出典:コロナ克服・新時代開拓のための経済対策 概要
相手を愛しているなら結婚を機に保険を見直すべきたった1つの理由
みんなのウェディングとアクサダイレクト生命のアンケートによると約45.6%の方が入籍後保険の見直しを実施しています。更に10.7%が見直しはしていないけど、実施したいと思っている人がいると考えると過半数の方が保険の見直しを検討していることになります。また、実際に見直しの実施を行った方の9割が商品を変更、または追加したというデータが出ているから驚きですね。 出典)みんなのウェディング×アクサダイレクト生命「結婚と保険」に関するアンケート調査
なぜ結婚後に保険を見直す人が多いのか。
結婚をすると今まで恋人同士の法律上他人同士だったものが、家族になります。結婚後いきなり専業主婦になる方も多いと思いますが、専業主婦になった方や妊娠中の方、お子様がいらっしゃる場合はもし一家の大黒柱の旦那さんに万が一のことがあれば生活できなくなってしまいます。そのため、その万が一のことがあったとしても家族を守るためにしっかりと保険を見直す家族が増えるわけです。 想像してみてください。今幸せの絶頂かもしれませんが、今後妊娠されて、奥様は働きに出ることがなくなったり、産休後もなかなか給料が前の水準に戻れない、時短勤務になったのような状況で経済的大黒柱の旦那さんが交通事故でなくなって給料が出なくなってしまった。。。保険にも入っていないから貯金はお葬式の費用などでなくなってしまった。。。なんてこと他人事ではありません。 もし本当に相手のことを愛しているのであれば、結婚を機に自分が万が一のことがあってもパートナーが人並みの生活を送れるように準備しておく方がいいですね。なので、みなさん結婚を機に保険を見直されます。 もちろん事故や病気などにかからないことを願うわけですが、世の中には万が一が存在します。そんな万が一を心配している奥様方は生命保険などに加入してくれて安心した、心強い、なんてコメントがありました。
・一家の大黒柱になる心構えがあるんだなと思い、心強く思った。(20代女性 神奈川) ・何かあった時のため、と真剣に考えてくれる姿が嬉しかった。(20代女性 北海道) ・責任の上で必要であると感じています。結婚を機に保険に入ってくれた時は、安心しました。(20代女性 東京) ・保険に入っていなかったので、家族ができたタイミングで保険に入ってくれたので嬉しかった。(30代女性 富山) ・安心につながります。保険の話をすることによって、お互いに健康でいようねと、気を付けようという気持ちにもなります。(30代女性 和歌山) ・子供の教育費や老後のこともあるので、そこも含め手厚いものに入れば安心できる。(30代女性 埼玉) ・お互いが安心出来るため、無駄な支払いをなくすため、見直しは必須と考えていたので、当たり前。(30代女性 埼玉) ・住宅ローンのことや、倒れて働けなくなったときのこと、子供の教育や生活の事を考えると生命保険の加入は安心できるし、それはパートナーとしての義務だと思う。私も自身にもしものことがあっても、金銭面で負担にならないよう手厚い保障に加入している。(30代女性 東京)
逆に保険を深く考えなくてもいい人
- 保険金に頼らずとも莫大な資産がある
- 両親が資産家
- お子さんがいらっしゃらなくて、お互いに貯蓄があったり、自立していける収入がある
結婚のタイミングで保険を見直すときのファーストステップ
- 両親が自分の分を加入していないか確認
- 会社の生命保険がある場合があるので改めて確認
- 結婚して住所が変わっている場合などの変更
- 受取人を配偶者に変更
- 名字が変わっている方は登録名義の変更を
結婚前後でいざ保険を見直すには
ネットの知識を鵜呑みにしないこと
複数の会社から話を聞き、勉強&比較する
信頼できる人(両親などに)相談すること
最終的には両親や信頼できる上司などに相談した方がいいでしょう。やはりこれからの人生をいろいろ考えてみてもキリがありませんが、人生の先輩としていろいろなアドバイスをもらえるはずです。じゃあ最初から相談すればいいじゃないかと思うかもしれませんが、自分たちで保険会社を回る理由は「自分たちの人生プランを考える」ことに意味があるからです。 確かにフラットな立場からアドバイスをくれれば、おすすめな保険は見つかるかもしれませんが、それで終わりです。結婚を機に、そして保険の見直しを機に自分たち家族の計画やお金の計画などのプランを見つめ直すいい機会になるのではないでしょうか。
