ECB政策金利、予想は来月から利上げ開始、年内1.25%利上げ
-ECB政策金利、予想は来月から利上げ開始、年内1.25%利上げ-
本日のイベントは、中国貿易収支、ECB政策金利・声明、ラガルドECB総裁記者会見、米新規失業保険申請件数が予定されています。特に注目すべきは、ECB政策金利・声明・ラガルドECB総裁記者会見となります。
ECB政策金利の市場予想は、据え置きとなっています。しかし、5月23日にラガルドECB総裁が「ECBは第3四半期末までにマイナス金利から脱却の見込み」と発言してから、次回ECB会合以降の利上げ機運は非常に高まっています。6月8日時点では、ECBは年内毎回利上げ、そのうち9月か10月どちらかで「0.5%利上げ」を行うだろうと市場は織り込んでいます。言い換えると、年内に「1.25%」利上げを行うと市場は織り込んでいます。今夜のECB声明・ラガルドECB総裁記者会見で注目度が高い点は、「年内に何%利上げを行うことを想定しているか」「一度に0.5%利上げを行うことを想定しているか」と考えられ、市場が織り込む利上げペースと照らし合わせて、ユーロが大きく動くだろうと考えられます。ECBが年内どれほどのペースで利上げを進めていくのか、ヒントを探しながら今夜も取引に挑みたいです。
米インフレピークアウトならず、さらなる円安進行か
米消費者物価指数(CPI)、ドル円の見通し
円安を生かした成長戦略が呼ぶさらなる上昇気流
ドル円はおよそ20年ぶりの高値を更新、円安進む中、黒田日銀総裁の発言はいかに
円安トレンドは継続か?米CPI通過で一段のドル高圧力拡大の可能性も
ビックイベント米雇用統計、今夜は「平均時給」がカギとなるか
ADP雇用統計、ネガティブサプライズなら大きなドル売りの可能性
FRBバランスシート縮小、今日から開始
ECB内のタカ派支持拡大を後押しするか、欧消費者物価指数に注目
米リセッション懸念の広がりに警戒
4月米個人消費支出に注目
FOMC議事要旨で50bpsの利上げを支持、米国株は反発
ドル円約1か月ぶりの127円割れ、リセッション懸念が高まるなか、米株価指数の動向を睨む展開
迫るECB利上げに向け、短期的なユーロ選好地合いに熱視線
世界的な株安継続ならばドル円の上値は限定的か
リスクオフムードは後退するか?
マーケット情報
みんなのマーケット
お役立ちコンテンツ
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 FXで人気のテクニカル指標の見方と活用法 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 FXで人気のテクニカル指標の見方と活用法 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
FX投資の出来高を確認する主な5つの方法と見方を解説【初心者でも簡単】
公式サイト:東京金融取引所
また、表示された出来高データは、 CSV形式で出力することも可能 となっている。
2-2.店頭FX月次速報
公式サイト:金融先物取引業協会
“金融先物取引業協会”が公開している、出来高データ”店頭FX月次速報”では、 国内50社以上の店頭FX出来高を月単位で確認することができる。
- 売り・買い建玉数量
- 主要通貨建玉
- 通貨ペア別取引金額
- 前月比の増減
- 未決済ポジション残高
2-3.外国為替市況
公式サイト:日本銀行
“日本銀行”が公開している出来高データ”外国為替市況”では、 東京為替市場における取引状況の確認 が、できるようになっている。
- 日次:前日分の東京外為市場におけるドル円、ユーロドル、ユーロ円の出来高
- 年次:前年分の東京外為市場におけるドル円、ユーロドル、ユーロ円の出来高
2-4.通貨ペア別出来高
公式サイト:シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)
“シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)”は、 国内の為替取引所ではなく海外の取引所 であり、その中でも大変有名なグループ会社だ。
2-5.IMM通貨先物ポジション
公式サイト:シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)
IMM(International Monetary Market=国際通貨先物市場)は、CMEの一部門であり、
ヘッジファンドの投機筋が保有している、 ポジションの数量を確認することができる 。
3.FX投資の出来高の主な4つの特徴と把握するメリット
FX投資の世界では、出来高に関するデータを軽視する人が大変多いが、 全く役に立たないという訳ではない。
3-1.各通貨ペアの相場予測に役立つ
取引を行っているトレーダーが多いため、 一つの環境認識として出来高を把握しながら 、
3-2.出来高を把握しておくと取引の幅が広がる
なぜなら、「 取引数量が多い = 流動性が高い = FXで人気のテクニカル指標の見方と活用法 取引しやすい 」というロジックがあるため、
3-3.出来高は時間帯で変わる
株式相場とは異なり為替相場は24時間動いていることから、 時間帯によってもかなり出来高が変わってくる 。
3-4.トレンド相場の時は出来高が跳ね上がる
ダウ理論の基本原則にも、「 トレンドは出来高でも確認されなければならない 」という一文がある。
4.FX投資の出来高を参考にする際の2つの注意点
特に出来高における数値は、必ずしも正しい数値ではないため、 あくまでも環境認識の一つとして取り扱うこと が重要でだ。
4-1.出来高では正確な統計を取ることはできない
FX投資では相対取引で行われているため、実際の数量は株式相場とは、 比べものにならないくらい多い。
4-2.出来高が多い時間帯に取引しても絶対に勝てる訳ではない
FX投資では出来高が多い時に、トレンド相場になりやすい傾向あると言われているが、 必ずしも出来高が多い時に勝てる訳ではない。
5.FX投資で出来高を表示させる代わりのインジケーター・取引ツール4選
特にFX初心者にとっては、「 出来高データの確認はできたけど、分析するのが難しい…。 」という人も多い。
5-1.Volume(ボリューム)
出典:MT4・MT5インジケーター倉庫
パッと見てもかなり分かりやすいため、 チャート画面との相関性などを見ながら 、出来高データを参考にして取引を行うと良いだろう。
5-2.オープンオーダー・オープンポジション
公式サイト:OANDA
具体的には 「指値 / 逆指値」のポジション比率 を示しており、将来の値動きに対するトレーダーの反応を、確認することが可能だ。
5-3.ディールスコープ
公式サイト:外為オンライン
数字自体はそれほど参考にできるものではないが、為替オンラインでは実際の為替相場と、 逆相関の動きをすることが多い ことで知られている。
5-4.出来高プロファイル指標
公式サイト:TradingView
ただし、ここでいう出来高とは レートの更新頻度 を意味しており、
「レートの更新頻度が多い = 値動きが活発 = 出来高が多い」
6.FX投資で出来高を活用した取引手法・参考例
出来高で相場が進む方向性を見極める ことで、有利に取引を進めることができる訳だ。
まとめ|FX投資の出来高を把握し取引の幅を広げよう!
- 各通貨ペアの相場予測に役立つ
- 出来高を把握しておくと取引の幅が広がる
- 出来高は時間帯で変わる
- トレンド相場の時は出来高が跳ね上がる
確かにFX投資では出来高に関するテクニカル指標は、はあまり重要視されていないが、 把握しておいて全く意味がない訳ではない。
ゴールド相場見通し|FX/GOLD/XAUUSD/金相場|2022年6月11日チャート今後の予想
今回の動画では、 トレンド/レンジ相場の両方で安定成績を出すための方法を考察していきます。 どの商品の相場であってもトレンド相場、レンジ相場という2つのタイプに大別されるので、両方の相場の攻略をテクニカル分析で出来れば大きな武器にな.
という感じで、またしても中期レンジ底辺の1832ドルに到着しましたが、ここで注目のCPI、 消費者物価指数が公表 されました。
金曜日の21:30に公表されたこの経済指標ですが、まずは総括として 「予想外に物価高」 という感じでした。
(参照元:Trading Economics)
しかし、 その慎重な市場予想すら、今回の値は越えてくる ことになりました。
結果の値は8.FXで人気のテクニカル指標の見方と活用法 6%ということで、せっかく直前に8.5%から8.3%という折り返し感を見せたにもかかわらず、再度上昇感を匂わせる形になり、値としても、8.5%よりも高い 8.6%という直近での最高値更新 という状況を生み出しました。
この結果を受けて、政策金利の引き上げ観測が加速して ドル高株安 という状況が生まれました。
いかにこのグレーの 中期レンジが堅いかを思い知る1週間 となりました。
ただし、 1832ドル辺りはかなりロング勢に対して信頼感を高めてきている 印象なので、そこを固めつつ推移してくる可能性が出てきております。
ゴールド相場(GOLD)_今後のトレンド見通し
長期では上寄りに見つつまだ強気には材料が足りない
トレンドの概要が前回と変わっていないのでサボっているように認識されるかもしれませんが、長期トレンドで 強気の上目線になるにはあと少し足りない 印象です。
そのため、ダウ理論のトレンド継続の条件を当てはめたときに、 「高値と安値の更新で言えば一応下降トレンド」 と取れてしまうのが現状です。
ファンダメンタルは急にゴールド追い風
物価高がどれだけ今回脅威に映ったのかは、CME Fed Watchさんの政策金利の見通しにきれいに反映されております。
簡潔に言えば、 「政策金利の見通しは加速」 しております。
特に顕著なのが9月の見通しで、一時は0.25%の利上げでよさそうと見通されていたものが、 「少なくとも0.5%は利上げしないと」 という雰囲気の見通し構成に切り替わっております。
(参照元:FRED)
結局は中期レンジ内
いろいろとトレンド系のお話をしておりますが、 結局は1875~1832ドルの中期レンジを脱することなく今週も着地 をしております。
期待できるのは FXで人気のテクニカル指標の見方と活用法 6月FOMC で、来週の木曜日午前3:00ごろから声明などが始まります。
ゴールド相場(GOLD)_今後の注目ポイント
長期下降トレンドライン
ただし、 2000ドルの高値が一度キレイについているのである程度は意識されてくる と踏んでおります。
現状がレンジ相場なので、レンジ上辺の 1875ドルが抜かれると損切り多発のエネルギーによってこのトレンドラインもまとめてブレイク というのがあり得ます。
1875ドルのレジスタンスエリア
一応、テクニカル的には レンジ上辺としての水平線がメイン になってきます。
1850ドルのエリア
こちらはもはやネタ枠というぐらいに 値動きを止められない価格として認識 をしております。
ゴールド(GOLD)の初トレードが不安な方へ
まず、 不安を感じていることは大変良いこと です。
リスクをしっかりと把握しようとする姿勢はトレードに欠かせません。
ボラティリティが高いゴールドでは、慣れない内に大きく損失を出す可能性があります。
急激な変動を見せるため、人によっては 1時間で資産をすべて溶かすケース も・・・
それを防ぐための 最低限の1意見 を書かせてください。
ゴールドのトレードなら海外業者の利用がおすすめ
ゴールドのトレードをするなら、基本的に海外業者のご利用を推奨いたします。
理由としては、海外業者には ゼロカットシステム が採用されているためです。
FXを含め、CFD(差金決済取引)の際には レバレッジ をかけることが多いです。
レバレッジとは「入金額以上の金額規模でトレードを行うことができる仕組み」を指します。
レバレッジは諸刃の剣なので、100万円で1,000万円分の取引ができる反面、
100万円の資産でトレードしたにもかかわらず、1億円の負債を抱えるリスク もあります。
厳しい話をすると、 初心者であろうと投下資金以上の借金を抱える可能性 があります。
10年間貯金した資産が一瞬で溶けたら、落ち込むどころではないかと思います。
それを回避するのが海外業者採用のゼロカットシステムで、
「 投下資金以上の損失は計上しない仕組み 」となっております。
ゼロカットシステムによって、
最大損失は自分が入金した金額に限定しつつ、
勝ち分は無限に膨らませることができます。
それでも、「 海外 」という単語にアレルギーがある方もいらっしゃると思います。
「よく分からない不安がある中で、海外業者も複数あるがどうすれば・・・」
という方には、 まずはXMという業者をおすすめいたします。
中には危険な海外業者も
逆に不安が全く無くて、
「どこの業者でも同じだからボーナスが多いほうがいい!」という方がいると危険なので、
海外業者で起こり得る以下の事例 も紹介しておきます。
上記は私も相談を受けたことがありますが、
「よく分からないけどすごく条件が良かった」という理由のみで
口座開設をしてそうなったという内容がほとんどです。
ただでさえ金銭が動くトレードで、このような無駄な不安は取り除きたいと思います。
その観点では、「 海外業者に迷ったら最初はXM一択 」ぐらいで捉えておいても良いです。
私個人の話をすると、 ボーナスが充実している海外業者のGEMFOREX も活用していますが、
こちらは少し海外業者のトレードに慣れてからのほうがうまく活用できる印象です。
【ガチ保存版】RSIとは?意味と使い方のすべてを語る!【FX】
第 2 位
第 5 位
- 【FX】RSIとは?意味は?
- 【FX】RSIはどこで見る?
- 【FX】RSIを使った手法
【FX】RSIとは?意味は?
RSIとは?Relative Strength Index(=相対力指数)
RSIは、 R elative S trength I ndex の頭文字をとったものです。
R elative(相対的)
S trength(強度・力)
I ndex(指数)
Relative Strength Indexを日本語に直訳すると、「相対強度指数」となります。一般的には 「相対力指数」 FXで人気のテクニカル指標の見方と活用法 などと呼ばれたりしますね。
引用:RSIは買われすぎ売られすぎを判断する指標って誰が言ったの?
そもそも、 その解釈が間違っている ことをまず知っておくべきです。
RSIは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標ではない
RSI(Relative Strength Index)
一般的には、相場の「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標であると解説されることが多いですね。
しかし、厳密に言えば、RSIは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標ではありません。
正しくは、 一定期間の価格変動に対する上昇値動きの割合(%)を算出したものであり、上昇圧力(勢い)が強いか弱いかを判定する指標 です。
この点を勘違いして「RSIは買われすぎや売られすぎを判定する指標だ」とバワンパターンに捉えてしまっている投資家が多いように感じます。
引用:RSIは買われすぎ売られすぎを判断する指標って誰が言ったの?
- RSIの値が高い(50%以上)=上昇圧力(勢い)が強い
- RSIの値が低い(50%未満)=上昇圧力(勢い)が弱い
- RSIが50%を超えてきたら上昇圧力が強まってきている
- RSIが50%を割ってきたら上昇圧力が弱まってきている
RSIはどのようにして計算するのか?
RSIの考案者は、言わずと知れたJohn Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)。RSIだけでなく、ADXやSAR、パラボリックなどの考案者としても知られているアメリカの著名テクニカルアナリストですね。
RSIは、一定期間の価格変動に対する上昇値動きの割合(%)を算出したものであると解説しましたが、それはRSIの計算式をみればすぐに理解できるはず。
John Welles Wilder.Jr(J.W.ワイルダー)の原書『New Concepts in Technical Trading Systems』に記載されているRSIの計算式がこちら。
RSIの計算式(New Concepts in Technical Trading Systemsより)
まずはRS(Relative Strength)を算出します。RSは、一定期間(14日間)の平均上昇幅を、一定期間(14日間)の平均下落幅で割ります。
そして、RSに1を加えたもので100を割り、その数値を100から引きます。これがRSIです。
一定期間(14日間)の平均上昇幅や一定期間(14日間)の平均下落幅は、以下のように計算します。
FX初心者でも簡単!FXチャートの分析・見方
2つの画像は最近お気に入りのチャート マネーパートナーズのHyperSpeed NEXT で
ドル円日足チャートで上が平均足で表示したもので、下がローソク足で表示したものです。
並べて表示してみるとトレンドの強弱が良く分かりますね。
【平均足】
【ローソク足】
テクニカルから離れて基本的なこと
皆誰しもが負けています。
しかも負けがあるからこそ勝ちがあるのです。
誰かが負けているからこそFXでは勝ちが生まれているのです。
絶対勝てると信じて盲目にトレードを重ねていくのは危険な行為となります。
絶対負けることはありますのでどんなに勝ちが続いていたとしても
損切り注文は必ずしておく必要があります。
100%に近い勝率まで持っていくことはやり方によっては可能だと思いますので、
勝率をあげるために日々勉強をしていくということは非常に大切です。
60%以上の勝率でもFXの世界では十分財産をプラスに持っていける勝率となります。
そのためにテクニカル分析を勉強したり、ファンダメンタルズを勉強したり、
経済学を勉強したりと、人それぞれ何かしら得意な分野を見つけること、
特にそのときの為替の動きに影響を与えるもの旬の材料を勉強することも必要ではないかと思います。ファンダメンタルズといえばIGマーケッツ証券の今日のファンダメンタルズは、なかなか面白いですよ。
ボリンジャーバンドの活用例
トレンド系のテクニカル指標はろうそく足や移動平均線などがメジャーですが、
ボリンジャーバンド
(Bollinger-bands)も人気の高いトレンド系テクニカル指標の一つです。
ボリンジャーバンドは、基本はエンベロープと似ています。
移動平均
線と標準偏差を示して相場の売られすぎ・買われすぎを判断します。
相場の状態に合わせて逆張りにも順張りにも使える便利なテクニカル指標です。
ボリンジャーバンドの使い方として、
基本的には終値が上下のバンドを抜いたときを売買サインとみなします。 FXで人気のテクニカル指標の見方と活用法
トレンドが強いときは終値が上のバンドを抜いたときに、買いシグナルと見ることができます。
ボリンジャーバンドの活用法として「ボラティリティ・ブレイクアウト」があります。
動きが小さかった相場がバンドを突破し、
多くの場合にトレンドを発生させるという性質を利用しています。
またボ
リンジャーバンドはFX相場の変動幅と深い関係があります。
基本的な性質として、相場の変動幅が大きいほど、ボリンジャーバンドは幅が広くなります。
逆に変動幅が小さいときほどボリンジャーバンドの幅も狭くなります。
このようにFX相場の変動幅とボリンジャーバンドの幅は連動していますので、
それを利用して投資判断を行っていきます。
オシレーター系テクニカル指標 RSI
非常に優れているオシレーター系テクニカル指標、
RSI は、買われすぎ!売られすぎ!というのを見るの適してるテクニカル指標です。
ユーロドル日足とRSI
見方としてはRSIが20%以下のところに位置していれば、
その通貨は売られすぎで、80%以上のところに位置していれば
買われすぎという風に判断ができます。
一方的なトレンドが出ているときにはこの売られすぎや買われすぎゾーンを越えても
さらに売られたり買われたりしますので、
一方的なトレンドではないということを良く確認してからRSIを使用することが大事です。
RSI は売られすぎや買われすぎを判断するためのテクニカル指標ですので、
他のテクニカル指標との併用が必須となっていることに注意しましょう。
オシレーター系テクニカル指標 MACD
MACD はご存知ですか?
マックディーといわれているものです。
上:ユーロドル日足 一目均衡表
下:MACD
計算方法は大変複雑なのですが、
表示が2本の線だけで表されていますので、シグナル判断がすごく簡単です。
しかもダマシがわりかし少ないというのが、このMACDです。
が、わりかしなのでダマシも無い事はないので、取引には慎重に。
MACD は移動平均線に指数の考え方を入れた、
指数移動平均線をさらに改良して表示しているものです。
指数移動平均線については、
有名な投資家がこれとダウ理論さえ理解していれば
FXで利益を得ることは可能と言わしめているものです。
0より上のところでシグナル線をMACDの線が下抜いたら売り。
0より下のところでシグナル線をMACDの線が上抜いたら買い。これだけです。
これだけ覚えておけば、このMACDでの投資は可能です。
注意しなければならないのが、
分足や時間足ではダマシが多くなるということです。
これはどのテクニカル指標でもいえることですが.
FXのテクニカル指標 エンベロープ
「エンベロープとは?」
FXのテクニカル指標の中でもトレンド系テクニカル指標の一つに
「エンベロープ」というものがあります。
エンベロープとは
英語の「Envelope」のことで、
「覆うもの、封筒」といった意味があります。
この「エンベロープ」は移動平均線を封筒や帯のように覆っていることから、
このような名前がついたようです。ボリンジャーバンドと基本的な考え方が
似ています。
ボリンジャーバンドと組み合わせる使い方もあるようです。
たとえば、おおまかな相場の動きを感覚的に見たいときに
エンベロープを、取引にはボ
リンジャーバンドを、といった使い方ができます。
さらに利益確定と損切りにも便利です。
FX取引をする際のエンベロープの見方ですが、
エンベロープの基本的な見
方としては、
上下の乖離線が移動平均線からどのくらい離れているかをみることで、
移動平均線から価格がどのくらい離れたのかを見て売りサイン、買いサイン FXで人気のテクニカル指標の見方と活用法
をみきわめます。
価格が上下のどちらかのラインに到達・近づいたときに売りサインと買いサインになります。
エンベロープはパーセンテージで表され、
移動平均線を0パーセントとし1パーセント、
2パーセント乗算した計算結果を出します。
他には市場の支持や抵抗の強さを見るのにも使います。
また上バント(アッ
プバンド)と下バント(ロウバンド)の幅から、値幅もわかります。
コメント