ビットコイン(BTC)は暴落する?リスクを把握して取引を進める方法を解説
2021年5月、アメリカのテスラ社がビットコイン(BTC)を使った電気自動車などの購入手続きを一時停止すると発表すると、ビットコイン(BTC)の価格は大きく暴落しました。テスラ社はビットコイン(BTC)のマイニング(採掘)という計算作業で大量の電力が消費されることから、環境問題を懸念したためとしています。環境問題が大きく取り沙汰される中、ビットコイン(BTC)の将来性を案じた投資家も多かったのではと考えられます。
2017年 - ビットコインバブルで高騰
2017年は、ビットコイン(BTC)をはじめとした暗号資産(仮想通貨)が、世の中に広く認知され始めた年です。こうした暗号資産(仮想通貨)市場の盛り上がりをきっかけに、大手企業や投資家が暗号資産市場に参入し始めてきました。それにより、ビットコインの価格は上昇を続け、12月頃には1BTCあたりの価格は200万円を超えました。
2018年 - 暴落と低迷期
2018年は、2017年の高騰で利益確定の流れが強まり暴落から始まります。1ヶ月ほどで1BTCあたり約190万円から約76万円まで価格は下落していきました。ビットコイン(BTC)の価格は低迷を続け、1BTCあたり40万円を下回ることもあリました。今となっては、「買っておけばよかった」「売らなければよかった」と悔しい思いをしている方も多いのではないでしょうか。
2019年 - 停滞期からの脱出と乱高下
2020年 - 新型コロナウイルスの影響で暴落
2020年は、3月に新型コロナウイルスの影響による暴落がありました。1BTCあたり約50万円まで下落しました。しかし、インフレヘッジの手段として投資家や企業がビットコインを購入したことで徐々に価格上昇し、12月にはイーロン・マスク氏によるビットコインに関するツイートが影響し、価格はさらに高騰しました。年末には1BTCあたり約300万円にまで到達しました。
ビットコインの価格が暴落する理由
ビットコインの価格が暴落する理由
- 国による規制がかかる
- 金融情勢が変化する
- 何らかの不正が発覚する
- 大量の売却が出る
国による規制がかかる
日本に限らず、ビットコインに代表される仮想通貨は、歴史が浅いため、法整備が不十分だと言われています。規制が整備されることで市場の健全性が担保され、取引が活性化するというケースもありますが、これまで行われてきた取引ができなくなる可能性もあります。その場合、将来を不安視する人が増え、仮想通貨市場全体が低調になり、ビットコインの価格低下につながる場合があります。
金融情勢が変化する
2020年から2021年にかけてのビットコイン価格上昇の背景には、コロナ禍に伴う各国の金融緩和があると言われています。法定通貨への信用が下がったことにより、インフレヘッジのための資産としてのビットコインに資金が流入したのです。
不正が発覚する
現在では、仮想通貨に関する法整備や取引所のセキュリティを高めるための様々な施策が行われています。しかし、過去には、取引所に対するハッキングなどにより、仮想通貨が不正に流出する事故が発生したこともありました。
信用取引手数料無料! 株取引なら立花証券ストックハウス
・証券口座の開設で現物取引手数料が最長半年無料になる『現物手数料0円プラン』をご提供!
・WEBから発注した『信用取引手数料』が無料!さらには現引・現渡手数料も無料!
・毎週更新!東洋経済新報社の『会社四季報 最新銘柄レポート』が無料で読める!
・「株の専門店」である立花証券が提供する投資情報紙『立花月報』最新号が無料で読める!
