ストキャスティックスは、トレーダーの持つ手法のなかで常に誤用されがちな指標のひとつ となっている。トレーダーらは通常、 75%以上になれば買われ過ぎ、25%以下になれば売られ過ぎと考える。これは、考案者のジョージ・レインの教えではない し、ストキャスティックス・ポップ・インディケーター(ジェイク・バーンスタイン著『ショートターム・トレーディング・イン・フューチャーズ[Short Term Trading in Futures]』)に関するジェイク・バースタイン氏の研究が示すものとはまったく正反対なのだ。事実、ジェイクの研究によれば、 強い相場の変動の50%は、75%と25%のバリアをクロスしたあとで発生している のである。(中略)
新米のトレーダーにとってもっと複雑な問題は、トレンドを形成している市場では通常、継続中のトレンドの典型的なリトレイスメント(押し・戻り)の局面でも、ストキャスティックスがこの極端な(75%と25%の)水準に達することはめったにないという事実だ。 この水準まで達するのを待っていては、大きな下落トレンドにあっては売る機会はないだろうし、大きな上昇トレンドにあっては買う機会はないだろう 。
無料のFXチャートおすすめ7選!初心者向けに見方からテクニカル分析のやり方まで解説
FX
「FXチャートを確認するならこれ!っていうサイト(もしくはアプリ)を教えてほしい」
FX取引ではチャートを使ったテクニカル分析が必須ですが、無料で使いやすいチャートサイト(アプリ)があれば知りたいですよね。
そこで本記事では、 無料のおすすめFXチャートをスマホ版、PC版に分けてそれぞれ紹介していきます。
FXチャートサイトを選ぶときのポイント3つ
テクニカル分析をする上で、FXチャートは重要な存在です。
1.画面は見やすいか
FXのチャート選びにおいて、 チャート画面が見やすいかは非常に大切です。
各チャートによって、デザインや注文画面の表示が異なります。
画面の見やすさを重視するならPCがおすすめです。
2.機能が充実しているか
テクニカル指標の種類や描画ツールなどが豊富なチャートがおすすめです。
機能性が充実しているのはPCチャートです。
いつでもどこでも気軽にFX取引をするなら、スマホのチャートがおすすめです。
3.無料で使えるか
中には有料のFXチャートサイトもありますが、 コストを抑えるためにも無料のチャートがおすすめです。
有料チャートは、利用できるテクニカル指標や描画ツールなどが多いなど、機能性が無料のチャートよりも充実しています。
ただ、FX初心者のうちは使いこなすのが難しいので、無料チャートで十分でしょう。
【スマホ版】FXチャートおすすめアプリ4選
スマホなら場所を問わずに、隙間時間などを利用して取引することができます。
- MATSUI FX:1通貨から取引できる!
- GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
- DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
- SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!
MATSUI FX:1通貨から取引できる!
MATSUI FX アプリの特徴
- 1通貨から取引できる
- パソコン並みの豊富なテクニカル指標
- 気配をタップするだけで即発注できる
- 複数の為替レートを一度にチェックできる
MATSUI FXの魅力はなんと言っても1通貨から取引できることです。
スマホ版FXチャートもシンプルなデザインで、パソコン並みのテクニカル分析ができるので、初心者向け と言えます。
また、 「スピード注文」「チャートスピード注文」は、最短0秒で更新される為替レートを見ながらワンクリックで発注可能です。
MATSUI FX アプリを利用するためにも、まずはMATSUI FXの口座開設をしましょう。
GMOクリック証券:高度なテクニカル分析ができる!
GMOクリック証券の特徴
- 12種類のテクニカル指標が使える
- ライン描画ツールが12種類搭載
- 画面を4分割、最大16チャートを同時に分析できる
- 「スピード注文チャート」で分析しながらワンクリックで注文できる
最大の特徴は、チャート画面の見やすさ・使いやすさです。
チャートを横画面にすると画面を4分割、最大16チャートを同時に表示可能 ストキャスティクスとは ストキャスティクスとは です。
ここぞ!というタイミングを逃したくない人は、ぜひ使ってみることをおすすめします。
GMOクリック証券 FXneoを利用するためにも、まずはGMOクリック証券の口座開設をしましょう。
DMM FX:シンプルなチャートで分析しやすい!
