また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
楽天証券の特徴を徹底解説!ポイント還元が魅力!
カブくん
個人投資家から人気の高い証券会社だね!
楽天証券は、インターネット通販サイト「楽天市場」でおなじみの楽天グループが運営している証券会社で、口座開設数は500万を突破(※2021年12月時点)しています。実際、投資家仲間のあいだでも楽天証券をメインに使っている投資家は多く、人気の高い証券会社です。
また、楽天証券は、 株式の売買や投資信託の購入で楽天のポイントが貯まる お得な制度が用意されています。普段から楽天グループを利用している人や、楽天ポイントを貯めている人には特におすすめの証券会社です!
ちなみに、私はもともと楽天会員だったので、名前や住所などの基本事項の入力が不要で、口座開設が簡単にできました♪
株式の取引手数料
楽天証券の取引手数料は、「いちにち定額コース」と、「超割コース」から取引スタイルに合わせて自由に選択することができます。
いちにち定額コース
「いちにち定額コース」とは、1日の取引合計金額によって手数料が決まるプランです。
10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 200万円 |
0円 楽天証券の特徴 | 2,200円 |
楽天証券の「いちにち定額コース」では、1日の取引合計金額100万円まで 手数料0円 で取引できます。そのため、市場全体の9割以上の銘柄を手数料無料で取引することができます♪
超割コース
「超割コース」とは、1注文ごとに手数料が決まるプランです。
5万円 | 10万円 | 20万円 | 50万円 | 100万円 |
55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 |
上の表にあるように、楽天証券の取引手数料は、5万円までの取引なら 税込55円 、50万円までの取引でも税込99円と格安で取引ができます!さらに超割コースなら、 取引手数料の1%がポイントバック されます。
スミレ
手数料の安さに加え、取引のたびにポイント還元されるのは魅力的!
投資信託の買付手数料が無料
2019年12月16日より楽天証券で扱うすべての投資信託の買付手数料が、 無料化 されました!投資信託の買付手数料がかからなくなった分、今までよりもお得に取引ができます♪
株主優待検索ツールが便利!
楽天証券の株主優待検索ツールなら、「優待内容」「優待権利確定月」「最低購入金額」など、さまざまな条件から絞り込めるので、自分好みの株主優待を簡単に探すことができます。
検索結果は、「人気順」や「最低購入金額順」などで並び替えることもできます。優待内容も写真つきで分かりやすく、株主優待を目的に投資したい人は必見のツールです!
日経新聞が無料で読める!楽天証券版日経テレコン
私は普段から楽天証券版の日経テレコンを利用して、日本経済新聞(朝刊・夕刊)、日経産業新聞、日経MJなどの記事を 無料 で読んでいます。ちなみに、普通に日経新聞電子版を購読すると月額4,200円、年間50,400円かかります…!
さらに楽天証券版の日経テレコンは、過去の記事を1年分までさかのぼってキーワード検索できる優れもなので、銘柄分析をおこなう際にはかかさず利用しています。⇒詳しくは「楽天証券版の日経テレコンの機能や使い方とは?」をご覧ください。
スミレ
口座開設するだけで、日経新聞が無料で読める!
外国株への投資ができる!
楽天証券では、個人投資家に人気の高い「米国株」と「中国株」にも投資することができます。外国株投資は慣れるまでややこしく感じることもありますが、楽天証券の取引画面は見やすく初心者でも使いやすい仕様になっているので助かります。
また、新興国として成長を期待されているシンガポール、タイ、マレーシア、インドネシアの各市場に上場する株式、ETFに投資することもできますので、海外投資に興味のある人は利用してみてください。
楽天証券は貸株サービスの利用におすすめ!
貸株とは、保有している株を楽天証券に貸し出すことで、レンタル料として 金利が受け取れる サービスです。同じ銘柄であっても、証券会社によって貸株金利の額は変わってきますので、なるべく金利の高い証券会社を利用したほうがお得です。
ちなみに楽天証券は、貸株金利1%以上の銘柄が 560銘柄 (2021年3月29日時点)と他の証券会社と比較しても貸株金利の高い銘柄が多くそろっています!