不動産で「月70万以上」稼ぐ男が教える「不労所得ができる」不動産投資6つのルール
(1)売買を行って利益を得る(キャピタルゲイン)のではなく、家賃収入(インカムゲイン)を目的とした投資をすること(大家さんをめざす)
(2)東京23区内(神奈川県の一部も含む)で投資をすること
(3)新築物件でなく、新耐震基準を満たした中古物件を狙うこと
(4)投資効率の高いワンルームマンションを1棟買いせず、場所と築年数を分散して投資すうること
(5)投資額の少ない投資初期段階を除き、借入金は投資額全体の50%以下をめざすこと(最終的に目指すのは借金ゼロ)
(6)信頼の置ける管理会社と手を組むこと
●不動産はインフレにもデフレにも相続にも強い
資産形成はスピードと安全性で判断する(高速道路は不労所得の獲得法、スピードは借金)
地方に住んで東京を買う(1) 他の収入の柱の構築も重要 他の収入の柱の構築も重要 これが不労所得の“最短・最安全”コース
●なぜ東京がいいのか
●土地勘には代えられない投資メリットが東京にはある
地方に住んで東京を買う(2) なぜ地方を買うのはやめたほうがいいのか
●人口の減る地方でアパート経営が盛んなのにはわけがある
(1)相続税の基礎控除の減額
(2)低金利の長期化
●地方での新築不動産投資が危険な理由
地方に住んで東京を買う(3) 東京の中古物件を買う
●地方の土地勘よりも東京の収益を重視すべき
●地方に住んでいる人のほうが、東京に投資するには有利
●中古は価格がこなれていて、東京では賃貸でも需要が高い
●地方に住んでいても、優秀な管理会社と手を組めば問題なし
台場史貞(だいば・ふみさだ)
1956年、愛知県瀬戸市出身。3度の転職しながら4つの会社を経験。バブル期の前後当時”財テク”と言われていた金融商品を中心に株式・金投資を交えて運用を開始、2004年には安全性を重視した中古マンション投資を開始した。現在15戸のマンションを保有し手取り70万円/月以上の不労所得を得、2012年に税金対策として妻を社長としたサブリース会社を設立。日本財託主催のセミナーにオーナーとして100回以上参加、相談に来た方を幸せに導くことをライフワークとして活動中。
OECD、BEPS 2.0プロジェクトの大枠合意の更新に関する声明を発表
2019年1月、OECDは、新たな国際協議が2つの柱に焦点を当てたポリシーノートを発表しました。第1の柱は、経済のデジタル化による広範な課題と課税権の配分に取組み、第2の柱は、その他のBEPSの懸念に対処するものです 5 。ポリシーノートに続き、2019年2月、OECDは2つの柱の提案を概観したパブリックコンサルテーションドキュメント 6 を発表しました。OECDはステークホルダーからの幅広いコメントを受け、2019年3月にパブリックコンサルテーションを行いました 7 。
2020年1月末、OECDは、「BEPSに関する包摂的枠組みによる2本柱アプローチに関する声明」を発表しました。この声明には、2つの柱に関して提案されたアプローチの詳細が記載されており、検討中の主要課題とさらに作業分野が特定されています 8 。2020年10月、OECDは、第1の柱と第2の柱のブループリントに関する詳細な報告書、第1の柱と第2の柱の経済的影響評価、これまでの作業と次のステップに関する包摂的枠組みによる序文、2つの柱に関するブループリントに対する意見を求めるパブリックコンサルテーションドキュメントを発表しました 9 。
2021年7月1日、OECDは、「経済のデジタル化に伴う課税上の課題に対処するための2つの柱からなる解決策に関する声明」(以下、「7月声明」)を発表しました。これは、包摂的枠組みに参加する130カ国による、いくつかの重要なパラメータについての合意を反映したものです。当時、包摂的枠組みの9の加盟国・地域(バルバドス、エストニア、ハンガリー、アイルランド、ケニア、ナイジェリア、ペルー、セントビンセント・グレナディーン、スリランカ)は7月声明に参加していませんでしたが 10 、バルバドス、ペルー、セントビンセント・グレナディーンはその後、7月声明に参加しました。2021年8月末、トーゴは包摂的枠組みと7月声明の両方に参加しました。
10月声明
2021年10月8日、OECDは、経済のデジタル化に伴う課税上の課題に対処するため、包摂的枠組みが2つの柱からなる解決策に合意したことを示す声明 11 を発表しました。包摂的枠組みに参加する140の国・地域のうち、136カ国・地域が10月声明に合意しました。7月声明に参加しなかったエストニア、ハンガリー、アイルランドは10月声明に参加しましたが、7月声明に参加したパキスタンは10月声明には参加していません。ケニア、ナイジェリア、スリランカはいずれの声明にも参加していません。
