ゼブラ投資とは何か。VC投資との違いと、投資対象になる企業の5つの特徴
タイプ1: 市場創出が必要
大きな市場に革新的な製品を送り込む、というよりは、新たな社会課題を見出し、まだ市場として広く認知されていないところに、率先して挑戦していくタイプの企業です。最近の代表例として、「FemTech(フェムテック)」の分野があります。Female(女性)とTechnology(テクノロジー)をかけあわせた造語で、女性の心身の健康ニーズに取り組むテックスタートアップの呼称です。しかし、そのような製品を販売する店舗はまだ限られており、まずはニーズを創出して市場をつくることが必要になります。他にも、例えば発展途上国向けの事業は、例えば20年以上のスパンで見れば、社会が発展して人口もさらに増えるので成長する可能性が高いものの、短期的な成功は見込めない場合が多いです。
タイプ2: 市場が狭い
女性や人口の多い途上国のように、一度ニーズを創出できれば、大きな市場になる可能性を秘めた事業もあれば、そもそも狙っている市場の規模が限定的な場合もあります。そのような企業は、たとえ高い技術力があって、ビジネスとして成功できる見込みがあったとしても、上場・売却までは難しいと判断され、VC投資には向きません。
タイプ3: 事業の成熟に期間が必要
年に一度しか結果がわからない場合が多い一次産業や、5年から10年といった単位で効果を見定める必要のある教育産業など、ITソフトウェアと比べてPDCAを回すのに多くの時間がかかる事業が、この類型に当てはまります。無理をして短期間で成長を目指すと、本質からズレたマーケティング先行型の事業となり、失敗する事例も見受けられるので注意が必要です。
タイプ4: 供給に成約がある
「商品が売れすぎるのも問題だ」という事業もあります。例えば、供給者側の社会課題の解決を主な目的に掲げていたり、商品の作り手の数が限られている場合には、売れすぎると供給が逼迫します。頑張って一時的に供給量を増やせたとしても、商品の質の低下が心配になります。仮に売上急増が一過性だった場合には、後に雇用を維持できなくなる心配もあります。こうした事業は、無理のない範囲で少しずつ成長していくのが理想であり、100年先も安定して雇用を維持できる見通しを立てることが、最も重要な目標です。
タイプ5: 経済的な成功と社会的インパクトの相関性が低い
世の中、「儲かることをすれば社会もよくなる」というわけではありません。例えば、「低所得者層より富裕層を狙った方が儲かる」とか「公立より私立に売った方が儲かる」といったように、短期間で時価総額の最大化を目指していると、経営者が本当に実現したい社会的インパクトへの道のりが遠のいてしまう場合だってあります。でも社会的インパクトとの相関性が低いだけで、経済的な成功を諦めるのはもったいない。もし長期的に取り組むことで、望む社会的インパクトを実現し、かつ経済的な成功も収められる見通しが立つのであれば、必要な投資を受けられるべきでしょう。
7/7(水) 会社設立記念イベントを開催します
本記事をお読みいただきありがとうございます。
もし興味を持ってくださいましたら、ぜひ7/7 (水) 10:00-の設立記念オンラインイベントにご参加下さい。
国内外、様々なセクターの有識者とともにこれからの未来を考えます。
ご予約はこちらから
インカムゲインを得るための最も適した方法とは?
昭和の高度経済成長期では、とにかく頑張って仕事をしていれば給料が上がり、家が買え、家族を養うことが出来るという生活が保障されていました。年功序列・終身雇用という仕組み自体が、まさにこうしたまじめに仕事だけやっていれば報われるという価値観を生み出したといえます。しかし、平成が終わろうとしている日本社会において、果たして仕事だけしていれば給料が上がると自信をもっていえる人はどのくらいいるでしょうか。
しかも、年金の受給が遅くなり、社会保険料も年々上がっています。老後の生活不安などを抱えている人は増え続けているでしょう。そのため、多くの人が、自分が持っているお金を増やしていく知識を持つ必要が出てきているのです。
こうしたお金を増やす方法のひとつとしてインカムゲインがあります。このインカムゲインとは何なのでしょうか。そして、少ないお金の量でありながら、インカムゲインを着実に獲得していく方法はあるのでしょうか。
インカムゲインとは何か。キャピタルゲインとの違い
まず、インカムゲインとは何なのでしょうか。
簡単に言ってしまえば、何かを所有し、その所有しているものから継続して得られる利益・お金・収入のことを指します。例えば、不動産投資などでアパートを借り、このアパートの家賃収入を得るというのはインカムゲインです。
一方で、キャピタルゲインという言葉もあります。これは、何かを売買し、この差益で利益を上げるという手法です。例えば、株式投資。1株=1万円の時に買い、1株=1万2千円の時に売れば、差額が2千円手に入ります。この差額の2千円がキャピタルゲインです。
インカムゲインの種類
1.不動産投資
2.投資信託
投資信託とは、多くの人からお金を集め、集めたお金で株式投資や債券などを取引することで利益を出し、この利益を投資した金額に応じて分配するというものです。投資とは、多くの場合、ある程度の大きさにして分散して運用することでリスクをコントロールすることが出来ます。
投資信託の大きなメリットは、リスクが少ないということが出来るでしょう。商品の中には、元本割れ保証というものが付いているものもあります。リターンも、1~5%、高いものとなると8~10%といったものも存在するため、高く設定されているといえます。
ただ当然ですがリスクもあります。最もわかりやすいのは為替変動による元本割れですが、他にも信用リスクや金利変動リスクといったリスクも存在します。元本割れの可能性は、他の投資に比べて低いですが、それでも可能性は0ではありません。
3.株式投資
株式投資といわれると「売った買ったで」で利益を上げるキャピタルゲインが一般的ですが、株式の中には、保有株式数に応じた配当を受け取れるものがあります。
大きい会社では特にこの配当金の割合が大きく、50万円程度の投資で、年1万5千円~2万円程度の配当金を受け取れる企業も少なくありません。更にベンチャー企業などでは、会社の成長に合わせて配当を設定していることもあります。
上手くいけば、株価が上がったことに対する評価益だけでなく、インカムゲインで二度おいしいということもありえます。
株式投資における最大のリスクは、やはり倒産によってその会社の株式が完全に紙くずとなってしまうということでしょう。特に新興企業の場合、業績がジェットコースターのように激しく動くことがあります。ある時期まではとてもうまくいっていたのに、いきなり環境が変わって倒産してしまったというリスクは、どんな大きさの企業であってもあり得ることです。
様々な通貨を取引していくことで、その売買益を見ていくというのがFXの基本ですが、実はFXにもインカムゲインを得られる仕組みがあります。これを「スワップポイント」といい、通貨間の金利差によって生まれる金利といえるでしょう。
例えば、日本円の金利は非常に低く抑えられています。一方で、外国の新興国の中には、自分たちのお金の価値を引き上げるために、金利を高く設定している国もあるのです。この金利の低い日本円と金利の高い外国のお金を取引し、金利の高い外国のお金を保有することで、この金利差であるスワップポイントを受け取ることが出来ます。
FXのリスクは様々ありますが、ここでは流動性のリスクについて解説しましょう。
流動性のリスクとは、政治不安定や紛争、天災などで国土に大きな被害が出た場合、お金が海外に流出してしまうのを防ぐために、国がお金の取引量を制限するというものです。つまり、買いたいのに買えない、売りたいのに売れないといった状況になってしまいます。このお金の動きを流動性といい、止まっていることを流動性が低いと表現します。流動性が低いと貨幣の価値は大きく欠損します。思わぬ被害が起こることもあり得るのです。
5.定期預金
今までは投資術というような仕組みでしたが、最後に非常に一般的なインカムゲインを見ていきましょう。それは定期預金です。
定期預金は、一般的な預金よりも自由にお金を引き出せないなどの問題もありますが、何よりも元本割れというリスクが全くないという特徴があります。だいたい10年もの定期預金であれば、ほとんどリスクがない(銀行が倒産してしまうというリスクはある)状態で、0.2%ほどのインカムゲインを生み出すことが出来るでしょう。つまり確実性という意味では、他の投資に比べてはるかに評価の高い投資といえます。
定期預金のリスクは、元本割れといったお金にまつわるものというよりも、簡単にお金を引き出せないということといえます。つまり、自分自身の健康リスクといえるかもしれません。大病などを患い、すぐにある程度まとまったキャッシュが必要となるという場合でも、定期預金のお金をすぐに解約することは難しいでしょう。
インカムゲインに最も適した方法はどれなのか?
