ローソク足とは?株初心者必見!ローソク足チャートの見方・読み方・分析術
株価チャート
- ローソク足ってなんだろう?
- ローソク足の見方がわかったらどんなメリットがあるの?
株を始めたばかりの初心者の方など、ローソク足の起源ってそんなに古いんだと思われたりするかと思いますが、「希代の相場師」と呼ばれた出羽国の「本間宗久」氏(1724-1803年)が考案し、当時は米相場の予測に用いられていたようです。
ローソク足が長く用いられてきているのには相応の理由があり、ローソク足の見方・読み方が分かると、 値動きを予想しやすくなり、売買タイミングを計る手助けになります 。
ローソク足の見方・読み方を知らなければ、ローソク足チャートを読むことはできません。
今回は、そんなローソク足の基本的な見方・読み方から使い方まで詳しく解説します!
アナリストが厳選する「最短即日」短期急騰候補銘柄を 無料 で配信。その他、最新マーケット情報から個別銘柄の分析・展望など、豊富な投資情報を"ワンパッケージ"で利用可能!!
これがローソク足の見方・読み方!構成から分かりやすく解説!
ローソク足は、株の価格が過去にいくらだったのか、見方・読み方が分かれば価格の移り変わりを簡単に見ることができます。
ローソク足は4本値で構成されている!
ローソク足は「始値」、「高値」、「安値」、「終値」の4本値からなっていて、 終値が始値より上昇したら陽線、下落したら陰線 になります。
始値(はじめね) | その日の取引で最初に成立した値段(株価)のこと |
---|---|
高値(たかね) | 一定期間の中で一番高い値段(株価)のこと |
安値(やすね) | 一定期間の中で一番安い値段(株価)のこと |
終値(おわりね) | その日の取引で最後に成立した値段(株価)のこと |
ローソク足は期間によって種類がある!
ローソク足には、4本値を構成する期間ごとに、月足、週足、日足、分足などの種類があります。
ローソク足のヒゲと実体の見方
ローソク足には「実体」と「ヒゲ」と呼ばれる部分があります。
相場の状況が読み取れる!ローソク足の種類
ローソク足の見方・読み方「大陽線」と「大陰線」
大陽線、大陰線と呼ばれるローソク足の形は、価格の上下幅が大きいローソク足です。
主に強いトレンドの始まりに現れて 天井圏で大陽線がでれば上昇、底値に大陰線であれば下落の兆し となります。
ローソク足の見方・読み方「陽の丸坊主・陽の寄付坊主・陽の大引坊主」
ローソク足の中でも陽の丸坊主、陽の大引坊主、陽の寄付坊主と呼ばれるローソク足は、上昇している相場によく見られます。
ローソク足の見方・読み方「陰の丸坊主・陰の寄付坊主・陰の大引坊主」
逆にローソク足の中でも陰の丸坊主、陰の大引坊主、陰の寄付坊主と呼ばれるローソク足は下落している相場によく見られます。
ローソク足の見方・読み方「上影陽線」と「上影陰線」
上影陽線、上影陰線は、長い上ヒゲが特徴的なローソク足です。
ローソク足の見方・読み方「下影陽線」と「下影陰線」
下影陽線、下影陰線は、長い下ヒゲが特徴的なローソク足です。
ローソク足の見方・読み方「トンボ・トウバ」
トンボと呼ばれるローソク足は、下落しても押し戻されたため、始値と終値に差がありません。
トウバと呼ばれるローソク足は上昇しても押し戻されたため、トンボと同様に始値と終値に差がありません。
ローソク足の見方・読み方「小陽線・小陰線・寄引同時線(足長同時線・四値同時線)」
小陽線、小陰線、寄引同時線と呼ばれるローソク足はトレンドがはっきりしておらず、上昇と下落どちらに行こうか迷っている状態です。
ローソク足種類まとめ
「木を見て森を見ず」に注意!ローソク足のパターン
株初心者が注意すべき「木を見て森を見ず」にならないために注意したいローソク足の見方・読み方は?
ローソク足の種類によるサインはあくまで可能性です。
ローソク足は長期間使われているだけあり、ローソク足の形だけでなく様々な使い方ができ、並び方にも意味があります。
ローソク足はパターンからもチャートが読める!
ローソク足のパターンにも意味があるなんて、ニュースも見たりしなくちゃならないのになんだか難しくなってきたなぁ…そう思われる株初心者の方もおられるのではないでしょうか。
ここで、 有名で簡単な「窓」というパターン を1つご紹介します。
この 窓は、しばらく経つと窓を閉めるように反対の方向へと動く習性 があり、これを「窓埋め」と言います。
ローソク足の見方・読み方まとめ
ローソク足の見方・読み方についていろいろと学んできましたが、いかがだったでしょうか?
ここで学んだローソク足の見方は、少しの違いはあるものの、FX(為替取引)など他の金融商品でも通用します。
多数の投資メディアで活躍する「結城はるみ(旧:チャート初心者必見 向後はるみ)」がストラテジー顧問として在籍する投資助言サービス。今なら、アナリストが厳選した『急騰候補株』を 無料 で配信中!!
ドル円とポンド円 絶好の反発ポイントを見極めろ(6月15日)
毎朝のチャート分析
1、 ドル円 本日の相場分析
【日足のトレンド目線】
昨日は、日銀指し値オペ炸裂で円安続伸、米10年債利回りも3.4%台に突入して135円60付近まで高値を更新する展開となっています。
【4時間足のトレンド目線】
4時間足では、ボリンジャーバンドがエクスパンションしていますが、+3σに到達後は上値が重くなっていますので+2σでサポートされていれば横ばいから上目線となりそうですが、上昇しても上値が重そうな感じです。
チャート初心者必見
【意識したいポイント】
上は、 135円40付近、135円60付近、135円75付近、136円00付近、136円20付近
下は、 135円20付近、135円00付近、134円85から80付近、134円70付近、134円45から40付近、134円00付近
【注目の経済指標】重要度☆☆☆
米国 21:30 5月小売売上高
米国 27:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
米国 27:30 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
2、 今までになかったインジケーター
3、 ポンド円 本日の相場分析
【日足のトレンド目線】
昨日は、東京時間に日銀の指し値オペでドル円と連動して上昇していましたが、164円20付近からは戻り売り優勢の展開で161円40付近まで下落すると、ロンフィクを回った辺りから流れが落ち着いて反発して引けています。
【4時間足のトレンド目線】
4時間足では、前のローソク足が陽線で切り返してきていますので10時のローソク足が変わるまでの162円70付近を越えていければ10EMAのある163円前半を目指す展開となりそうです。
【意識したいポイント】
上は、 162円50付近、162円60付近、162円75付近、163円00付近、163円20付近、163円35付近、163円60付近、163円80付近
下は、 162円20から15付近、162円00付近、161円80付近、161円60付近、161円35付近、161円00付近、160円80付近
【初心者必見】チャート分析4ステップ ラインの引き方②
目次
step2. 左側から順番にラインを引いていこう!
自分から見た時の左側の画面にいくにつれて、 古い過去チャート という扱いになります。
上昇トレンドを把握するために多く用いられるラインは、トレンドラインです。
また、 上昇トレンド の場合トレンドラインの引き方は、安値同士を結びます。
ここで既にお気づきの方もいると思いますが、安値同士を結んだだけでは、高値が無視されていることになりますね。もちろん、エントリーする際には、安値同士を結んだトレンドラインにタッチしたタイミングで仕掛けることが多いです。
ただ、安値同士を結んだトレンドラインだけでは、どこまで上昇していく可能性があるのか?という上限の目処を立てることができません。
上昇トレンドだけに限らず、下降トレンドにおいても高値・安値を捉えるためにおすすめなラインは チャネルライン と言われるものです。
チャネルラインとは
チャネルラインで引くとこのようになります。
step2-1. 続いては、右側部分をラインで引いていく。
右側のチャートは、左側のチャートと異なり、高値と安値が切り下げていることから、下落していることがわかります。
コチラは、下降トレンドであるため先程とは異なり、高値同士を結んだトレンドラインを用いることが一般的です。
しかし、高値同士だけを結んでしまうと、安値を把握することができないため、コチラも高値と安値を チャネルライン で括ります。
Q.「安値同士を結ぶって言っていたのに黄色の丸枠部分が飛び出しているのはなぜ?」
A.ラインの引き方は人によって捉え方や引き方が異なるため、絶対はありません。
それは、 最も意識されいる安値・高値同士を結ぶということ です。これは、安値・高値同士を結ぶときに限った話ではありません。
意識されている価格帯を見つける際に水平線を引く時にも同様のことが言えます。
「この飛び出した価格はどうするのか?」についてお答えします。
超過価格とは
意識されているはずのレートから飛び出した価格を、 超過価格 と呼びます。
超過価格とは、その文字通り価格が超過していることを指します。
超過価格について詳しく学習したい方は必見の一冊です。
超過価格が発生する要因
このように、 全てを捉えることは不可能に近しい ということを覚えておくようにしましょう。
なるほど〜。なんだか凄くスッキリしました!😮💨
1番大切なことは、もっとも意識されている価格帯同士を結ぶことですね!
株初心者向け株価チャートのカンタンな見方・読み方
株価チャート
- 株価チャートの見方ってどうすれば良いの?
- 株の取引に興味があるけどチャートの読み方がよく分からない…。
そもそも株価チャートとは「株式市場の動向をグラフにしたもの」で、かたい表現に思えますが、要は「視覚的に市場の値動きを見られるもの」です。
このページでは、株式投資を行うに際し知っておきたい株価チャートの見方について「チャートの根幹となるローソク足」、「売買量を知ることのできる出来高」、「値動きの傾向のわかる代表的なテクニカル分析」を用いて、ご紹介していきます。
アナリストが厳選する「最短即日」短期急騰期待銘柄を 無料 で配信。その他、最新のマーケット情報を網羅した朝夕の相場レポートなど、豊富な投資情報を"無料"で閲覧可能!!
株価チャートとは?株初心者が抑えておくべき株価チャートの基本的な見方・読み方
株価チャートの見方を覚えることは、 運任せではなく、根拠のあるデータ分析に基づいた取引を行う手助けになり、 根拠を持った取引は株式投資を行うにあたって非常に重要なことになります。
先ほど冒頭で、株価チャートとは「視覚的に市場の値動きを見られるもの」と述べました。
株価チャートの仕組みはこうなっている!
テクニカル分析とは?
このページでは、「ローソク足」や「移動平均線」、「ボリンジャーバンド」や「一目均衡表」など、代表的なテクニカル分析の指標をご紹介しているので、是非そちらも参考にしてみて下さい。
株価チャートを読めるようになるメリット
株価チャートを読めるようになるメリットは 「売買のタイミング」、「値動きの予想」、「トレンドの把握」ができるようになること です。
株価チャートの根幹であるローソク足の見方・読み方
株価チャートの根幹であるローソク足は4本値で構成されている
ローソク足は始値、高値、安値、終値の4本値から構成されていて、 終値が始値より上昇したら陽線、下落したら陰線 になります。
始値(はじめね) | その日の取引で最初に成立した値段(株価)のこと |
---|---|
高値(たかね) | 一定期間の中で一番高い値段(株価)のこと |
安値(やすね) | 一定期間の中で一番安い値段(株価)のこと |
終値(おわりね) | その日の取引で最後に成立した値段(株価)のこと |
株価チャートの根幹であるローソク足が読めるとトレンドが見える
A.アップトレンド(上昇トレンド) | 上昇している相場のこと |
---|---|
B.ダウントレンド(下落トレンド) | 下落している相場のこと |
C.もち合いトレンド | どちらに行こうか迷っている相場のこと |
株価チャートの下にある出来高の見方・読み方は?銘柄の注目後が分かる
株取引を始めると株価チャートの下に「出来高」が表示されているのを目にしたりするかと思いますが、出来高とは「株の売買が成立した株数」のことを言います。
【グラフの作成】初心者必見!グラフを追加~棒グラフ・折れ線グラフ・面・円グラフ・散布図・レーダー~
基本操作
チャート初心者必見
■株価・等高線・レーダーチャートなど
チャート初心者必見
【基本操作】初心者必見!エクセルで文字のフォント・色・大きさ・アンダーライン・太字への変え方
エクセルを触り始めた当初は文字の打ち方や操作方法もわからない方が多いはず。そこで今回はエクセルツールの基礎知識である文字の操作について説明します。 文字を大きくしたい、色を変えたい、文字を太くしたいなど 文字に関する操.
【グラフの編集】Excelグラフの対象範囲の変更と追加・表示範囲の軸の値の変更・データ元の数値の表示
前回の記事ではグラフの基本的な作成方法を紹介しました。 グラフの作成についてはこちら☟ 【グラフの作成】エクセルでグラフを追加~棒グラフ・折れ線グラフ・面・円グラフ・散布図・レーダー~ ► 独学エクセル塾 (dokugakue.
【グループ化・解除】列・行を1つのグループにしてまとめて表示・非表示・隠す方法
エクセルを使用する中で項目や行数が多くまとめて非表示・みたい時だけ表示したいといったことはないでしょうか。 今回はそんな時に使える 列・行をグループにまとめて表示したり、非表示にしたりする方法についてまとめます。 ぜひ参.
コメント