・最速の決算発表!+(プラス)-(マイナス)で表示する決算スコア付き『AI企業開示速報』『AI決算カレンダー』をご提供! 現物取引と信用取引の違いを教えてください
※ 携帯/PHS 03-5652-6221
平日8:30~17:00(土日祝日除く) 新型コロナウィルスの影響の為、当面の間、
【短縮営業】8:30~16:30(土日祝日を除く)とさせていただきます。
投資情報・ツール
サービス案内
サービス案内
新規取扱ファンドのご案内
システムメンテナンス
※ 携帯/PHS 03-5652-6221
平日8:30~17:00(土日祝日除く)
新型コロナウィルスの影響の為、当面の間、
【短縮営業】8:30~16:30(土日祝日を除く)とさせていただきます。
【2022最新・徹底比較】IPOにおすすめの証券会社人気ランキング一挙公開!
ポイント投資とはショッピングなどで貯まったお手持ちのポイントを使って投資が始められるサービスです。
1ポイント=1円分として使用でき、現金の代わりにポイントで株などを購入できます。ポイントだけ使用して投資を行うこともできますし、現金と組み合わせて投資を行うことも可能です(もちろん、現金のみでも大丈夫です)
引用元:ポイント投資とは|ネオモバ – Tポイントでのポイント投資はSBIネオモバイル証券
- ひとかぶIPO:多くの人にチャンスを!ネオモバは1株から申し込み可能
- Wealth Navi for ネオモバ:1万円から始められる、おまかせ資産運用
※「Wealyh Navi for ネオモバ」は、Tポイントでのお取引対象外です。
ネオモバなら 月額220円(税込)で取引し放題 ※ !株式取引では一般的にお取引ごとに手数料がかかりますが、ネオモバイルでは月額のサービス利用料のみで可能です。
※1ヶ月の約定代金合計金額が50万円以下の場合のみとなります。
IPO実績(直近5年) | 2020年:3社 2019年:1社(サービス開始年) |
取引手数料 | 株式取引の取引手数料は無料ですが、お取引の有無に係らず、サービス利用料(月額)がかかります。 |
- 0円〜50万円以下:220円(税込)
- 50万円超〜300万円以下:1,100円(税込)
- 300万円超〜500万円以下:3,300円(現物取引と信用取引の違いを教えてください 税込)
- 500万円超〜1000万円以下:5,500円(税込)
- 以後,100万円ごとに1,100円(税込)が加算されます(上限なし)
月額利用料をお支払いいただくと、 毎月ネオモバ限定Tポイント200ポイント がもらえます!
IPOとは?
IPOとは 「新規公開株」 や 「新規上場株式」 のことを表し、英語の「Initial Public Offering」の頭文字をとっています。
「新規公開株」や「新規上場株式」とは、株式市場に新たに公開する株式のことをいいます。具体的には、企業が自社の株式を市場に公開することで、一般の投資家は 自由に株式を売買することができる ようになります。
また、IPOというと 「IPO株投資」 のことを指す場合もあります。「IPO株投資」とは、株式を初めて市場に売り出す直前のタイミングで、株式を買い付ける投資方法のことをいいます。
上場日に初めてつく株価(初値)で、株式を売却することで利益を出すことができる可能性があります。個別銘柄株式への投資などと比較して、売買のタイミングなどがシンプルで 初心者にもわかりやすい ことで知られています。
IPOのタイミングで企業が売りに出す株式の数は限られており、人気が殺到するため、証券会社ごとに「 株を買う権利」が抽選で割り当て られます。抽選方法は、証券会社によってさまざまです。
IPOの買い方
IPO株の購入は、一般的な株式投資などに利用している証券会社の口座で手続き可能です。ネット証券会社や比較的新しい証券サービスの場合は、 IPO株を取り扱っていない場合 現物取引と信用取引の違いを教えてください 現物取引と信用取引の違いを教えてください も多いので事前に確認しておきましょう。
また、取り扱っているIPO株の種類や、年間の取り扱い本数も証券会社によって大きく異なります。更に、初心者がIPO株投資を始める際にチェックしたいのが IPO株の抽選方法 についてです。
多額の資産があるわけではないという人や、IPO株に初めて挑戦する人が当選するには 「平等抽選方式」 を採用している証券会社を利用するのが良いでしょう。
信用取引口座のおすすめランキング
信用取引は資金以上の株を売買できたり, 新規売建ができるなどメリットの大きいサービスです。ただ現物取引とは違うサービスとなり, 内容も少し複雑になりますので信用取引を始める方はちゃんと勉強してから取引を初めましょう。またネット証券会社の信用取引サービスについて現物株以上に違いがあります。ネット証券各社の信用取引サービスの違いはこちらでしっかり理解して自分の投資スタイルにあった証券会社を選びましょう。
ネット証券の信用取引ランキング
SBI証券
信用取引情報
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | ◯ | |