1.老後資金(自分が持っているお金を減らさずに少しでも大きくしたい)
老後資金を生み出したいと考えている場合、稼げる・リターンが大きいというよりも、むしろリスクをできる限り低く抑えたいと考えていることが多いのではないでしょうか。
リスクをある程度コントロールするというのであれば、やはり、定期預金と投資信託のコンビネーションとなるでしょう。定期預金のリスクは極小ですし、投資信託も商品の性格などを見てみると、元本保証がついていたりするため、リスクを極力抑えることが出来ます。
一方で、この投資方法では、大きなリターンは望めません。まずは、最低限必要となる資金の目途が付いたら、株式投資などの少しリターンを目指せる投資を組み合わせてみてもいいでしょう。
2.資産形成(自分が持っているお金をできる限り大きくしたい)
自分が持っているお金をできる限り大きくしたい、というような場合、ある程度のリスクには目をつぶる必要が出てきます。
ここでのお勧めは、株式投資と不動産投資のコンビネーションです。特に株式投資は、やり方次第でキャピタルゲインも狙えるため、大きな利益となる可能性もあります。
不動産投資も、同じく土地や建物の値段が上がった段階で売りに出すことで大きくキャッシュを仕入れることも出来るでしょう。このようにキャピタルゲインも狙えるようなインカムゲインの投資先を選ぶことで、資産形成を狙っていくことは大いに可能です。
特に、現在、不動産投資として住宅ローンを組むという手法も注目されており、ある程度信用のある会社のサラリーマンをしていれば、元手が少なくとも不動産投資を進めていくことも出来るようになりました。加えて、株式投資と不動産投資をうまく組み合わせることが出来れば、脱サラという手段もとれるようになるかもしれません。
オルタナティブ投資とはどんなもの
ETFとはExchange Traded Fundの略で、Exchange(証券取引所で)Traded(取引される)Fund(投資信託)です。
米国株ETFに投資する4つのメリット
コスト | 売買 手数料 | 為替スプレッド | |
---|---|---|---|
(国内投資信託) iシェアーズ 米国株式インデックス・ファンド (S&P500指数連動型) | 0.4125% (信託報酬) | なし | 両替なし |
(米国株ETF) iシェアーズ S&P 500 ETF(IVV) | 0.03% (オルタナティブ投資とはどんなもの 経費率) | 0.495% | 1ドルあたり20銭 |
コスト | 売買 手数料 | 為替スプレッド | |
---|---|---|---|
(国内投資信託) iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(H無) | 0.5085% (信託報酬) | なし | 両替なし |
(米国株ETF) iシェアーズ ゴールド トラスト(IAU) | 0.オルタナティブ投資とはどんなもの 25% (スポンサー報酬) | 0.495% | 1ドルあたり20銭 |
ご注意事項
Max
個人投資家。30年以上の国内外での投資の経験を活かしFPとして、多岐にわたる相談を受ける。
フロリダの大学在学中、某金融雑誌の編集長も務める大学教授から投資の本質を徹底的に叩き込まれる。その時培った投資手法を今でも実践。
米国や南米の富裕層との交流から、資産運用の重要性を肌で感じ、その後の考え方に多大な影響を受ける。
多くの人に投資の重要性とその素晴らしさを知ってもらいたく、投資信託と株の塾を主催。
現在は国内外に複数の企業を経営。
オルタナティブ投資とはどんなもの
仮想通貨のあるべき姿を作りあげていくのは望ましいですが、すでに仮想通貨自体は普及してしまっているため、 国の規制が市場に与える影響は非常に大きいです。
急落の原因②:大量売却があったとき
「ビットコインの売却」=「ビットコインには価値がない」という意味づけができます。どんな理由があったとしても、 ビットコインが大量に売られると価格の下落は避けられません。
急落の原因③:株式や為替の金融情勢が変化したとき
株式・為替市場と仮想通貨市場は一部リンクする場合があります。そのため 株式・為替市場が急落した際には、ビットコインの売却タイミングを速やかに判断しなければなりません。
急落の原因④:有名人の発言で影響を受けたとき
ビットコインの価値は、ビジネスシーンで影響力のある有名人の動向にも大きく左右されます。
2. ビットコインが暴落したときは「買い時」か?
理由としては、まずビットコインの価格は非常にデリケートだからです。仮想通貨全体を通していえる現象ですが、ささいな出来事によっても市場価格は敏感に上下します。そのため、 暴落直後は市場が冷静さを取り戻し短時間で適正価格に戻る可能性が高いです。
また、 長期的に見ても、暴落したビットコインの価格は戻ってくることがほとんどです。 これまでに何度か仮想通貨ブームがやってきたように、投資市場は成長と衰退を繰り返します。
3. 過去4年から見たビットコイン暴落の歴史をチャートで解説
過去の動向を把握すれば、適切な資産運用の大きな手掛かりにもなるので、ぜひ参考にしてください。
3.1. 2017年9月…中国で規制が入る
仮想通貨交換業者の運営を厳しい規制により停止させてしまったのです。 中国は人口も経済規模も世界トップレベルの超大国なので、これをきっかけとして、仮想通貨の価格も大暴落する結果となりました。
3.2. 2018年1月…暴落が止まらず、仮想通貨バブルが終焉
2018年は2017年後半から徐々に拡大していった仮想通貨バブルが崩壊 していく時期でした。
3.3. 2018年11月…ハッシュ・ウォー
2018年11月には、ハッシュウォー、別名ハードフォークが生じました。 ビットコイン業界で巨大な権力を持つ組織が分裂してしまったのです。
3.4. 2019年7月…G20で仮想通貨規制の懸念から乱高下
2019年7月には、 ワシントンで開かれたG20において、仮想通貨のリスクを不安視する文書がまとめられたことから、ビットコインの価格も暴落しました。 オルタナティブ投資とはどんなもの
3.5. 2020年2月…新型コロナウイルスによる金融市場不安からの影響
最近の例だと、2020年に入って間もないころ、 コロナが世界中に拡大し始め、金融市場不安の影響によってビットコインが暴落しました。
3.6. 2021年5月 コインベースのバブル崩壊
2021年5月には、 アメリカの大手仮想通貨取引所「コインベース」が上場し、一時は価格が上昇したものの、その後下降トレンドに転換しました。 約10日間で100万円以上の暴落でした。
4. 暴落したビットコインの今後はどうなる?
