お客様は、市場濫用と定義される方法またはその他の不正な方法で取引プラットフォームを使用したり、注文をしたり、取引を開始したりしないことに、同意します。これには時間差取引やサーバーの遅延の利用、価格操作、時間操作、スキャルピング、他のすべての不法行為、お客様に不当な利益をもたらす行為、もしくは当社が本契約の範囲外で独自の裁量により不適切、もしくは不公正とみなした行為が含まれます。さらに、当社やそのサービスおよび特典を操作または乱用する目的で、別の口座との間で、または当社に関連する異なる名義の口座との間で、あるいは他社との間で、同じ銘柄または同様の銘柄のロングおよびショートポジションを同時に保有する行為もここに含まれます。 参照元:iFOREX取引規約
FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説
FXの追証とは、FX取引の損失により証拠金が不足した際に入金を要請される証拠金のことを指します。
FX取引の取引では、証拠金が損失によって目減りし、一定の割合を下回ると、その割合を回復させるだけの証拠金を追加で入金するよう求められます。これが 追加証拠金(追証) です。
もちろんこのような状況に陥ることは絶対に避けなければいけません。
このためFXトレードを行う際には、追証がどのような場合に発生するかを正しく把握し、追証が発生しない安全なトレードを心がけることが何より大切です。
1.FXの追加証拠金(追証)とは
1-1.FXの追証とはFX取引で生じた不足証拠金
冒頭でもお伝えした通り、追証とは 損失によって生じた証拠金不足を補うための追加で入金しなくてはいけない証拠金 のことです。
FX取引では、その取引の金額に対して最低限必要な証拠金の金額のことを 必要証拠金 と言います。取引を行う際には、必ず必要証拠金以上の金額が口座に入っていなくてはいけません。
実質的な証拠金の金額は、追証は口座に入金している証拠金と、その時点で保有しているポジションの損益を合算して算出します。この金額のことを 有効証拠金 と呼ぶこともあります。このため有効証拠金はトレードによって常に変動します。
¥100,000 FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説 - ¥10,000 = ¥90,000
となり、この時点の有効証拠金は9万円です。そして追証は、この 有効証拠金が必要証拠金の金額を下回った時点 で発生することになります。
1-2.追証が発生する条件
では追証が発生する条件をもう少し詳しくみていきましょう。有効証拠金が必要証拠金の金額を下回った時点で追証が発生しますが、この必要証拠金の金額を決めるのに重要になる指標が 証拠金維持率 です。
証拠金維持率とはFX取引で保有しているポジションの合計金額が、必要証拠金に対してどのくらいの比率であるかを示す数字のことです。
一般的な国内のFX業者では レバレッジ25倍で証拠金維持率100%、レバレッジ10倍で証拠金維持率40%の水準を維持すること が求められます。つまり、この証拠金維持率を維持するために必要な証拠金額が必要証拠金の金額ということになります。
100円 × 10,000ドル ÷ 25 × 100%= 40,000
100,000 ÷ 40,000 ×100 = 250(%)
となり、この時点での証拠金維持率は250%ということになります。この場合証拠金維持率100%の金額は4万円なので、6万円の損失までは追証が発生しません。
1-3.追証発生のタイミング
追証はマーケットがクローズするタイミングで算出されます。
24時間取引が可能なFX取引ではマーケットクローズのタイミングはアメリカ東海岸(ニューヨーク)終了のタイミングとされており、ニューヨークが夏時間の間(3月の第2日曜日から11月の第1日曜日まで)は午前6時、標準時間の期間は午前7時とされています。
1-4.一度発生した追証が解消されることはない
追証の発生で注意すべき点が、追証は 一度発生すると、その後に利益が上がってもその追証が解消されることがない ということです。
「3.追証が発生したらどうする?」でも詳しく解説していますが、追証を解消するには、証拠金を新たに入金するか、保有するポジションを決済するかの2つの方法しかありません。
1-5.ロスカットと追証の関係
ロスカットとは、損失が一定以上に拡大したポジションを強制的に決済する仕組みのことです。