また、貸株中は株主の権利も貸し出されてしまい、そのままにしておくと株主優待や配当金を受け取ることができないのですが、楽天証券であれば、株主優待や配当金を自動で受け取れるように設定することができます♪
スミレ
貸株サービスの利用には、楽天証券が特におすすめ!
楽天証券でポイントが貯まる!使える!
取引手数料の1%がポイントバック
国内株式手数料コースを超割コースに設定すると、取引手数料の 1%をポイントバック されます。※超割コースの大口優遇を達成すると、ポイントバックが2%に拡大
楽天カードで投資信託を積立するとポイントバック
楽天証券での投資信託積立において、楽天カードのクレジット決済を利用すると、カード決済額100円につき1ポイントの楽天ポイントバックされます。( 還元率1% )
楽天カードでの積立は、毎月50,000円までおこなえるので、最大月500円・年間6,000円の楽天ポイントを貯められます♪
楽天ポイントコースがおすすめ!
「楽天ポイントコース」で貯めたポイントは、国内株式の現物買付、投資信託のスポット購入・積立注文、楽天市場などの楽天グループに利用できます。
楽天証券の評判・口コミ|実際どう?初心者にも分かりやすく解説
証券会社とは、有価証券の売買の取次ぎや引受けなどを行う企業。
「有価証券の発行者(株式会社等)」と「投資家」、あるいは「投資家」と「投資家」を結ぶ役割を果たしている。業務内容の中心として、投資家の売買注文を証券取引所に伝えるブローカー業務、証券会社自身が株式の売買を行うディーラー業務、発行証券を買い取って投資家に売るアンダーライター業務、発行証券を一時的に預かって投資家に売るセリング業務の四つが挙げられる。
証券取引法から金融商品取引法への改正に伴い、法律上は「金融商品取引業者」と称されるようになったが、旧証券取引法上、その商号に「証券」という文字を用いなければならなかったことから、引き続き「証券会社」という名称を使用している会社が多い。
開業にあたっては、金融商品取引法の規定に基づき、内閣総理大臣の登録を受けなければならない。
引用:野村証券
証券会社の選び方
- 投資の目的
- 手数料の安さ 楽天証券の特徴
- サービスの内容
投資の目的
手数料の安さ
サービスの内容
楽天証券の概要
商号 | 楽天証券株式会社(金融商品取引業者) (英文:Rakuten Securities, Inc.) |
---|---|
金融商品取引業者 登録番号 | 関東財務局長(金商)第195号 |
代表者 | 代表取締役社長 楠 雄治 |
本店所在地 | 東京都港区南青山2-6-21 |
設立 | 1999年(平成11年)3月24日 |
資本金 | 楽天証券の特徴7,495百万円 |
株主構成 | 楽天カード株式会社(100%) |
従業員数 | 538名 内、日本証券業協会 外務員登録者数486名 楽天証券の特徴 内、独立行政法人 情報処理推進機構 情報処理技術者資格取得者422名 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 |
加入投資者保護基金 | 日本投資者保護基金 |
加入取引所 | 東京証券取引所 大阪取引所 名古屋証券取引所 |
楽天証券の特徴
- デビュー銘柄選定をしっかりサポート
- 楽天証券ならNISAは手数料無料
- 知りたい!を叶える充実の学習コンテンツ
- 楽天グループだからポイントが貯まる、投資に使える
デビュー銘柄選定をしっかりサポート
楽天証券ならNISAは手数料無料
知りたい!を叶える充実の学習コンテンツ
楽天グループだからポイントが貯まる、投資に使える
楽天証券が取り扱う商品
国内取引商品
-
楽天証券の特徴
- 現物取引
- 信用取引
- 貸株サービス
- 夜間取引/PTS取引
- SOR注文
- ETF/ETN/REIT
- 新規公開/公募・売出
- 立会外分売
- 株主優待/配当金
外国株式・海外ETF
- らくらく投資
- ロボアドバイザー(楽天証券の特徴 楽ラップ)
- 楽天カード決済
- 投信スーパーサーチ
CFDとはContract For Differenceの略であり、差金決済取引のことをいいます。
