バイナリー オプション 日本

売られすぎを判別できるテクニカル指標

売られすぎを判別できるテクニカル指標

FX用語集

MT5に標準搭載されている罫線分析ツールで、オシレーター系指標に分類される。Relative StrengthIndexの頭文字をとって、RSIと呼ばれている。日本語では相体力指数と訳されることが多い。米国の著名テクニカルアナリストであるJ.W.ワイルダーによって開発された。過去における一定期間の変動幅の中で、上昇した分の割合を指数化したもので、相場の上昇あるいは下降の過熱度を表すテクニカル指標としてポピュラーになっている。算出方法は、過去一定期間の上げ幅の合計を、同じ期間の上げ幅の合計と下げ幅の合計を足した数字で割って、100を掛けたもの。
上下幅には絶対値が使用される。指数は、0%から100%の範囲で表示される。揉み合い圈での逆張りに有用とされ、30%以下からの反発を買いシグナル、70%以上からの反落を売りシグナルとする方法が標準的に採用される手法。ただし、相場の方向性が強い、いわゆるトレンド相場では、上昇の場合は70%以上、下降の場合は30%以下の水準に張り付いて推移することが知られており、トレンド相場か保ち合い相場かの判定が重要になる。また、相場の転換のシグナルとして、価格とRSIの動きが反対になる逆行現象を利用することもある。

一目均衡表(イチモクキンコウヒョウ)

MT5に標準搭載されている罫線分析ツールで、英語表記名は「Ichimoku Kinkohyo」。日本人の細田悟―氏が開発したことで知られるテクニカル分析で、同氏のペンネーム「一目山人」にちなんで命名された。さまざまなテクニカル指標のなかでも時間的な要素を重視する点が最大の特徴とされる。一目均衡表は、基準線、転換線、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパンの5本の線から構成され、2本の先行スパンに囲まれた部分は特に雲(Cloud)と呼ばれる。時間論、波動論、値幅観測論の3つの面からの分析を行うことにより、相場の均衡が崩れるタイミングや方向性、目標水準などを判断する。
売買シグナルとしては、基準線と転換線の関係、雲と価格の関係、遅行スパンと価格の関係を判断する方法が中心となる。具体的には、転換線が基準線を上に抜けると買い、下に抜けると売りとされる。価格が雲より上にあれば下値支持帯、抵抗帯より下にあれば上値支持帯。 雲の厚さが抵抗力(支持力)の強弱を示すとされる。 また、遅行スパンと価格を比べて、遅行線が価格を上回っていれば買いの期間、下回っていれば売りの期間とされる。その他の代表的なシグナルとしては、三役好転と三役逆転がある。転換線が基準線を上回る・価格が雲を上回る・遅行スパンが価格を上回る、3つの条件がそろうことを「三役好転」と呼び、強い買いシグナルとされる。
逆の条件がそろうことを「三役逆転」と呼んで、強い売りシグナルとされる。また、雲のねじれ(上限と下限が逆転する)現象が起きると、相場の転換を示唆するとされる。

移動平均線(イドウヘイキンセン)

MT5に標準搭載されている罫線分析ツールで、英語表記名は「Moving Average」。一定期間の価格の平均値を求めて、時系列に描画したものでテクニカル分析の代表的な手法のひとつ。アメリカのJ・B・グランビルによって広く紹介された。
平均値を算出する対象期間の長短によって、大きく長期移動平均線と短期移動平均線に分けられる。明確な分類の基準はないが、一般的には50日。100日・200日移動平均線が長期移動平均線として使われることが多い。
一方、短期移動平均線としては5日・10日・20日などが使われる。算出法の違いにより、単純移動平均線(SimpleMoving Average SMA)、加重移動平均線(Weighted Moving Average)、指数平滑移動平均線(Exponential Moving Average)などが主に使用される。長期移動平均線はその傾きから大まかなトレンド趨勢を判断する。
一方、短期移動平均線では、短期的な方向性および相場の強さを判断する。しばしば複数の対象期間の異なる短期移動平均線の交差を利用して、売買シグナルとすることがある。対象期間の短い移動平均線が長期の移動平均線を下から上へと交差することを「ゴールデンクロス」と呼び、買いシグナルとされる。逆に短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下へ交差することを「デッドクロス」と呼び、売りシグナルとされる。

テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法

RSIとは「Relative Strength Index」の頭文字を取った言葉で、相対力指標とも呼ばれています。RSIは、一本のラインで表されており、RSIを見ることで客観的に株価を捉えられ、どこまでが買われすぎまたはどこまでが売れすぎかを判断しやすくなります。1978年にJ.ウェルズワイルダー Jrが発表した指標のため比較的古い指標で、発表直後から現在まで長期間にわたって利用され続けています。

なお、RSIと混同されがちなオシレーター指標(※)としてRCIがあります。RCIとは、「Rank Correlation Index」の略称で、順位相関指数とも呼ばれています。端的に説明すると、RCIは、ある期間内の株価の終値に上昇順位をつけて相関関係を指数化することで、上がり始めまたは下がり始めの時期とタイミングを予測するための指標です。

RSIの計算式

RSIの特徴

  • ボックスの逆張りに強い
  • 視覚的に使える
  • トレンド中は機能しにくい
  • 通貨や時期によって癖がある

RSIの見方・使い方

売買シグナル

トレンド判断

RSIの注意点

  • ダマシの可能性がある
  • 他の指標と合わせて利用しなければならない

ダマシの可能性がある

他の指標と合わせて利用する

まず、MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の略称で、移動平均収束拡散手法と呼ばれています。MACDは、テクニカル分析の一つで、移動平均線を応用して相場を分析します。

株式初心者入門

something

something

something

金融機関にお金を預けて貯蓄すると、金利がついてお金が増えるといった時代は過去の話です。今や超低金利時代を迎えており、預けるだけでお金を増やすことは難しくなりました。 超低金利時代は今後も続くと予測されているため、自分の将来の生活や老後に備えるためには、自分の資金を資産運用によって増やす必要があります。 今回は、初心者の方に向けて、そもそも資産運用とは何か、資産運用の種類などをご紹介します。

something

将来に必要なお金を用意するために、今のうちから資産運用を始めようという方も多いのではないでしょうか。 ところが、資産運用は今ある資産を使って投資するため「貯金がないと始められない」と思っている方も少なくありません。 実は、資産運用のなかには最低数百円から始められるものもあります。 そこで今回は、初心者の方におすすめの少額投資について詳しくご紹介します。

something

老後の生活や各ライフイベントに必要な資金を用意するために、資産運用を始める方が増えています。 しかし、資産運用にはさまざまな種類があるため、「どのような方法を選べばよいの?」「どんなメリットがあるの?」など疑問を抱える方も少なくありません。 そこで今回は、資産運用の基本をはじめ、資産運用の必要性、失敗しないコツなどについて詳しくご紹介します。

something

株式を学ぶ (基礎編)

something

something

「複利は人類最大の発明である」20世紀最高の物理学者アインシュタインが言いました。 「複利」という言葉をどこかで聞いたことあるが、いまいち分からないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、複利と単利の違い、複利の効果がよく分かるシミュレーションなどを紹介します。これから資産運用をしようか考えている方は必見です。

something

ドルコスト平均法とは、期間と購入額をあらかじめ決めておくことで、投資初心者でも少額から資産形成がしやすくなる運用方法です。ドルコスト平均法は時間を長く見積もることで、購入する株の価格変動リスクを抑えられるのが特徴です。 また、ドルコスト平均法はすぐに効果が発揮されるわけではありませんが、長期間続けていくことで有用な方法になります。始める方はまず期間と毎月(または毎週)の購入額を家計と相談しながら決めましょう。時間がない人は「投資信託」も選択肢に入れましょう。 売られすぎを判別できるテクニカル指標 ただし、どんな金融商品だとしてもドルコスト平均法の「定期的・一定額購入」という原則は変わりません。このルールにできる限り従わないと、何年経っても上手く資産形成できないため、注意しましょう。

テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法

RSIとは「Relative Strength Index」の頭文字を取った言葉で、相対力指標とも呼ばれています。RSIは、一本のラインで表されており、RSIを見ることで客観的に株価を捉えられ、どこまでが買われすぎまたはどこまでが売れすぎかを判断しやすくなります。1978年にJ.ウェルズワイルダー Jrが発表した指標のため比較的古い指標で、発表直後から現在まで長期間にわたって利用され続けています。

なお、RSIと混同されがちなオシレーター指標(※)としてRCIがあります。RCIとは、「Rank Correlation Index」の略称で、順位相関指数とも呼ばれています。端的に説明すると、RCIは、ある期間内の株価の終値に上昇順位をつけて相関関係を指数化することで、上がり始めまたは下がり始めの時期とタイミングを予測するための指標です。

RSIの計算式

RSIの特徴

  • ボックスの逆張りに強い
  • 視覚的に使える
  • トレンド中は機能しにくい
  • 通貨や時期によって癖がある

RSIの見方・使い方

売買シグナル

トレンド判断

RSIの注意点

  • ダマシの可能性がある
  • 他の指標と合わせて利用しなければならない

ダマシの可能性がある

他の指標と合わせて利用する

まず、MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の略称で、移動平均収束拡散手法と呼ばれています。MACDは、テクニカル分析の一つで、移動平均線を応用して相場を分析します。

株式初心者入門

something

something

something

金融機関にお金を預けて貯蓄すると、金利がついてお金が増えるといった時代は過去の話です。今や超低金利時代を迎えており、預けるだけでお金を増やすことは難しくなりました。 超低金利時代は今後も続くと予測されているため、自分の将来の生活や老後に備えるためには、自分の資金を資産運用によって増やす必要があります。 今回は、初心者の方に向けて、そもそも資産運用とは何か、資産運用の種類などをご紹介します。

something

将来に必要なお金を用意するために、今のうちから資産運用を始めようという方も多いのではないでしょうか。 ところが、資産運用は今ある資産を使って投資するため「貯金がないと始められない」と思っている方も少なくありません。 実は、資産運用のなかには最低数百円から始められるものもあります。 そこで今回は、初心者の方におすすめの少額投資について詳しくご紹介します。

something

老後の生活や各ライフイベントに必要な資金を用意するために、資産運用を始める方が増えています。 しかし、資産運用にはさまざまな種類があるため、「どのような方法を選べばよいの?」「どんなメリットがあるの?」など疑問を抱える方も少なくありません。 そこで今回は、資産運用の基本をはじめ、資産運用の必要性、失敗しないコツなどについて詳しくご紹介します。

something

株式を学ぶ (基礎編)

something

something

「複利は人類最大の発明である」20世紀最高の物理学者アインシュタインが言いました。 「複利」という言葉をどこかで聞いたことあるが、いまいち分からないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、複利と単利の違い、複利の効果がよく分かるシミュレーションなどを紹介します。これから資産運用をしようか考えている方は必見です。

something

ドルコスト平均法とは、期間と購入額をあらかじめ決めておくことで、投資初心者でも少額から資産形成がしやすくなる運用方法です。ドルコスト平均法は時間を長く見積もることで、購入する株の価格変動リスクを抑えられるのが特徴です。 また、ドルコスト平均法はすぐに効果が発揮されるわけではありませんが、長期間続けていくことで有用な方法になります。始める方はまず期間と毎月(または毎週)の購入額を家計と相談しながら決めましょう。時間がない人は「投資信託」も選択肢に入れましょう。 ただし、どんな金融商品だとしてもドルコスト平均法の「定期的・一定額購入」という原則は変わりません。このルールにできる限り従わないと、何年経っても上手く資産形成できないため、注意しましょう。

テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法

RSIとは「Relative Strength Index」の頭文字を取った言葉で、相対力指標とも呼ばれています。RSIは、一本のラインで表されており、RSIを見ることで客観的に株価を捉えられ、どこまでが買われすぎまたはどこまでが売れすぎかを判断しやすくなります。1978年にJ.ウェルズワイルダー Jrが発表した指標のため比較的古い指標で、発表直後から現在まで長期間にわたって利用され続けています。

なお、RSIと混同されがちなオシレーター指標(※)としてRCIがあります。RCIとは、「Rank Correlation Index」の略称で、順位相関指数とも呼ばれています。端的に説明すると、RCIは、ある期間内の株価の終値に上昇順位をつけて相関関係を指数化することで、上がり始めまたは下がり始めの時期とタイミングを予測するための指標です。

RSIの計算式

RSIの特徴

    売られすぎを判別できるテクニカル指標
  • ボックスの逆張りに強い
  • 視覚的に使える
  • トレンド中は機能しにくい
  • 通貨や時期によって癖がある

RSIの見方・使い方

売買シグナル

トレンド判断

RSIの注意点

  • ダマシの可能性がある
  • 他の指標と合わせて利用しなければならない

ダマシの可能性がある

他の指標と合わせて利用する

まず、MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の略称で、移動平均収束拡散手法と呼ばれています。MACDは、テクニカル分析の一つで、移動平均線を応用して相場を分析します。

株式初心者入門

something

something

something

金融機関にお金を預けて貯蓄すると、金利がついてお金が増えるといった時代は過去の話です。今や超低金利時代を迎えており、預けるだけでお金を増やすことは難しくなりました。 超低金利時代は今後も続くと予測されているため、自分の将来の生活や老後に備えるためには、自分の資金を資産運用によって増やす必要があります。 今回は、初心者の方に向けて、そもそも資産運用とは何か、資産運用の種類などをご紹介します。

something

将来に必要なお金を用意するために、今のうちから資産運用を始めようという方も多いのではないでしょうか。 ところが、資産運用は今ある資産を使って投資するため「貯金がないと始められない」と思っている方も少なくありません。 実は、資産運用のなかには最低数百円から始められるものもあります。 そこで今回は、初心者の方におすすめの少額投資について詳しくご紹介します。

something

老後の生活や各ライフイベントに必要な資金を用意するために、資産運用を始める方が増えています。 しかし、資産運用にはさまざまな種類があるため、「どのような方法を選べばよいの?」「どんなメリットがあるの?」など疑問を抱える方も少なくありません。 そこで今回は、資産運用の基本をはじめ、資産運用の必要性、失敗しないコツなどについて詳しくご紹介します。

something

株式を学ぶ (基礎編)

something

something

「複利は人類最大の発明である」20世紀最高の物理学者アインシュタインが言いました。 「複利」という言葉をどこかで聞いたことあるが、いまいち分からないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、複利と単利の違い、複利の効果がよく分かるシミュレーションなどを紹介します。これから資産運用をしようか考えている方は必見です。

something

ドルコスト平均法とは、期間と購入額をあらかじめ決めておくことで、投資初心者でも少額から資産形成がしやすくなる運用方法です。ドルコスト平均法は時間を長く見積もることで、購入する株の価格変動リスクを抑えられるのが特徴です。 また、ドルコスト平均法はすぐに効果が発揮されるわけではありませんが、長期間続けていくことで有用な方法になります。始める方はまず期間と毎月(または毎週)の購入額を家計と相談しながら決めましょう。時間がない人は「投資信託」も選択肢に入れましょう。 ただし、どんな金融商品だとしてもドルコスト平均法の「定期的・一定額購入」という原則は変わりません。このルールにできる限り従わないと、何年経っても上手く資産形成できないため、注意しましょう。

心臓リハビリテーションのまにまに

心臓リハビリテーションを10年以上している心リハ太郎が日々考えたり思ったりしているエビデンスのあることないことをつらつらと書いています。

心負荷の高い活動を判別し過活動を避けるための考え方

f:id:shinrihataro:20170527220742j:plain

心負荷の高い活動がどんな活動かということを今まで考えたことはありますか?