売建銘柄数 | 約3,079銘柄 | |
返済期限 | 長期 | 無期限 |
短期 | 15営業日 | |
1日 | 当日 | |
金利※買建のみ | 長期 | 2.80% |
1日 | 1.80% ※ただし100万以上の場合は0.00% | 現物取引と信用取引の違いを教えてください |
貸株料 | 長期 | 1.10% |
短期 | 3.90% | |
1日 | 0 |
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | ◯ ※貸借銘柄 | |
返済期限 | 6ヶ月 | |
金利※買建のみ | 2.80% | |
貸株料(売建のみ) | 1.10% |
信用取引手数料 (約定ごと) | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 500万円 |
---|---|---|---|---|
99円 | 198円 | 385円 | 385円 |
評価ポイント
SBI証券には無期限・短期・日計りと3種類の信用取引サービスがあり, 上手く使い分けることでトレードの幅を広げる事が可能です。あと信用取引口座開設で「HYPER SBI」がずっと無料で使えるのも魅力です。
信用取引情報
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | ◯ | |
売建銘柄数 | 約3,891銘柄 | |
返済期限 | 長期 | 無期限 | 現物取引と信用取引の違いを教えてください
短期 | 14営業日 | |
1日 | 当日 | |
金利※買建のみ | 長期 | 2.80% |
1日 | 1.80% ※ただし100万以上の場合は0.00% | |
貸株料 | 長期 | 現物取引と信用取引の違いを教えてください1.10% |
短期 | 3.90% | |
1日 | 0 |
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | ◯ ※貸借銘柄 | |
返済期限 | 6ヶ月 | |
金利※買建のみ | 2.80% | |
貸株料(売建のみ) | 1.10% |
信用取引手数料 (約定ごと) | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 500万円 |
---|---|---|---|---|
99円 | 198円 | 385円 | 385円 |
評価ポイント
日計りの一般信用売建てができる「いちにち信用取引」は, 手数料無料・金利, 貸株料ともオンライン証券で最安とデイトレーダーにはお得なサービス。更に「短期売建て」と「無期限売建て」のサービスも開始。信用取引をするなら外せない1社と言えます。
auカブコム証券
信用取引情報
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | ◯ | |
売建銘柄数 | 約3,933銘柄 | |
返済期限 | 長期 | 原則, 10年 |
短期 | - | |
1日 | 当日 | |
金利※買建のみ | 長期 | 2.79% |
1日 | 1.80% ※ただし100万以上の場合は0.00% | |
貸株料 | 長期 | 1.現物取引と信用取引の違いを教えてください 50% |
短期 | - | |
1日 | 1.80% ※ただし100万以上の場合は0.00% |
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | ◯ ※貸借銘柄 | |
返済期限 | 6ヶ月 | |
金利※買建のみ | 2.98% | |
貸株料(売建のみ) | 1.15% | 現物取引と信用取引の違いを教えてください
信用取引手数料 (約定ごと) | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 500万円 |
---|---|---|---|---|
99円 | 198円 | 385円 | 385円 |
評価ポイント
GMOクリック証券
信用取引情報
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | ◯ | |
売建銘柄数 | 約181銘柄 | |
返済期限 | 長期 | 無期限 |
短期 | 15営業日 | |
1日 | - | |
金利※買建のみ | 長期 | 2.00% |
1日 | - | 現物取引と信用取引の違いを教えてください|
貸株料 | 長期 | 0.008 |
短期 | 0.0385 | |
1日 | - |
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | ◯ ※貸借銘柄 | |
返済期限 | 6ヶ月 | |
金利※買建のみ | 2.75% | |
貸株料(売建のみ) | 1.10% |
信用取引手数料 (約定ごと) | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 500万円 |