スマホアプリ DMM FXの特徴
- シンプルな取引画面で快適な取引が可能
- 11種類のテクニカル指標が使える
- 取引に必要な操作がスマホで完結
- 注文方法が豊富
チャート分析から入出金・取引・マーケット情報の確認まで、取引に必要な操作がスマホで完結します。
シンプルな取引画面になっているので、FX初心者でも快適な取引が可能です。
スマホ版のチャートで11種類のテクニカル指標が使えることも魅力的です。
チャート分析からワンタッチで発注もできる ので、取引チャンスを逃すこともありません。
スマホアプリ ストキャスティクスとは DMMFXを利用するためにも、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。
SBI FXトレード:ワンクリックで注文から決済まで完結できる!
SBI FXトレードの特徴
- ワンクリックで注文から決済まで完結できる
- シンプルで見やすいチャート
- 横画面で最大4画面まで分割できる
- チャート読み上げ機能を搭載
チャートはシンプルで見やすく、FX初心者でも直感的に操作できることが魅力です。
また、ワンクリックで新規注文から決済注文まで完結するのも魅力的です。
SBI FXトレードアプリを利用するためにも、SBI FXトレードの口座開設をしましょう。
【PC版】FXチャートおすすめサイト3選
PCはスマホに比べて画面が大きいので、チャート分析がしやすいです。
また、スマホにはない機能がPC版のみに搭載されている場合もあるので、 しっかりチャート分析したい人は、PC版のチャートを使うのがおすすめです。
- GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!
- DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
- LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!
GMOクリック証券:初心者でも扱いやすいチャート!
GMOクリック証券(プレミアチャート)の特徴
- チャートを見ながら素早く発注する「スピード注文」機能が搭載
- 38種類のテクニカル指標が使える
- 25種類の多彩な描画オブジェクトに対応
- 最大16分割のチャート表示が可能
GMOクリック証券のプレミアチャートは、初心者でも扱いやすいと評判のチャートです。
スピード注文機能を使うことで、新規注文から決済注文までをワンクリックで操作することができます。
利用できるテクニカル指標は38種類と豊富で、多彩な分析手法にも対応可能です。
また、トレンドラインや水平ラインなど、多彩な描画オブジェクトも用意されているので、チャート分析の機能面で困ることはないでしょう。
複数のチャートを一覧で表示しながら、相場のトレンドを分析するのに最適です。
GMOクリック証券のプレミアチャートが気になる方は、まずGMOクリック証券の口座開設をしましょう。
DMM FX:29種類のテクニカル指標が使える高機能チャート!
DMM FX(プレミアチャート)の特徴
- 29種類のテクニカル指標が使える
- 経済指標情報をスクロール表示
- アラート機能が充実している
- チャートのカスタマイズ性に優れている
次にご紹介するのは、 DMM FXが提供するPC版無料チャート「プレミアチャート」です。
トレンド系15種類、オシレーター系14種類、計29種類のテクニカル指標が使える高機能チャートが特徴です。
アラート機能も充実しており、あらかじめ設定しておいたレートに到達するとポップアップと音声で知らせてくれます。
取引のタイミングを逃す心配もありません。
高精度なチャート分析にも向いているので、 FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーにおすすめのチャートです。
プレミアチャートが気になる方は、まずはDMM FXの口座開設をしましょう。
LIGHT FX:高機能分析ツール「Trading View」が利用できる!