バイナリーオプション「 らくオプ」
- はじめてのバイナリー
- 取引をはじめるには
- バイナリーデモ取引
NISA・つみたてNISA
確定拠出年金 iDeCo(イデコ)
楽天証券のサービス一覧
ポイントプログラム
銀行連携マネーブリッジ
- 自動入出金(スイープ)
- らくらく入金
- らくらく出金
- 残高表示サービス
- 投資あんしんサービス
- ハッピープログラム
投資情報サービス
- 投資情報メディア「トウシル」
- 日経テレコン
- 四季報情報
- 投資情報メールサービス
- 経済指標アラートメール
各種手続き
楽天証券のサービス内容
- 取引ツール「マーケットスピード」
- 楽天ポイントが+1倍になるSPU
- ポイント投資ができる
- 投信積み立て
取引ツール「マーケットスピード」
楽天ポイントが+1倍になるSPU
ポイント投資ができる
投信積み立て
楽天証券のコースと手数料
超割コースの特徴
超割コースの手数料
現物取引手数料
約定代金 | 取引手数料(税込) |
---|---|
5万円まで | 55円(税込) |
10万円まで | 99円(税込) |
20万円まで | 115円(税込) |
50万円まで | 275円(税込) |
100万円まで | 535円(税込) |
150万円まで | 640円(税込) |
3,000万円まで | 1,013円(税込) |
3,000万円超 | 1,070円(税込) |
信用取引手数料
約定代金 | 取引手数料(税込) |
---|---|
10万円まで | 99円(税込) |
20万円まで | 148円(税込) |
50万円まで | 198円(税込) |
50万円超 | 385円(税込) |
超割コース 大口優遇
約定代金 | 取引手数料(税込) |
---|---|
5万円まで | 0 楽天証券の特徴 円 |
10万円まで | 0 円 |
20万円まで | 110円(税込) |
50万円まで | 261円(税込) |
100万円まで | 468円(税込) |
150万円まで | 559円(税込) |
3,000万円まで | 886円(税込) |
3,000万円超 | 936円(税込) |
約定代金 | 取引手数料(税込) |
---|---|
約定金額にかかわらず | 楽天証券の特徴0 円 |
一日定額コースの特徴
一日定額コースの手数料
日の約定代金合計 | 取引手数料(税込) |
---|---|
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 2,200円(税込) |
300万円まで 以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)を追加。 | 3,300円(税込) |
超割コース ポイントプログラム
手数料0円で利用できる商品
- ETF
- 新規公開株式(IPO)/公募増資・売出(PO)
- 立会外分売
カスタマーサービスのオペレーター取り次ぎによるお取引の手数料
約定代金 | 現物取引 | 信用取引 |
---|---|---|
30万円まで | 3,795円/1回 | 3,575円/1回 |
50万円まで | 3,795円/1回 | |
100万円まで | 4,180円/1回 | |
150万円まで | 4,400円/1回 | |
150万円超 | 4,950円/1回 |
楽天証券のメリット
- ポイントプログラムがある
- 手数料が安い
- 取引ツールが便利
- ポイント投資ができる
- 扱う商品が豊富
ポイントプログラムがある
手数料が安い
取引ツールが便利
ポイント投資ができる
扱う商品が豊富
楽天証券のデメリット
- 直接会っての相談ができない
- IPO投資において執事を務めた数が少ない
直接会っての相談ができない
IPO投資において執事を務めた数が少ない
楽天証券の口コミ
楽天証券の良い口コミ
- 初めてだけと使いやすい
- 対応が丁寧
- 購買に応じてポイント還元がある
初めてだけと使いやすい
投資を前からやってみたく初めてやってみました。そしてとりあえず知ってる楽天証券を開設しました。