10月声明は、国際課税ルールの抜本的改革に関する大枠合意について、7月声明を更新するものです。7月声明の詳細については、EY 他の収入の柱の構築も重要 Global Tax Alertをご参照ください(巻末資料10参照)。10月声明における主な更新内容は以下のとおりです。
- Amount Aの適用対象は、全世界売上高が200億ユーロを超え、収益性が10%を超える多国籍企業とされています。これらの閾値は、平均メカニズムを使用して計算されます(このメカニズムについては詳しく説明されていません)。
- Amount Aは、収益の10%を超過する利益として定義される「残余利益」の25%が、収益ベースの配分キーを使用してネクサス(課税の根拠となる結びつき)のある市場国・地域に配分されます(7月声明では20〜30%の範囲が提示されていました)。
- Amount Aに関連するすべての問題について、強制的・拘束力的紛争解決メカニズムが利用可能になります。一部の発展途上国では、選択的・拘束的紛争解決メカニズムが利用可能になります。
- Amount A を導入するための多国間条約(MLC)により、すべての企業に関するすべてのデジタルサービス税及びその他の関連する類似措置の撤廃が求められます。2021年10月8日以降、2023年12月31日またはMLCの発効のいずれか早い日まで、新たなデジタルサービス税や類似する措置は、いかなる企業にも課されません。
- 10月声明では、2022年にAmount Aを導入するMLCが署名のために公開され、Amount Aは2023年に発効することが述べられています。
- 包摂的枠組みに参加する国・地域は、グローバルな税源浸食防止(GloBE)ルールを採用する必要はありませんが、採用することを選択した場合には、包摂的枠組みで合意されたモデル規則及びガイダンスを含め、第2の柱で規定された方法で実施し管理すべきであることが求められます。また、包摂的枠組みに参加する国・地域は、他の国・地域によるGloBEルールの適用を受け入れることが再確認されています。
- 第2の柱の設計においては、所得合算ルール(IIR)とUTPRからなるGloBEルール、及び租税条約の特典否認に関する課税対象ルール(STTR)について述べられています。UTPRは、国際的な活動の初期段階にある多国籍企業(すなわち、海外の有形資産が最大5,000万ユーロまで、及び海外の事業活動が5カ国以下の多国籍企業)については適用が除外されます。このUTPRの適用除外は、多国籍企業が初めてGloBEルールの適用対象とされてから5年間に限り認められます。
- 分配に関しては、収益が4年以内に分配され(7月声明では3年または4年とされていました)、最低水準以上の税率で課税される場合には、トップアップ税は課税されません。
- IIRとUTPRにおけるミニマムタックスの税率は15%となります(7月声明では『少なくとも』15%とされていました)。
- 実質ベースのカーブアウトは7月声明から変更され、移行期間は7年ではなく10年とし、有形資産の簿価の8%と給与の10%が除外され、その金額は毎年減少します。最初の5年間は毎年0.2%ポイントずつ減少し、最後の5年間は有形資産については0.4%ポイント、給与については0.8%ポイント減少します。移行期間後、除外される金額は、給与及び有形資産の帳簿価額の5%になります。
- MNEの売上高が1,000万ユーロ未満、利益が100万ユーロ未満の国・地域に対しては、デミニマス基準に基づく除外規定が設けられています。
- STTRの適用に使用される名目税率は9%となります(7月声明では7.5~9%の範囲とされていました)。
- 第2の柱では、国・地域ごとに最低税率が適用されることが再確認されました。また、その際、公平な競争条件を確保するために、米国のGILTI 12 とGloBEルールが共存する条件が検討されることも再掲されています。
- 10月声明は、第2の柱は2022年中に立法化し、2023年中に発効させるべきであると再度述べられています。ただし、UTPRの発効は2024年まで延期されています。