LIGHT FX(アドバンスドトレーダー)の特徴
- 分析ツール「Trading View」が利用できる
- 自分にチャート画面をカスタマイズできる
- 20種類のテクニカル指標が利用できる
- 一目で損益状況がわかる
アドバンスドトレーダーは、LIGHT FXが提供するPC版無料チャートです。
アドバンスドトレーダーというチャート以外に、全世界1,500万人以上が利用する分析ツール「Trading View」が利用できます。
Trading Viewを使えば、アドバンスドトレーダーよりも、高度な分析が可能です。
アドバンスドトレーダー | Trading View | |
テクニカル指標 | 20種類 | 87種類 |
描画オブジェクト | 15種類 | 81種類 |
テクニカル指標や描画オブジェクトの種類が大きく異なるので、 ストキャスティクスとは 高度な分析をしたい人はTrading Viewを利用することをおすすめします。
アドバンスドトレーダーまたはTrading Viewを利用するためにも、まずはLIGHT FXの口座開設をしましょう。
FXチャートの見方を覚えよう
使用するFXチャートが決まったら、さっそくFXチャートの見方を覚えましょう。
FXチャートの見方を覚えて実践してみましょう。
- 通貨ペアと時間軸の設定
- ローソク足の見方
- 移動平均線の見方
- トレンドラインの見方
通貨ペアと時間軸の設定
まずは、通貨ペアと時間軸の設定です。
FXは2つの通貨の組み合わせを通貨ペアと言います。 米ドルと日本円なら「米ドル/円」、ユーロと米ドルなら「ユーロ/米ドル」のように表します。
FX初心者は、値動きが安定している米ドル円(USD/JPY)やユーロ円(EUR/JPY)がおすすめです。
FX初心者には、1時間足や4時間足がおすすめです。
1分足や5分足は値動きが早くて、落ち着いて分析することができません。
ローソク足の見方
ローソク足とは為替相場の値動きを示す指標で、チャート分析の基礎です。
現在は世界中で使われており、 チャート分析にローソク足は欠かせない指標の1つです。
- 始値:期間開始時の価格
- 終値:期間終了時の価格
- 高値:期間中で最も高い価格
- 安値:期間中で最も安い価格
始値よりも終値が高いローソク足を「陽線」、始値よりも終値が低いローソク足を「陰線」と言います。
また、 ローソク足から上下に飛び出した線は「ひげ」と呼ばれ、期間中の高値と安値を示します。
移動平均線の見方
移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。
最も有名なインジケーター であり、FX初心者から上級者まで幅広いトレーダーに人気があります。
移動平均線は線の向きや傾きでトレンドの方向性や強さを分析します。
- 移動平均線が上向き:相場が上昇傾向
- 移動平均線が下向き:相場が下降傾向
- 移動平均線の傾きが大きい:強いトレンド
- 移動平均線の傾きが小さい:弱いトレンド・レンジ相場
複数の移動平均線を組み合わせることで、トレンド発生のタイミングを察知することも可能です。
トレンドラインの見方
トレンドラインとはトレンドに従って斜めに引くラインです。
名前の通り、 トレンド相場で用いられる指標で、トレンドの方向性や強さを把握することができます。
チャートが上昇トレンドを形成している場合は安値同士を結び、チャートが下降トレンドを形成している場合は、高値同士を結びます。
トレンドラインを引くことで、現在の相場状況を簡単に把握することができます。
FXチャートでテクニカル分析をしてみよう
FXで利益を出していくにはテクニカル分析が欠かせません。
テクニカル指標には、大きくトレンド系とオシレーター系の2つがあります。
トレンド系指標
トレンド系とは、トレンドの方向性や強さを分析する指標です。
移動平均線
移動平均線は一定期間の価格から平均値を算出して、それを折れ線グラフにしたものです。
1本の移動平均線だけでも分析は可能ですが、一般的には複数の移動平均線を組み合わせて使用します。
最も有名な使い方は、 2本の移動平均線を使ったゴールデンクロスとデッドクロスです。
- ゴールデンクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に抜ける
- デッドクロス:短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に抜ける
基本的に ゴールデンクロスは上昇トレンドの兆し、デッドクロスは下降トレンドの兆しと判断します。
一目均衡表
一目均衡表は5つの線から構成されているトレンド系指標です。
指標がたくさんあり複雑に思われがちですが、使い方はシンプルなのでFX初心者でも使いこなしやすいです。
ローソク足が雲の上に抜けると上昇トレンド、下に抜けると下降トレンドと判断します。
一目均衡表を構成する5つの線全てを見なくても、雲とローソク足だけを見れば簡単にチャート分析ができます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは上下バンドの向きや幅から相場を分析するトレンド系指標です。
バンドの幅が狭いところから広がったときがトレンドが発生したと判断します。
オシレーター系指標
オシレーター系とは、相場の買われすぎ・売られすぎを分析する指標です。
MACDとは、2つの移動平均線を使用して買われすぎ・売られすぎを判断する指標です。
基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を上から下に抜けたときはデッドクロス発生で、買われすぎ水準にあることを示しています。
逆に、基準となる「MACD(緑)」が「シグナル(オレンジ)」を下から上に抜けたときはゴールデンクロス発生で、売られすぎ水準にあると判断するのです。
RSIとは、相場の買われすぎ・売られすぎを判断するための指標です。
RSIが70%以上で買われすぎ・30%以下で売られすぎ と判断するのが一般的です。
買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。
ストキャスティクス
ストキャスティクスとは一定期間の高値と安値を活用して、現状が買われすぎなのか・売られすぎなのかを判断するテクニカル指標です。
ストキャスティクスが80%以上で買われすぎ・20%以下で売られすぎと判断するのが一般的です。
RSIと同様、買われすぎ水準では「売り注文」、売られすぎ水準では「買い注文」という逆張りで使用することが多いです。
FXチャートに関するよくあるQ&A
- 専門用語はどこで勉強すれば良いですか?
