所謂VCF周りのパラメータが集約されており、独立したEGがあります。並んでいるパラメータ群はごく一般的なものですので、特に説明は不要でしょう。ちなみにLPFです。
オシレータ
音高(=周波数)から、音量(VOL/DYN/VEL)、ステレオの左右の振り分け(PAN)とか。何ならMIDIのバンク切り替えたりとかFL Chanを躍らせたりとか秘密基地の自爆装置のON/OFFを変更したりとか。DTMだと出力をだいたいMIDI信号に置き換えるけどその信号が何をするか、どう解釈してどういう計算資源にアクセスするかはDAWに依存するわけで、別に「毎週金曜日午後6時にオフィスにピザを注文するような LFO 」があってもいいんじゃないかと思う。/etc/cronって LFO ?
極論すれば、音源=Generatorのあらゆる要素に LFO を加えたものが音楽とも言えそう。アルペジエータも突き詰めれば Harmor のNyancatプリセットとかゲシュタルト崩壊なものにもなるわけだし。
オシレータ の数と音
オシレータ が無限にあれば何でもできそうだけど、「 オシレータ の価格」とか、ソフトでも「扱うための計算資源」や「扱う人間の頭」、あと多分「発生する音を聞き分ける能力」あたりに制限が付くので、万能音源シンセサイザーと言えど、フツウは両手で数えられる数の オシレータ しか積まれない。
計算資源ある限り無限に オシレータ が積めるようなのもあるかも知れないけど知らない。
オシレータ の数や組み合わせ方がわかるとどんな音が出るかわかる…人も世の中にはいるんだろう。
通向けのドキュメントは「○○は3 オシレータ のシンセサイザーです」とか書かれてたりするらしい。
「GUIがない時代に生まれたものであるため」か、視覚的に オシレータ のつながりを見せてくれる機械やソフトはあんまり多くない。ものすごい重要なことだと思うんだけどね。音楽屋は「キートップ刻印ないHappy Hacking keyboardじゃなきゃイヤ」とか「フレットは素人が使うもの」とかいった類の人が多いのかも知れない。
もちろん、DAWに限定しなければ、広義には発振する機械であれば発振機。レジャー用プールの波を出してる機械であろうと、レーザー発振機でも発振機だろう。
何なら機械ですらなくて、弾むゴムボールでも、地球の公転でも、ビッグバンがビッグクランチしても、「 オシレータ 」には違いないような気もする。
カタカナで単に オシレータ といった場合は音源の意味で音源=Generatorの意味で使ってるようだけど、 LFO も低周波(Low Frequency) オシレータ (Oscillator)なので オシレータ である。訳語というか用語として定着するには話者の人口が足りないのかも知れない。
PukiWiki 1.5.0 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP オシレータとは 5.4.45. HTML convert time: 0.015 sec.
jQuery版
今回はもとから「買われすぎ売られすぎ」を分析するために作られたオシレータだけを扱います。
そこで 今回はMACDではなくRSIを例に説明 します。
〇 RSIやストキャスティクスの買われすぎ売られすぎで困ること
これらのオシレータは、ある一定のラインより上なら「買われすぎ」で、
頂点から下がったらもうLOWを買ってもいいの?70ラインより下になるまで待ったほうがいい?
〇 RSIの買われすぎの場合で説明します
上の図がRSIの買われすぎの場面です。
その判断をさせているのが70のラインで、そこより上なら買われすぎ というのが教科書の説明です。
それはいいのですが、a、b、c、と3つの場面ではまったく違う分析をします。
ここが覚えにくいところで、 基本は「cのように下がり始めたらLOWを買う」のが正しい です。
レンジ相場での判断 です。
a:RSIが買われすぎの範囲(70より上)に向かっている。まだ買われすぎかどうかは確定しない。
b:70ラインより上にある間は買われすぎ。これからいつ70より下になるかわからないから待つ。
(少し下がっているがまだわからない)
c:70ラインより下に下がった。ほかの条件がよければLOWを買ってもよい。
〇 問題は50ライン
さきほどのRSIは最初、上の図の「あ」のような動きをしていました。
これは30ラインを超えて上がってきているところです。
教科書的には、 下から30ラインを超えてきたらHIGHを買います 。
RSIなら0~100までの間を動くので真ん中は50(%)のラインになります。
真ん中のラインよりも下なら下降トレンドのはず 。
〇 50ライン問題の答え
答えですが、 50ラインに対してRSIがどう動くかを見てトレード方針を決める ということになります。
こういうときは、移動平均線やトレンドラインと同じように考えます。
・「あ」から上昇して50ラインに当たってまた下がったら上昇の勢いはまだ弱い→HIGHを見送る可能性がある(う)
・「あ」から上昇して50ラインを抜けて上昇していったらそのまま70を超えるかもしれない→HIGHの期待ができる(い)
そこからは LOWの可能性を考えはじめる のです。
〇 50ラインで短期バイナリーオプションができることがある
ところで、50ラインを超えるときは値動きが強いことがあります。
・「あ」から上昇して50ラインに当たってまた下がったらLOWができることがある(う)
・「あ」から上昇して50ラインを抜けて上がっていったらHIGHができることがある(い)
【マイク × AXIORY】タイアップ企画
【口座開設はこちらから】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今ならマイクオリジナルの
■ 指標トレード用MT4スクリプト
をプレゼント!