ここでは、 市場価格に影響を与えやすい要因を3つピックアップして解説していきます。
4.1. 信頼性や利便性のアップデート
最近は具体的なアップデートの情報はありませんが、今後もビットコインの課題を解決するために オルタナティブ投資とはどんなもの アップデートが繰り返されるのは明確であり、将来への期待を高められる伸びしろはまだまだ豊富 にあります。
4.オルタナティブ投資とはどんなもの 2. 大国の規制が緩和されるかどうか
人口や経済規模の大きい国の動向はビットコインの未来を大きく変える力を持っているので、今後の規制緩和には注目です。
4.3. 大企業や投資家の動向はどうか
また、ビットコインATMの台数も長期的に見れば増加傾向にあるため、 今後さらにビットコインの利便性が高まり、企業や投資家からの需要が高まっていく ことが予想されます。
5. ビットコイン暴落中の対処法
暴落は突如訪れるものなので、前もって正しい対処法を身につけておきましょう。
5.1. 損切りのタイミングを見極める
そうならないように、 あらかじめ損切りに関するマイルールを設定しておきましょう。
5.2. 常に情報収集しておく
発言力がある人物の動向や大きな経済ニュースには、必ずアンテナを立てておきましょう。
6. ビットコイン購入におすすめの取引所4選
6.1. コインチェック
コインチェックは、取り扱っている通貨の数が比較的多いほか、アプリ版では操作性がわかりやすいと評判 で、初心者が最初に使用するのに適した取引所です。
6.2. GMOコイン
GMOコインの取り扱い通貨数は国内トップ です。将来的に色々な通貨を売買したい方は、迷わずGMOコインで口座開設しましょう。
6.3. bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyerの最大の特徴は、強固なセキュリティ です。bitFlyerは、業界最長の7年間もハッキング被害にあっていません。自分の資産を守るためには、セキュリティ面の信頼度は重要です。
6.4. DMM Bitcoin
DMM Bitcoinは、大手のDMMグループが運営するサービスなので、知名度と事業規模に裏付けされた安定感 があります。
7. 今日のビットコイン価格を確認する方法
価格の確認方法はいくるかありますが、毎日の確認をできるだけストレスなく行えるように、 自分の生活スタイルに合ったものを選びましょう。
7.1. 取引所のサイトやアプリで確認する
最もメジャーな手段は、 オルタナティブ投資とはどんなもの 取引所が公開している情報を確認する方法 です。
7.2. ツイッターのハッシュタグ(#BTC)を利用する
SNS上にもビットコインの情報はあふれています。たとえば、 ツイッターで「#BTC」を検索してみると、数多くのビットコインの現在の価格が発信されています。
7.3. 2ch勢いランキングをチェックする
ビットコインの現在価格を確認するには、2chを活用するのも一つの方法 です。ビットコインに関する情報が日々更新されています。
8. ビットコインの急落に関するQ&A
最後に、ビットコインの急落に関してよくある質問を紹介しておきます。仮想通貨は小難しいところもありますが、 疑問点はすぐに解消し、徐々に次のステップに進んでいきましょう。
Q1. 下落と急落、暴落の違いは何?
「下落」とは、直近の高値・安値が下回っていく際に使用 する言葉。また、 「急落」は言葉通り、急に下落するこ とを指します。そして、 「暴落」は「急落」よりも激しく下がった状態 を指します。
Q2. ビットコインに将来性はない?
何より、ビットコインの時価総額は常に1位という結果が示すように、仮想通貨全体のなかでも 確固たる地位を築いています。そのため、リスクヘッジ用の資産としても将来性が期待できます。
オルタナティブ投資とはどんなもの
ETFとはExchange Traded Fundの略で、Exchange(証券取引所で)Traded(取引される)Fund(投資信託)です。
米国株ETFに投資する4つのメリット
コスト | 売買 手数料 | オルタナティブ投資とはどんなもの 為替スプレッド | |
---|---|---|---|
(国内投資信託) iシェアーズ 米国株式インデックス・ファンド (S&P500指数連動型) | 0.4125% (信託報酬) | なし | 両替なし |
(米国株ETF) iシェアーズ S&P 500 ETF(IVV) | 0.03% (経費率) | 0.495% | 1ドルあたり20銭 |
コスト | 売買 手数料 | 為替スプレッド | |
---|---|---|---|
(国内投資信託) iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(H無) | 0.5085% (信託報酬) | なし | 両替なし |
(米国株ETF) iシェアーズ ゴールド トラスト(IAU) | 0.25% (スポンサー報酬) | 0.495% | 1ドルあたり20銭 |
ご注意事項
Max
個人投資家。30年以上の国内外での投資の経験を活かしFPとして、多岐にわたる相談を受ける。
フロリダの大学在学中、某金融雑誌の編集長も務める大学教授から投資の本質を徹底的に叩き込まれる。その時培った投資手法を今でも実践。
米国や南米の富裕層との交流から、資産運用の重要性を肌で感じ、その後の考え方に多大な影響を受ける。
多くの人に投資の重要性とその素晴らしさを知ってもらいたく、投資信託と株の塾を主催。
現在は国内外に複数の企業を経営。
コメント