- 本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?
専門用語はどこで勉強すれば良いですか?
専門用語は、それぞれのアプリ・公式サイトの用語解説ページにて勉強できます。
さらに深く勉強したい場合は、FXに関する本で勉強するのもおすすめです。
本気でFXをやるなら有料チャートの方が良いですか?
本気でFXをやる方でも 初心者の内は無料チャートで十分でしょう。
無料チャートと有料チャートの基本的な違いは、利用できるテクニカル指標や描画ツールの種類です。
どうしても有料チャートの機能を使いたい人以外は、無料チャートで十分です。
無料のFXチャートおすすめ7選 まとめ
中には有料のチャートもありますが、無料のチャートでも高精度な分析ができます。
FX業者によってチャートの見やすさや使いやすさ、機能の充実度が異なるので、口座開設前にしっかり確認しておく必要があります。
ストキャスティクス【ディナポリ式MT4】弱いトレンドを認識するためのオシレーター
ディナポリ手法において、ストキャスティクスは一般的なシグナル利用法と真逆になるという衝撃の事実をご存知ですか?
ストキャスティクスがMACDの強いトレンドと逆のシグナルを出したときにトレンドの押し目(戻り)とみなして、強いトレンド方向へのエントリーチャンスと考えます。
【ディナポリ式】MT4インジケーター徹底解説・セットアップ講座
ストキャスティクス
ストキャスティクスとは?
日本でもよく知られているオシレーター指標「ストキャスティクス」ですが、正式には 「Stochastic Oscillator(ストキャスティック・オシレーター)」 といいます。
「Stochastic(確率論的)」と呼ばれるのは、単なる移動平均線の組み合わせではなく、 現状のプライスが一定期間の高値および安値と比較して、どの水準にあるかをパーセンテージ(%)で認識することを目的としている からです。
オシレーター指標に分類されますが、Oscillatorは振動するもの、振り子という意味で、 一定の振り幅(0~50~100の範囲)で往来を繰り返す特徴を持ったインジケーター です。
ストキャスティクスの一般的な利用方法
ジョー・ディナポリの利用法は全く異なりますが、 日本では、下記のような利用法が一般的 です。
- 買いゾーン(20%以下)で、「%D」が「スロー%D」をゴールデンクロスしたら買いサイン
- 売りゾーン(80%以上)で、「%D」が「スロー%D」をデッドクロスしたら売りサイン
ゴールデンクロス(Golden Cross) 、 デッドクロス(正しくはデスクロス:Death Cross) は、英語のテクニカル分析の文献にも出てきますので、和製英語ではなさそうです。
しかし、 ゴールデンクロスはブルマーケット(強気相場)が長く続いている状態 、 デスクロスはベアマーケット(弱気相場)が長く続いている状態 という定義であり、売買シグナルにまで発展させて説明する文献は見つかりませんでした。
日本のトレーダーを思考停止させる恐ろしい呪縛
日本のトレーダーは、売買シグナルの発生を非常に単純なルールで頻繁に認識 し、「この売買シグナル(ロジック)をEA(MT4の自動売買システム)で運用すれば年利100%超」などの詐欺的な広告に簡単にだまされてしまいます。
優位性がありそうな売買シグナルを重層化すれば勝てる訳ではなく、 本質的な相場攻略法を自分の頭でちゃんと考えることが重要 です。
ディナポリ手法の全5回で紹介した 複数のインジケーターを多面的に検証 し、 現状の相場の実体を立体的に正確に把握 し、 優位性が高いトレード体系を構築 すべきです。
ディナポリのトレード手法で、最も単純かつ非常に勝率が高い「ブレッド&バター」であったとしても、 EAのロジックに簡単に落とせるようなものではなく、AIレベルに高度 だとご理解ください。
- オシレーター指標の買われ過ぎ・売られ過ぎシグナルで、安易に逆張りトレードを仕掛ける
- ゴールデンクロス・デッドクロスの発生を売買シグナルとして、よく考えずに仕掛けを行う
- 自分の判断より、自称専門家が作った自動売買システムのほうが優秀だと信じている