色々と証券口座はありますが、ぱっとみ見やすくて良かったと思いますね。
手数料も安いみたいなのでこれから色々と使ってみたいと思いますね。後は楽天カード払いで買えるので月5万円まで買えて楽天ポイントが500ポイント貰えるの非常に嬉しいですね。株の世界では1%+される事がどれだけ嬉しいかわかりました引用:kakaku.楽天証券の特徴 com
初めての証券会社として登録。株式取引手数料の安さや取扱商品の多さから楽天証券を選んだ。スマートフォン・パソコン両方で利用しているが、サイトは見やすく非常に使い勝手の良い証券会社だと感じている。
取引もこれまではスムーズに進んでおり、不便は全く感じていない。株取引についても少しずつ詳しくなってきており、このまま利用を継続したいと考えている。
引用:kakaku.com
対応が丁寧
以前入ってた証券会社より、電話での質問の応答など丁寧な気がします。
その上、自分の所持金を超えると買えなくなるのでマイナスになることもないです。
以前の証券会社は、いくらでも買えてあとから、足りないので入金してください。とか連絡が来て、信用できなかったです。
海外の株も購入できて、円のままでも平気なので使いやすいと思います。引用:kakaku.com
酷いスプレッドがでることがある
株式の売買に関しては私は普通です。トレード仲間の間ではマーケットスピード(ツール)が使いやすいと評判は良いです。
話題にもなりましたが、FXで誤動作と思われる酷いスプレッドが表示されたことがあります。損失が出た方には保障があったようですが、スプレッドの開きを他社と比べると安定してるとは思えません。
いちにち信用では100万円以上は金利・手数用が無料になるので圧倒的に楽天がお勧めですが、先日(2018.08.25)の通信障害が起きるなどのリスクを考えると注意が必要です。今現在、ホームページ上ではこの件に関して【個別に対応します】と記載されてますが、保障してくれなかったら大きく損失を出す方が多数でると思われます。引用:kakaku.com
購買に応じてポイント還元がある
NISAが導入された年に、数社と比較した結果、楽天証券を選びました。
普段から楽天を使用しているので、楽天をよく使用される方には、購入に応じてポイント還元があるのはメリットがあると思います。 楽天証券の特徴
また楽天銀行とも連携可能で、金利の優遇も受けれます。口座開設時には無料で1,000円分購入することが出来るので、
口座を開設するだけでもメリットがあると思います。
ただスマートフォンでの使用感は、PCに比べるとやや扱いにくいので、外出時も常にチェックされるスマートフォンのヘビーユーザーの方には、やや不向きかもしれません。引用:kakaku.com
楽天証券の悪い口コミ
- 開設まで時間がかかった
- 解約手続きが大変
- マーケットスピードOPが使いづらい 楽天証券の特徴
- 酷いスプレッドがでることがある
- スマホでエラーがでる
開設まで時間がかかった
題名の通りですが、皆様はどれぐらいかかりましたか?2/21に楽天カードとETCカード、楽天銀行口座開設、楽天証券口座開設を全て同時に行いました。その後ほんの数日で証券以外は全て作成され2月中から使用しています。
ですが、証券口座だけが3/3に『楽天証券での口座開設手続きが完了しましたら、お客様のログイン情報を郵送させていただきます。』と口座開設申請番号が記載されたメールが届いたっきり音沙汰なく、ついに1ヶ月が経ってしまいました。こんなにもかかるものでしょうか?
因みに1週間前ぐらいに一度カスタマーサービスに問い合わせのTELをしたところオペレーターからは審査中とのことだけ伝えられました。
引用:kakaku.com
解約手続きが大変
証券会社に就職するため、最近使ってない楽天証券は解約することに。 楽天証券の特徴
いくつか解約したが、この楽天証券だけは、解約が書面でしか受け付けていなく、
しかもPDFをダウンロードする必要があり、ダウンロード場所が超わかりにくい。
おまけになんと本人確認の免許のコピーの提供、さらにマイナンバーも記入&コピー提供があります!