ロット計算機
マイクのトレード学研究記
このブログについて
流動性のある市場(FX(外国為替証拠金取引)、CFD(差金決済取引)、商品先物取引、日経225先物取引など)には共通した相場原理が存在します。
このブログでは、その原理を科学(確率統計学・複雑系科学・行動心理学・認知科学)的手法で分析した研究成果と、それに基づく日々のトレード事例などを発信しています。
同じ志を持つ方々との交流の場にできればと考えています。
プロフィール
マイク:
民間の研究所で確率論に基づく推定・制御の研究開発に従事。
「人に感動を与えたい」という夢の実現に向け独立。
トレーディングに関するセミナー/スクール/講演会の講師として、延べ数百人の受講生を指導。
トレーダー・相場学研究者・博士(工学)。
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | 8月 » | |||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の投稿
- ☆2022年 あけましておめでとうございます☆ 2022/01/01
- 金融所得課税見直しはひとまず撤回! ~ リスクオンの流れをMTUで♪ 2021/10/17
- 今回も爆発的収益力が炸裂! ~ オージー売りとリスクオフの流れをMTUで♪ 2021/07/11
- ニュージーランド政策金利発表では通貨高への牽制なし! ~ キウイ買いの流れをMTUで♪ 2021/02/28
- BOEはマイナス金利を否定! ~ ポンド買いの流れをMTUで♪ 2021/02/07
- 欧州のPMIは総じて良好! ~ ユーロ買いの流れをMTUで♪ 2021/01/24
- ☆2021年 あけましておめでとうございます☆ 2021/01/01
- ロバートソンNZ財務相発言に市場は動意! ~ オシレータとは キウイ買いの流れをMTUで♪ 2020/12/20
- 再び英国のEU離脱交渉に暗雲! ~ ポンド売りの流れをMTUで♪ 2020/12/06
- ワクチン開発の朗報を覆う感染拡大の現状 ~ リスクオフの流れをMTUで! 2020/11/22
- 米国大統領選挙、遂に決着! ~ リスクオンの流れをMTUで♪ 2020/11/08
- ポンド高からドル安・円高の連鎖! ~ ドル円の下落をMTUで♪ 2020/10/25
- ロウRBA総裁が金利見通しに言及! ~ オージー売りの流れをMTUで♪ 2020/10/18
- またトランプ発言でリスクオフの展開! ~ オセアニア売りの流れをMTUで♪ 2020/10/11
- RBAが利下げの可能性! ~ オージー売りの流れをMTUで♪ 2020/09/27
- FOMCは少なくとも3年間のゼロ金利を示唆! ~ ドル売りの流れをMTUで♪ オシレータとは 2020/09/20
- ジョンソン英首相発言で欧州貿易交渉に再び暗雲! ~ ポンド売りの流れをMTUで♪ 2020/09/13
- 台風10号に最大級の警戒を! ~ ドル売りの流れをMTUで♪ 2020/09/06
- 安倍首相辞任で相場激震! ~ オセアニア買いの流れをMTUで♪ 2020/08/30
- 暑さ指数(WBGT)とは? ~ ユーロ売りの流れをMTUで♪ 2020/08/23
最近のコメント
-
に マイク より に 古手川 より に マイク より に マイク より に Y より に のん より に マイク より に マイク より に マイク より に 通りすがりのひと より に けい より に とむ より に マイク より オシレータとは に マイク より に とむ より に リナ より に マイク より に たかぴ より に マイク より に ジョーダン より
月別アーカイブ
-
(1) (1) (1) (2) (2) (2) (2) (3) (4) (5) (4) (4) (5) (4) (5) (4) (1) (3) (6) (8) (11) (5) (4) (5) (4) (2) (2) (2) (3) (1) (2) (1) (5) (1) (6) (1) (1) (1) (4) (1) (2) (4) (3) (1) (5) (6) (4) (8) (4) (2) (7) (オシレータとは 3) (4) (4) (7) (7) (12) (17) (6) (6) (9) (9) (17) (19) (16) (17) (15) (21) (22) (23) (21) (22)
-
(3) (54) (オシレータとは 148) (233) (177) (3) (25) (6) (15) (126) (2) (206) (245) (6) (150)
