FXの自動売買とは

チャートパターン

チャートパターン
下落相場での一旦の踊り場としてフラッグが形成されています。

「団子天井」や「三尊天井」相場チャートの天井見極めと注意点

団子天井と三尊天井

三尊チャートパターン

参照:oandajp

一見すると偶然形作られるように思えることから、初心者は見過ごしてしまうケースも多くなっていますが、トレンド転換を予測するには必要不可欠といえるでしょう。

実はこのチャートの裏側では、左の山で買いが集中した後一旦の下落、頂点の形成時に溜まった買い注文を食う形で売りが先行し右の山を作り、大量の損切りや信用買いのロスカット、空売りを巻き込んで強い下落トレンドの起点となるのです。

ちなみに、3つの谷を形成するチャートパターンは「逆三尊」と呼ばれており、先ほど触れた三尊とは違って、こちらは買いエントリーに適した上昇トレンドの転換サインです。

団子天井とは、三尊のようにエッジの利いたチャートパターンではなく、緩やかにカーブを描いてから「一気に下落する」形状となっています。

団子天井

参照:freetonsha

上図の丸で囲った箇所で陰線の「値飛び」が発生しており、基本的にはそのまま上昇トレンドを否定して下落基調を継続することから、こちらも買いエントリーは控えた方が良いでしょう。

したがって、判断の精度を高めるには相場の雰囲気や板情報を日頃から観察し、経験を積むのが最も近道といえるでしょう。

天井を見極めるポイントとは

高値圏を推移している

三尊天井、団子天井で下落を予測するためには、まずそのチャートパターンが出現した価格帯に注目しましょう。

たとえば、長らく500円程度を推移していた銘柄が、1,000円付近を推移しており、2つのうちいずれかのサインが現れた場合は赤信号といえます。

ただし、高値圏かどうかは長期足までチャートを拡大してみれば、比較的簡単に把握できるため、確認作業さえ忘れなければ初心者でも実践が可能です。

企業にネガティブな材料がある

突発的な暴落を引き起こすほどではないにしろ、企業にネガティブな材料がある場合も注意した方が良いでしょう。

2つのチャートパターンを形成すると、それまでは「まだ大丈夫」という判断をしていたトレーダーたちが一点して「利確したい」という衝動に駆られるため、心理的要因によって下落トレンドを作りだすケースがあります。

時期的な要因

セルインメイ(5月の売り相場)や企業の決算月にチャートパターンが出現した際も、エントリーを控えた方が良いでしょう。市場心理が利確の方向に傾きやすいことから、天井を形成しやすくなります。

ただし、少額のバスケット買いで複数の銘柄を持っていると、意外に忘れてしまいがちなので、それぞれの情報を書きだすなどして、常に頭に入れておきましょう。

三尊天井と団子天井の注意点

ダマシにかかる可能性がある

株式投資で常に警戒しなければならないのが、大口が仕掛けてくる「ダマシ」という現象です。

しかし、その後一転して下落するリスクもゼロではなく、やはり天井の疑いがある以上は静観するのがおすすめです。

空売りは基本的に控える

天井付近では下落を見込んで空売りしたくなるものですが、基本的に初心者は控えた方が良いでしょう。

すなわち、不意に陽線をつけて上昇した際、レバレッジをかけすぎていると焼かれる可能性があるのです。事実、大口はあえて買い注文を浴びせて売りポジションを損切りさせることもあるので、よほどの確度と自信がない以上、エントリーは見送るようにしてください。

三尊天井と団子天井は、トレーダーの過熱感を計る上で大変有用であり、高値圏で発生した場合は天井を判断する材料にもなります。

しかしながら、安易に空売りすると思わぬ損失を被る可能性があるため、本記事を参考に適切な分析とエントリーを行っていきましょう。

このeBookは 直近22年分の株価データ を集計して、
・日本株がもっとも上がりやすかった月、下がりやすかった月
・時期折々の上がりやすかったセクター、下がりやすかったセクター