ジョー・ディナポリの考え方
ディナポリ手法の考案者であるジョー・ディナポリは、オシレーター指標とストキャスティクスについて下記のように述べています。
下記の書籍のP135およびP137からの引用です。
参考 ディナポリの秘数 フィボナッチ売買法 トレーダーズショップ - 日本最大の投資家向け専門店 オシレーター指標について
ストキャスティックスは、トレーダーの持つ手法のなかで常に誤用されがちな指標のひとつ となっている。トレーダーらは通常、 75%以上になれば買われ過ぎ、25%以下になれば売られ過ぎと考える。これは、考案者のジョージ・レインの教えではない し、ストキャスティックス・ポップ・インディケーター(ジェイク・バーンスタイン著『ショートターム・トレーディング・イン・フューチャーズ[Short ストキャスティクスとは Term Trading in Futures]』)に関するジェイク・バースタイン氏の研究が示すものとはまったく正反対なのだ。事実、ジェイクの研究によれば、 強い相場の変動の50%は、75%と25%のバリアをクロスしたあとで発生している のである。(中略)
新米のトレーダーにとってもっと複雑な問題は、トレンドを形成している市場では通常、継続中のトレンドの典型的なリトレイスメント(押し・戻り)の局面でも、ストキャスティックスがこの極端な(75%と25%の)水準に達することはめったにないという事実だ。 この水準まで達するのを待っていては、大きな下落トレンドにあっては売る機会はないだろうし、大きな上昇トレンドにあっては買う機会はないだろう 。
ストキャスティクスはMACDと組み合わせて使用する
- MACDで長く強いトレンドを認識する
- ストキャスティクスがMACDのトレンドと逆のシグナルを出したときに、トレンド方向にエントリーするチャンスと捉える
- セットアップ講座Vol.4で述べたディナポリ式フィボナッチ・リトレースメントの31.8%の押し目(戻り)を待ってエントリーする
- ストキャスティクスのゴールデンクロスはスルーする
- ストキャスティクスのデッドクロスで買いエントリーを考える
MT4デフォルトのストキャスティクスとディナポリ式の違い
- MT4の標準パラメータ設定
%K:5 %D:3 SlowD:3 - ディナポリ式のパラメータ設定
%K:8 %D:3 SlowD:3
正確なディナポリ式パラメータについて
MT4では単純移動平均線を使いますが、ディナポリチャートではかなり特殊な「修正移動平均線(MAV)」で平滑化を行います。
それはMT4の設定の選択肢にないため、デフォルトの単純移動平均(Simple)を使用しています。
「Smoothed」という選択肢もあるのですが、MACDで単純移動平均を使用しているので、ストキャスティクスもそれに合わせています。
MT4でのパラメータ変更方法
たった30秒で設定完了する3ステップ
MT4の画面の左上にあるプルダウンメニューから「Stochastic Oscillator」というインジケーターを挿入します。
「挿入」>「インディケータ」>「オシレーター」>「Stochastic Oscillator」 ストキャスティクスとは
「パラメーター」タブがデフォルトで開きます。
赤枠で囲った部分のみ、数字を変更 してくだださい。
「OK」をクリックして完了 です。
あっと言う間にディナポリ・ストキャスティクスの設定が完了しました。
「%D」がメインでLightSeaGreenの実線 で、 「スロー%D」がシグナルでRedの点線 になります。
パラメータの確認や修正が必要な場合
MACDのパラメータ設定画面を閉じてしまった場合、下記の方法で開き、パラメータの確認や修正を行います。
参考 パラメータの修正が必要な場合 【MT4無料インジケーター】3本のDMA(ずらした単純移動平均線) | ディナポリ式Vol.1 「Moving Average」の例になりますが、サブウィンドウの「Stochastic Oscillator」に読み替えてください。
【無料】全65ページのFXトレードマニュアルを今すぐ!入手
完成したディナポリチャートを使用した詳細なトレード戦略については、 【無料】全65ページのFXトレードマニュアル にまとめましたので、今すぐ!入手してください。
上野ひでのり
【無料】フルカラー65ページのFXトレードマニュアル
今すぐ!入手する
MACD(マックディー)【ディナポリ式MT4】強いトレンドを認…
【ディナポリ式】MT4インジケーター徹底解説・セットアップ講座…
会員メニュー
全ての記事を書いている人
上野ひでのり 株式会社ネクストコンサルティング 代表取締役 FXトレーダー・仮想通貨投資家 早稲田大学第一文学部心理学専修卒業 米国NLP協会認定NLPプラクティショナーで投資家心理の専門家
ストキャスティクスとは
「ストキャスティクスってなに?」
「ストキャスティクスの設定はどうしたらいい?」
「ストキャスティクスをつかった取引手法は?」
ストキャスティクスとは?
ストキャスティクスは オシレーター系 のテクニカル分析手法の一つです。
「%K(Fast)」と「%D(Slow)」の2本のラインが、売りゾーンまたは買いゾーンに入っているかで「買われすぎ」「売られすぎ」を判断します。
2本のラインのクロスポイントを売買シグナルとするため、視覚的にも判断しやすい指標ですよ!
ファストストキャスティクス:%Kと%Dの2本で構成
スローストキャスティクス:%DとSlow%Dの2本で構成
ストキャスティクスの見方と設定
%Kを算出する際の期間は、 9日間 に設定するのが一般的です。
5日間と14日間もよく使われますよ。
売買シグナル
買いシグナル:%Kが%Dを下から上へ抜いた
売りシグナル:%Kが%Dを上から下へ抜いた
ダイバージェンス
相場は高値(安値)を更新しているのに、ストキャスティクスが逆の動きを示すことがあります。
これをストキャスティクスの ダイバージェンス と言い、トレンド転換を示唆するサインです。
ストキャスティクスはレンジ相場で使おう
ストキャスティクスは レンジ相場 で使うのが有効ですよ。
なぜなら、レンジ相場に有効な逆張り手法と相性がいいからです。
売られすぎ買われ過ぎが判断できれば、「売られすぎなら買い」「買われすぎなら売る」と逆張りでのエントリーが出来ますよね。
RSIとの違いは?
ただしストキャスティクスはRSIと違っては、 ラインの交差での売買シグナル判断ができる ことです。
ストキャスティクスが使えるおすすめFX口座
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
ストキャスティクスと移動平均線を使った取引手法
今回の手法は、移動平均線を同時に使用する順張りのトレンドフォローです。
ストキャスティクスは %Kと%Dを使用 、買われすぎ売られすぎゾーンは90%と10%をラインとします。
まず、移動平均線で大まかなトレンド方向を確認しましょう。
上昇トレンドの場合、ストキャスが10%を一度下回ったあとゴールドクロスが出たら次の足で買エントリー、%Kと%D両線ともが75%を超えたら利確決済です。
下降トレンドの場合、ストキャスが90%を一度上回ったあとデッドクロスがでたら次の足で売エントリー、%Kと%D両線ともが25%を下回ったら利確決済です。
ストキャスティクスは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標
ダイバージェンスでトレンド転換を察知できる
トレンド相場よりもレンジ相場に向いている
移動平均線と組み合わせると効果的
仕掛け時を見極める! ストキャスティクス の正しい使い方
ストキャスティクス という名称は知っていても、テクニカル指標としての特徴、 ストキャスティクス の正しい見方ができ、実践のトレードで活用できている方は少ないかもしれません。
そこで今回は、 ストキャスティクスとは ストキャスティクス の計算式から、一般的に言われている ストキャスティクス の間違った見方、利益を上げるための戦略、仕掛けのタイミングについて紹介していき、実践のトレードで ストキャスティクス を使ったトレードをする際の参考にしていただける内容をお伝えします。
ストキャスティクス とは?
