF」を活用していただくのがよいのではないかと思います。
拡大画像表示
◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!
【3つのテクニック】米国配当株の選び方
出所:dripinvesting
Dividend Champions Excel Spreadsheet をクリックするだけでOKです。
ここで大事なのが下の Champions というタブです。
これは 米国株の選び方 25年以上増配を続けている銘柄のみ で構成されたリストを意味しています。
選ぶコツとして、まずどのくらい利回りが欲しいか考えます。例えば2.5〜3.5%。そうしたらエクセル上のDiv.Yield(配当利回り)を確認し、該当しない銘柄は選択肢から外します。
- Contenders (10年以上増配を続けている銘柄)
- Challengers (5年以上増配を続けている銘柄)
何年増配を続けているかチェックする
ファイル右側を見てみるとNo.Yrsという表記があり、それが増配を継続している年数です。
米国株の選び方
何回不景気を乗り越えてきたか
例えば、コカコーラは1963年から増配を続けており、これまでに 6回も不景気を乗り越えてきた 事がわかります。
配当株の安全性を調べる
負債比率を調べる
そうしたら画面右上の検索窓にあなたの調べたい銘柄を入力します。
出所:msnマネー
検索後はタブの分析を選択し、更に株価比率を選択しましょう。
出所:msnマネー
出所:msnマネー
米国株の選び方・買い方は?米国株におすすめ証券会社と初心者が取引する際のポイントをわかりやすく解説
楽天証券とは、楽天グループの企業が運営するネット証券会社です。大手インターネットショッピングモール楽天市場のグループ企業であることを活かした、魅力やメリットが多くあります。
そのうちのひとつは、楽天証券で米国株を購入すれば楽天ポイントが付与される点です。
楽天証券のハッピープログラムにエントリーすれば、外国株取引の手数料100円ごとに1ポイントを貯めることができます。貯めたポイントは楽天トラベルといった楽天グループのサービスで利用できます。
参考:ハッピープログラム|銀行連携|楽天証券
また、楽天証券を利用している人は「MARKET SPEED Ⅱ」というプロの投資家も使っているトレーディングツールを無料で使うことができます。
MARKET SPEED Ⅱに搭載されている機能は以下の通りです。
・株価の動きを視覚的に確認できる分析チャート機能
・「値上がり率」や「出来高」に関するランキング情報を確認できる
・取引に必要な情報が配信されている
・1画面で投資に必要な情報がすべて記載された「個別銘柄画面」がある
楽天証券の手数料と米国株銘柄数 | |
取引手数料(税込) | 約定代金の0.495% ・最低手数料:0ドル(2.22米ドル以下の取引) ・上限手数料:22ドル(4,444.45米ドル以上の取引) |
米国株銘柄数 | 4,500銘柄以上 |
マネックス証券の特徴
「トレードステーション米国株スマートフォン」の具体的な機能の例は以下のとおりです。
・指紋認証でログインできる
・27種類(Android版は26種類)の指標を追加してチャートを確認できる
・リアルタイムに相場の状況を確認できる
マネックス証券の手数料と米国株銘柄数 | |
取引手数料(税込) | 約定代金の0.495% ・最低手数料:0ドル ・上限手数料:22ドル |
米国株銘柄数 | 5,000銘柄以上 |
米国株の銘柄の選び方
銘柄にはティッカーシンボルがつけられている
ニューヨーク証券取引所で上場している企業のティッカーシンボル | |
DIS | ウォルト・ディズニー・カンパニー |
TIF | ティファニーアンドカンパニー株式会社 |
KO | コカ・コーラ |
ナスダック市場で上場している企業のティッカーシンボル | |
BABA | アリババグループ |
NFLX | ネットフリックス |
SBUX | スターバックス |
個別株の情報をみる
株価指標をみる
米国株、円かドルどちらで買う?
円で買う場合
円で直接米国株を買う場合は、円貨決済を利用します。円貨決済とは、自身が証券口座に入金している通貨は日本円のまま、米国株を直接購入する方法です。
米国株を購入する際は、米ドルで取得しなければなりません。そこで、投資家が通貨を米ドルに替える手間を省くために、証券会社が取引のたびに投資家に代わって自動で円を米ドルに両替します。
一方で、円貨決済では取引のたびに為替手数料がかかってしまうため、外貨決済よりもレートが高くなる傾向があります。 米国株の選び方
円貨決済のメリット、デメリットについてまとめます。
円貨決済について(円で米国株を購入する方法) | |
メリット | 投資家自身が通貨を両替する必要がない |
デメリット | 外貨決済よりも為替手数料が高くなる傾向がある |
ドルで買う場合
外貨決済について(ドルに交換して米国株を購入する方法) | |
メリット | 円貨決済よりも手数料が低くなる傾向がある |
デメリット | 両替する手間がかかる |
注意すべきポイント
かかる税金に注意する
株価と為替の変動に注意する
両替のタイミングで円高になったと想定して1ドル=80円になると、10,000ドルは日本円で80万円分に下落してしまい、20万円の為替差損が発生してしまいます。
10,000万ドル×80円=80万円
80万円-100万円=-20万円
一方で、円安になったと想定して1ドル=120円になった場合を考えます。10,000ドルは120万円となり20万円分の為替差益が発生します。
10,000万ドル×120万円=120万円
120万円-100万円=20万円
コメント