LINE FX使い始めてみました⭐️ もしかすると私にとってはFXはこのLINE FXが1番使いやすいかもしれません📈 今まで使ってたのは主に
クリック
セントラル
みんなのFX だったんですが、みんなのFXとクリックが使いやすいと思ってましたが、
LINE FX は意外と見やすいですね(FX初心者におすすめの本 ^^) — で•で•で |マリオット卵かけご飯🥚 (@dededehidede) February 21, 2022
【初心者も安心】FX口座のおすすめ比較ランキング!始めるならどこ?信頼できる業者の選び方!
LINE FX使い始めてみました⭐️
もしかすると私にとってはFXはこのLINE FXが1番使いやすいかもしれません📈
今まで使ってたのは主に
クリック
セントラル
みんなのFXだったんですが、みんなのFXとクリックが使いやすいと思ってましたが、
LINE FX は意外と見やすいですね(^^)— で•で•で |マリオット卵かけご飯🥚 (@dededehidede) February 21, 2022
おすすめランキング5位:松井証券 MATSUI FX
松井証券 MATSUI FXは「最大レバレッジを自分で選んで設定可能」かつ「最低取引単位が1通貨」という特徴があります。
国内のFX業者は基本的に「最大レバレッジ25倍」で統一されていますが、松井証券 MATSUI FXの場合は以下の4つから選べるのです。
レバレッジ | 証拠金率 |
25倍 | 4% |
10倍 | 10% |
5倍 | 20% |
1倍 | 100% |
ところが松井証券 MATSUI FXであれば、事前に最大レバレッジを設定できるので、自分が想定していたよりも大きなポジションを保有してしまうことを「システム的に」防げるのです。
そのため松井証券 MATSUI FXは「レバレッジが怖い」と感じる方におすすめのFX業者です。
ただし松井証券 MATSUI FXは、ドル/円のマイナススワップが大きいというデメリットがあります。スイングトレードや長期投資の方は、利益が削られないよう気を付けなければいけません。
松井証券 MATSUI FXの口コミ・評判
利用者の評価を見てみましょう。
早く寝ようと思ったけど、松井証券MATSUI FXをいじり始めてしまった😂
僕がメインで使っているSBIFXトレードと同じで、1通貨から取引できるようですね😁
どんなもんかな〜と思い、早速口座開設してみた次第です😊少しトレードしてみた感じ、思いのほか良いかも✨
ただし、スワップは低いですね〜😳— [email protected]×仮想通貨×ブログ (@rs7887sr) September 13, 2021
MATSUI FXはスプレッドが少し開いているという口コミがいくつかありました。
人気FX口座を一覧表で比較!各社何が違ってどんな特徴がある?
FX初心者におすすめの口座を項目別に比較しました。
この比較表を元に「どんな目的/スタイルの人にどの口座がおすすめなのか」を見ていきましょう。
【目的/スタイル別】比較表から分かるおすすめFX口座一覧
とにかく無難かつお得に始められる講座が良い
とにかく低リスクで小額から始めたい
デイトレードで堅実に稼ぎたい
スキャルピングで稼ぎたい
スイングトレードや長期投資で稼ぎたい
スワップポイントで稼ぎたい
システムトレード(自動売買)で稼ぎたい
プロや専業トレーダーと同じ口座を使いたい
とにかく人気で評判が良いFX口座はどこ?
「とにかく無難なところが良い」とお考えの方には、ランキング1位でも紹介したDMM FXをおすすめします。 FX初心者におすすめの本
DMM FXはメールやLINE・電話・チャット(24時間)などで問い合わせができます。
LINEや電話は朝から受け付けているので、FX初心者の方も安心できる環境が用意されています。
とにかく低リスクで小額から始められるFX口座はどこ?