当ブログは情報提供を唯一の目的としたものであり、収益の保証、或いは直接的に投資助言業務、投資勧誘を行うものではありません。 本情報は記事作成日時点で、信頼できると思われるデータや情報に基づいて作成しておりますが、その正確性について保証するものではありません。 本情報の取り扱いについては、利用者の責任において行って頂きますようお願いいたします。 当ブログを参考にして行われたトレードで、いかなる損害が生じましても一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
当ブログ「続・晴れ時々相場 ~マイクのトレード学研究記~」に掲載されている文章・画像・構成など、全てのコンテンツの著作権は当ブログの製作者であるマイクに帰属します。 これらの著作権は、各国の著作権法・各種条約・その他の法律で保護されています。 全てのコンテンツについて、転載・転用・改変等、許可なく利用することを固く禁止します。 著作権侵害については担当弁護士より関係機関に通報いたします。
FL Studio Mobileのソフトシンセ群
SuperSawと言う名称から察せられる通り、90年代後半にリリースされたRoland JP-8000のオシレータ波形のSuperSawを使った音を意識していることは間違いないでしょう。 オシレータとは
JP-8000のSuperSawは複数の鋸波を組み合わせた波形を一つのオシレータとして使えることが特徴でしたが、その点はこのアプリでも同様です。
なお、同名のプラグインは本家Windows版にも存在しません*1のでFLMオリジナルとなります。
OSC(発振器)
Pulse Modeというスイッチがあるので、本家JP-8000とは異なり鋸波ではなく矩形波でも同様のアプローチができます。
また、SUPERSAWモードではなくSUPERSYNCモードも選択可能ですが、SUPERSYNCとは何なのかよく判りません*2。が、所謂シンクサウンドを作れるモードだと思っておけば良さそうです。
FILTER(フィルタ)
所謂VCF周りのパラメータが集約されており、独立したEGがあります。並んでいるパラメータ群はごく一般的なものですので、特に説明は不要でしょう。ちなみにLPFです。
LFO(低周波発振器)
こちらも一般的なパラメータ群です。昨今の多くのVSTi同様にDAW(シーケンサ)のテンポと同期もできます。
LEVEL(音量)
所謂VCA周りのパラメータが集約されており、独立したEGがあります。こちらも一般的なパラメータ群です。
MOD(変調)
PW Rangeは恐らくPB(Pitch Bend) Rangeのtypoではという気もしますが、Pitch Wheelの略なのかもしれません(結果的に意味するところは同じなので)。
他には、Modulation Wheelによる変調対象(Dest)とその程度(Amount)が指定可能です。
VOICES
発音モード関連やアルペジェータの設定ができます。 オシレータとは
ディストーションとディレイの2つがSuperSawのビルトインエフェクトとして実装されています。もちろん、後述のFLM自体が持っているエフェクト機能を併用することもできます。
MiniSynth
OSC(発振器)
OSCILLATOR KINDは波形選択です。選択可能な波形もWindows版と同じで以下の10種類になります。
- SAW
- SAW+SAW
- PULSE
- SAW+SQUARE
- SQUARE+SQUARE
- SUPERSAW
- BELL
- DEAF SAW
- SPREAD OCT
- SPREAD 5th
Modifierは例えばPULSE波形ならパルス幅を指定できます。後述のLFOの接続先をここにすれば、PWMができたりします。
Noiseはホワイトノイズ量を指定できます。
Transpは単にTransposeの略です。
FILTER(フィルタ)
並んでいるパラメータはごく普通のフィルタど同様です。ちなみにLPFです。
なお、KBD TRKはKeyboard Tracking、VEL TRKはVelocity Tracking、RESはResonanceの略です。
FLT EG(オシレータとは フィルタ用包絡線生成器)
フィルタのEGが別タブに別れていますが、ごく普通のADSR式のEGです。
なお、ANMTは完全にAMNTのtypoだと思いますが、Amountの略です。
LFO(低周波発振器)