第1の柱の計画によれば、現在租税条約が存在するか否かに関わらず、Amount AはMLCを通じて実施されます。必要に応じて、国内法の対応的調整によっても、Amount Aは導入されます。デジタル経済に関するタスクフォースは、MLC が 2022 年半ばまでに署名出来るように、2022 年初めまでに MLCと注釈のテキストを完成させることを目指しています。2023 年に発効することを目標に、各国・地域は署名後できるだけ早く MLC を批准することが期待されています。また、デジタル経済に関するタスクフォースは、2022年初頭までに国内法のためのモデル規則を策定する予定です。
スケジュール
- 2022年初頭 - 第1の柱のAmount Aに関するMLCドラフトと注釈テキスト
- 2022年初頭 - 第1の柱の導入に必要な国内法のモデル規則
- 2022年半ば - MLCのハイレベル署名式
- 2022年末 - 第1の柱のAmount Bに関する作業の最終化
- 2021年11月 - GloBEルールのモデル規則
- 2021年11月 - STTR実施のためのモデル条約
- 2022年半ば - 二国間租税条約におけるSTTRを実施するためのMLI
- 2022年末 - GloBEルールの実施枠組み
- 2023年 - 2つの柱から成る解決策の実施
次のステップ
今後の影響
10月声明は、世界の税制を根本的に変革するBEPS 2.0プロジェクトの重要なマイルストーンであり、OECD及びG20諸国(EUを含む)のすべてが主要なパラメータに関する合意を支持しています。しかしながら、2つの柱の主要な設計要素についてはさらなる作業が必要です。加えて、計画されているモデル規則、条約条項、注釈及びコメンタリーの作成においては、実質的及び技術的な詳細に関する多大な作業が必要となります。これらの作業は、実施計画のスケジュールに基づいて、迅速に完了させる必要があります。10月声明では、ステークホルダーと協議しながら作業を進めていくとしていますが、 政策立案者が企業や他のステークホルダーと協議する時間が限られています。したがって、BEPS2.0プロジェクトに意見のある企業は、包摂的枠組みが10月声明に続く次のステップに向けた作業を継続している内に、プロセスに関与するように努めるべきです。
巻末注
- 経済協力開発機構(Organisation for Economic Co-operation and Development)
- G20は欧州連合及び、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、日本、韓国、メキシコ、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、トルコ、英国、米国の20カ国で構成されています。
- 税源浸食及び利益移転(Base Erosion and Profit Shifting)
- 2018年3月21日付EY 他の収入の柱の構築も重要 Global Tax Alert 「The OECD's interim report on tax challenges arising from digitalisation: An 他の収入の柱の構築も重要 overview」 をご参照ください。
- 2019年1月29日付EY Global Tax Alerts 「OECD’s new insights describe growing support on comprehensive changes to international tax policy, beyond digital」をご参照ください。
- 2019年2月14日付EY Global Tax Alerts 「OECD opens public consultation on 他の収入の柱の構築も重要 addressing tax challenges arising from digitalization of 他の収入の柱の構築も重要 the economy: time-sensitive issue impacting all multinational enterprises」をご参照ください。
- 2019年3月18日付EY Global Tax Alerts 「OECD hosts public 他の収入の柱の構築も重要 consultation on document proposing significant changes to the international tax system」をご参照ください。