など、実績が豊かな注目セクター・注目銘柄を 全98ページ にわたって細かく解説しています。

西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 空売りトレード(明日香出版社)』

株の業種別特徴を知ると見る目が変わる!チャンスを手堅く掴むコツ

【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株の業種別特徴を押さえれば投資の手法が広がる株式を…

  • 2022年5月13日
  • 西村 チャートパターン 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

PER・PBR・ROEの覚え方|図解でわかりやすく覚える方法

【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株価指標は銘柄分析の基本 初心者が銘柄を選定する際…

  • 2021年6月1日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

MACDダイバージェンス活用術|転換ポイントを見極めよう

【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? チャートパターン ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! MACDのダイバージェンスとは 株式投資はチャ…

  • 2022年1月7日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

空売り規制銘柄は上がる?仕組みと活用法から注意点まで解説

【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 空売り規制銘柄はエントリーチャンス 株式投資で…

  • 2021年7月27日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

ROAの業界平均値一覧|うまく利益を生み出す業界TOP3はコレだ!

【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! ROAとは ROA(Return on Asset…

FXチャートパターン一覧(厳選9選)徹底解説!【保存版】

FXテクニカル分析

FXチャートパターンについて調べていて、以下のような悩みをお持ちの方に、よく使われるチャートパターン9つを厳選してお伝えします。

しかし、 値ごろ感でトレードして勝ったとしても、それはその時だけのことであり、継続して勝ち続けることは困難です。

着実に勝ちを積み上げていくためにも、 テクニカル分析の基本であるチャートパターンを学ぶことはとても大切です。

FXチャートパターン一覧(厳選9選)

チャートパターンの分類

チャートパターンには、トレンドの転換時に現れやすいチャートパターンと、トレンドの継続途中に現れやすいチャートパターン、トレンドの転換時及び継続途中どちらでも現れやすいチャートパターンがあります。

その チャートパターンが現れたからと言って必ずパターン通りの動きになるわけではありません が、過去の傾向からその可能性が高いと分かるのがチャートパターンです。

それは、テクニカル分析を行っているトレーダーは、一様にチャートの動きを分析しており、その トレーダーたちの心理状況がチャートパターンとなって現れる からです。

トレンドの転換時に出やすいチャートパターン

トレンドの転換時に現れやすいチャートパターンは、原則として 相場の天井圏底値圏で現れます。

FXチャートパターン「ペナント」のエントリーとフラッグとの違い

FXテクニカル分析

この記事では、 トレンドの継続時に出ることがあるチャートパターンの1つ「ペナント」について、以下のような悩みや疑問に答えられるよう説明しています。

  • チャートパターン 「ペナント」 について知りたい
  • 「ペナント」と「三角持ち合い」や「フラッグ」の 違い が分からない
  • 「ペナント」の エントリーポイント を知りたい
  • 「ペナント」でエントリーしても ダマシ によく合う

FXチャートパターン「ペナント」の形状

ペナントの形状

「ペナント」トレンドの継続時に出るチャートパターンの1つで、「上昇ペナント」「下降ペナント」があります。

細長い二等辺三角形の旗のような形状をしており、ペナントの柄となる部分を形成するように勢いよく上昇又は下降があった後に、徐々に高値と安値が狭まっていき、 最終的にはトレンド方向に抜けていくのがセオリーです。

図1

「ペナント」と「シンメトリカル・トライアングル」の違い

シンメトリカル・トライアングル

  1. 「ペナント」はトレンドの継続パターンだが、「シンメトリカル・トライアングル」は、トレンドの継続・反転どちらでも出る可能性がある
  2. 「ペナント」は、直前に急な上昇又は下降がある
  3. 「ペナント」の方が三角形の幅が狭い

「ペナント」と「フラッグ」の違い

フラッグ

ペナントのエントリーポイント

ペナントのエントリーポイント

ペナントは、ラインを抜けた後一気に動く傾向がありますので、ペナントのエントリーポイントとしては、 ペナントを形成しているラインをトレンド方向に抜けたら即エントリーが基本となります。