ストキャスティクス は、
・%K
・%D ストキャスティクスとは
・S%D
3つの数値を使用します。
はじめに%Kが開発され、その後、%K動きを滑らかにした%Dが開発されました。その後さらに、%Dの動きを滑らかにしたS%Dが開発されました。
なぜ動きを滑らかにする改良が続いたのかというと、 ストキャスティクス はとても反応が早い指標であるため、少し価格が上昇すると数値が大きくなり、少し価格が下降すると数値がと小さくなります。反応が早いということは長所でもありますが、騙しが多くなるため、その調整をするための改良が続きました。
そして、 ストキャスティクス には%Kと%Dの2本を使う「ファースト ストキャスティクス 」と、%DとS%Dの2本を使う「スロー ストキャスティクス 」があります。ファーストは、わずかな値動きにも敏感に反応しやすいため、短期トレードに向いていますが、ダマシも多いため注意が必要です。
スローはファーストに比べると緩やかであり、その分反応は遅くなりますが、ダマシも少なくなりますので、仕掛けのタイミングを判断する際は、スローを使った方が安全だと言えます。
重要な3つの計算式
ストキャスティクス の計算は、難しく思われがちですが、一つ一つの意味を確認することで、実は単純な計算式で成り立っているということが分かります。
それでは、%K、%D、S%Dの数値が表す意味と、それぞれの数値の関係性について紹介していきます。
%K=(Cn‐Ln)/(Hn‐Ln)×100
Cn :当日数値
Hn :当日を含めた過去n日間の最高値
Ln :当日を含めた過去n日間の最安値
Cn-Ln :現在の価格とある期間の最安値の比較
Hn-Ln :ある期間の最高値と最安値の幅
×100 :パーセント表示に変換
%D=A/B×100
A:(当日終値‐直近n日間の最安値)のX日間合計
B:(直近n日間の最高値‐直近n日間の最安値)のX日間の合計
※Xは、通常3を使います。以下X=3として解説します。
当日終値‐直近n日間の最安値)の3日間合計 ⇒%Kにおける(C-Ln)の3日間合計
直近n日間の最高値‐直近n日間の最安値の3日合計 ⇒%Kにおける(Hn-Ln)の3日間合計
×100 ⇒パーセント表示に変換
%Dとは、%Kを3日間平均しただけの数値であることが分かります。
また、%Kと%Dを使うものをファースト ストキャスティクス といいます。
S%D=%Dの3日移動平均
%Kの3日平均が%D、%Dのさらに3日平均がS%Dです。
そして、%DとS%Dをスロー ストキャスティクス といいます。
間違った ストキャスティクス の見方
ストキャスティクス についての情報は、ネットで検索して調べたり、投資関連の書籍にも記載されていますが、その情報の多くに間違った内容が記載されています。
以下のような間違った ストキャスティクス の見方があります。
・70(80)%以上が買われすぎで売りシグナル
・30(20)%以下が売られすぎで買いシグナル
ストキャスティクスとは
利益を上げるための戦術
ストキャスティクス では、前述のような間違った見方をされていることがあります。本来の ストキャスティクス が持つ利益を上げるための有効的な使い方を理解し、正しい見方をすることで、実践のトレードで活用することができます。
そこで今回は、投資の学校で講師を務める“小次郎講師”流の ストキャスティクス の使い方を紹介し、利益を上げるための戦術を作りましょう。
②%Kでは、ある一定期間のなかで、現在の価格がどれくらい高いかを判断します。
そして、%Kのパラメーターは、26日を使います。(※日足以外でも26日が有効)
通常5、9、14日等を使うことが多いですが、パラメーターが小さすぎると、わずかな変化で数値が動いてしまい、仕掛けのタイミングが上手く掴めません。
逆に、パラメーターが大きすぎると、売買のシグナルが多く出すぎてしまい、騙しも多くなってしまいます。パラメーターは、その銘柄の継続期間、自分自身のトレードスタイルに合わせて決めます。小次郎講師流では、26日というパラメーターを使用します。