---|---|---|---|---|
97円 | 187円 | 264円 | 264円 |
評価ポイント
信用取引情報
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | 現物取引と信用取引の違いを教えてください◯ | |
売建銘柄数 | 約1,012銘柄 | |
返済期限 | 長期 | 無期限 |
短期 | 14営業日 | |
1日 | 当日 | |
金利※買建のみ | 長期 | 4.10% |
1日 | 1.80% ※ただし100万以上の場合は0.00% | |
貸株料 | 長期 | 2.00% |
短期 | ※銘柄によって違います | |
1日 | 1.80% ※ただし100万以上の場合は0.00% |
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | ◯ ※貸借銘柄 | |
返済期限 | 6ヶ月 | |
金利※買建のみ | 3.10% | |
貸株料(売建のみ) | 1.15% | 現物取引と信用取引の違いを教えてください
信用取引手数料 (約定ごと) | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 500万円 |
---|---|---|---|---|
0円 | 0円 | 1100円 | 3300円 |
評価ポイント
SBIネオトレード証券
信用取引情報
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | × | |
売建銘柄数 | 現物取引と信用取引の違いを教えてください- | |
返済期限 | 長期 | 無期限 |
短期 | - | |
1日 | 現物取引と信用取引の違いを教えてください- | |
金利※買建のみ | 長期 | 2.75% |
1日 | - | |
貸株料 | 長期 | - |
短期 | - | |
1日 | - |
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | ◯ ※貸借銘柄 | |
返済期限 | 6ヶ月 | |
金利※買建のみ | 2.30% | |
貸株料(売建のみ) | 1.現物取引と信用取引の違いを教えてください 10% |
信用取引手数料 (約定ごと) | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 500万円 |
---|---|---|---|---|
0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
評価ポイント
マネックス証券
信用取引情報
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | ◯ | |
売建銘柄数 | 約2,927銘柄 | |
返済期限 | 長期 | 無期限 |
短期 | 15営業日 | |
1日 | 当日 | |
金利※買建のみ | 長期 | 3.47% |
1日 | 1.80% ※ただし100万以上の場合は0.00% | |
貸株料 | 長期 | 1.10% |
短期 | 3.90% | |
1日 | 1.80% ※ただし100万以上の場合は0.00% |
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | ◯ ※貸借銘柄 | |
返済期限 | 現物取引と信用取引の違いを教えてください 現物取引と信用取引の違いを教えてください6ヶ月 | |
金利※買建のみ | 2.80% | |
貸株料(売建のみ) | 1.15% |
信用取引手数料 (約定ごと) | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 500万円 |
---|---|---|---|---|
99円 | 198円 | 385円 | 385円 |
評価ポイント
立花証券ストックハウス
信用取引情報
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | × | |
売建銘柄数 | - | 現物取引と信用取引の違いを教えてください|
返済期限 | 長期 | 無制限 |
短期 | - | |
1日 | - | 現物取引と信用取引の違いを教えてください|
金利※買建のみ | 長期 | 0.039 |
1日 | - | |
貸株料 | 現物取引と信用取引の違いを教えてください長期 | - |
短期 | - | |
1日 | - |
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | ◯ ※貸借銘柄 | |
返済期限 | 6ヵ月 | |
金利※買建のみ | 0.026 | |
貸株料(売建のみ) | 0 |
信用取引手数料 (約定ごと) | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 500万円 |