普通、電話で本人確認で解約手続き完了でしょ・・・
まあ解約させたくない気持ちはわかるけどあからさますぎ・・・不愉快引用:kakaku.com
マーケットスピードOPが使いづらい
マーケットスピードOPが更新されたが本当に使えない。使えなくなった。
あと、先物だけど、注文が場毎に切れるから建ててる間、ロスカットとか設定しようものなら、一日中何度も逆指値いれなかきゃならなく不便極まりない。
当然他社なら可能。楽天でも株は現物も信用も問題なく可能。
あと、経済指標などのニュースが遅いし。発表しない。当然自己部門では把握してるだろうに。そういうサービスを考えれないんだろうか。引用:kakaku.com
最初はそのような事はなかったのですが、資産を確認して、その株の状況を見ようとリンクをクリックするとエラーになり、直ぐにログアウトというような状況が長く続いていました。
現在は多分解消されていると思いますが、サイトの使い勝手は、あまりよろしくないです。
またアプリを利用してもエラーが多いので、こちらも使い勝手はあまりよろしくないです。
でも、手数料が安かったという点と、開設時の特典がよく開設し、現在の利用に至っています。
また、信託については高配当の物を取り扱っているので、こちらは結構魅力的です
スマホでエラーが多い
最初はそのような事はなかったのですが、資産を確認して、その株の状況を見ようとリンクをクリックするとエラーになり、直ぐにログアウト。
というような状況が長く続いていました。
現在は多分解消されていると思いますが、サイトの使い勝手は、あまりよろしくないです。
またアプリを利用してもエラーが多いので、こちらも使い勝手はあまりよろしくないです。
でも、手数料が安かったという点と、開設時の特典がよく開設し、現在の利用に至っています。
また、信託については高配当の物を取り扱っているので、こちらは結構魅力的です引用:kakaku.com
楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。
※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。
動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。
また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。
上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。
注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
2-2.スマホアプリ:iSPEED FX
上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。
トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。
70~80になると“買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。
注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。
3.楽天証券FXの評判・口コミ
- レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
- 楽天ポイントがもらえてお得で良い
- スプレッドが広がりやすいと感じた
- 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
- スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
- 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
- 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
- マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
- MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
- スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある
3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる
レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。
楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。
※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。
楽天証券の特徴
動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。
また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。
上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。
注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
2-2.スマホアプリ:iSPEED FX
上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。
トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。
70~80になると“買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。
注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。
3.楽天証券FXの評判・口コミ
- レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
- 楽天ポイントがもらえてお得で良い
- スプレッドが広がりやすいと感じた
- 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
- スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
- 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
- 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
- マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
- MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
- スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある
3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる
レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。
楽天証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説!
「楽天証券(CFD)」の取り扱いは10銘柄。
厳選されたラインナップで、CFD初心者におすすめ
「楽天証券(CFD)」 では、日米欧の代表的な株価指数の先物価格を原資産とする株価指数CFDが7銘柄と、商品CFDとして金と銀のスポット(直物)取引を原資産とする2銘柄、原油の先物価格を原資産とする銘柄の、 合計10銘柄が取引できる 。
CFD口座の中には、国内外の個別株も含めて1万を超える銘柄をCFDで取引できるところもあるが、 「楽天証券(CFD)」 には個別株や債券などを原資産としたCFDの取り扱いはない。そのため、できるだけ幅広い銘柄をCFDで取引したいと考えている人にとっては、 「楽天証券(CFD)」 の10銘柄という取り扱い銘柄数は少し物足りないと言えるだろう。
一方で、投資対象が限定されている分、銘柄選びで迷うことも少ないので、 CFDの取引に初めて挑戦する初心者や、代表的な株価指数や国際商品(コモディティ)を取引できれば十分と考えている投資家にとってはおすすめ できる口座だ。
「楽天証券(CFD)」は、取引手数料が無料!