- 2020年2月7日付EY Global Tax Alerts「OECD documents 他の収入の柱の構築も重要 on BEPS 2.0 include new details 他の収入の柱の構築も重要 and identify issues under consideration on Pillar One and Pillar Two」をご参照ください。
- 2020年10月13日付 Global Tax Alert「OECD’s Inclusive Framework releases BEPS 2.0 documents and agrees to continue work with target of conclusion by mid-2021」をご参照ください。
- 2021年7月1日付 Global Tax Alert「OECD announces conceptual agreement in BEPS 2.0 project」、2021年7月8日付EY Japan税務アラート「OECDがBEPS 2.0プロジェクトに関する大枠合意を発表」をご参照ください。
- 声明と同時に、OECDは、この進展に関する追加の背景や情報を提供する一連のよくある質問(FAQ)とパンフレット を発表しました。
- Global Intangible Low-Taxed Income regime
お問い合わせ先
高垣 勝彦 シニアマネージャー Email
関連資料を表示
Japan tax alert 2021年10月14日号をダウンロード
EYの関連サービス
経済のデジタル化に対応するBEPS2.0がもたらすグローバルタックスの創造的な破壊
BEPS2.0税務対応支援サービス
タックスヘイブン対策税制(J-CFC)関連サービス
EY | Assurance | Consulting 他の収入の柱の構築も重要 | Strategy and Transactions | Tax
About EY
EY 他の収入の柱の構築も重要 is a global leader in assurance, consulting, strategy 他の収入の柱の構築も重要 and transactions, and tax services. The insights and quality services we deliver help build trust and confidence in the capital markets and in economies the world over. We develop outstanding 他の収入の柱の構築も重要 leaders who team to deliver on our promises 他の収入の柱の構築も重要 to all of our stakeholders. In so doing, we play a critical role in building a better working world for our people, for our clients and for our communities.
EY refers to the global organization, and may 他の収入の柱の構築も重要 refer to one or more, of the member firms of Ernst & Young Global Limited, each of which is a separate legal entity. Ernst & Young Global Limited, a UK company limited by guarantee, does not provide services to clients. For more information about our 他の収入の柱の構築も重要 organization, please visit ey.com.
© 2020 EYGM Limited. All Rights Reserved.
This material has been prepared for general informational purposes only and is not intended to be relied upon as accounting, tax, or other professional advice. Please 他の収入の柱の構築も重要 refer to your advisors for specific advice.