---|---|---|---|---|
0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
評価ポイント
信用取引情報
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | × | |
売建銘柄数 | - | |
返済期限 | 長期 | 無期限 |
短期 | - | |
1日 | 当日 | |
金利※買建のみ | 長期 | 3.09% |
1日 | - | |
貸株料 | 長期 | 0.019 |
短期 | - | |
1日 | - |
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | ◯ ※貸借銘柄 | |
返済期限 | 6ヶ月 | |
金利※買建のみ | 0.021 | |
貸株料(売建のみ) | 0.011 |
信用取引手数料 (約定ごと) | 10万円 | 50万円 | 100万円 | 500万円 |
---|---|---|---|---|
88円 | 88円 | 88円 | 88円 |
評価ポイント
岡三オンライン
信用取引情報
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | × | |
売建銘柄数 | - | |
返済期限 | 長期 | 無期限 |
短期 | - | |
1日 | - | |
金利※買建のみ | 長期 | 2.80% |
1日 | - | |
貸株料 | 長期 | - |
短期 | - | |
1日 | - |
新規建 | 買建 | ◯ |
---|---|---|
売建 | ◯ ※貸借銘柄 | |
返済期限 | 6ヶ月 | |
金利※買建のみ | 2.60% | |
貸株料(売建のみ) | 2.00% |
信用取引手数料 (約定ごと) | 10万円 | 現物取引と信用取引の違いを教えてください50万円 | 100万円 | 500万円 |
---|---|---|---|---|
108円 | 330円 | 550円 | 1100円 |
評価ポイント
その他の初心者におすすめ証券会社の紹介
SMBC日興証券
IPO取扱い銘柄数業界トップ水準
信用取引手数料0円
アナリストレポート充実の投資情報
信用取引はどちらかと言うとアクティブユーザ向けのサービスですが, 売買単位・回数とも多くネット証券の大きな収益源の一つで各社ともサービスに力を入れている点が印象的でした。個別に見るとSBI証券, 楽天証券、auカブコム証券, マネックス証券は一般信用取引売建銘柄をドンドン増やしており, 他社では取引できない銘柄を取引できることを差別化ポイントにしています。逆にGMOクリック証券, SBIネオトレード証券は低コストを売りにしているようです。
先物・オプション取引の利益は確定申告が必要?
例えば、2021年に100万円の損失を出してしまったとします。損失が出たことを申告しておくと、翌年以降に利益が出たとしても2021年の損失と相殺して、課税所得を減らしたり納税額をゼロにしたりすることができます。
2022年には30万円の利益が出ましたが、2021年の繰越控除が適用となるため、課税所得はゼロとなります。2023年にも20万円の利益が、2024年には50万円の利益が出ましたが、いずれも繰越控除により相殺されて納税額はゼロです。なお、仮に繰越控除期間中に取引をせずに損益がなくても、繰越控除の適用を受けるには、毎年連続して確定申告をする必要があります。
先物・オプション取引の確定申告に必要な書類は?
<自分で用意するもの>
- 印鑑
- 年間損益計算書など、1年間の取引の損益が計算できるもの カードなどの本人確認書(下記表のA~Cいずれか)
先物・オプション取引の確定申告に必要な書類は以下の通りです。
番号確認書類 | 本人確認書類 | |
---|---|---|
A | マイナンバーカード | 不要 |
B | 通知カード | 運転免許証 パスポート 在留カード 公的医療保険の被保険者証 身体障害者手帳 いずれかひとつ |
C | マイナンバーカード記載の住民票の写し または住民票記載事項証明書 | パスポート 在留カード 公的医療保険の被保険者証 身体障害者手帳 いずれかひとつ |
<税務署でもらうもの>
- 確定申告書B(第一表・第二表)
- 申告書第三表(分離課税用)
- 先物取引にかかわる雑所得等の金額の計算書
- 納付書(金融機関で税金を納付する場合のみ使用)
※損失を繰り越す場合は上記書類に加え「申告書付表(先物取引にかかわる繰越損失用)」が必要
申告書第三表(分離課税用)の記入例
先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書の記入例
先物・オプション取引の利益は忘れずに確定申告しましょう
先物取引・オプション取引で一定の利益が出た場合は、確定申告が必要です。 税率は所得にかかわらず一律20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)です。
コメント