銘柄によっては1000円台の資金で取引できる
「楽天証券(CFD)」 では、 取り扱うすべての銘柄で取引手数料が無料 。取引にかかる総コストは、売るときの価格と買うときの価格の差となる「スプレッド」分だけなので、どの銘柄も低コストで取引することが可能だ。
また、株価指数CFDのレバレッジは一律10倍(証拠金率10%)、商品CFDのレバレッジは一律20倍(証拠金率5%)なので、 手軽な資金で取引ができる 。
また、銀のスポット価格を原資産とする「XAGUSD(銀)」は、価格の水準が想定的に低く、レバレッジ(証拠金率5%)が20倍なので、1000円台で1Lotの取引ができる。CFDの特徴の1つである、 資金効率の良さを体感できるのも魅力 だ。
「楽天証券(CFD)」は、取引ツールに
MT4(メタトレーダー4)を使う珍しい口座!
「楽天証券(CFD)」 には、 MT4(メタトレーダー4)を使って取引する という珍しい特徴がある。MT4(メタトレーダー4)は、ロシアのメタクオーツ・ソフトウェア(MetaQuotes Software)社が開発・提供している、さまざまな金融商品の取引に対応した取引プラットフォームで、日本では主にFXの取引ツールとして一部の投資家から根強い人気を誇っている取引ツールだ。
「楽天証券(CFD)」 では、MT4(メタトレーダー4)として一般的なダウンロード型のものだけでなく、 ウェブブラウザ上で動くMT4(メタトレーダー4)の「MT4 Web」も提供されているので、インターネットに接続できる環境さえあれば、いつでもどこでも取引できる のも魅力。
MT4(メタトレーダー4)は、豊富なチャート機能とカスタマイズ性の高さが魅力で、自動売買プログラムを入手して稼働させることで、プログラムに沿った 自動売買(システムトレード)も可能 になる。CFDを自動売買で取引できる口座は貴重なので、自動売買に興味のある投資家にもおすすめ。
基本の成行注文・指値注文・逆指値注文に加え、新規注文時に決済注文を同時に発注できるIF-DONE注文やIF-OCO注文、チャート上に表示させたレートパネルから新規注文をスピーディーに発注できる「ワンクリック注文」、決済時に15~50ポイントの幅でトレール幅を選択できる「トレイリング・ストップ注文」などの、 多彩な注文方法を使える のもポイント。
楽天証券(CFD)では、証拠金維持率が100%を
下回ると、損失の大きいポジションから決済される
「楽天証券(CFD)」 では、証拠金維持率が100%を下回ったら、証拠金維持率が100%を上回る水準になるまで、 損失の大きいポジションから順番にロスカット(強制決済)される仕組み が採用されている。
一般的なロスカットのルールでは、口座全体の証拠金維持率が一定の値を下回ると、保有しているすべてのポジションがロスカット(強制決済)されるため、含み益が出ているポジションまでロスカットされてしまう可能性があるが、「楽天証券(CFD)」なら、複数のポジションを保有していた場合、 一部のポジションは決済されずに残る可能性 がある。
楽天証券(CFD)の口座開設方法
「楽天証券(CFD)」 の取引口座を開設するには、 楽天証券のFX口座の開設が必須 になる。すでにFX口座を保有している場合は、楽天証券のウェブサイトから「楽天証券(CFD)」の口座開設を申し込むと、締結前書類の確認や投資目的などの簡単な設問に回答するだけで、すぐに取引が可能になる。
楽天証券のFX口座を保有していない人は、最短5分で申し込みが完了するFX専用口座を開設し、FX専用口座の開設後に「楽天証券(CFD)」の口座開設を申し込むことになる。 口座開設の手続きは、PCからでもスマホからでも可能 だ。
「楽天証券(CFD)」のメリット、特徴のまとめ
取引できる銘柄は10銘柄と限定されているが、投資対象が限定されているので、 これからCFDの取引を始めようと考えている初心者にとっては銘柄選びで迷うことも少なく、おすすめ できる口座だ。
また、自動売買も可能なMT4(メタトレーダー4)を使ってCFDを取引できる貴重なCFD口座なので、 「楽天証券(CFD)」 は CFDとMT4(メタトレーダー4)の両方に興味のある投資家にとっても、CFDの取引口座として外せない選択肢 になるだろう。
コメント