商品名: タイムセービングFX 販売者: 合同会社クリプロ 所在地: 東京都品川区東五反田 責任者: 澤城由人 著者: 澤城由人 発売日: 2019/06/12 公式HP: https://timesaving-fx.com (当サイトオリジナル特典付き)
株で逆指値売り注文を以前は設定したが現在は設定しない理由
プラスもマイナスもリスク 株式投資を行う投資家であればできるだけ投資のリスクは背負いたくないというのが本音ではないでしょうか。 しかしながら、投資であるわけですので元本の保証はなく、場合 .
株板の蓋や見せ板・見せ玉の見分け方と少し利益の出る買い方のコツ
蓋と見せ板・見せ玉 株取引をしていると板の状態がいつもと違い、ものすごく大きな買い数量や売り数量が表示されていることがあります。 これはある投資家がこれ以上株価を下げられたくない場合や上 .
寄り前気配ランキング1位の株を買ったら儲かるのか?(検証)
寄り前気配を見ますか? みなさんは株取引をするにあたって寄り前気配を見ることがあるでしょうか。 自分の保有株は確認することはあるけど、保有していない株の板状況は見ないという人もいるかもし .
株の元手が少額や勝てない人に見てほしい私が毎月収入を得る資産とは
ブログは個人資産 いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 みな様のおかげで当ブログも少しずつ成長しているところです。 今後もこれまで同様、少しでもみな様のお役に .
株の現金化のメリットと現金化のタイミングの目安になる指標とは
株は状況に応じて現金化する 株取引をしていると、いつも相場状況が良いわけではなく、トレンドが非常に悪くなり大きな値下がりに巻き込まれてしまうこともありますよね。 値下がりし始めた最初の段 .
保有株が値下がりしてもラッキーだと思えるちょっと変わった取引方法
保有株が値下がりして喜べるか? 株式投資をしている人で自分が買った株が値下がりして喜ぶ人はそれほど多くないと思います。 価格が下落した時に、どのような心境でいることができるのかというのは .
株の銘柄の探し方に悩んでいるなら周りを見ればヒントがあるのでは?
銘柄の探し方に悩んだら身近な企業を調べてみては? 株取引をするにあたって、銘柄の探し方で悩んでいる人もいるかもしれませんね。 特に株取引を始めて間もない方であれば、何を買えばいいのか分か .
ボックス相場の株取引を始める前に知るべき失敗しないための知識とは
ボックス相場(レンジ相場)とは 今日も株取引の手法をテーマにしたいと思います。 過去2回で順張りと逆張りの投資方法をお話ししてきましたので、今回はボックス相場(レンジ相場、持ち合い相場) .
株価が気になる?|下落時に気にしないためのポイント
株価が気になる? 株価は気になりますか? 株価が上がるにしても下がるにしても、板やチャートをしょっちゅう見ないと気になってしまい何も手につかなくなってしまう人もいるようです。   .
株のデイトレード風取引は日銀ETF買いのおかげで儲かる可能性も?
デイトレード風取引とは 前回デイトレードとはどのような投資方法であるのかを説明しました。 その中で話をしたように私はデイトレードはあまりしませんが全くしないということではありません。 それではどのよう .
FXで移動平均線の高勝率な使い方・設定・手法を公開【完全版】
鈴木拓也
移動平均線の概要
移動平均線とは、 過去一定期間の終値の平均値を線で結んだもの です。
移動平均線の仕組み
3種類の移動平均線
移動平均線には、①単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)、②加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)、③指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)の3種類があります。
- ①単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
- ②加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)
- ③指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)
指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
どの移動平均線がいいのか?
初心者
鈴木拓也
結論から言うと、どれが一番いいかなんて一概には言えない。「良いものには裏がある」じゃないけど、それぞれメリットもあればデメリットもあるんだ!ここでは、その違いを理解することが大切だよ!
ただし、世界ではEMAを使っているトレーダーが多く、初めて移動平均線を使う場合には、 EMAから始めることをおすすめ します。
鈴木拓也
移動平均線の期間設定について
初心者
移動平均線の期間については、15、21、25、50、75、100、200などの期間がよく使われています。
よく初心者の方は、移動平均線の「設定期間はどの数値が一番いいのか?」という疑問にぶつかるかと思いますが、結論から申し上げると、 短期は15か25、中期は50か75、長期は100か200 と、短期・中期・長期の中から一つずつ選択するのであれば、どれを選んでもOKです。
- 短期:15、21、25
- 中期:50、75、100
- 長期:200
移動平均線の基本的な使い方
移動平均線は、向き・角度・ローソク足との位置に注目する
- 移動平均線の向き:トレンドを認識
- 移動平均線の角度:トレンドの強弱を判断
- ローソク足との位置関係:エントリーポイントを選定
トレンドの方向性の認識
まず、為替相場の動きは、上昇するか、下降するか、それとも横ばい(レンジ)かの3つしかなく、 トレーダーは上昇している時は“買い”、下落している時は“売り”、横ばいの時は“様子見”の選択肢 しかありません。
上昇トレンド | 下降トレンド | 横ばい | |
---|---|---|---|
相場環境 | ![]() | ![]() | ![]() |
取引 | 買い | 売り | 様子見 |
移動平均線をチャートに表示させれば一目瞭然ですが、 移動平均線が上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンド と判断することが出来ます。
トレンドの強弱
移動平均線の角度は、そのトレンドの強弱を表します。移動平均線の角度が急な程、トレンドが強いことを示します。
エントリーポイントの判断
- ① ストップ注文でトレンドを掴む 上向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ② 上向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
- ③ 下向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
- ④ 下向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ⑤ 横向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ⑥ 横向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
そして、これらの移動平均線の向きとローソク足の位置や動きに着目をし、トレード手法として確立されたのが、次に説明する「グランビルの法則」です。
初心者
鈴木拓也
グランビルの法則
移動平均線を使ったトレード手法として、 グランビルの法則 という超有名な法則があります。(グランビルの法則は、米国の投資家:ジョゼフ・E・グランビル氏が考案)
- 買いエントリーのポイントは、①、②、③、④
- 売りエントリーのポイントは、⑤、⑥、⑦、⑧
グランビルの法則による4つの買いシグナル
① ストップ注文でトレンドを掴む 移動平均線が下向きから横ばいか上向きに変化し、レートが上抜け
もし、 下向きの移動平均線を上抜けても 、それはトレンド転換とは判断出来ないので注意が必要です。
② 移動平均線が上向きの中、レートが下へ乖離
③ 移動平均線が上向きの中、レートが近づき反発
④ 移動平均線が下向きの中、レートが下に大きく乖離
グランビルの法則による4つの売りシグナル
⑤ 移動平均線が上向きから横ばいか下向きに変化し、レートが下抜け
もし、まだ 上向きのままの移動平均線を下抜けても 、それはトレンド転換とは判断出来ないのは、買いの場合と同様です。
⑥ 移動平均線が下向きの中、レートが上へ乖離
⑦ 移動平均線が下向きの中、レートが近づき反落
⑧ 移動平均線が上向きの中、レートが上に大きく乖離
初心者
鈴木拓也
ゴールデンクロスとデッドクロス
「グランビルの法則」に続いて、もう一つの有名な移動平均線によるトレード判断の方法に、「ゴールデンクロスとデッドクロス」と呼ばれるものがあります。
- ゴールデンクロス:短期が中期を上抜け
- デッドクロス:短期が中期を下抜け
ゴールデンクロスによる買いシグナル
ゴールデンクロスとは、短期移動平均線が、中期または長期移動平均線を下から上へ突き抜けることです。
デッドクロスによる売りシグナル
デッドクロスは、先ほどのゴールデンクロスとは逆に、短期移動平均線が、中・長期移動平均線を上から下へ突き抜けることです。
初心者
鈴木拓也
移動平均線の実践的な使い方
鈴木拓也
値段が下がったから買う、上がったから売る、
という単純な 逆張りトレードでは、まず稼ぐことはできません!
FXで稼ぐために大事なことは、
上昇トレンドの時に買い、下降トレンドの時に売る、
順張りトレードをすることです。
何もわからずにビギナーズラックデビューし、
サブプライムショックで 全財産を失い 、
その後、1年間のブランクを経て ストップ注文でトレンドを掴む
僅か3万円から奇跡の復活を遂げ、
現在はFXのトレードで稼いでいます。
サブプライムショック、リーマンショック、ギリシャショックなど、
世界経済を揺るがすイベントが突如発生し、
FXにおいても
”ストップ注文でトレンドを掴む 下げれば買う”だけの投資法では到底稼げない時代
となりました。
これは、
突発的に起こる相場変動に柔軟に対応できるという点と、
サブプライムショック以降、各通貨ペアの値動きが大きくなり、
ボラティ リティが高くなったため、
短期売買でも利益が取りやすくなったためです。
ですから、少額資金で短期売買により
大きく資金を殖やすには、持って来いの
時代背景でもあったわけです。
2010年から金融庁によるレバレッジ規制により、
段階的にハイレバ規制がかかり、
日本国内のトレードでは ストップ注文でトレンドを掴む
、現在では最大レバレッジ25倍までとなり、
以前よりは資金が多く必要になりましたが、
これまでFXのトレードで勝つためには、
トレンドに乗ることが重要だとは知っていましたが、
「トレンドが発生している」と気付くときは
既にトレンドが終了している時ばかりで
天井ロングや底ショートを掴んでばかりいました。
それが、FXトレンドレーダーを利用してからは、
トレンド発生の初期段階でエントリーできるように
なりましたので、まだまだ十分に使いこなせては
いないと思いますが、
使い始めでも簡単に勝率がアップしています。
コツコツドカンとやられてばかりで、
中々資金が増えずに四苦八苦していたところ、
FXトレンドレーダーの紹介ページを発見して、
初めてお金を出してMT4インジケータを購入しました。
MT4へインジケータを組み込む作業も簡単にでき、
実際に使ってみたところ、
”ピコリーン!”とアラートが鳴って
トレンドの発生を教えてくれる ので、
PC前に貼り付いていなくてもサイン発生が
簡単に判りますので助かります。
使ってみた感想としては、
トレンドに乗るということができるようになったので、
1つ1つのトレードでの 利食い幅が大きく伸びました!
今ではチャートを開くのが毎日楽しみです!
こんな素晴らしいツールを開発して頂き、本当に感謝しています。
ありがとうございました。
FX本を片っ端から読み漁り、
FXブログなどもかなりチェックしてトレード手法については
情報収集しましたが、なかなか良い情報が無かったのですが、
FXトレンドレーダーは本物でした!
自分では気づかない段階でのトレンドの発生を
見事に捉えてロング、ショートのサインを出しますので、
とても助かります。
もちろんダマシはありますけど、
サポートブログでダマシ回避の勉強もできますし、
これだけでも単純にトレーダーとしてのレベルアップができます。
また、トレンドに乗る順張りトレードは、
どんな相場にも通用する鉄板トレード ストップ注文でトレンドを掴む ですから、
永遠に稼ぎ続けることができるのも利点ですね。
もうトレンドレーダーなしではトレードできません。
FXは誰でも50万円を1億円にできるほど簡単な投資ではございません。
先ずは、FXの基礎基本を学び、資金管理、リスク管理を徹底し、
マイルールを構築していくところから始まります。
ポジションを持った直後から利が乗るのか、
含み損を抱えるのかでは、
正に 天国と地獄ほどの差 となります。
上記に当てはまる方は、エントリーポイントが悪いのが原因です。
チャート分析も上手くできていない可能性が高いと思われます。
至急、チャートの分析方法、エントリータイミングの計り方などを
見直す必要が有ります。
こんな方も多いかと思いますが、
デイトレ&スキャルで稼ぐためには、
やはり、
やはり、 いかに良いエントリーポイントを見つけることができるかどうか が
デイトレ&スキャルで稼ぐためのポイントなのです。
デイトレードやスキャルピングで稼ぐためには、
いかに良いエントリータイミングでポジションを持つことができるかどうか
が重要だということは、解っていただけたと思います。
例えば15分足チャートでエントリータイミングを計るためには、
15分ごとにチャート分析していかなければなりませんし、
5分足チャートでエントリータイミングを計るためには、
5分ごとのチャート分析が必要なのです。
ちなみに、チャートの時間軸が短ければ短いほど、
ダマシの発生率も上がりますので、
デイトレードでは、15分足チャートでエントリーするのがベストだと考えます。
ですから、15分ごとに新しいローソクが出現しますので、
その度にチャートを見直して分析し、
レンジ相場ならレンジ幅、トレンド相場ならその方向を掴む必要が有ります。
ですから、チャートの前から退席する際には、 ストップ注文でトレンドを掴む
しっかりとストップ(逆指値)とリミット(指値)を入れておくか、
全ポジションを決済するくらいの姿勢が必要です。
FXトレンドレーダーとは、
これまでの為替相場の動きを分析し、
15分足チャートにおいて、トレンドが発生するタイミングを事前に察知し、
チャート上に矢印とアラームでエントリータイミングを知らせるオリジナルインジケーターです。
ストップ注文でトレンドを掴む
当インジケーターの効果は強烈です。
今後、デイトレードやスキャルピングといった、
自己裁量トレードをするに当たり、
手放すことができないトレードツール となります。
嬉しくなって、ご自身が運営するHPやブログ、
メルマガ等で書きたくなることもあるかと思いますが、
FXトレンドレーダーはサポートを含め、正しく利用して頂くことで
その真価を発揮します。
断片的な情報を公開することで、
一般投資家の判断に影響を与える可能性もございますので、
良い悪いに関わらず、絶対に リアルタイムには公開しないでください。
また、リアルタイムにサインを公開することで、
優秀なシグナル配信サービスとなってしまいますので、
リアルタイムな公開は固く禁止させて頂きます。
FXトレンドドレーダーで示すサインやサポート内容は、
為替相場に影響を及ぼす可能性もあるほどの
秘匿性を含んでいます。
そのため、あなたが使用する以外、
絶対に複製、販売、公開しない事を誓ってください。
ダマシと適切なサインとの見分け方を学ぶことは、
FXトレンドレーダーを使う使わないを抜きにしても、
FXで稼ぐ上では必要不可欠です。
従って、 ダマシ回避のための勉強と努力を怠らないでください。
ダマシに騙されないようになってこそ、
FXで安定的に稼げるようになります。
ただ、
このFXトレンドレーダーは
非常に強力なツールなので、
これが適正価格だと思い、設定させて頂きました。
FXのデイトレードやスキャルピングで稼ぐためには、
トレンドに乗って順張りでトレードすることが重要なのです。
そしてそのトレンドを初期段階で察知することができる
わけですから、まさにFXによるフリーエージェントが
実現可能となります。
このツールの値段は、
利益の1か月分位なら安いものだと思います。
2か月目からすべての利益は自分のモノになります。
フランチャイズの加盟店費用だったら、
何十万円や何百万円もかかりますし、
それを取り戻すだけで何か月もかかります。
本当は嫌だったのですが、10万円以下にしました。
これ以上安くする気はありませんので、
買えない人はあきらめてください。
ただ、私が何十万円のお金と、
何百時間の時間を費やして、
作り上げたトレードツールなので
正直かなり安いはずです。
すでにFXを始めている方でしたらほんの1~2週間、
これからFXを始める方でも1~2ヶ月くらいで、
ダマシを上手く回避して快適なトレードができるようになりますが、 ストップ注文でトレンドを掴む
このツール自体を考えるのには、
物凄いお金と時間がかかっているからです。
あなたは、大げさだなと思ったかもしれませんが、
私は一応、雑誌などに記事を出稿している位なので、
あまり無責任な事は言えない立場にいます。
税込価格 49,800円 での販売とさせていただきます。
これで、FXで稼ぐための絶対条件であるトレンドの発生を
初期段階で知ることができる訳です。
私もなるべく多くのFX長者を輩出し、
一緒に悠々自適な生活を送りたい!という思いが強いので、
今回だけ、お得なキャンペーン特価でご提供させていただきます。
・期間:ご購入後6か月間
・回数:無制限
・専用お問い合わせフォームより受付
FXトレンドレーダー導入マニュアルを制作するに当たり、 ストップ注文でトレンドを掴む
誰もが迷うことなく全ての作業が進められるように
細心の注意を払ってマニュアル制作いたしました。
しかしそれでも、導入マニュアルを読んで、
ご不明な点や解り辛い点などが出てきたら
どうしようと不安になる方もいらっしゃると思います。
そこで、メールで質問する権利をお付けいたしました。
これで、あなたも安心してFXトレンドレーダーの導入に
取り組めると思います。
ただし、質問の返答方法としては、
個別返送ではなく、みんなが見れるQ&Aを追加する
という形式をとらせて頂きたいと思います。
なぜQ&A形式なのかというと、
以前、完全個別メールサポートをやってみたところ、
何を言っても「わかりません。できません。渡さんもっと詳しく教えてください。」
と言って自分は考えずに、私に考えさせようとする質問が増えてしまったからです。
さすがに、このような依存的で他人任せの質問に
個別に返事をしていては私や私の会社のスタッフの時間が
足りなくなってしまいますので、今回はQ&A形式で、
お返事させていただきます。
また、基本的に全ての質問にお返事する予定ですが、
「本当に出来ますか?」といった「出来ますよ」としかお返事できないものや、
「私はバカなので、渡さんが代わりに考えてください」という内容の
思考放棄系のものには、お返事できませんのでご了承ください。
「導入マニュアルを読むのが面倒なので質問しちゃおう。」
という、
自分が手間を省くための質問にも、
お返事できませんのでご了承ください。
「ここまでやってみたのですが、ここまで合っているか見てください。」
というのも、最初から最後まで細かくチェックしてそれに合わせて指導する
時間が無いので出来ません。ご了承ください。
「この部分の意味がわかりませんので詳しく教えください。」
とか
「導入マニュアルどおりにやってみたのに、なぜか進めないので教えてください。」
という、
前向きに取り組む上で、
やむを得ず出てきてしまった障害を乗り越えるための質問になります。
FXトレンドレーダーでは、
膨大な最新情報の中から有益な情報を厳選して
随時メール配信いたします。
アップグレードにつきましては、相場の変動に合わせて、
より効率的なシグナルが発生するように随時検証し
必要に応じて対応して参ります。
ご利用開始より1か月間
※購入者様アドレスにメールでご案内いたします。
これは今回の一番の目玉と言える権利です。
どんなに優れた手法やツールを使おうとも、
必ずネックとなってくるものが、ダマシです。
FXトレンドレーダーを利用する際に、
どのようにダマシが発生し、どう回避すれば良いのか。
これをサポートブログという形で日々紹介しております。
まるで、FXスクールに通っているかのように、
為替相場やチャート分析、ダマシ回避の勉強ができますので、
FXトレンドレーダーの利用法のみならず、
自分自身の相場力のアップに役立ちます。
タイムセービングFX(Time-Saving FX)【検証・評価】フィボナッチを利用したトレンドフォロー手法
商品名: タイムセービングFX
販売者: 合同会社クリプロ
所在地: 東京都品川区東五反田
責任者: 澤城由人
著者: 澤城由人
発売日: 2019/06/12
公式HP: https://timesaving-fx.com (当サイトオリジナル特典付き)
タイムセービングFX(Time-Saving FX)商品概要
タイムセービングFX(Time-Saving FX)コンテンツ内容
Time-Saving FX 概要編
FX基礎知識編
MT4導入編・MT4使用方法と準備編
Time-Saving FX 相場のリズムを掴む基礎知識編
Time-Saving FX チャート分析準備編
Time-Saving FX ストップ注文でトレンドを掴む 発注&決済編
その他コンテンツ
- 電話サポート
- メールサポート
- 手法の無料アップデート
- Time-Saving ストップ注文でトレンドを掴む FXメンバー専用メール配信サービス
- Time-Saving FXメンバー専用 LINE参加権利
- Time-Saving FX 実践メール講座
- 過去チャート検証動画配信
- 利益を出すためのテクニカル分析とファンダメンタル分析の考え方
- 勝率を上げるためのブレイクアウトワンポイント解説
- 利益額を大幅アップするためのストップ・ロスの設定方法
- 騙しを回避するためのワンポイントノウハウ
- 陥りがちな勝てない無根拠感覚的チャート分析&トレード解消法
- 感情に左右されないトレードを行う習慣化メソッド
- 負けないためのトレード戦略構築メソッド
- 勝つための資金管理法
タイムセービングFX(Time-Saving FX)はどのような手法か
長い時間軸のトレンド方向への戻り・押し目を狙うトレンドフォロー
ロジックはフィボナッチを利用したトレードか?
フィボナッチリトレースメントとは
フィボナッチエクスパンションとは
普遍性のある王道ロジック
トレード実績をあてにするな!
資金管理、リスクについての考え方には賛同
返金保証について
タイムセービングFX(Time-Saving FX) 評価
商品名: タイムセービングFX
販売者: 合同会社クリプロ
所在地: 東京都品川区東五反田
責任者: ストップ注文でトレンドを掴む ストップ注文でトレンドを掴む 澤城由人
著者: 澤城由人
発売日: 2019/06/12
公式HP: https://timesaving-fx.com (当サイトオリジナル特典付き)
当サイトオリジナル特典のご紹介
当サイトでご紹介しています商材を記事内のリンクを通じてご購入いただきますと、 オリジナルインジケータ3種、無料FXオンラインセミナー特別招待券と4つの特典を全て無料にてご提供 させていただきます。
FXの両建ては必勝法がある!4つの両建て活用方法と注意点をご紹介
さらに押し目が発生したタイミングで「売り」ポジションをとれば、両方のポジションから儲けを得られます。
この方法はつなぎ売りと呼ばれ、両建ての活用方法としては最もポピュラーです。
しかし、つなぎ売りは口で言うほど簡単ではなく、 押し目と戻しのタイミングを見誤ると両建てによってかえって損することもあります 。
両建てを上手に使うためには、押し目と戻しを押さえることがとても重要です。
両建て活用法2:レンジ相場で短期的に両建て
これは両建てにおいてよく使われている方法ですが、両建ては短期的に使うことも可能です。
レンジ相場で両建てを活用するときには、まずサポートラインで跳ね返ったときに「買い」ポジションと「売り」ポジションの両方を持ちます。
予想通りに価格が下がってきてサポートラインで反転したら、「売り」ポジションを決済してプラスマイナスゼロにしましょう。
両建て活用法3:両建てをリスクヘッジとして使う
両建て活用法4:経済指標発表時に両建てを使う
指標発表時の大きな値動きに乗って利益を上げるのを指標トレードといい、両建ては指標トレードで活用することもできます。
さらに逆指値注文を利用する方法もあります。
ただし 指標発表時は注文がズレてしまったり(スリッページ)、スプレッドが大きく広がる可能性が高いです。
指標発表時の両建ては、 マネーパートナーズ や FXプライムbyGMO といった約定力が高いFX会社を利用しましょう。
両建ては必勝法「スワップサヤ取り」が使える!
両建ての利用には、スワップサヤ取り(スワップアービトラージ)と呼ばれる手法が利用できます。
スワップサヤ取りのメリットは為替変動の影響を受けずに利益を受け取れることです。
スワップサヤ取りおすすめのFX会社組み合わせ
一方は取引する通貨ペアの買いスワップが高いFX会社、もう一方は取引する通貨ペアの売りスワップが低いFX会社です。
通貨ペア | 買or売 | FX会社組み合わせ | スワップポイント |
南アフリカランド円 | 買 | 80 | |
売 | ストップ注文でトレンドを掴む | -60 | |
トルコリラ円 | 買 | 20 | |
売 | -10 | ||
メキシコペソ円 | 買 | 100 | |
売 | -60 |
両建てのデメリット
証拠金・手数料は2倍かかる
また両建てをするときに無視できないのが、取引手数料です。 たとえ利益と損失が相殺されてプラスマイナスゼロになったとしても、取引手数料は発生します。
さらに、ポジションを多く持つということは 事実上の取引手数料であるスプレッドも多くなります 。 そのため、「リスクヘッジになるから」といって安易に両建てをおこなうと、「取引手数料を支払っただけで利益が出せなかった」という結果になってしまう可能性もあります。
初心者に両建ては難しい
最も損を重ねやすいのが、含み損のあるポジションを一時的にカバーするために両建てを使ったとき です。
しかし、両建てした後に相場が大きく動くと、多くの人は含み益が出たポジションだけを決済しがちです。
また 通貨ペアやトレンドの方向性、両建ての使い方によっては 「買い」ポジションと「売り」ポジションの両方が含み損となることもあります 。
両建ては非常に複雑で難しい手法の一つであり、安易に両建てに手を出してしまうと損失が大きくなってしまうことがあります。
両建てが有利になるおすすめFX会社
1. スワップポイントが 売り買い同値 のFX会社
2. 必要な証拠金が 片方のポジションだけでOK なFX会社
3. スプレッドが狭いFX会社
4. 指標時でも注文が滑りにくいFX会社
指標発表時の両建てに強いマネーパートナーズ
マネーパートナーズは 両建て時に必要な証拠金が片方のポジション分だけでOK なFX会社です。
両建ての押さえておくべきポイント
バランスの取れたトレードを意識する
このような失敗を避けるために大切なのが、「買いポジションの平均約定価格と、売りポジションの平均約定価格のバランスを取る」ということです。 それぞれの平均約定価格を確認して、「買い」ポジションと「売り」ポジションで利益が出ているか、あるいは損失が出ているかをチェックすることが大切です。
複数の通貨ペアで両建て
両建ては複数の通貨ペアでおこなうことも可能です。 異なる通貨ペアを利用する場合、よく知られている方法が「強い上昇トレンドが発生している通貨ペアを買って、弱い下落トレンドが発生している通貨ペアを売る」というものです。
この方法ではその時々で最も大きな動きのある通貨ペアのトレンドに乗れるため、トレードに成功したときには大きな利益を見込めます。 さらに、急な反発があった場合にも損失を最小限に抑えられるのもメリットです。
FXの両建てまとめ
いかがでしたでしょうか? 今回はFXの手法、両建てについて紹介してきました。 両建ては「買い」と「売り」を同時にエントリーして、利益と損失を相殺することでリスクヘッジを目的とした手法です。
コメント