そこで、小次郎講師流の ストキャスティクス では、
利益を上げる戦術を構築するためには、パラメーターをどのように設定するかによって、 ストキャスティクス を有効的に活用できるかできないかが決まります。
売買を仕掛けるタイミング
ストキャスティクス を使って利益を狙うための戦略として、%KとS%Dを使い、%Kのパラメーターは26日で設定するというところまで説明しました。
では、実際にチャート上に ストキャスティクス を出したとき、どのサインを手掛かりに売買を仕掛ければ良いのかという、実践的な内容を解説します。
S%Dの方向転換を見極める
◇仕掛けの条件
・%Kが90以上で天井を付けた後、80を超えていたS%Dが80を割った時、売り場。
・%Kが10以下で底を付けた後、20を割り込んでいたS%Dが20を超えた時、買い場。
◇騙しの対策
・%KがS%Dと同じ方向を向いているということが仕掛けが成功する条件
・仕掛けた前後に%Kが明確に反転した場合は、仕掛け前なら仕掛けの中止。仕掛けた後なら、速やかに手じまう。
一度見送った%KとS%Dが見送った売買の方向に一緒に動き出したら、大きく上がった後で無い限り仕掛ける。
◇ロスカットのタイミング
・売りを仕掛けた後S%Dが再度80を超えたらすぐに手じまう。
・買いを仕掛けた後S%Dが再度20を割ったらすぐに手じまう。
・値幅でのロスカットも同時に設定する。
◇再エントリーのタイミング
・売りをロスカットした後、再度S%Dが80を割れたら、再度売りで入る。
・買いをロスカットした後、再度S%Dが20を超えたら、再度買いで入る。
※だまし対策、ロスカットは同じ。
急騰トップ、急落ボトム
◇仕掛けの条件
・%Kが90から10まで一気に下落したにもかかわらず、S%Dが20を割らずに上昇してきたとき、買い場。(急落ボトム)
・%Kが10から90まで一気に上昇したにもかかわらず、S%Dが80を超えずに下降してきたとき、売り場。(急騰トップ)
◇騙しの対策
・%KがS%Dと同じ方向を向いているということが仕掛けが成功する条件。
・仕掛けた前後に%Kが明確に反転した場合は、仕掛け前なら仕掛けの中止。仕掛けた後なら、速やかに手じまう。
◇ロスカットのタイミング
・買いを仕掛けた後S%Dが20を割ったらすぐに手じまう。
・売りを仕掛け後S%Dが80を超えたらすぐに手じまう。
・値幅でのロスカットも同時に設定する。
今回は、 ストキャスティクス 一体どのようなテクニカル指標であり、どんな特徴があるのか。そして、実際に利益を上げるために ストキャスティクス を使うときのポイントについて紹介しました。
ストキャスティクス の計算式は、一見複雑そうですが、一つ一つの意味を理解すれば単純な計算式だということに気付くことができます。
ストキャスティクス を使った戦略的なトレードをする際の参考にしてください。
僕が運営している投資の学校とは、2008年に「世界水準の投資教育と最高の学びを提供する」というビジョンの元、
大学受験の予備校のようなスタイルで一流の投資家から直接、彼らの実践方法を学べる学校として創業しました。
ストキャスティックス
ストキャスティックスは、逆張りのテクニカル分析という性質を持っているため、利益確定は素早く行う必要があると考えられます。
これは、ストキャスティックスの手仕舞いのサインを待ち過ぎると利益を確定するのに出遅れてしまうリスクを意味しています。
また、オシレーター系の指標に一般的に言えることですが、強いトレンドが形成されたときに、ストキャスティックスは上下に張り付いてしまい機能できなくなることがあります。
その意味でも、ストキャスティックスは、相場の細かな波に反応して短期売買を行いトレードに向いているテクニカル指標ということがいえます。
はじめてのFXなら
FXブロードネットがおすすめ
新規お申込み限定 キャンペーン実施中
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
コメント