この2社は1通貨からFXでトレードをすることができるからです。
SBI FXトレードの場合
引用元:SBI FXトレード公式サイト
- ドル/円:約4円〜5円から
- ユーロ/円:約5円〜6円から
- ポンド/円:約6円〜7円から
松井証券 MATSUI FX初心者におすすめの本 FXの場合
そのためより本番に近い環境でお試しがしたいという場合は、SBI FXトレード・松井証券 MATSUI FXを選び、限りなく少額で本番取引を経験してみるのも良いでしょう。
また総合ランキングで解説したため詳細は省きますが、松井証券 MATSUI FXの場合は、最大レバレッジを「25倍・10倍・5倍・1倍」から自由に設定可能です。そのためよりリスクを低くしたい方におすすめの講座です。
デイトレードで堅実に稼ぎたい人におすすめのFX口座はどこ?
「デイトレードでコツコツ堅実に稼ぎたい」という方には、ランキング1位でも紹介したDMM FXがおすすめです。
引用元:DMM FX公式サイト
DMM FXには、取引をすればするほどポイントが貯まっていくキャンペーンがあるため、比較的取引頻度の高い手法を行う方に最適です。
スキャルピングをする人におすすめのFX口座はどこ?
以上を満たしているのが、ランキング3位でも紹介した「GMOクリック証券」です。
引用元:GMOクリック証券公式サイト
FX業者の中には、スキャルピングをそもそも禁止しているところが多いです。また禁止していなくとも、短時間で取引を繰り返すことを禁止しているところも。そのためスキャルピングを行いたい場合は、短時間での取引を行なっても大丈夫かどうかが重要です。
ちなみに「本格的にスキャルピングで稼いでいきたい!」と考えている方は、ヒロセ通商(LION FX)もおすすめです。ヒロセ通商は公式でスキャルピングOKとしているため、リスクなく短時間でのトレードが可能。またスキャルピング用に素早い取引ができる「クリック注文」という機能を備えています。
スイングトレードや長期投資をしたい人におすすめのFX口座はどこ?
そのため初めのうちは、保有するポジションの量を小さくしてリスクを抑えることが大切です。
スワップポイントで稼ぎたい人におすすめの口座はどこ?
「メキシコペソ/円」のスワップポイントで稼ぎたいなら、ヒロセ通商(LION FX)がおすすめです。上の表を見ると他のFX会社よりも2〜3円程度高いことが分かります。
「トルコリラ/円」のスワップポイントで稼ぎたいなら、トライオートFXがおすすめです。上の表を見ると他のFX会社より断トツで高いことが分かります。
システムトレード(自動売買)で稼ぎたい人におすすめのFX口座はどこ?
1,000通貨からシステムトレードを始めることができ、初心者と中上級者向けのシステムトレードが両方用意されているからです。
加えてトライオートFXは取引手数料が、他社のシステムトレードに比べて安いという特徴もあります。
新規注文 | 決済注文 | |
1万通貨未満 | 2.0pips | 2.0pips |
1万通貨以上10万通貨未満 | 1.0pips | 1.0pips |
10万通貨以上50万通貨未満 | 0.5pips | 0.5pips |
50万通貨以上 | 無料 | 無料 |
プロや専業トレーダーが使うFX口座はどこ?
例えば「FXの生涯成績5億円以上」を誇るAki氏は、ヒロセ通商をデイトレードやスキャルピング口座として使っています。取引ツールのカスタマイズ性や約定力の高さに魅力を感じているそうです。
また「投資成績1億円以上」を達成し億トレーダーの仲間入りを果たしたJIN氏は、メインのFX口座としてみんなのFXを使っています。バランスが良く、定期的にキャンペーンをおこなっていることが理由のようです。
信頼できるFX業者の選び方!どんな点を比較すればいいのか?