EY.comへようこそ
本ウェブサイトを運用する上で不可欠なクッキーに加え、利用者の利便性とEYのサービス向上のために、次の種類のクッキーを使用しています。機能性クッキー:利用者の操作性を向上させるために使用します(例:選択した設定の記憶)。パフォーマンスクッキー:ウェブサイトのパフォーマンスを測定し、利用者のサイト上での利便性を向上させるために使用します。広告/ターゲティングクッキー:広告キャンペーンを行う第三者の広告サービス提供者により設定されるもので、利用者に関連性の高いコンテンツを提供することができます。
他の収入の柱の構築も重要
RE/MAXは不動産ビジネス先進国のアメリカ発祥である世界最大の不動産ネットワークです。
そしてRE/MAX NOWは、そのブランド力とビジネスモデルを活用して、日本になじむかたちでサービスを提供している神戸のFC店です。
このシステムでは、参加されたセールスパーソンが独立した起業家(エージェント)となり、エージェント自身が自分の稼ぎもコストも自分の意思で設定し、自分だけのビジネスを実現していくモデルが特徴です。これをRE/MAX NOWでは、「エージェントセントリックシステム」と呼んでいます。
業界経験者は将来の開業の準備として。業界経験のない方は基礎から。宅建士資格をすでにお持ちの方は世界中のネットワークを利用して、自分のビジネスの幅を広げていきましょう。
- 自身の興味のある不動産取引に併せて独自のブルーオーシャンを選定 他の収入の柱の構築も重要
- スタッフや他エージェントをはじめ取引を重ね実力をつけていく
- 特異な不動産取引に併せて独自のブルーオーシャンを伸ばす
- スタッフや他エージェントをはじめ取引を重ね業界でのポジションを確立
- チーム組成 伍長システム を利用し自らがチームリーダーとなりメンバーの活躍に応じてボーナスをGET!(最大+10%)
- 建築・デザイン・保険・賃貸管理等相性のいい本業と掛け持ちで 他の収入の柱の構築も重要
- 協力業者や取引先や交友関係の拡大
代表メッセージ オフィスオーナー 丹 信貴
- 宅地建物取引士
- 公認 不動産コンサルティングマスター
- 不動産エバリュエーション専門士
- 相続対策専門士
- 賃貸不動産経営管理士
- 競売不動産取扱主任者
- 任意売却取扱主任者
- ファイナンシャルプランナー2級
SERVICE RE/MAX 他の収入の柱の構築も重要 JAPAN PRESENTS
全オフィス共通では
世界13万人のエージェントの活動により、
様々な「世界No.1」を獲得しています!Franchise Times
【不動産部門】11年連続No.1!世界でエージェントが110カ国&13万人突破!
アントレプレナーフランチャイズ【不動産部門】
8年連続No.1世界で一番「家」を売ってる
フランチャイズカンパニーでは
国内での定期的なイベントや、
世界各地から集まるコンベンションを開催!RE/MAX JAPAN CONVENTION
海外研修/
海外スタッフとの交流国内の定期的な
コンベンションお花見 in 大阪城公園
では
エージェントの成功と、理想の成長のために、
多面的にサポートしています!様々な 【オフィス環境】
3日間の 他の収入の柱の構築も重要 【導入研修】
- RE/MAXの経営理念・歴史・事業モデルなどの学習
- RE/MAXのシステム・WEBサイトの利用方法
- なぜ今、RE/MAXエージェントなのか
- お客様のこころを掴む営業とは?(セルフブランディング)
- 賃貸仲介の基礎実務①(初期対応~決済・鍵渡し)
- 賃貸仲介の基礎実務②(物件受託・媒介契約・販売活動)
- 賃貸仲介の基礎実務③(金利・住宅ローン減税・契約書など)
実務全般に関わる
【サポート】国内・世界に広がる
【ネットワーク】では
あなたの魅力や視点を、どんどんアピールできる
”あなた専用のホームページ”がつくれます!全国のエージェントを
検索できる
【RE/MAX AGENT】
https://remax-agt.net/あなたのパーソナルな
魅力を物語で語れる
【PRテーブル】
www.remax-japan.jp/RE/MAX NOW PRESENTS
ORIGINAL不動産歴10年以上のRE/MAX NOW在籍専門オフィススタッフを初めとして
さまざまな取引に対する熟練のエージェント達やオフィシャルゲストアドバイザー