LFOも一般的なパラメータ構成です。OSCの項でも触れましたが、Dest(オシレータとは Destination)が選択できるのでLFOで変調をかける先をFLT(Filter), FRQ(Frequency), MOD(Oscillator Modifier)の3つの中から任意に選択できます。
なお、RateはHz単位での指定はできず、1/4~16小節単位となるBPM連動型です。ShapeはSIN(Sine wave), SAW(Saw wave), SQR(Square wave)の3種類から選択可能です。
この画面にねじ込まれているMWはModulation Wheelの略と思われ、LFO Destと同じ3つの接続先を選択可能です。
MASTER
こちらのタブのEGは所謂AEGで、アンプ用のEGです。
VOICE MODEはPOLY, MONO, LEADの3種類から選択可能です。POLYはPolyphonicで疑いようが無いですが、MONO(Monophonic)とLEADの違いは何なのか一見すると意味不明です。MONOもLEADも単音しか発音されませんが、次のような違いがありました。1音目を発音させたまま(Note On後にNote Offを送らない)、2音目を発音させ、1音目のNote Offより前に2音目のNote Offした場合、MONOでは何も発音されなくなるが、LEADでは1音目の音が鳴る。文字で書くと解りにくいですが、実際試してみればすぐ違いが解ると思います。
LEADにしてポルタメント効かせてシンセソロ弾いたら気持ちいいだろうなと思うじゃないですか、丁度隣に並んでいるSlideというパラメータがPortament Timeです。
DIST(Distortion), DELAY, CHORUS, PHASERの4種類のエフェクトが利用可能です。なお、4種類のいずれか一つではなく、4つを同時に利用可能です(左下のスイッチアイコンで各エフェクトの有効・無効を切替可能)。
GMS(Groove Machine Synth)
UI中でGMSynthと書かれている部分もありますが、いわゆるGM(General MIDI)音源ではありません。Groove Machine Synthの略でGMSです(かといって、RolandのGroove オシレータとは オシレータとは box MC-x0xシリーズのようにシーケンサを積んでいて、それらしいプリセットパターンが使えるというわけでもありません)。
GMSも本家Windows版に同名のプラグインが存在しますが、MiniSynthとは異なり同等機能の移植版ではありません。大きく違うのはWindows版は3OSCであるのに対して、FLMでは2OSC構成といった点でしょうか。
なお、GMSはアプリ内購入が必要です。課金せずともその場で鳴らすだけならできますが、以下のダイアログに表示されるように楽曲中にパラメータを保存して再度読み込んで同じ状態を再現させることはできません。
GMSはアプリ内購入で440円*3となっています*4。
FILTER(フィルタ)
CUTOFF, RES(RESONANCE)は説明不要かと思いますが、フィルタEGのパラメータにATTACK, DECAYしか存在せず、SUSTAIN, オシレータとは RELEASEがありません。AMOUNTでSUSTAIN LEVELに相当する音色に調整した後、ATTACK, DECAYを詰めていくアプローチで音作りすればSUSTAINがなくても問題ないでしょう。なお、これは狭い画面前提となるFLMのUIの都合ではなく、Windows版にもSUSTAIN, RELEASEはありません。但し、Windows版は任意に接続先をフィルタ、モジュレーション、ピッチ、LFOから選択可能なEGが2機に加え、LEVEL専用のEG(所謂AEG)が1機あるのに対して、FLMではFILTERに固定の1機(ADのみでSR無し)、後述のMODに固定の1機(オシレータとは ADのみでSR無し)、後述のLEVELに固定の1機(フルADSR)、さらに任意に接続先を指定可能なEG(フルADSR)がもう1機という構成となっているという違いがあります。故に、RELEASEパラメータを使ってNOTE OFF後にフィルタが変化する音色を作りたいという場合には、ディスクリートEGのDestinationをFilterにすれば実現可能です。
KINDはフィルタの種類をLP 12(LPF 12db/Octave), LP 24(LPF 24db/Octave), HP(HPF)の3種類から選択可能です。
OSC(発振器)
A/Bの2機のオシレータ波形を使用可能です。先述の通り、Windows版では3機のオシレータが使用できますが、FLMでは2機となっています。それとは別にNOISE(ホワイトノイズ)も使用できるのはWindows版もモバイル版も同様です。