図2

ペナントのラインを引くポイント

ペナント形成時に引くラインは、「ラインの角度」や「ラインを合わせるポイント」など、人によって引き方が異なるため、自分が引いたラインを抜けたからと言ってエントリーしたとしても、ダマシに合う可能性もあります。

ペナントのラインを引くときは、多少ヒゲや実体が抜けても構いませんので、 できるだけ多くのポイントに当たり、きれいな形になるように引いた方が機能するラインが引けるようになります。

また、ライン抜けでエントリーが基本ではありますが、 チャートパターンだけで判断してエントリーするとダマシに合うことも多いので、相場背景をしっかりと読み取り、水平線やインジケーターなども確認しながら、総合的に判断していく必要があります。

ペナントの注意点

そのため、 上昇ペナントであれば、強いレジスタンスに当たってないか、買われ過ぎの状況ではないか、下降ペナントであれば、強いサポートに当たってないか、売られ過ぎの状況ではないかを確認する必要があります チャートパターン ので、チャートパターンだけでラインを抜けたから即エントリーではなく、 トレンドが継続する可能性が感じられなければ、ラインを抜けてもエントリーを見送るということも、時には必要です。

ペナントを実際のチャートで確認してみよう

図3

「団子天井」や「三尊天井」相場チャートの天井見極めと注意点

団子天井と三尊天井

三尊チャートパターン

参照:oandajp

一見すると偶然形作られるように思えることから、初心者は見過ごしてしまうケースも多くなっていますが、トレンド転換を予測するには必要不可欠といえるでしょう。

実はこのチャートの裏側では、左の山で買いが集中した後一旦の下落、頂点の形成時に溜まった買い注文を食う形で売りが先行し右の山を作り、大量の損切りや信用買いのロスカット、空売りを巻き込んで強い下落トレンドの起点となるのです。

ちなみに、3つの谷を形成するチャートパターンは「逆三尊」と呼ばれており、先ほど触れた三尊とは違って、こちらは買いエントリーに適した上昇トレンドの転換サインです。

団子天井とは、三尊のようにエッジの利いたチャートパターンではなく、緩やかにカーブを描いてから「一気に下落する」形状となっています。

団子天井

参照:freetonsha

上図の丸で囲った箇所で陰線の「値飛び」が発生しており、基本的にはそのまま上昇トレンドを否定して下落基調を継続することから、こちらも買いエントリーは控えた方が良いでしょう。

したがって、判断の精度を高めるには相場の雰囲気や板情報を日頃から観察し、経験を積むのが最も近道といえるでしょう。

天井を見極めるポイントとは

高値圏を推移している

三尊天井、団子天井で下落を予測するためには、まずそのチャートパターンが出現した価格帯に注目しましょう。

たとえば、長らく500円程度を推移していた銘柄が、1,000円付近を推移しており、2つのうちいずれかのサインが現れた場合は赤信号といえます。

ただし、高値圏かどうかは長期足までチャートを拡大してみれば、比較的簡単に把握できるため、確認作業さえ忘れなければ初心者でも実践が可能です。

企業にネガティブな材料がある

突発的な暴落を引き起こすほどではないにしろ、企業にネガティブな材料がある場合も注意した方が良いでしょう。

2つのチャートパターンを形成すると、それまでは「まだ大丈夫」という判断をしていたトレーダーたちが一点して「利確したい」という衝動に駆られるため、心理的要因によって下落トレンドを作りだすケースがあります。

時期的な要因

セルインメイ(5月の売り相場)や企業の決算月にチャートパターンが出現した際も、エントリーを控えた方が良いでしょう。市場心理が利確の方向に傾きやすいことから、天井を形成しやすくなります。