日本・世界中のオフィスオーナー・エージェントによる MAXバックアップ- 不動産未経験の方向け6ヶ月ビギナーフォローアッププログラムあり
- エージェントが主体で開催 独自のブラッシュアップミーティング・交流会
- さまざまな専門家・リアルな顧客を招いてリアル商談会・研修会
- 日本中のリマックスの仲間や他オフィスとのオンライン・オフライン勉強会
- リモートワーク推奨 RE/MAX NOW オンライン指導システム導入
green place 他の収入の柱の構築も重要 24H,365DAYS - シェアオフィス・コワーキングスペース -
オフィスの全機能使い放題
自身のワーキングスペースとして
エージェント同士のミーティングルームとして
エージェント自身のクライアントとの打合せ場所として
あなたのワーキングスタイルをサポート
Free Wifi Free FAX Free Copy Free Desk オフィス用品使い放題オフィス紹介
報酬還元率最大95% OWN CHOICE
エージェントフィー 66,150円(税別)
テクノロジーフィー 12,000円(税別)月額 12,000円(税別)
契約期間・退会・再登録・プラン変更
会員制多目的スペース green place +
会員制ワークスペース GPWS 使い放題!①契約期間 1年間(協議の上更新)
更新の意思表示は、期間満了の2か⽉前までに必要です。その際、エージェントの契約還元率を新たに設定することができます。②退会 6か⽉未満の解約はできません。
6か⽉以降は、2ヶ⽉前(60⽇前)予告 → 退会完了は、通知⽉より60⽇後の⽉末とします。
退会時において、既に支払い済みの年会費、マネジメントフィー及びオフィス使用料は返還されません。③再登録 RE/MAX NOW 他の収入の柱の構築も重要 他の収入の柱の構築も重要 入会登録料 10,000円が必要になります。
前回の登録⽇より1年未満の残⽉数期間がある場合は、還元率は退会時と同率のみでの再登録になります。
前回の登録⽇より1年未満の⽉数期間について、年会費は不要とします。④プラン変更 期間開始後6か⽉間未満であれば、期間中であっても1度に限り、契約還元率を変更することができます。但し、契約還元率の変更時期は変更の申出後、3か⽉目よりの変更となります。但し、初年度のみ適用とします。 ご登録の流れ
- 会員制多目的スペース・会員制ワークプレイス green placeのご紹介 約5分
- 一般不動産仲介店舗の仕組みについて 約10分
(不動産業界の方へは割愛・短縮にて説明) - RE/MAXについて 約10分
- エージェントについて 約10分
- RE/MAX NOWビジネスモデルについて 他の収入の柱の構築も重要 約20分
- 質疑応答 約5分
- アンケートご記入 約5分
- エージェント活躍の仕方について、エージェント候補者の人生設計・希望や特性に基づき大まかな構想を一緒に構築
- エージェント契約書内容説明・メンバーシップ登録手続きのご案内・イニシャルフィー見積提示
- エージェント契約締結(「電子契約」または「紙での署名捺印契約」を選択)・イニシャルフィー支払い
※新規にて自営業を行う方は、住所地の税務署に開業届の提出(任意) - 本部へエージェント情報の提出・営業上の写真準備・名刺の発注
- エージェント活動開始日 毎月1日→マネジメントフィー・オフィス使用料の支払い期限日(前日まで)
よくある質問
未経験でもできますか? 未経験でも可能です。インターネットで物件情報が氾濫しているこの時代において重要なことは、取引の相手に親身に寄り添う良き理解者になることです。 経験スタートの場合、どれぐらいで慣れてきますか? ビギナー向けフォローアッププログラムをご用意しています。3ヶ月で初取引を目標に、1年程で取引実績と共にある程度できるようになり、2年目以降を目途に自分で自分のビジネスを拡張することができます。 顧客を流してもらえますか? 力量に応じて、必要であれば相談受けます。使いこなせる自信があるのであればですが…。仮に紹介してもしっかり対応しない方には、2回目のご紹介はありませんよ。しっかり取り組んでください。 どんな人が活躍されていますか? 不動産経験者はもとより、飲食店との副業、内装建築関係、英語を使う仕事など、さまざまなバックグラウンドをお持ちの方ばかりです。共通していることは、自分で自分のビジネスをしたい、自分の人生を自分の力で変えたい、自分らしく生きたい、という独立精神や自愛精神を持った方しかいない、ということです。