選択可能なオシレータ波形はWindows版と同様の、以下の29種類です。
MOD(変調)
KINDはモジュレーションの種類を指定でき、Ring(Ring Modulation), FM(Frequency Modulation), Sync, Filterの4種類から選択可能です。リングモジュレーション、FM、SyncについてはオシレータA/Bのモジュレーションになります(なお、FilterはWindows版のUIでは恐らく実現できない選択肢です)。
モジュレーションにもFILTERと同様のSUSTAIN, RELEASEの無いEGが備わっています。
MW DEST(Modulation Wheel Destination)はモジュレーションホイールの接続先をFilter, LFO, Osc.Mod.の3種類から選択可能で、MW AMOUNT(Modulation Wheel Amount)でモジュレーションのかけ具合を調整可能です。
PB RANGE(Pitch オシレータとは Bend Range)はピッチベンドする範囲を1 smt(Semitone), 2 smt, 7 smt, Oct(Octave)の4種類から選択可能です*5。
LEVEL(音量)
ごく一般的なパラメータが並んでいます。OSC, MODタブではEGにSUSTAIN, RELEASEが実装されていませんでしたが、AEGにはきちんと存在します。
EG(包絡線生成器)
接続先をFilter, Osc.Mod., Pitchの3種類から選択可能な汎用EGです。Filter, Osc.Mod.は、各タブ内のADのみでSR無しのEGでは作りたい経時的変化ができないという場合に選択すればフルADSRのEGを利用可能ということになります。
LFO(低周波発振器)
ごく一般的なLFOです。
ShapeではLFO波形をSine, Saw, Squareの3種類から、DEST(Destination)はFLT(Filter), MOD(Modulation), FREQ(Frequency = Pitch), LVL(Level), PAN(Panpot)の5種類から、RATEは1/4拍~8小節の間(BPM連動指定のみで周波数指定不可)で選択可能です。
VOICES
このタブには発音モードがらみのパラメータが集約されています。
3系統の同時使用可能なエフェクターが実装されています。利用可能なエフェクトプログラムはDIST(Distortion), FLANGER, PHASER, LPF(Low Pass Filter), HPF(High Pass Filter), DELAY, REVRB(Reverb), PANNER, RING, VOIXの10種類から選択可能です。
X, Yは選択したエフェクトプログラムによってアサインされているパラメータが異なります(具体的なパラメータ名は画面に表示されないので、耳で効果を確かめながら調整することになります)。
Transistor Bass
TransistorBassは略すとTBになることから察せられるかも知れませんが、所謂TB-303クローンと呼ばれる類のシンセサイザーです。故にモノフォニック専用で、ポリでは発音できません。
Windows版にも同名のプラグインが存在しますが、Windows版自体が近年リリースされた比較的新しいプラグインです。FLMではパラメータ構成が異なったり、一部機能が削減されていたりします(大きく違うのは303 Pulseスイッチが無いことと、ビルトインエフェクトとビルトインシーケンサが無い)。
Transistor Bassはアプリ内購入が必要です。課金せずともその場で鳴らすだけならできますが、以下のダイアログに表示されるように楽曲中にパラメータを保存して再度読み込んで同じ状態を再現させることはできません。
Transistor Bassはアプリ内購入で240円となっています。Windows版プラグインは79USD*6ですので、機能削減分を差っ引いても激安だと思います。
モチーフとなっているTB-303自体が純粋なシンセサイザーとしてのパラメータは少ないですから、Transistor Bassもパラメータ数は少ないです。このため、所謂VCO/VCF/VCA系のタブに各パラメータが分割されているわけではなく、MAINタブと後述のPULSE WIDTHタブに集約されています。
パラメータは見ての通りでほぼ察しが付くかと思いますが、Waveformスライダはオシレータ波形のPulse/Saw比率を調整するもので、一番上にするとSaw、一番下にするとPulseになります。