ただし、少額のバスケット買いで複数の銘柄を持っていると、意外に忘れてしまいがちなので、それぞれの情報を書きだすなどして、常に頭に入れておきましょう。

三尊天井と団子天井の注意点

ダマシにかかる可能性がある

株式投資で常に警戒しなければならないのが、大口が仕掛けてくる「ダマシ」という現象です。

しかし、その後一転して下落するリスクもゼロではなく、やはり天井の疑いがある以上は静観するのがおすすめです。

空売りは基本的に控える

天井付近では下落を見込んで空売りしたくなるものですが、基本的に初心者は控えた方が良いでしょう。

すなわち、不意に陽線をつけて上昇した際、レバレッジをかけすぎていると焼かれる可能性があるのです。事実、大口はあえて買い注文を浴びせて売りポジションを損切りさせることもあるので、よほどの確度と自信がない以上、エントリーは見送るようにしてください。

三尊天井と団子天井は、トレーダーの過熱感を計る上で大変有用であり、高値圏で発生した場合は天井を判断する材料にもなります。

しかしながら、安易に空売りすると思わぬ損失を被る可能性があるため、本記事を参考に適切な分析とエントリーを行っていきましょう。

このeBookは 直近22年分の株価データ を集計して、
・日本株がもっとも上がりやすかった月、下がりやすかった月
・時期折々の上がりやすかったセクター、下がりやすかったセクター

など、実績が豊かな注目セクター・注目銘柄を 全98ページ にわたって細かく解説しています。

西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 チャートパターン 空売りトレード(明日香出版社)』

時価総額とは?株式投資での使い方

【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? チャートパターン ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 時価総額とは「株価×発行済み株式数」で算出されるそ…

  • 2020年12月11日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

会社四季報ワイド版の違いはサイズだけ?こんな人におすすめ!

【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 投資家のバイブル「会社四季報」会社四季報は初版から…

  • 2021年6月10日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

「テクニカル分析が無意味」と言う人の4つの根拠|あなたはどっち派」

【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! テクニカル分析が無意味という意見もある チャートパターン テクニ…

  • 2021年10月20日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

MACDダイバージェンス活用術|転換ポイントを見極めよう

【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! MACDのダイバージェンスとは 株式投資はチャ…

  • 2022年1月7日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

株の業種別特徴を知ると見る目が変わる!チャンスを手堅く掴むコツ

【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株の業種別特徴を押さえれば投資の手法が広がる株式を…

【保存版】勝てるFXチャートパターン分析!これが鉄板の種類だ

三尊天井

下落相場での一旦の踊り場としてフラッグが形成されています。

ペナント型

上昇三角形型

ウェッジ型

チャンネル型のチャートパターン

トレンド・チャンネル

【保存版】FXでトレンドライン、サポート、レジスタンスの引き方と使い方

はじネコチャートってどこで反転するのか全然わかりません! 斉藤うん、それを知るにはまずサポートとレジスタンスを覚えないといけないね サポート(支持線)とレジスタンス(抵…

脱・損切り貧乏!損切りルールの適切な幅、目安、タイミングは?

SBIFXトレード

2022年版!おすすめFX口座ランキング

無料プレゼント!経済指標発表で稼ぐスキャルピング指標トレード

FX指標トレード手法

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

エリオット波動は使えない?正しい見つけ方とエントリーポイント入門

エリオット波動は使えない?正しい見つけ方とエントリーポイント入門

モメンタムとは?使い方と手法

ゴールデンクロス、デッドクロス

移動平均線とは?使い方と手法と長期・中期・短期のパーフェクトオーダー

ダイバージェンスとは|オシレーター系を使ったトレンド転換の見つけ方

一目均衡表とは?使い方と手法

DMM FXGMOクリック証券SBIFXトレード

※ ファイナンス・マグネイト社調べ(2020年1月~2020年12月)

FX口座おすすめランキング!初心者向け業者比較【プロトレーダー監修】
スマホでFXするならこれ!初心者おすすめアプリ比較ランキング

2022年1位のFXアプリを今すぐ見る! スマホでFXしたいんだけど、どの会社のアプリを使えばいいのかなぁ?はじネコ 斉藤専業プロトレーダーが初心者におすすめできるアプリを紹介…

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる