更なる積極利上げで景気後退のシグナルは危険ゾーンに=NY為替
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。掲載しているFX会社の評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。また、ランキングの評価項目は各カテゴリの比較ページに掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「 証券取引等監視委員会への情報提供 」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
続落、米大幅利上げ見通しで戻りを売られる=NY金概況
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information スプレッドとスワップを大幅に縮小する Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。掲載しているFX会社の評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。また、ランキングの評価項目は各カテゴリの比較ページに掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「 証券取引等監視委員会への情報提供 」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
2022年6月の利上げ動向は?物価高が続くなか、雇用統計や要人発言についても解説
72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!
DMM スプレッドとスワップを大幅に縮小する FX
アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実
松井証券 MATSUI FX
レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可
FX投資の人気コラム
FXの最新ニュース
- 2022/4/25SBIネオモバイル証券「ネオモバ3周年大感謝祭番外編」キャンペーン実施。新成人対象に
- 2022/4/24SBIネオモバイル証券が国内株式の利用料最大99.8%還元キャンペーン、5/2開始
- 2022/4/2Z世代の8割超が「18歳になったら投資をはじめたい」LINE証券が投資意識調査
- 2022/1/18インヴァスト証券、FX取引量に応じて寄付できる「社会貢献ポイント」で21年度に322万円寄付
- 2021/12/11米CPI公表やオミクロン株による株価の影響は?2021年12月6日~10日の株式・金利マーケットレポート
HEDGE GUIDE 編集部 FXチームは、FXに関する知識が豊富なメンバーがFXの基礎知識から取引のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」
人気が高まる高金利通貨
政策金利の高い国の通貨、いわゆる 高金利通貨(トルコリラ・南アフリカランド・メキシコペソ) はFXで年々人気が高まっています。国内店頭FXにおける高金利通貨の2020年年間取引高・順位は、 11位、メキシコペソ/円 20.1兆円・南アフリカランド/円 9.8兆円・13位 で年々取引量が増えています。トルコリラ/円は 6.4兆円・14位と大幅に取引量を減らしています。(参考:米ドル/円は取引量3,856兆円・1位)
FXでは低金利国の通貨を売って、高金利通貨を買うことでスワップポイントを原則毎日受け取ることができます。スワップポイントは金利が異なる2国間の通貨を売買することで生じる金利差調整金を指し、取引きする通貨の国の金利差が大きい程より多くのスワップポイントが発生します。
低金利の円を売って、高金利通貨を買うことを 円キャリートレード を呼び、スワップポイントを目的としたトレードは、金利差収入をコツコツ貯める・積み上げる感覚に魅力を感じる人が多くFXでは古くから使われる人気の投資手法です。
更新日時: 2020年4月23日
主要国政策金利比較
各国の中央銀行は月1回程度の頻度で金融政策を決定する会合を開き、世界・自国の経済動向・状況を判断し政策金利を決定していきます。政策金利の高い国の通貨への投資は、先進国(低金利)の通貨に比べ金利差収入・スワップポイントを多く獲得でき、投資に対するリターンが大きくなります。 金利=その国の信用、リターンが大きい=リスクが高い投資 となるため、特に 投資経験の浅いFX初心者の場合、高金利通貨のリスクを理解した上で投資の判断 をして下さい。
トルコリラ/円 為替レート推移
トルコは 政策金利16.00%(2021年10月現在) とFXで取扱いのある国としては群を抜いて高い金利です。2015年頃から取引きできるFX会社が増え、政策金利が高く、スワップポイントを目的としたトレードが急増し人気の通貨になりました。
しかし 為替レートは先進国通貨に対して下落 し続けており、 2020年11月には史上最安値11.99円を記録 スプレッドとスワップを大幅に縮小する し、値動きが荒い展開が続いています。中長期トレードを前提に、安易にスワップポイントの魅力に飛びついてしまうと、万年含み損になりかねない状態が続きエントリーするタイミングの見極めが必要です。
トルコリラ/円 スワップポイント比較
トルコリラ/円はDMM.com証券を除いて取扱いがあり、FX口座開設の選択肢が多く、より取引条件の整っているFX会社を選ぶことができます。 スプレッドは1.6銭が業界最狭水準ライン 。 スプレッドとスワップを大幅に縮小する スワップポイントは2019年1月から12月末の累計で最高値33,063円、最低値25,328円と7,735円の差 があり、選ぶFX会社によっては大きな機会損失となります。
南アフリカランド/円 為替レート推移
南アフリカランドは古くからFXでの取扱いがあり、全てのFX会社で取引きができる高金利通貨です。2005年頃は円安傾向が続き、スワップポイントによる金利差収入を目的とした円キャリートレードが盛んに行われ、高金利通貨・新興国通貨であった南アフリカランドを取引きする投資家が急増しました。現在も少額で取引きができる高金利通貨として根強い人気のある通貨です。為替レートは 2020年4月に史上最安値5.スプレッドとスワップを大幅に縮小する 58円を記録 し、長期的には下落基調が続いています。
南アフリカランド/円 スワップポイント比較
南アフリカの 政策金利は3.50%(2021年10月現在) 。2008年は政策金利12.00%もあり、リーマンショック後徐々に金利を下げ現在は6%台で推移しています。 スワップポイントは2019年1月から12月末の累計で最高値5,490円、最低値1,914円と3,576円の差 。スワップポイントが高いFX会社では 1日約15円 、最も低い会社で約5円と3倍もの開きがあり、金利差収入を目指すならスワップポイントがより高く、取引毎に必要な手数料であるスプレッドの狭いFX会社を選ぶことをおすすめします。
メキシコペソ/円 為替レート推移
メキシコペソは2017年頃から各FX会社にて徐々に取扱いが増え、2019年7月にFX業界大手のGMOクリック証券も取扱いを開始したことから今後取引量が増えることが予想される高金利通貨です。南アフリカランド同様、手頃な価格で少額から購入できることから注目度の高い通貨です。アメリカの隣国として成長途上のメキシコですが、アメリカトランプ大統領による不法移民対策や関税圧力、地震による災害リスクなど不安材料を多く抱えています。為替レートは 2020年4月に史上最安値4.22円を記録 し、長期的には下落基調が続いています。
メキシコペソ/円 スワップポイント比較
メキシコの政策金利は 4.75%(2021年10月現在) 。 スワップポイントは2019年1月から12月末の累計で最高値4,738円、最低値2,265円と2,473円の差 。スワップポイントが高いFX会社では スプレッドとスワップを大幅に縮小する 1日約15円 、最も低い会社で約6円弱と2倍程の開きがあります。(※GMOクリック証券は2019年7月から、FXTFは2019年9月30日からメキシコペソの取扱いを開始したため、最低値は外為オンラインとしています。)
メキシコペソ/円の スプレッドは0.3銭 が業界最狭水準となり、 高金利通貨通貨の中では最も取引コストが安い通貨ペア となります。
おすすめFX会社
高金利通貨取引は、主にスワップポイントによる収益を狙う投資法になります。そのため、より多くスワップポイントを受け取ることができ、取引コストであるスプレッドが狭いFX会社がおすすめです。高金利通貨(トルコリラ・南アフリカランド・メキシコペソ)に焦点をあてた場合、 みんなのFX と ヒロセ通商 は高水準のスワップポイントと、スプレッドの狭さは他社に比べ優れています。
トルコリラ/円 | 南アフリカランド/円 | メキシコペソ/円 | |||
---|---|---|---|---|---|
スワップ | スプレッド | スワップ | スプレッド | スワップ | スプレッド |
25,328円 | ※ | 3,899円 | 0.9銭 | 1,966円 | 0.2銭 |
ー | ー | 4,206円 | 0.9銭 | ー | ー |
27,818円 | ー | 3,978円 | 0.9銭 | 3,794円 | 0.2銭 |
ー | ※ | 4,003円 | スプレッドとスワップを大幅に縮小する1.3銭 | ー | 0.4銭 |
30,425円 | 1.6-17.3銭 | 5,490円 | 0.8銭 | 4,400円 | 0.3銭 |
28,587円 | 1.3銭 | 3,988円 | 0.8銭 | 3,425円 | 0.2銭 |
29,910円 | 6.0銭 | スプレッドとスワップを大幅に縮小する1,914円 | 15.0銭 | 2,265円 | 1.0銭 |
33,063円 | 1.6銭 | 4,908円 | 1.スプレッドとスワップを大幅に縮小する 0銭 | 4,738円 | 0.3銭 |
26,427円 | 4.8銭 | 5,076円 | 0.9銭 | 4,525円 | 0.5銭 |
25,689円 | 15.0銭 | スプレッドとスワップを大幅に縮小する2,524円 | 0.9銭 | 1,012円 | 0.3銭 |
※スプレッド確認日:2021年8月13日(スプレッドはFX各社が提示している 基準値 )
※ スプレッドは原則固定(例外あり)
※GMOクリック証券・外為どっとコム・外貨ex byGMO:トルコリラ/円のスプレッドは原則固定適用対象外
高金利通貨は金利差収入であるスワップポイント獲得を目的とし、スワップポイントを日々積み上げる中長期を前提とした投資が中心になります。しかし 高金利通貨は長期目線で見た場合、対先進国通貨に対して下落基調 が続いているため、1年・2年長期スパンでの投資を考えた場合、投資期間中に受け取るスワップポイント以上の含み損を抱えるリスクがあるため、投資には慎重な判断が求められます。
みんなのFXでスプレッド縮小&スワップ増量キャンペーンを使いこなせ!
資源国通貨の豪ドルが今アツい!
最新の政策金利ニュースを参考にしてくださいね
みんなのFX口座開設はこちらからどうぞ
【2022年6月】豪中銀がタカ派に転じた政策金利の利上げ
オーストラリア準備銀行は7日の政策決定会合で、 政策金利を予想を上回る0.85%に利上げ することを決定。
豪中銀、インフレ抑制で予想外の大幅利上げ-政策金利0.85%に
当初は0.25%とも言われていた利上げ幅は予想を上回ったことで、豪ドルは高騰しました。
豪ドルは元より低金利の通貨でしたが、 スプレッドとスワップを大幅に縮小する インフレ率が予想以上だったことで利上げせざるを得ない という状況になったわけなんですね。
声明では「インフレ率はさらに上昇する見通し」と追加利上げを示唆して、まさにタカ派になったといえます。
今はインフレが最重要課題ですから、各国は利上げを急いでいるんですね。
資源国通貨高は続く?
通貨強弱
僕はいつもみんなのFXのアプリで通貨強弱を使って、 この円安相場は通貨単体の強さ に注目しています。
ツールで見ると、 特に資源国が強く、円が弱い!
ユーロは7年ぶりの円安水準!売りで勝負していいの?
他のクロス円もとにかく上がっていますが、日本円と同じでユーロもマイナス金利の通貨ペアでした。
ここで日本よりいち早くマイナス金利政策を脱却したことで、 ユーロは7年ぶりの円安水準 に達しています。
1ユーロ=140円台前半まで一時値下がり 約7年ぶりの円安水準
ユーロ円は売りでプラススワップの通貨ペアですから、 売りで運用している人はかなり爆損になっている かと思います。
米ドル円は20年ぶりの円安水準を連日突破
日銀が円安政策を取っているため、 日本円がとにかく一人負け。
急激な円安で、僕を含む多くのFXトレーダーが狩られていることでしょう・・・
僕のように安易に逆張りはせず、流れに逆らわずに低レバで運用してくださいね。
日銀の黒田総裁・・・
口先介入だけじゃなくて、円安止めて・・・
みんなのFX口座開設はこちらからどうぞ
僕が運用している”みんなのFX”でスプレッド縮小時間を狙え!
- 期間:2022年6月1日(水)~2022年7月29日(金)18:00〜22:00
- 対象通貨ペア:英ポンド円、豪ドル円、ユーロ円、メキシコペソ円、南アフリカランド円、トルコリラ円
豪ドル円もユーロ円も、トレードするなら僕が運用している みんなのFXならスプレッドが割安で スプレッドとスワップを大幅に縮小する 運用 することができます。
時間帯はヨーロッパ時間の始まる18時から、ニューヨーク時間が始まる22時までの限定です。
縮小後のスプレッドは他のFX会社と比べてもかなり安いと思いますので、せっかくならこの時間を狙ってトレードする方がお得ですよ。
この円安相場を見極めに有効な通貨強弱も、みんなのFXアプリ上から確認できますし、 ニュース速報も早くて情報を入手しやすい点 もかなりオススメ。
資源国通貨は、原油高で強い値動きしてます
豪ドルはまだ利上げの余地もあるし、アツいかもしれませんね
米ドル円が20年ぶりの円安!?
僕の売りが踏まれていく・・・
日銀の円安政策が変わらない限り、円安は続きそうだよ
逆張りして踏まれていくトレーダーが増えているから、気をつけてね
コメント