DISTORTION(歪み)
本家TB-303にはディストーションエフェクトはありませんが、TB-303とディストーションの組み合わせはもはや定番化しているためか、ビルトインエフェクトとして実装されています(左端のスイッチで無効化もできます)。
PULSE WIDTH(パルス幅)
PW(Pulse Width)と、LFOによるパルス幅の変調度合いが調整できます。LFOのパラメータはSpeedだけで、LFO波形は正弦波固定です。なお、LFO Speedスライダはシンプルに速さを指定しているだけで、テンポ同期では無さそうです。
といった感じで、シンセサイザー好きには結構楽しめると思います*7。
ただ、UIが整理されていないというか、洗練されていないというか、散らかっているというか、そんな印象は少なからずあります。そこら辺は今後改善されていくと嬉しいですけど、個人的には出音が良ければそれで良しなので、UI改善は優先度低くても我慢できます。
(引き続きサンプルプレイバックタイプの音源についても記載する予定です。)
*4 : GMSはWindows版なら現行のFL StudioのFruity, Producer, Signature, All Plugins BundleのいずれのEditionにも標準で含まれる。
*6 : Transistor BassはWindows版FL StudioでもAll Plugins Bundle以外のFruity, Producer, Signatureの各Editionには含まれず、別売。
*7 : 減算方式シンセしかない無いのは残念でもありますが、Saw, Square, Triangleのようなプリミティブな波形だけではなく、癖のある波形がオシレータに使用できますので、出音のバリエーションはそれなりに楽しめる。
PICの内蔵プレシジョン・オシレータ
PICには、内蔵のプレシジョン・オシレータ(工場出荷時校正済みで、誤差±1%(理想状態), ±2%(通常使用時), 最悪でも±5%以内というカタログスペック)を持っている品種がある。電源さえ供給すれば、外部回路全くなしに、ある程度の精度を持ったクロック周波数で動作させることができるというわけである。PICは少ピンマイコンであるから、2ピン節約できる(その分I/Oに振り向けられる)のもうれしい。
私は以前、12F675(8ピン)の内蔵プレシジョン4MHzオシレータを使おうとしたのだが、試してみたら、周波数、すげーズレてるじゃん!(実測で約3MHzだった)と思って、使用をあきらめてセラロックを外付けしたことがあった。
しかし、これは私がデータシートをちゃんと読んでなかったのがいけなかったのだった。12F629/675の場合、出荷時に、プログラムメモリ(FLASH)の最終番地に(RETLW命令で)校正値が書いてあって、これを、ユーザが読んでOSCCALレジスタに書かないといけないのだった。
bsf STATUS, RP0
bcf STATUS, RP1
call 3FFh
movwf OSCCAL
bcf STATUS, RP0
※だから、12F629/675を使う場合は、プログラムメモリの最終番地を書き換えてしまわないように注意が必要である。
ところで、このような、ユーザーがプログラムする式の校正ではないPICもある。
16F648Aがそうだ。非常にポピュラーだった16F84Aと同じ18ピンだが、高機能・低価格になった。
16F648Aも内蔵プレシジョン4MHzオシレータがあるのだが、OSCCALレジスタはない。データシートにも校正についての記載は見あたらない。校正はユーザーには見せない形で行われているのだろうか。
しかし、検索すると、7%ズレていた、という人がいた。私も、ズレてるんじゃないの?と思われるチップを見たことがある。
どうなっているのだろうか?
P.S.
16F648Aのメモリが少ない版の、16F628Aというのもあるが、2005/08/10現在、秋月電子では価格が逆転していて、16F648Aのほうが安い(628A@250円、648A@220円)。
(10個まとめて買うと、割引されて、どちらも2,000円になる)
2005/08/14 実験してみた。
5個の16F648Aを内蔵4MHzオシレータ CLKOUTモードにして発振周波数をオシロで測ってみた。 オシレータとは
CLKOUTには1/4の波形が出てくる(つまり1MHz)
電源電圧は3V(単四アルカリ乾電池2本)
1個目 0.998MHz
2個目 1.007MHz
3個目 1.004MHz
4個目 0.999MHz
5個目 0.999MHz
…実験した限りでは問題ないなあ。
コメント