見るべきポイント | 選び方 |
スプレッド | スプレッドはできる限り狭い口座を選ぶことが基本. ます。例えばドル/円であれば0.2銭が一般的なので、これと同じかそれ以下の口座を選ぶと良いでしょう。 |
スワップポイント | スワップポイントで稼ぎたい場合は、トルコリラ/円などの高金利通貨ペアのスワップポイントが高い口座を選びましょう。またスイングトレードや長期投資を行う場合は、マイナスのスワップポイントになっていないか注意する必要があります。 |
最低取引単位 | 最低取引単位が小さいほど損失も小さくできます。リスクを抑えたいのであれば1通貨単位がベストですが、一般的には1,000通貨単位以上であることが多いです。 |
レバレッジ | 想定より大きなポジション保有してしまうのが心配な方は、最大レバレッジを選べる口座を選びましょう。「システム的に」大きなポジションの保有できないように対策できます。 |
取り扱い通貨ペア数 | 初心者の場合はあまり気にしなくても大丈夫です。ドル/円などの主要通貨ペアはどの口座でもトレードできるからです。それ以外の通貨ペアに挑戦したい方は、口座選びの際に確認してみてください。 |
デモ取引 | 初心者はデモ取引ができる口座を選ぶのが良いでしょう。本番前に練習ができるからです。 |
取引ツール | トレード方法に合った機能を持ったツールを使うのがベストです。分からない場合は評判を確認したり、複数の口座を開設して取引ツールを色々試したりするのがおすすめです。 |
FX初心者はサポート体制を特に重視しよう
あなたがFX初心者である場合は、サポート体制を特に重視するようにしましょう。
なぜならFX初心者のうちは分からないことが多く、問い合わせをすることが多くなりがちだからです。
例えばFX初心者の方は以下のような点で躓きがちです。
【FX兼業でも十分できる】朝分析~夜トレードの方法
記事
今回は 兼業トレーダーさんおすすめ!
朝分析、夜トレード方法 をご紹介します。
兼業トレーダーさんおすすめスケジュール
兼業トレーダーさんおすすめのスケジュールは、
朝仕事前にチャート分析 をして、
夜トレードをする こと。
今回は 朝7時前に分析 をして、
17時半に携帯でエントリー 、
24時過ぎに利確 というポイントとなります。
本業のお仕事があるけど、
サイドでトレードしたい という方は
この内容を参考にしていただければ幸いです。
日足の根拠
前者に 下降トレンドライン を、
後者に チャネルライン を合わせました。
エリオット波動でカウントすると、
今回のエントリーポイントは 3波が終わり
戻しの2波(上昇)に向かっていく可能性が高い 波形でした。
なので、 下位足でのダウに注目しながら
ロングを狙っていこうというシナリオを描いていました。
4時間足の根拠
しっかりと 高値、安値ともに切り上がり が確認でき
上昇トレンドが形成されています。
わかりやすい ネックライン(水平ライン) を
ブレイクしてきている もの根拠となりました。
1時間足の根拠
高値が切り上がったポイントをエリオット波動1波 、
安値が切り上がったポイントがエリオット波動2波 と判断しました。
今回のエントリーは、
1時間足の3波中の下位足でロングを狙ったポイント となります。
エントリー足
直近で意識されていた下降トレンドラインを
2本もブレイクしている ポイントに、
リトレースメント を引きました。
長期足でネックラインとなっていたポイントで
何度も安値が支えられている ことを確認しロング!
損切り:前回の安値
利確:チャネルラインまで
リスクリワード比=1:5
非常に期待値の高いエントリー でした☆
利確は予約 をしておいたので、
朝起きたら引っかかっていました♪♪
今回は 兼業トレーダーさんおすすめ!
朝分析、夜トレード方法 を解説しました。
そしてある程度のエントリー回数はできていますし、
しっかり 月単位で利益を出せて います。
時間が多く取れない…
本業があるから…
限られた時間でも、
事前準備(朝の分析)をして
携帯などを活用すれば
兼業トレーダーとして稼いでいくことはできます。
初心者にもわかる!FXの始め方
本人確認書類およびマイナンバー書類とは、 申込フォームに入力した「氏名・住所・生年月日」を確認できるもの です。
写真付きの「個人番号カード」をすでに入手している人なら、その両面をコピーして添付すれば、表面が本人確認書類、裏面がマイナンバー書類となるので手間要らずです。マイナンバー書類が「通知カード」の場合は、運転免許証やパスポート、住民基本台帳カードなどといった本人確認書類が別途必要になります。
なお、 法人口座もしくは満18歳以上20歳未満のお客様が個人口座を開設する際には別途書類が必要です。
詳しくはこちらをご確認ください。
③本人確認コードを受け取り、ログインする FX初心者におすすめの本
手続きが完了した後に口座開設が認められたら、「スマホで本人認証(免許証のみ)」を行った方はすぐにログインし、入金・取引をすることができます。「スマホで本人認証(免許証のみ)」以外の方法で行った方には、本人確認コードが記載された転送不要の簡易書留郵便が郵送で届きます。コードを入力すればすぐにログインすることができます。
④入金し、取引を開始する
ログイン後は、ダイレクト入金(提携金融機関のインターネットバンキングによる即時入金)か、銀行振込のいずれかの方法で入金を終えれば、すぐに取引をスタートできます。
「みんなのFX」の場合、口座申込の手続きはわずか5分程度で完了します。そして、最短のケースなら当日から取引を始められます。
実は高くない「口座開設」というハードル
まだ実際に取引を始める自信がなかったとしても、とにかく口座を作っておき、 最初のうちは資金を投入せず、取引アプリを一通り操作してみながら、使い方を体感によって覚えていく のも一考です。チャート画面で為替相場の動きも観察していれば、次第に取引のコツも掴めてくるでしょう。
タイプ別FX運用スタイル徹底比較
- 【初心者】王道の通貨ペアでFXデビュー
- 【初心者】スマホ1台!人気通貨で中長期投資
- 【中級者】シストレも取り入れ高金利通貨を安定運用
- 【中級者】貯金代わりに レバレッジを抑えて高金利通貨のスワップで資産形成
- 【上級者】積極的な資金運用で中長期取引
- 【上級者】ドル/円と高金利通貨を短中期で運用
FXがはじめての方
FXをもっと知る
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 FX初心者におすすめの本 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
初心者におすすめの投資の種類は?ランキングで解説!
初心者が投資を始めようと思ったとき、どんなことに気を付けて商品を選べばいいでしょうか。まずは、少額で始められること。投資商品は基本的に価格が変動するものなので、まずは少額で投資して、値動きなどに慣れることから始めましょう。
次に、長期投資向きであること。もともと長期投資の構えなら、短期での値動きに一喜一憂することもありません。また商品によっては、配当金や利子などで稼ぐことが可能です。
そして、仕組みがわかりやすいこと。なぜこのような値動きをするのか、または金利が変化するかなどを、きちんと理解できることが重要です。こうした重要ポイントを踏まえて、投資初心者におすすめの商品をランキングしました。ぜひ、自分にぴったりのものを見つけてみてください。
●初心者が投資商品を選ぶ際に重要なポイント
1.少額で始められる
2.長期投資向きである
3.仕組みがわかりやすい
初心者向け投資おすすめ1位 投資信託
■少額から分散投資ができるのが投資信託の魅力 FX初心者におすすめの本
いくつかの投資先が1本にパッケージ化されていて、1万円からと少額で始められる投資信託。投資先の基本となるのは、国内の株式・債券・不動産、海外の株式・債券・不動産です。それらの投資先をミックスしたバランス型もあります。
投資初心者は、投資先の情報を収集したり、分析をするのは困難なもの。その点投資信託なら、投資先の選定や難しい運用はプロにおまかせ。まさに初心者にうってつけの商品なのです。
銀行や証券会社など、多くの金融機関で販売されているのも、おすすめポイントのひとつ。さらに、ネットから購入できるネット銀行やネット証券が利用できる手軽さも魅力です。
■初心者はインデックス運用か分散投資型がおすすめ
運用方法は、日経平均などの市場平均と同じように価格が変動する「インデックス運用」、市場平均よりも高い運用成績を目指す「アクティブ運用」があります。 FX初心者におすすめの本
初心者なら日本株に投資するインデックス運用のファンドか、複数の資産に分散投資するバランス型のファンドがいいでしょう。
また、積み立て投資も可能で、積み立てなら1000円などさらに少額で始められます。これなら、毎月の出費を少し抑えることで資金が捻出でき、積み立て投資で長期で資産を増やしていくことができます。
●いくらからできる?…1万円/積み立てなら1000円
●手数料は?…販売手数料、保有期間中に信託報酬、解約時に信託財産留保額がかかる場合も FX初心者におすすめの本
●売却は?…いつでも可能
初心者向け投資おすすめ2位 ETF
■投資信託よりコストは低め。証券会社で購入できる
ETFとは上場投資信託のこと。インデックスファンドと同じように、特定の指数の値動きに連動する商品で、証券取引所に上場しています。そのため、投資信託のように分散投資が少額で始められて、株のように株式市場が開いている間にリアルタイムで売買ができるのが特徴です。
投資先も国内・海外の株式や債券、不動産など、投資信託とほぼ同様です。購入金額はETFによって異なり、株価×購入口数で計算します。最近は2万円前後で購入できるものが多く、比較的少額から投資することができます。
取引の仕方が株と同じなので、購入するには証券会社に口座を開設する必要があります。売買手数料は証券会社によって異なり、売買手数料が安い証券会社を選べばコストを抑えることができます。
【ETFについては以下をチェック】
・ETFとは
■投資信託とコストを比較検討したい
また、投資信託に比べて信託報酬が安いというメリットもあります。ただし、投資信託には販売手数料無料(ノーロード)のファンドもあります。同じ投資先の投資信託とETFがある場合は、コストを比較検討して選ぶといいでしょう。
証券会社によっては、「るいとう」(株式累積投資)で、ETFの積み立て購入が可能です。
●いくらからできる?…銘柄により異なるが2万円前後
●手数料は?…売買手数料、保有期間中に信託報酬がかかる
●売却は?…リアルタイムで可能
初心者向け投資おすすめ3位 外貨MMF
■初心者向けの外貨投資。値動きがわかりやすい米ドルがおすすめ
海外旅行によく出かけるなど、外貨になじみがある人なら、外貨投資に挑戦してみてもいいでしょう。初心者向けの外貨投資というと外貨預金と外貨MMFが代表的な商品ですが、使い勝手のよさは外貨MMFに軍配が上がるでしょう。
外貨MMFとは、外貨で運用する投資信託のこと。証券会社や一部の銀行で取り扱っています。元本保証はありませんが、安全性の高い短期の金融商品で運用されているので、ローリスクなのも特徴です。
■米ドルなら1000円程度で投資が可能
外貨MMFは少額から始められるのが魅力のひとつ。外貨預金の預入金額は10万円程度ですが、外貨MMFは米ドルなら10米ドル以上が一般的です。つまり1ドル=100円なら1000円から投資が可能です。
保有中に運用実績に応じた分配金を毎月受け取りながら、購入したときよりも円安のタイミングで売却すると為替差益が得られます。その点、外貨MMFはいつでも中途解約が可能なので、為替差益のチャンスを逃しません。また、売買手数料にあたる為替手数料も、一般的に米ドル建ての外貨預金が往復2円なのに対して、外貨MMFはネット証券なら往復0.5円と安い点もメリットといえます。
外貨MMFの利回りは、米ドル建てで年約 1.5 %(9月21日現在)と、アメリカの利上げの影響もあり、他の先進国通貨と比べても好利回りを付けています。また、先進国通貨という安心感や、為替の値動きのわかりやすさからも、初心者は米ドル建ての外貨MMFから始めるといいでしょう。
●いくらからできる?…10ドル単位
●手数料は?…売買時に為替手数料がかかる FX初心者におすすめの本
●売却は?…いつでも売却可能
初心者向け投資おすすめ4位 債券
■定期預金よりも高金利が魅力
国や地方自治体、企業などが、投資家からお金を集めるために発行するのが債券です。保有中は定期的に利子がもらえ、満期まで保有すれば元本がそのまま戻ってくるというしくみです。
途中売却もできますが、元本が目減りしてしまうこともあるので、基本的には満期まで預けられる資金がある人向けの商品といえます。円建ての定期預金などと比べて、高利回りなのが魅力です。
なお、債券には円建てと外貨建てがありますが、初心者は、為替の影響を受けない円建ての債券から始めるといいでしょう。
■選択肢は個人向け国債
円建て債券には、「個人向け社債」や「地方債」、「個人向け国債」などがありますが、現在、個人向け社債と地方債は発行が少ないため、個人向け国債が選択肢となるでしょう。
個人向け国債には、金利が固定の「固定3年」と「固定5年」、金利が変動する「変動10年」の3種類があります。金利は「固定3年」と「固定5年」が0.05%、「変動10年」が0.07%(2018年9月募集のもの)。大手銀行の5年定期の金利0.01%と比べると、金利は高めです。利子の受け取りは年2回となっています。
1万円からと少額から始められて、銀行や証券会社など、多くの金融機関で購入することができます。
●いくらからできる?…1万円以上1万円単位(個人向け国債の場合)
●手数料は?FX初心者におすすめの本 …手数料はなし。金融機関によって口座管理手数料がかかる
●売却は?…発行後1年経てば中途ばい換金できるが、手数料がかかる
初心者向け投資おすすめ5位 株式投資(日本株)
■本格的な投資の入り口に最適。少額から始められる有名銘柄も
株式投資とは、企業が投資家からお金を集めるために発行する株式を売買すること。投資を始めるには、まずは証券会社に口座を開設する必要があります。売買手数料はかかりますが、ネット証券では手数料競争の結果、売買手数料が安くなっています。
●少額で買える有名な銘柄と最低購入価格(9月21日現在)
・みずほフィナンシャルグループ…2万340円
・ヤフー…4万100円
・コジマ…5万1400円
■株主優待目的の投資も魅力
株式投資の2つめの魅力は株主優待制度です。この制度がある銘柄を購入すると、企業独自のサービスや商品などを受けられます。
●株主優待制度のある銘柄と優待内容(9月21日現在)
・すかいらーくホールディングス…100株以上で3000円分の優待カード(権利確定月/6月末・12月末)
・ビックカメラ…100株以上で2000円分(2月末)、1000円分(8月末)の買物優待券(権利確定月/2月末・8月末)
・カッパ・クリエイト…100株以上で3000円分の優待ポイント(権利確定月/3月末・9月末)
※優待品が送られてくるのは権利確定月から2~3か月後
■配当利回りから銘柄を決めるのもアリ
株式投資の3つめの魅力は配当金です。企業の収益の一部を配当金として年に1~2回受け取ることができます。日本の銘柄の平均的な配当は年2%程度なので、それよりも高めの配当利回りで、安定した企業の銘柄を選ぶといいでしょう。
●配当利回りが比較的高い銘柄と配当利回り(会社予想)(9月21日現在)
・松井証券…6.85%
・タカラレーベン…4.62%
・三井住友フィナンシャルグループ…3.64%
●いくらからできる?…銘柄によって異なる
●手数料は?…売買手数料がかかる
●売却は?…リアルタイムで可能
初心者向け投資おすすめ6位 J-REIT(リート)
■高利回りが魅力。投資金額のハードルは高め
J-REITとは、日本の不動産に投資する投資信託のこと。個人が不動産に投資しようとすると莫大な資金が必要になりますが、J-REITは投資家から集めた資金で複数の不動産に投資するため、投資額も比較的少額で、不動産への分散投資が可能になる商品です。
■値動きによるリスクを念頭に
運用は投資法人におまかせで、収益から年1~2回の分配金が支払われるというしくみです。なお、J-REITの投資先は、オフィスビルやマンション、物流施設、商業施設の不動産などとさまざまです。また投資額は、10万円台から70万円台と、銘柄によって異なります。
J-REITの最大の魅力は、平均約4%というその利回りの高さです(9月21日現在)。7%を超える高利回りの銘柄もあり、利回りのいい銘柄を選べば高い分配金が期待できます。 FX初心者におすすめの本
ただし、投資対象が不動産のため、値動きによるリスクは避けられません。設立母体がしっかりとしていて、投資法人の信用格付けがいいものを選ぶことが必要です。信用格付けは、投資法人のWebサイトなどで公表されています。
「JAPAN-REIT.COM」というWebサイトでも、J-REITの詳しい情報が掲載されているので、ぜひ参考にしましょう。
【1通貨から取引可能】SBI FXトレードがFX初心者におすすめの3つの理由
・取引通貨単位:1通貨単位
・取扱通貨ペア:34種類
・口座開設・維持手数料:無料
・取引手数料:無料
・レバレッジ:最大25倍(一部通貨ペアを除く)
・スプレッド(原則固定・例外あり):
米ドル/円 1〜1,000通貨0.09銭 1,001〜100万通貨 0.19銭
ユーロ/円 1〜1,000通貨0.30銭 1,001〜100万通貨 0.40銭
豪ドル/円 1〜1,000通貨0.40銭 1,001〜100万通貨 0.60銭
・スワップポイント(1万通貨単位)
米ドル/円 買い33円 売り−37円
ユーロ/円 買い7円 売り−12円
ポンド/円 買い46円 FX初心者におすすめの本 売り−51円
(2022年6月6日時点)
SBI FXトレードがFX初心者におすすめの3つの理由
SBI FXトレードは、FX初心者におすすめのFX会社です。SBI FXトレードのおすすめの理由は、次の3つにまとめられます。
●SBI FX初心者におすすめの本 FXトレードがFX初心者におすすめの理由1:少額からスタートできる
その点、SBI FXトレードでは1通貨単位から取引可能ですから、数百円程度の少額からFXに取り組むことができます。たとえ数百円程度、1通貨の取引でも、SBI FXトレードのFXはもちろん本格的。実際の為替レートの値動きに合わせて、お金が増減する感覚をつかむことができるでしょう。
●SBI FXトレードがFX初心者におすすめの理由2:FXで積立投資「積立FX」ができる
SBI FXトレードの「積立FX」では、FXの積立投資を行い、外貨を少しずつ自動購入することができます。具体的には、
・購入通貨(9種類)
・購入頻度(毎日・毎週・毎月)
・購入金額(1通貨から)
・レバレッジ(1倍・2倍・3倍)
の4つを選ぶだけで、あとは指定の条件にしたがって積立投資ができます。
●SBI FXトレードがFX初心者におすすめの理由3:スプレッドが狭い
スプレッドはFXの買値と売値の差額のこと。スプレッドの差額が小さいほど、低コストで取引ができます。SBI FXトレードのスプレッドは1,000通貨以下と1,001通貨以上で異なります。SBI FXトレードのスプレッドは、1,000通貨までの少額の取引のほうが安く設定されています。少額からFXをスタートしたい初心者の方にも嬉しい設定といえますね。もちろん、SBI FXトレードは1,001通貨以上のスプレッドも安いので、長く続けてより大口の取引をするようになったときにも役立ちます。
米ドルの金利上昇でスワップポイントのうまみがアップ!
>> SBI FXトレードはこちら
SBI FXトレードで新規口座開設すると500円もらえる!
SBI FXトレードの口座開設は無料です。
SBI FXトレードの口座開設の手続きは、スマホやパソコンから簡単にできます。口座開設画面を開き、必要事項を記入。マイナンバーカード(または通知カード+本人確認書類)はスマホで撮影して提出すれば手続き完了です。審査が通れば口座が開設できます。スムーズにいけば手続きは5分程度で済みます。
しかも、SBI FXトレードで新規口座開設を行い、対象期間内にログインした場合、全員に500円がプレゼントされます。SBI FXトレードならば、500円でも十分FXの取引を試すことができますよ。
>> SBI FXトレードはこちら
SBI FXトレードでFXをはじめよう!
SBI FXトレードはFX初心者におすすめのFX会社です。SBI FXトレードでは、1通貨の少額からFXが始められるうえ。FXで積立投資ができる「積立FX」が利用可能。スプレッドもとても狭く設定されています。少しでも興味が出たら、ぜひSBI FXトレードでFXに取り組んでみてくださいね。
コメント