ロスカットは、そういった事態を防ぐために 一定の証拠金維持率を下回ると強制決済で損失を確定 します。
つまりロスカットは損失が際限なく拡大することからトレーダーを守るための仕組みですが、残念ながらロスカットは万能ではなく、ロスカットがあるにも関わらず追証が発生してしまう場合も実際にあります。
2.追証が発生する4つのケース
2-1.FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説 設定したロスカット率が証拠金維持率を下回る場合
ロスカットがあるにも関わらず、追証が発生する、最も大きな理由の一つが、 ロスカット発動の基準が、追証発生の基準とは異なる ことです。
ロスカットも追証と同様に証拠金維持率を基準としており、一定の維持率を下回った段階で自動的に発動し、強制決済が行われます。ロスカットが発動するタイミングの証拠金維持率のことを ロスカット率 と言います。
国内FX業者は多くの場合、追証発生の証拠金維持率を100%に設定しています。しかしロスカット率は業者によって50%〜100%とまちまちです。
このため追証が発生する水準まで損失が拡大していてもロスカットが発動しないという状況が起こってしまうのです。
つまりロスカットが実行された段階ですでに20,000円の追証が発生する水準にあることになります。
業者によってはロスカット率を自分で設定することができるところもあるため、特にFX取引初心者の場合は ロスカット率100%で取引ができる業者を選ぶこと をおすすめします。
2-2.相場の急激な変動でロスカットが間に合わない場合
実際の取引ではロスカットが確実に実行されるという保証はありません。この点は特に注意が必要です。
特に急激な相場変動によって取引量が急激に増えると、決済の注文を出しても約定までのタイミングがずれることによって、約定の価格が本来ロスカットされる水準の価格から大幅に変動してしまうケースもあります。
実際に2015年に起こったスイスフランショックでは、一瞬にしておよそ30%の急落が起こりました。このような状況を 「値飛び」 と言います。そしてもちろん値飛びが発生してしまうとロスカットは間に合いません。
急落によりロスカットが間に合わないことの最も恐ろしい点は、 追証の金額が想定をはるかに超えて大きな金額になる可能性 があることです。
2-3.休日明けに相場が想定外に大きく動いた場合
為替に関わるニュースが、マーケットがクローズしている土日に発表されると、週明けの価格が大きく変動することがあります。このような状況のことを 「窓開け」 と言います。
週末にポジションを持ち越してこの窓あけに巻き込まれると、本来のロスカット水準を大きく乖離した価格で強制的にロスカットが実行されるという事態に見舞われるケースもたびたび起こります。
2-4.システム障害によってロスカットが行われない場合
稀ですが、FX業者のシステムに障害が発生して取引が出来ず、ロスカットが間に合わないというケースもあります。
ただしこのようなケースでは、多くの場合FX業者が損失を補填するため、画面上で一時的に追証が発生する事態となった場合も、実際には追証を払わなくてもいいケースがほとんどです。
システム障害が原因で追証が発生した場合は、必ず利用しているFX業者へ問い合わせを行いましょう。
3.FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説 追証が発生したらどうする?
3-1.口座に追加の証拠金を入金する
発生した追加証拠金が0円になるだけの金額を、口座に入金すれば、追証は解消します。
ただし 対応には期限があります 。対応の期限は翌営業日中、あるいは翌々営業日までなど、業者によってまちまちのため、あらかじめ確認しておくことをお勧めします。
3-2.保有するポジションを決済する
もう一つの方法は保有するポジションを決済することです。この場合、証拠金の損失が確定しますが新たな入金をする必要はありません。
あるいは他にもポジションを複数持っていた場合、そのポジションを決済し全体の証拠金維持率を100%まで回復することができれば、追証は解消します。
もちろん相場の大きな変動に巻き込まれるなどして証拠金の損失を上回る損失が生じてしまった場合はこの方法をとることはできないため、新たに証拠金を入金する必要があります。
4.追証を払えないとどうなる?
強制決済が行われると損失が確定するため、あらかじめ入金していた証拠金は大きく目減りすることになります。
さらに問題になるのは損失が口座にある証拠金の金額を上回り、口座残高がマイナスになるケースです。
この場合、早急に 口座残高が0になるまで損失分を新たに入金しなくてはいけません 。
など厳しい措置をとることになります。もちろん返済ができなければ FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説 自己破産 などの最悪の事態も免れません。
5.追証が発生すると甚大な危険があることを認識する
5-1.一瞬で追証が発生する可能性が常に存在する
つまり どんなに注意深くトレードを行なっていても、値が大きく動く瞬間にポジションを持っていれば損失を避けるすべがない ということです。
5-2.相場が急変する状況では追証の金額は想像以上に大きくなる
さらに忘れてはいけないのは、発生する追証の金額には限界がないということです。
100円 × 10,000 × 30% = 300,000
となり一瞬でなんと30万円の損失となります。そしてもともとの証拠金維持率は250%でしたが、急変後は24万円の追証が発生する状況になります。そして追証が払えなくても損失から証拠金を引いた20万円がFX業者から請求されることになります。
つまりこの状況では、証拠金10万円から始めたトレードで、証拠金がなくなるだけでなく、さらにその2倍以上の支払いを要求されるということになるわけです。
FX取引ではレバレッジ倍率を上げることによって、自分の資金の何倍もの金額の取引ができるようになりますが、その リスクもレバレッジ倍率に比例して大きくなる ということを決して忘れてはいけません。
6.FXで追加証拠金の発生を防ぐための3つのポイント
6-1.できるだけ反対のポジション(両建て)を持つ
FX取引で売りと買い、両方のポジションを持つことを 両建て と言います。両建ての場合、利益と損失が常に相殺される関係にあるため、損失によって証拠金が目減りすることを防ぐ効果があります。
もちろん両建てだけで追証の発生を完全に食い止めることはできませんが、追証の発生を遅らせる一定の効果があります。
6-2.適切に損切りを行う習慣を持つ
追証の発生を抑制するうえでたいへん重要なのは 損切り です。
ポジションの損切りは、損失を確定してしまうことから躊躇してしまうことも多くあります。もちろん反転して損失が縮小してしまう可能性もありますが、しかしいつまでも持ち続けると損失は拡大し、追証発生の原因となります。
一定以上の損失の拡大を防ぐという意味では、あらかじめ損失の幅を決めて自動で取引を行うノックアウトオプションを利用することも一つの方法であると言えます。
6-3.追証発生前に余裕を持って証拠金を入金する
追証発生前に証拠金を追加で入金すれば、確実に追証の発生を遅らせることができます。
ただし追証の発生がトレーダーにとって心理的に大きなストレスとなる点は考慮すべきでしょう。早めの入金によって追証の発生を回避できれば、それだけ冷静にトレードを行うことができます。
7.追証が心配な場合の対処法
残念ながら国内FXを利用する限り、 追証が発生する可能性を0にすることは絶対にできません。
確率は高くありませんが、ポジションを保持している時に前述したスイスフランショックのような大きな相場変動に巻き込まれれば、損失の拡大を止めるすべはなく、想定していた損失を超える多額の損失を抱える危険性は、全てのトレーダーに等しく存在します。
どうしても追証の発生を心配せずにFX取引をしたいという場合には 海外FX を利用することを検討してもいいかもしれません。
海外FXでは、証拠金に不足が発生した場合、そのマイナスを全てゼロに戻す ゼロカットシステム を採用しています。
ゼロカットシステムを採用する海外FXでは、損失によって口座がマイナスになっても、マイナス分の残高を全て0にリセットしてくれます。このため取引でどれだけ大きな損失を出しても、 海外FXの取引で追証が発生することは絶対にありません 。
そしてもちろん、その後に証拠金を入金すれば0からもう一度取引を再開することもできます。
海外FXのハイレバレッジ取引のリスクの高さを心配する人もいますが、損失を限定することができるという点で考えれば、むしろ 国内FXよりも低いリスクでFX取引ができる ということが言えるでしょう。
FXの追証とは証拠金が不足した際に入金を要請される 追加証拠金 のことを指します。
など厳しい措置をとることになり、最悪の場合 自己破産 となる可能性もゼロではありません。このため出来る限り追証の発生しない安全な取引を行うことを心がける必要があります。
もし絶対に追証を発生させたくないという場合には、 ゼロカットシステムで追証が絶対に発生しない海外FX を利用する方法もオススメです。
日本人利用者No1のXM Trading(XMトレーディング)
おすすめ度 ★★★★★
日本でも認知度も人気度も一番高い海外FX業者です。XMは世界に70万人以上の顧客を持つグローバルな海外 FX業者です。従業員数も180名を超え、日本人スタッフも15名以上在籍しています。
日本語サポートも充実しており、チャットでサポート対応もしてくれます。そういった経緯から現在日本人利用者が最も多い業者で、初心者から上級者まで幅広い層から定評がある会社です。
どこに口座開設をしようかな?と悩んでいる人はまず手始めにXMをおすすめします。
編集長 櫻井
大学卒業後就職するも半年で会社が倒産。就職先が無くIT業界に入りたくてひたすら1年間勉強とバイトをして会社を立ち上げる。順調に成長していたが大きな案件でトラブルを抱え2000万の案件が無くなり全力を注いでたため資金ショート。会社を畳む。 経験を生かしIT会社に就職。そこの先輩のすすめで株をやるがリーマンショックが絡み見事に失敗。その後自身のトレードノウハウをコツコツと身につけ、FXだけで生活できるレベルまでトレーダーとして成長。 IT会社から転職し海外FX徹底比較ドットコムのサイト立ち上げに参加。 現在は編集長として記事の正確性や信頼性のチェックを主な仕事にしている。 座右の銘は「負けていても収入がプラスになるトレーダーでいる事」 (FXトレード暦:10年・国内、海外株取引:7年)
FXのサポートライン・レジスタンスラインとは?何に使うのか?【初心者向け】
FX
FXのサポートライン・レジスタンスラインとは?何に使うのか?
サポートライン・レジスタンスラインとは?
サポートライン
チャートで意識されている安値に引くことができる水平線のことです。
その安値を突破できずに、何度も反転しているポイントになります。
レジスタンスライン
サポートラインとは反対に、チャートで意識されている高値に引くことができる水平線のことです。
その高値を突破できずに、何度も反転しているポイントになります。
どう使うのか?
では、このサポートラインとレジスタンスラインはどう使えば良いのでしょうか?この2つのラインは、トレードのエントリー根拠として利用することができます。
サポートラインとレジスタンスラインを利用することで、優位性の高いトレードができるようになります。
サポートライン・レジスタンスラインで反転
サポートラインで反転したことを確認して、買いでエントリーします。
サポートラインを突破できなかったことが、エントリー根拠の1つとなります。うまくいけば、レジスタンスラインまで伸びてくれることが期待できます。
レジスタンスラインで反転したことを確認して、売りでエントリーします。
こちらも同様に、サポートラインまで伸びてくれることが期待できます。
サポートライン・レジスタンスラインを突破
サポートラインを突破したことを確認して、売りでエントリーします。
今まで突破できなかった値段を突破したため、値動きに勢いがあるということになります。
こちらもレジスタンスラインを突破したことを確認して、買いでエントリーします。
勢いよく伸びていくことが期待できます。
【アセトラとは】騙しの回避と【分析方法教えます】
【無料公開中】テクニカル分析の手法とやり方【独学マスタースキルを解説しています】
初心者の人は何から始めたらいいのか分からず、どれが正解かもわからいですよね。なので、過去の僕のように悩んでいた人に情報が届いたら嬉しいなと思い公開。単純に過去の僕のように本気の方に読んで欲しいだけなので、参考程度にどうぞ。 ※ 楽ではないが汎用性が高い方法です。
» 【無料公開】バイナリーオプションBO・FX手法【テクニカル分析】
テクニカル分析が難しいという方へ「こちらの記事は実践超初心者向けです」
FXや仮想通貨FX以外にもBO/バイナリーオプションという投資のジャンルがあります。pipsやレバレッジなど独特な資金計算ではなく日本円なので分かりやすい。興味があればどうぞ。
【誰も教えてくれない】バイナリーオプション攻略法【初心者向け】
ためになったコンテンツ記事はシェアしてくれると嬉しいです!
【アセトラとは】騙しの回避と【分析方法教えます】
結論、アセトラとは、上方向に圧力がかかっているチャートパターンです。
アセトラとは【三角持ち合い(ペナント)の変形型】
※上に行く勢力が強まっている状態のチャートパターン
上記の画像の黄色い四角内に緑色の三角が確認できるかと思います。
これが、アセトラ(アセンティングトライアングル)です。
アセトラとは?【三角持ち合い(ペナント)の変形型です】
アセトラとは、アセンディングトライアングルを略。
簡単に行ってしまえばギザギザ横ばいのレンジを形成しつつ、だんだん狭まり、その後ブレイクする形で、アセトラの場合には上に行く傾向が高いとされています。
なぜなら上位足の壁が存在しているからです。
その原因は強い抵抗体に差し掛かっているかどうかです。
なので、僕はいつもアセトラもディセトラも三角持ち合い(ペナント)として捉えてテクニカル分析をしています。
一番いい活用方法としては転換点でアセトラとディセトラが出れば活用するです。
» ディセトラの詳細はこちら
アセトラの騙し(だまし)を回避するには!?
アセトラの騙しの回避
結論、押し目ができるまで待つ。
これが最強です。
「いやいやなんだいそれは!? 後付じゃないの!? 本当に効いているの?」
と感じた方がいるかもですが、とてもシンプルな考え方で、よく聞くラインを直近で探しておくというのが肝です。
どうでしょうか簡単ではありますが、初めから反応していることがわかるかと思います。
しかし、こんなの分析のたんびに引いていたら切りがないですよね。
なので「直近」ということなんです。
しかし、更に見なくてはいけない根拠が待ち受けています。
下抜けたとしてもこのラインにタッチした瞬間にまた上昇し始める可能性大というわけです。更に分析するとその下には「D1」つまり、一日単位でも強い抵抗が待ち受けているのがわかるかと。
【豆知識?】アセトラを分解してみると実は【逆三尊やダブルボトム】も見つかります
三尊や逆三尊などがよく聞くと言ってもお起き組めればただのレンジなので、三尊が出たからではなく、転換するポイントで出たからという思考が大事。
他のチャートパターンを参考にしたい方は【本当に効く!?】バイナリーオプションの《チャートパターン》も確認して見ると良いかと。
テクニカル分析が難しいという方へ「こちらの記事は実践超初心者向けです」
FXや仮想通貨FX以外にもBO/バイナリーオプションという投資のジャンルがあります。pipsやレバレッジなど独特な資金計算ではなく日本円なので分かりやすい。興味があればどうぞ。
【誰も教えてくれない】バイナリーオプション攻略法【初心者向け】
FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説
しかし残念ながらiFOREXでは スキャルピングは原則として禁止されており 、本格的にスキャルピングを行うことはできません。
iFOREXは「1日10回以上の取引は禁止」と定められているため、スキャルピングの取引手法に定義される短期のトレードでも、実際には1日9回までの取引は許容される可能性があります。
ただしスキャルピングの場合、1日9回程度の取引で大きな利益を出すことは難しく、 残念ながらiFOREXを利用し、スキャルピングで利益を上げることはたいへん難しい と言わざるを得ません。
iFOREXはスキャルピングより、取引期間の長いデイトレードやスイングトレードに適しており、もしスキャルピングを行いたい場合は、スキャルピングに最適な他の海外FXを探すことをおすすめします。
・iFOREXではスキャルピングは禁止|3つのポイントから解説
・iFOREXでスキャルピングは1日9回までは許容されるが利益を出すのは難しい
・【結論】iFOREXならスキャルピングよりデイトレード・スイングトレードがおすすめ
・スキャルピングに適したFX業者とは!3つのポイントで解説
・スキャルピングにオススメな業者と口座タイプ3選
1.iFOREXではスキャルピングは禁止|3つのポイントから解説
1-1.そもそもスキャルピングとは
スキャルピングとは、 数秒から数分の間に注文から決済までを完結させる、短時間の取引を1日に何度も繰り返し、小さい利益をコツコツと積み重ねる FXの投資手法のことを言います。
・小さい価格変動で利益を上げることができる
・リスクを限定し大きな損失を防ぐことができる
・為替変動に強い
などのメリットがあり、取引のリスクを回避し高い確率で利益を上げることができる取引手法として、FX初心者からデイトレーダーまで、幅広く取り入れられています。
1-2.iFOREXでスキャルピングが禁止なのは取引方式がDD方式だから
iFOREXでスキャルピングができないのはトレードの取引方式が、 DD(ディーリングデスク)方式 FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説 である点が大きく関係しています。
FXの取引にはDD(ディーリングデスク)方式とNDD(ノンディーリングデスク)方式の2つの方式があります。
NDD方式とDD方式の違いは、NDD方式ではトレーダーが為替取引を行うインターバンク市場と直接取引を行うのに対して、DD方式の場合はインターバンクとの間にディーラーが介在するという点です。
iFOREXが採用するDD方式の場合、ディーラーが処理できる取引の数には限界があるため、 スキャルピングの高速トレードによって取引量が増えると、ディーラーの処理が間に合いません。
1-3.iFOREXの取引規約にもスキャルピング禁止が明記されている
お客様は、市場濫用と定義される方法またはその他の不正な方法で取引プラットフォームを使用したり、注文をしたり、取引を開始したりしないことに、同意します。これには時間差取引やサーバーの遅延の利用、価格操作、時間操作、スキャルピング、他のすべての不法行為、お客様に不当な利益をもたらす行為、もしくは当社が本契約の範囲外で独自の裁量により不適切、もしくは不公正とみなした行為が含まれます。さらに、当社やそのサービスおよび特典を操作または乱用する目的で、別の口座との間で、または当社に関連する異なる名義の口座との間で、あるいは他社との間で、同じ銘柄または同様の銘柄のロングおよびショートポジションを同時に保有する行為もここに含まれます。
参照元:iFOREX取引規約
冒頭でもお伝えした通り、 iFOREXは1日10回を超える取引を禁止 FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説 しており、実質的にはこれがスキャルピングの禁止に関わるルールとなっています。
2.iFOREXでスキャルピングは1日9回までは許容されるが利益を出すのは難しい
お伝えしている通り、iFOREXでは 1日10回を超える取引が禁止 されています。この取引ルールとスキャルピングの関係について詳しく見ていきましょう。
2-1.1日10回未満のスキャルピングは許容される
iFOREXでは取引規約でもスキャルピングの禁止を記載していますが、スキャルピングの定義は明確にはされておらず、 取引の回数を1日10回未満とすることで、実質的にスキャルピングができない FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説 状況を作っています。
もちろん、スキャルピングはあくまでも数十秒から数分までの短い取引を繰り返すことにあり、1日の取引回数で定義されるものではありません。
つまりこのルールに即して考えれば、1日9回までの取引であれば、スキャルピングに定義されるごく短時間の取引を繰り返すことができるということになります。
つまりiFOREXでは、 スキャルピングに最適な取引環境で1日9回までのスキャルピングを実際に行うことができる ということになります。
2-2.スキャルピングで利益を上げるには1日9回では足りない
しかし残念ながら、 1日9回までのスキャルピングで安定的に利益を上げるのは難しい と言わざるを得ません。
スキャルピングの場合、1回の取引で獲得する値幅は3~10pips程度に過ぎないと言われています。
1,000通貨 × 3 pips(0.3円)= ¥300円
と、1回あたりの利益は300円に過ぎません。9回のトレード全てで利益を上げたとしても、1日の利益は2,700円にすぎません。
もちろん9回全てで勝つことはほぼ不可能で、最低でも2~3回の損切りは必要になりますので、この規模のトレードでは1日の利益が1,000円にも満たないという状況も起こり得るわけです。
これらを総合的に考えれば、実際に iFOREXを利用しスキャルピングで儲けるというのは、たいへん難しく 、iFOREXが規定する「1日10回を超える取引は禁止」というルールが、スキャルピングを禁止する上では合理的なルールであるということがよくわかります。
3.【結論】iFOREXならスキャルピングよりデイトレード・スイングトレードがおすすめ
そのかわりにiFOREXでトレードする際におすすめなのが、トレードの間隔が長い デイトレード (1回あたり数分から数時間)や スイングトレード (1回あたり数日から数ヶ月)です。
1回のトレードにかける時間 | 平均トレード回数 | 1回の取引で目指す利幅 | |
---|---|---|---|
スキャルピング | 数秒から数分 | 1日あたり数十〜数百回 | 2~3pips |
デイトレード | 数分から数時間 | 1日あたり平均1~5回 | 20~30pips |
スイングトレード | 数日から数ヶ月 | 1ヶ月あたり平均1~5回 | 100~300pips |
これらの取引手法で、大きく異なるのが1回の取引で目指す利幅です。
スキャルピングが1回あたりの利幅の目標を2~3pipsに設定し、薄利の値幅を高速の取引で積み重ねるのに対して、デイトレードは1回あたりの利幅の目標はスキャルピングの10倍の20~30pips、スイングトレードに関してはさらに大きく100~300pipsを目指します。
またそれに比例して1回の取引にかける平均的な時間も、数分から数時間(デイトレード)、数日から数ヶ月(スイングトレード)と長く、1日の取引回数はこれに反比例するかたちで少なくなります。
そして FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説 スイングトレードやデイトレードであれば1日の取引が10回を超えることはほぼないため、 iFOREXでも安全にトレードを行うことができるというわけです。
4.スキャルピングに適したFX業者とは!3つのポイントで解説
もちろん、スキャルピングを行う業者を選ぶ際には、その業者でスキャルピングが許可されているかどうかだけでなく、 スキャルピングに最適な業者であるかどうか を正しく判断する必要もあります。
4-1.スプレッドが狭い業者を選ぶ
スキャルピングの取引で FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説 FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説 損益に大きく作用する要素として最も重要なのがスプレッド です。
このため、スキャルピングを行う場合、できるだけスプレッドが狭い業者を選ぶようにしましょう。
言うまでもなくスプレッドとは、トレードを行う際の売値と買値の間にある値幅のことを言います。
そして1トレードあたり2~3 pipsという大変小さい利益を積み上げることを目的としているスキャルピングでは、スプレッドは取引の成功を左右する重要な要素になります。
この場合、もちろん4pipsの方が取引を決済しやすいことは言うまでもありませんが、ここでさらに重要なのは値幅を達成するまでにかかる時間です。
つまり スプレッドが狭い方がポジションの保有時間が短くなり、より早く次の取引を準備できる ということになります。
できるだけ多くの取引を行うことで利益を積み重ねるスキャルピングでは、一回の取引時間を短くし、数多くのトレードを行うことが成功のための近道です。
そしてこの点で スプレッドが狭くトレードの時間を短縮できる業者を選ぶこと が、スキャルピングで利益をあげるために欠かせないポイントとなります。
4-2.約定力が強いを選ぶ
スキャルピングを行う上でさらに重要になるのが海外FX業者の 約定力 です。
FXにおける約定力というのは、一言で言うと取引を成立させる能力のことです。具体的には
・注文してから約定までの時間が短い
・注文時のレートでしっかりと約定する
・スリッページ(注文価格と約定価格に差額が発生)が起こらない
約定力は取引において利益を最大化・損失を最小化する上でたいへん重要なポイントですが、特にスキャルピングを行う場合に重要になるのが、 約定が遅延しないこと です。
スキャルピングの場合、取引回数の減少はそのまま利益の縮小につながるため、約定力の高い業者を選ぶことはスキャルピングに適した業者を探す上で大切な要素となります。
4-3.取引コストが安い口座タイプがある業者を選ぶ
取引回数を重ねるスキャルピングで、重要になるのが 都度のトレードにかかる取引コスト です。
このうち、 トータルでの取引コストが安くなるのはECN口座 FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説 であることが一般的です。
ただしECN口座の場合、取引手数料が高額になるケースや、レバレッジが低く制限されるケースなどもあるため、業者を選ぶ際には、その業者に自分が使いやすいECN口座があるかどうかをチェックすることをおすすめします。
5.スキャルピングにオススメな業者と口座タイプ3選
5-1.タイタンFX|Zeroブレード口座
注文方式 | ECN方式 |
---|---|
取引プラットフォーム | MT4・MT5 |
最低入金額 | 200ドル |
最大レバレッジ倍率 | 500倍 |
最小注文数 | 1,000通貨(0.01lot) |
取引手数料 | 1lot(100,000通貨単位)あたり$3.50(往復$7.00) |
◎タイタンFX Zeroブレード口座の特徴
・業界最小水準のスプレッドと高い約定力
・ECN口座でありながらレバレッジや初回入金額・最低取引額はスタンダード口座と同等
・業界最小水準のスプレッドと高い約定力 FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説
タイタンFXは 業界最小水準のスプレッドの狭さと高い約定力 が特に有名な海外FX業者です。この特徴はタイタンFXのECN口座であるZeroブレード口座でも同じで、特にスキャルピングにおいては、たいへん効果的に機能します。
・ECN口座でありながらレバレッジや初回入金額・最低取引額はスタンダード口座と同等
Zeroブレード口座は、 ECN口座でありながら取引条件がスタンダード口座とほとんど変わらない という特徴があります。
タイタンFXのZeroブレード口座は初回入金額・最低取引額・レバレッジなど、どの条件を取ってもスタンダード口座と変わらず、スキャルピングにおいてもたいへん利用しやすい条件が整えられています。
5-2.Axiory|ナノ口座・テラ口座
注文方式 | ECN方式 |
---|---|
取引プラットフォーム | ナノ口座1:MT4 ,cTrader テラ口座:MT5 |
最低入金額 | 200ドル |
最大レバレッジ倍率 | 400倍 |
最小注文数 | 2,000通貨(0.FX初心者によくある失敗例と失敗を回避する方法を解説 01lot) |
取引手数料 | 1lot(100,000通貨単位)あたり $3.00(往復$6.00) |
◎Axiory|ナノ口座・テラ口座の特徴
・業界最小水準のスプレッド!取引手数料も安い
・ナノ口座で利用できる取引プラットフォームcTraderはスキャルピングと相性がいい
・業界最小水準のスプレッド!取引手数料も安い
スキャルピングで最も重要になるのがスプレッドの狭さですが、この点でAxioryのナノ口座・テラ口座の スプレッドは、タイタンFXZeroブレード口座とほぼ同等の業界最小水準 を誇っています。
・ナノ口座で利用できる取引プラットフォームcTraderはスキャルピングと相性がいい
ナノ口座とテラ口座は利用できる取引プラットフォームが違う以外、取引条件は変わりませんが、特にナノ口座で利用できる 「cTrader」はスキャルピングを利用しやすいとトレーダーからの評価が高い 取引プラットフォームです。
・取引の透明性を向上させ、約定のスピードを上げる
・ワンクリック決済機能で決済の手間と時間を削減
5-3.Tradeview|ILC口座
注文方式 | ECN方式 |
---|---|
取引プラットフォーム | MT4 MT5 |
最低入金額 | 10万円 |
最大レバレッジ倍率 | 200倍 |
最小注文数 | 10,000通貨(0.1lot) |
取引手数料 | 1lot(100,000通貨単位)あたり $2.50(往復$5.00) |
◎Tradeview|ILC口座の特徴
・スプレッドは業界最小水準
・取引コストは最も安い
・最大レバレッジは200倍と低い
・最低入金額10万円 最小取引単位10,000通貨といずれも高く少額取引には向かない
・スプレッドは業界最小水準
スプレッドの狭さについては先にお伝えした2社に遜色なく、 海外FX業者のECN口座としては業界でも最小の水準 を誇ります。
・取引コストは最も安い
取引手数料は1lotあたり往復5ドルと、タイタンFXやAxioryよりも安く、取引のトータルコストという点から考えれば もっとも安くスキャルピングを行うことができる口座 であると言えるでしょう。
・最大レバレッジは200倍と低い
一方で 最大レバレッジについては200倍と低く 、高いレバレッジの取引はできません。また、取引に対する必要証拠金の金額は、レバレッジに反比例して増額するため、同じ証拠金でトレードできる取引の規模は小さくなります。
・最低入金額10万円 最小取引単位10,000通貨といずれも高く少額取引には向かない
最低入金額は10万円、また最小取引単位もタイタンFXやAxioryの10倍と高く、 小規模な取引には向かない という特徴があります。
このためTradeviewのILC口座は、少額のトレードから始めたいスキャルピング初心者向けではなく、スキャルピングで一定の規模(一万通貨以上)のトレードができる スキャルピング中級者・上級者向けの口座 であると言えるでしょう。
まとめ
残念ながらiFOREXはで スキャルピングは原則として禁止されており 、本格的にスキャルピングを行うことはできません。
iFOREXはスキャルピングの禁止を取引規約でも明示していますが、具体的には「1日10回以上の取引を禁止」とだけ定めおり、スキャルピングの取引手法に定義される短期のトレードでも、 実際には1日9回までの取引は許容される 可能性が高いといえます。
ただしスキャルピングの場合、1日9回程度の取引で大きな利益を出すことは難しく、 残念ながらiFOREXを利用し、スキャルピングで利益を上げることはたいへん難しい と言わざるを得ません。
・スキャルピングに適したFX業者とは!3つのポイントで解説
・スキャルピングにオススメな業者と口座タイプ3選
日本人利用者No1のXM Trading(XMトレーディング)
おすすめ度 ★★★★★
日本でも認知度も人気度も一番高い海外FX業者です。XMは世界に70万人以上の顧客を持つグローバルな海外 FX業者です。従業員数も180名を超え、日本人スタッフも15名以上在籍しています。
日本語サポートも充実しており、チャットでサポート対応もしてくれます。そういった経緯から現在日本人利用者が最も多い業者で、初心者から上級者まで幅広い層から定評がある会社です。
どこに口座開設をしようかな?と悩んでいる人はまず手始めにXMをおすすめします。
編集長 櫻井
大学卒業後就職するも半年で会社が倒産。就職先が無くIT業界に入りたくてひたすら1年間勉強とバイトをして会社を立ち上げる。順調に成長していたが大きな案件でトラブルを抱え2000万の案件が無くなり全力を注いでたため資金ショート。会社を畳む。 経験を生かしIT会社に就職。そこの先輩のすすめで株をやるがリーマンショックが絡み見事に失敗。その後自身のトレードノウハウをコツコツと身につけ、FXだけで生活できるレベルまでトレーダーとして成長。 IT会社から転職し海外FX徹底比較ドットコムのサイト立ち上げに参加。 現在は編集長として記事の正確性や信頼性のチェックを主な仕事にしている。 座右の銘は「負けていても収入がプラスになるトレーダーでいる事」 (FXトレード暦:10年・国内、海外株取引:7年)
【保存版】勝てるFXチャートパターン分析!これが鉄板の種類だ
下落相場での一旦の踊り場としてフラッグが形成されています。
ペナント型
上昇三角形型
ウェッジ型
チャンネル型のチャートパターン
トレンド・チャンネル
【保存版】FXでトレンドライン、サポート、レジスタンスの引き方と使い方
はじネコチャートってどこで反転するのか全然わかりません! 斉藤うん、それを知るにはまずサポートとレジスタンスを覚えないといけないね サポート(支持線)とレジスタンス(抵…
脱・損切り貧乏!損切りルールの適切な幅、目安、タイミングは?
2022年版!おすすめFX口座ランキング
無料プレゼント!経済指標発表で稼ぐスキャルピング指標トレード
- この記事を書いた人
- 最新記事
エリオット波動は使えない?正しい見つけ方とエントリーポイント入門
ボリンジャーバンドとは?使い方と手法
一目均衡表とは?使い方と手法
ダウ理論の使い方とエントリーポイント
CCIとは?使い方と手法と組み合わせ方法
※ ファイナンス・マグネイト社調べ(2020年1月~2020年12月)
FX口座おすすめランキング!初心者向け業者比較【プロトレーダー監修】
スマホでFXするならこれ!初心者おすすめアプリ比較ランキング
2022年1位のFXアプリを今すぐ見る! スマホでFXしたいんだけど、どの会社のアプリを使えばいいのかなぁ?はじネコ 斉藤専業プロトレーダーが初心者におすすめできるアプリを紹介…
コメント