または、それを望んでいる方です。ちなみに、成功の定義はその人の中にあるものであり、オフィスから要求することはありません。 副業で成功している人はいるのですか? 本業とのウェイトのかけ方によりますし、される方の力量によります。但し、本当に成功したいなら、これに限らずどんなことでも真剣に取り組まなければ難しいでしょう。 神戸市内に住んでいなくても問題ないのでしょうか?(加古川・姫路など) 問題ありませんが、未経験や経験浅の場合は、オフィススタッフや他のエージェントのフォローを受ける為に、オンラインのサポートを受けながらも、オフィスへ足を運ぶことをお勧めします。 なぜ自社の従業員の採用ではなくフリーランスなのですか? RE/MAX NOWは、自社の社員に仲介営業をさせて売上を上げる仲介営業会社ではありません。エージェント(フリーランス)は自分のやりたい不動産仲介ビジネスを実現し、オフィスは、エージェントの夢と成功を、そして成長をサポートする為のサービスを提供する位置づけになります。また、当社でいう従業員とは、エージェントではなく、エージェントをサポートするトレーナーやオフィス運営スタッフにあたります。 リスクはありますか? ビジネスモデル的には「低リスク高リターン」に位置します。ほとんどの独立型ビジネスよりはリスクは少ないですが、自身の活動次第で「低リスク低リターン」になります。更に言うと、リスクを恐れて何もしない人には、何も得ることができないという人生が用意されているだけです。参考に、コンビニや飲食店、美容室を開業する場合は50~500倍以上の開業コストがかかりますが、成功する確率はどれも同じです。 オフィスを利用しない場合も、毎月支払う必要がありますか? オフィスを利用しない方は、オフィス使用料は不要です。私見でいうと宅地建物取引士を持たず、不動産の実務経験も乏しい方にとって、オフィスを利用しないことがかなりのハンデになる可能性があります。 フリーランスとありますが、具体的な契約形態はどういうものですか?
(会社との関係性は?) エージェント契約になります。1年毎の契約になります。 報酬についてはどういう決まりになっていますか? エージェント自らが売上た仲介手数料に対して、1%単位で最大95%まで自ら報酬還元率を選択できる、世界に類を見ない画期的なシステムになっています。 他の収入の柱の構築も重要 必要な経費や準備物はありますか? 主に、①入会登録料、②年会費、③月額マネジメントフィー、④月額オフィス使用料が必要になります。マネジメントフィー・オフィス使用料の半年分一括いプランを利用すると初月分が無料になります。その他、活動経費はエージェント自らの負担になります。準備物はノートパソコンが必要です。詳細は、オフィス見学会の際にご相談ください。 宅建を持っていれば、事務所へ出向くことなく全国どのエリアでも営業活動が可能ですか? 宅建をもっていてもいなくても全国での活動が可能ですが、遠方地での案件についてはオフィススタッフのサポートが制限されます。この記事の目次
出典:コロナ克服・新時代開拓のための経済対策 概要- 新型コロナウイルス感染症の拡大防止
- 「ウィズコロナ」下での社会経済活動の再開と次なる危機への備え 他の収入の柱の構築も重要
- 未来を切り拓く「新しい資本主義」の起動
- 防災・減災、国土強靱化の推進など安全安心の確保
対策分野 財政支出 事業規模 新型コロナウイルス感染拡大防止 22.1兆円 35.1兆円 「ウィズコロナ」下の社会経済活動の再開と次なる危機への備え 他の収入の柱の構築も重要9.2兆円 10.7兆円 未来を切り拓く「新しい資本主義」の起動 19.他の収入の柱の構築も重要 8兆円 28.2兆円 防災・減災、国土強靱化の推進など安全安心の確保 4.6兆円 5.0兆円 ここから新型コロナウイルス感染症の拡大防止と「新しい資本主義」の起動の2つの分野の規模が大きいことがわかります。
1.新型コロナウイルス感染症の拡大防止
2.「ウィズコロナ」下での社会経済活動の再開と次なる危機への備え
【安全・安心を確保した社会経済活動の再開】
社会経済活動の再開では、ワクチン・検査パッケージ等を活用して、感染拡大リスクを管理しながら、コロナの影響を大きく受けた分野における需要喚起の取り組み等を行い、社会経済活動の回復を図るとしています。ここには、Go Toトラベル等による需要喚起、イベントの開催・キャンセル費用等への支援などが含まれます。関連記事
コメント