このようなときは、METs表に記載されているような代表的な活動だけでなく、それ以外の日常生活活動が心臓に負担をかけているのかを患者さんの生活に即して考えなくてはいけない場合があります。

代表的な身体活動を覚えるだけでなく、考え方のポイントを掴めば応用的に考えられるようになり、臨床で広く活用することができるようになります。

心負荷=心仕事量の理論式

心負荷とは心筋の仕事量(心仕事量)のことです。心仕事量は簡単な式であらわされます。

この心仕事量のことをダブルプロダクト(double product: 売られすぎを判別できるテクニカル指標 二重積)とも言います。

これは、道を歩く時の坂の勾配が収縮期血圧歩行速度が心拍数と考えると分かりやすいでしょう。坂道がきついほど、また歩行速度が速いほど歩くのがきつくなりますよね。

f:id:shinrihataro:20170615080019j:image

急勾配の坂を、早いペースで上り続けると足は疲れ、息も上がってきますが、それと同様に、心臓にとっては血圧が高く、心拍数が高いほどきつい負荷になるということです。

血圧が上がりやすい活動

血圧が上がりやすいのは、筋肉に動きはないけど力が入り続ける活動です。

このような筋肉の使い方を等尺性収縮といいます。

  • 腕で重い荷物をもつ(腕の筋肉に力が入り続ける)
  • しゃがんだ状態や中腰の姿勢を維持する(足や身体の筋肉に力が入り続ける)

f:id:shinrihataro:20170615082720j:image

心拍数が上がりやすい活動

心拍数が上がりやすい活動は、歩く、腕を動かし続けるなど、しばらく続けていると息がハアハアとしてくるようなリズミカルな活動で、いわゆる有酸素運動といわれる活動です。

窓拭き、床の雑巾がけ、モップがけなどの腕を使った家事活動もここに含まれます。

f:id:shinrihataro:20170615083526j:image

特に心負荷がかかる活動

心負荷がかかりやすい活動、すなわち収縮期血圧と心拍数が同時に上がりダブルプロダクトが高くなる活動とは、静的な筋収縮と動的な動きが同時に行われる活動です。

f:id:shinrihataro:20170801144825j:image

  • 重いものを持ちながら歩く
  • しゃがんで床を拭く

要するに腕に力が入り続けつつ足を動かすパターン足に力が入り続けつつ腕を動かすパターンを考えれば良いのです。

  • しゃがんでする草むしり
  • 中腰やしゃがんだ姿勢でする風呂の床掃除
  • 売られすぎを判別できるテクニカル指標
  • 中腰の姿勢での掃除
  • 高いところの電球を替えたり、庭木の剪定をする
  • スキー
  • 戸棚の下の方の片付け
  • 腰を落としての正拳突き

他にも身体に力を入れながら手を動かす動作などが挙げられます。不安定な姿勢を維持するために腹筋や背筋に力が入り続ける場合がここに当てはまります。

  • 無理な体勢で手を伸ばして押入れの中のものを探す
  • 田植えをする
  • 鮎釣りなど川に入って流されないようにしながら腕や足を動かす

心不全患者さんの場合、家事や生活動作であっても、心負荷が高まりやすい方法で活動を長時間行うとそれだけで心不全が増悪することがあります。

そういう方の過活動のチェックは、はじめに書いたように、単に嫌気性代謝閾値(AT)を超えていないかをMETs表で確認するだけでなく、上に書いたような考え方を元に、心負荷の上がりやすいパターンで日常生活動作や仕事などを行なっていないかを聞き取るとよいでしょう。

心負荷を減らすポイント

実際に心負荷を下げるための工夫の仕方についてですが、心拍数が上がるのを避けるか、血圧が上がるのを避けるかのどちらかで心負荷は減らせます

例えば草むしりを膝をついて行うなど体勢を変えて動作を行うよう指導したり、柄のついたブラシなどの道具を使ってしゃがんだり中腰になることを避けるよう工夫してもらうなど、色々な方法で負荷量を落とすことができます。

またモニター心電図の心拍数を見ながら、動作中の心拍数を減らすような動き方を患者さんと一緒に工夫してみるとより実用的かもしれません。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる