FXのエントリーポイントの見つけ方と最適なインジケーターとは
スキャルの技術&コツ
FXのエントリーポイントの見極めは「順張り」が基本
エントリーポイントを間違える原因
欲張りすぎてタイミングが早い
エントリーでよくある失敗として「値動きの方向がハッキリする前にエントリーしてしまう」こと 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 があります。例えば、移動平均線でゴールデンクロスが発生すると、その後は上昇トレンドに転換する可能性が高くなります。
トレードのセオリーは、ゴールデンクロスを確認後にエントリーすることですが、より大きな利益を出そうとしてゴールデンクロス発生前にエントリーすると、勝率は低くなってしまいます。
もちろん、ゴールデンクロスの発生前にエントリーした方が、トレードが成功したときの獲得 pips 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 数はアップします。
しかし、 欲張らずシグナル出現を待ってからエントリーしたほうが、トータルの期待値で考えると合理的な行動になるため、焦らずにエントリーポイントを見計らうことが重要です。
エントリーポイントの失敗に気づくのが遅い
エントリーの失敗に気づくのが遅い場合、次のエントリータイミングを逃してしまいます。 エントリーの失敗とは、以下のようなことを意味します。
重要なのはエントリーの失敗に気づくこと、そして気づいたらすぐに損切りを実行することです。
1つのインジケーターで判断している
なぜなら、 エントリーの根拠は複数あったほうが精度の高いトレードになるからです。
複数のインジケーターでシグナルを確認したり、インジケーターとチャートパターンの両方でシグナルを確認したりして、なるべく多くの根拠をチャート上で発見しましょう。
最適なエントリーポイントの見つけ方
トレンド感を重視する
トレンドの方向性や強弱をつかんで順張りすれば、多少タイミングが甘くても、トレンドの力によって利益になる可能性が高まります。
移動平均線以外にも、トレンド系の指標・オシレーター系の指標・水平線・トレンドラインなどによって、トレンドの方向性や強さを見極められます。
なお、 日足レベルの大きなトレンドの流れを把握するためには、ファンダメンタルズ分析も忘れずにチェックしてください。
サポ・レジラインを把握する
FXトレードでは、サポートラインやレジスタンスラインを意識することが欠かせません。 とくにエントリータイミングに関しては、サポレジの転換を強く意識します。
ブレイク後は、ブレイクした方向に値動きすると多くのトレーダーが意識するため、ブレイク後の力を利用すればエントリータイミングを予測しやすくなります。
ブレイク後の力を利用する場合、エントリーポイントは 2 パターンです。チャートでそれぞれのタイミングを確認してましょう。
②の場合、 とくにレジスタンスラインをブレイク後、サポートラインに転換した価格帯まで下落したら、押し目買いのエントリータイミングとなります。
移動平均線を常に意識する
ローソク足と移動平均線はくっついたり離れたりする性質があり、このことはグランビルの法則でも定義づけられています。
グランビルの法則は8種類のエントリータイミングがあり、とくに②押し目買い③買い増し⑥戻り売り⑦売り乗せは、エントリーを予測しやすいタイミングです。
チャートパターンを覚える
チャートパターンを知ることも、エントリーのタイミングを予測するうえで重要になります。 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 なぜなら、チャートパターンを覚えれば、値動きが発生しやすいタイミングが把握できるからです。
エントリータイミングはレジサポ転換と同じですが、意識ポイント(黄色線)をブレイクした瞬間、もしくはブレイク後に、値戻しがあったタイミング(青丸)がおすすめです。
ダブルトップ以外にもチャートパターンは数多くあります。チャートパターンを覚えるほどエントリーするチャンスが増えるでしょう。
<代表的なチャートパターン>
チャートを見ているとき、このようなチャートパターンをしっかりと発見することができれば、自然と正しいエントリータイミングが見えてくるはずです。
悪いエントリーポイントの3つ例
①相場の流れに逆らったエントリー
トレンド転換を狙うのであれば、相場環境が変化してからエントリーした方がFXトレードではるかに高い勝率を残すことが可能です。
②上昇ウェッジでの買いエントリー
上昇ウェッジが発生すると、大衆心理は下落を予測するので、ウェッジを下抜けする可能性が高くなります。そのため、買い方にとっては良くないエントリーポイントとなります。
③ヘッドアンドショルダートップでの買いエントリー
特に間違いやすいのが、下のチャートのように、ヘッドアンドショルダーのネックラインが右肩上がりのときです。 ネックラインが右肩上がりの場合、下値を切り上げているため、ネックライン付近が押し目に見えて、買いでエントリーしてしまうことがあります。
しかし、たとえ高値を更新し、下値を切り上げていたとしても、 高値(トップに当たる場所)からの下落幅が大きければ、ヘッドアンドショルダートップの形成を意識することが大切 です。チャート丸は良くない買いのエントリーポイントです。
エントリーポイントを見つけるインジケーター3例
エリオット波動+フィボナッチ第3波
とくに 上昇第3波は、ちょうど上昇トレンド中の押し目となることから、勝率・リスクリワード比で考えると、絶好のエントリータイミングとなります。 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説
このように、 上昇3波目は予測しやすいエントリータイミングですが、少し考えなければいけないのは「2波目の調整がどこまで続くか」ということです。
2 波目の調整が終わり、 3 波目が始まるタイミングを見つけるとき、便利なインジケーターがフィボナッチ・リトレースメントです。
「38.2%」「 50 %」「 61.8 %」の数値を参考に、 3 波目のスタートを捉えていきます。チャートでは、 50%付近 で反発し、 3 波目がスタートしています。
細かいエントリータイミングについては、下ヒゲをつけているかどうかなど、プライスアクションも見ながら判断すれば、より精度の高いエントリーになります。
本当にそのマルチタイムフレーム分析は必要ですか?
どの時間軸でも、高値・安値は形成されます。
ですが 時間軸が長くなるほど、レンジや高値・安値の抵抗は強くなります 。
長い時間軸ほど高値・安値を形成するために参加したトレーダー(資金)が多いからです。
そのため 長期足を分析することで、値動きが止まりそうな場所や、抜けたら大きく動きそうなポイントがわかりやすくなる のです。 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説
MTF分析でトレード精度が上がるというのは、上記の理由にあるといえるでしょう。
トレードの優位性が上がる
先ほどの理由からも、長期の時間軸のほうが力は強いです。
ようするに、 短期足<長期足 という力関係ですね 。
この関係を使ったトレードが、上位足(長期)の流れにエントリーする方法。
損小利大のトレードが可能
あくまでもボクの場合ですが、青波(長期)の押し目買いを狙うとしましょう。
長期の時間足だけでエントリーする場合、損切りラインは直近安値(青線)になります。
かといってこのままでは、負けた場合の損失が大きくなってしまいます。
そこで短期足の出番。
短期足で損切りラインを狭くして、損小利大が目指せます。
マルチタイムフレーム分析は本当に必要?
分析の精度は下がる可能性が高い!?
1つの時間軸でも考えることはたくさんあります。
複数の時間足になると、さらに多くのことを考えねばなりません。
MTF分析で逆に勝率を落とすのは、この複雑さにあります 。
初心者の方には、なおさら難しいのではないでしょうか?
たとえば、ゴルフをはじめたばかりのアナタがコースにでたとします。
コースにあわせてドライバーやらアイアンを使いわけても、結果は大差ないでしょう。
なんなら1つのアイアンだけで回ったほうが、結果はいいぐらいです。
いくら複数のチャートを見ても、分析する力がないと意味がありません 。
むしろ悪影響です。
1枚のチャートだけでトレードしたほうが、成績は安定すると思います。
上位足と同じ方向=それほど勝率は高くない!?
いかがでしょう?
思った以上に勝率は高くないですよね。
獲得pipsはそこそこありますが、これは年1,2のビッグトレンドをつかんでいるから。
(リアルトレードではストレス半端ないからムリと思う)
実際に各通貨ペアの3年ほどのローソク足を調べてみました。
結果は、 陽線:陰線の出現率はほぼ1:1
上位足の影響で、陽線・陰線の多さは変わりませんでした。
(伸び率は違うけどね)
まとめると、 ただ上位足と同じ方向にエントリーしたとしても勝率は上がらない ってこと。
「上位足が反転するポイントなのか」「上位足で伸びていくポイントなのか」
上記を見極めて、はじめて優位性が生まれてきます。
そのポイントも結局は、1つの時間足を分析する力があるからこそわかるといえるでしょう。
まずは利益を残せるようになることが先決
トレードはなるべく損失をおさえ、利益を伸ばすことが重要です。
それゆえに下位足でエントリーポイントや損切りポイントを絞り込むのは、大切になってくるといえます。
とはいっても、絞り込むには上位足でのエントリーポイントがわからないといけません。
バイナリーオプションで裁量は何を最優先で勉強すべきか?プロが解説!
ユウヤ
ただ、 取引方法がシンプルなのと、勝ちやすさは比例してこない のが難しいところで。
例えば、株は投資初心者にはかなりとっつきづらいですよね。
バイナリーオプションの場合、まず決済のタイミングが明確に決まっています。
そして数分単位の短時間での取引がメインになりますが、短時間の方が相場の動きのランダム性が高まり、勝率を安定させることが難しくなってきます。
直近の動きを予測しながら瞬間的な判断が求められる ので、 イメージ以上に実は難しい投資 です。
トレードの知識、つまり裁量がないと勝てるようにはまず成れない
ツールを使って勝つには、ツール以外の「 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 条件 」があり、それをクリアしているポイントをチャートを集中して見ながら探す必要があります。
石岡さん
バイナリーオプションで最優先で覚えたい裁量知識
石岡さん
最低限、裁量をする上で必要な知識はあるので、それらをここからはご紹介していきます。
3つの基礎知識
・ダウ理論
・エリオット波動
・グランビルの法則
相場の種類と流れ
・レンジ相場
・トレンド相場
・ブレイク
レンジ相場→ブレイク→トレンド相場→レンジ相場→ブレイク・・・
この流れを繰り返しているだけ なんです。
ユウヤ
ここで大事なのが、 1分足だけで判断するのは非常に危険 、ということです。
こういう時に、「1分足で移動平均線がゴールデンクロスしたし、グランビルの法則の押し目買いでハイだ!」とエントリーすると負けを拾うことがよくあります。
それはなぜかというと、上位足がレンジ相場で、いわゆる 騙しのゴールデンクロス の可能性が高いからです。
上位足の状態も常に把握していかないと勝率は安定ない 、ということはぜひ知っていただきたいことです。
石岡さん
その日にトレードを始める前に、日足から順番に相場の状態を確認する癖をつけることをおすすめします。
チャートパターン
・三尊、逆三尊
・ダブルトップ、ダブルボトム
・ペナント
・フラッグ
・ソーサー
これらのチャートパターンを知っておくだけでも、相場の動きを読みやすくなります。
すると、「これはB波をブレイクしてC波を作りそうだ」と騙しではないと判断でき、よりC波が起こる根拠が強まる、つまり ブレイクでローエントリーが打てるポイント になってきます。
プライスアクション
・ローソク足の形や組み合わせ
・ラインに対する動き
その2つを知った上で、 もう一つ重要なポイント があります。
・1本のローソク足の中でどのような動きをしているか
その時の相場の状況によっても変わってきますが、前者の場合はどちらかというと 反発を読みやすい動き 、後者は そのまま突き抜けていく イメージを持つ動きです。
当然ですが、今稼いでいるトレーダーは資金を溶かす時期があったり、なかなか勝てない時期を過ごしながら裁量のスキルを磨き、稼げるようになっています。
石岡さん
私は「バイナリーオプションだけで生活できる」と確信が持てるまで 1年近く はかかりました。
裁量で使うインジケーター4選
ユウヤ
バイナリーオプションを始めたばかりだと、「いろんなものを使った方が勝てるポイントも見つけやすいんじゃ?」と思ってしまいがちなのですが、
インジケーターは多ければ良いというわけではありません。
むしろ 使いすぎると勝率が下がってしまう 可能性の方が高いです。
・RSI
・移動平均線
・ボリンジャーバンド
・ストキャスティクス
石岡さん
バイナリーオプションの取引に限定すると、 この4つのインジケーターで必要十分 です。
どれか1つをマスターするのでも良いですし、あなたが使う手法によって それらを組み合わせることでより取引の精度が増す 場合もあります。
石岡さん
一つ注意点として、上記の4つの中で ボリンジャーバンドに関しては単独で使うのは非常に危険 です。
裁量を身につけるとインジケーターは必要なくなる
トレードは、必ずインジケーターを使わないと勝てない
というイメージがあるかもしれませんが、 実は裁量を覚えていくことで、インジケーターを使わずとも勝つことができるようになります。 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説
RSIや移動平均線などは、結局のところローソク足の動きに付随して 後付け で表示されているに過ぎません。
「あー、今ここでダイバージェンス起きてそうだな」
「今レンジブレイクしたし、ボリバンがバンドウォークしそうだな」
「ここで多分移動平均線デッドクロスしただろうな」
という風にインジケーターの動きを当てられるようになると、それは 裁量がしっかりと身についてきているサイン と言えます。
ユウヤ
バイナリーオプションでの具体的な手法について
よく、「必勝法はないんですか?」と聞かれるような方がいますが、残念ながら誰でも簡単に勝てるようになれる必勝法のようなものは存在しません。
なぜかというと、 それぞれの人に合った手法は変わってくるから 、なんですね。
ユウヤ
「結局自分のやりやすい手法を見つけるしかないんだな」
自分のやりやすい取引の形を見つける
使う手法を探す時に大切なのが、 自分のやりやすい取引の形を見つける 、ということです。
それぞれの手法は、狙うべきチャートパターンやエントリータイミングが全く違います。
裁量を勉強しないことの危険性
ユウヤ
正直僕も、 楽して稼げそうだから という理由でバイナリーオプションは始めました。
しかしその思考のままいると、「初心者でも初月から楽に稼げます!」といった情報にいつまでも振り回されてしまい、大きなお金と時間を失うことにつながります。
楽をしようとすると、結果的に苦労をしてしまう んですね。
だからどこかで、「裁量をしっかり身につけよう!」と自分の中で決断をする必要が必ずあります。
裁量を覚えるのは一見すると難しく、辛いことのように感じられるかもしれませんが、 その方が間違いなくあなた自身を楽にします。
最初に自分自身に時間と労力を投資する 、という考え方を持つことで努力を継続できやすくなると思います。
早く稼げる手法を使いつつ、覚える
ですが、さまざまな事情で すぐにお金が必要 という方もいると思います。
「裁量を身につける努力をしたいのはやまやまなんだけど、その努力をする余裕がない」と。
そういった場合におすすめできるのが、 サインツールでの取引 です。
サインツールと聞くと詐欺的なイメージを持たれている方も多いと思いますが、サインツールの良いところは「 エントリーポイントが明確に定められている 」という部分にあります。
【FX勝率アップ】RSIの仕組みとダイバージェンスの手法を解説
鈴木拓也
RSIとは?
RSIとは買われ過ぎ、売られ過ぎを示すテクニカル指標で、英語の「Relative Strength Index」の略であり、日本語では相対力指数と呼ばれます。
単純に買われ過ぎだから「売りエントリー」、売られ過ぎだから「買いエントリー」というRSIの使い方は完全に誤りですので注意してください。
RSIの見方
RSIは0~100%の範囲で表示され、70%以上が買われ過ぎ、30%以下で売られ過ぎを表します。
- RSI=70%の時、買われ過ぎていることを示す
- RSI=30%の時、売られ過ぎていることを示す
RSIの仕組みと設定値
- RSI(%)=100×(直近n期間の上昇幅の累計)÷(直近n期間の上昇幅の累計+直近n期間の下落幅の累計)
鈴木拓也
上記仕組みを知らなくてもRSIは使いこなせるので安心してください。
おすすめのRSIの期間は14 であり、一般的に使われるメジャーな数値なので、それ以外の数値は使わない方がいいでしょう。
RSIの誤った使い方
しかし、 これは完全に誤った使い方なので無視 してください。
というのも、RSIが下から70%を超えてきたときは、強い上昇トレンドが発生している時であり、そのままRSIが70%以上に張り付いて、上昇が続くことがよくあるからです。
逆に、RSIが30%以下の時にも、強い下降トレンドが発生している時は、RSIが30%以下に張り付いた状態となり、そのままレートが下がり続ける時がよくあります。
RSIの正しい使い方:ダイバージェンスとは?
RSIに限らず、オシレーター系のテクニカル分析に共通していることですが、 「ダイバージェンス」という非常に重要なトレンド転換のシグナル があります。
「ダイバージェンス」とは、為替レートとRSIが逆行する現象のことを言います。
ダイバージェンスは トレンド転換のシグナル であり、(1)のケースでは下降トレンドへの転換シグナル、(2)のケースでは上昇トレンドへの転換シグナルとなります。
つまり、ダイバージェンスを分析することで、今後相場がどう動くのかを予想することが出来るのです。
- 上昇トレンドへの転換:為替レートは下落・RSIは上昇
- 下降トレンドへの転換:為替レートは上昇・RSIは下落
ダイバージェンスがトレンド転換を意味する理由
逆に理由や根拠がないサインは何の役にも立たないので注意してください。
さて、RSIの意味をもう一度よく考えてほしいのですが、RSIは買われ過ぎ・売られ過ぎを意味するインジケーターだと説明しました。
要するに、 レートが上昇しているにも関わらず、RSIが下降トレンドであるということは、上昇トレンドの勢いが弱まっているシグナルであり、トレンド転換の可能性を示すサイン なのです。
下降トレンドの場合も全く同様に考えることができ、レートが下がっているにも関わらず、RSIの安値が切り上がっている場合には、 下降トレンドの勢いが弱まっている証拠 であり、近々トレンド転換が近づいていることのサインなのです。
RSIによるトレード実例
オシレーター系のテクニカル分析は単体で使うよりも、トレンド系のテクニカル分析と組み合わせた方がだましを回避できて有利です。
その時、RSIもダイバージェンスが形成されていますので、トレンド転換が近づいていることを示しています。
加えて、赤線の水平線も下抜けしており、やや値動きが急な所を除けば、ここはかなり 勝率の高い売りのエントリーポイント となります。
- グランビルの法則:下向きの移動平均線25と50を下抜け
- 水平線を下抜け
- タイバージェンスの発生
- グランビルの法則:上もしくは横向きの移動平均線25と50を上抜け
- トレンドラインをブレイク
- タイバージェンスの発生
ちなみにこの記事の説明で使っているチャートソフトは、私含め多くのプロがおすすめしているMT4(メタトレーダー4)です。
勝率80%の高勝率逆張り戦略とは?
出所:システムトレードの達人 達人モード「運用資産の推移」画面
■バックテスト結果■
勝率: 79.01% | |
勝ち数: 5,666 回 | |
負け数: 1,勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 505 回 | |
引き分け数: 53 回 | |
合計損益(率): 60,777.27 % | 平均損益(率): 8.41 % |
合計利益(率): 88,4147.61 % | 平均利益(率): 15.56 % |
合計損失(率): -27,370.34 % | 平均損失(率): -18.19 % |
プロフィット・ファクター(総利益÷総損失): 3.221 | |
平均保持日数: 10.10 日 |
2.まとめ 勝率80%逆張り戦略は有効か?
勝率は 79.01% 、平均損益は 8.41% です。
ただし、ひとつだけこのルールにも 弱点 があります。
それは、 「ルールに合致するタイミングがほとんどない」 という点です。
「2009年 リーマンショック」
「2011年 東日本大震災」
このeBookは 直近22年分の株価データ を集計して、
・日本株がもっとも上がりやすかった月、下がりやすかった月
・時期折々の上がりやすかったセクター、下がりやすかったセクター
など、実績が豊かな注目セクター・注目銘柄を 全98ページ にわたって細かく解説しています。
日経平均株価が〇%急落したら、日経225銘柄を買え!?
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 日経平均株価の急落は、短期トレードのチャンス!! …
- 2021年3月4日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
期間限定で無料公開!実は日本株市場では株価が上がるタイミングが分かります!いつ株価が上昇するのか分かるデータ集プレゼント【完全無料】
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 ※間もなく公開終了‼ \株の買い時売…
- 2030年1月1日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
日本株の暴落はトレードのチャンス!?
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! システムトレードでは、日本株の暴落はトレードのチャ…
株価の暴落は買いか?(2021年版)【過去21年で検証】
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 勝率が上がるエントリーポイントなどについて解説 ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 今回は、「株価の暴落は買いか?」ということを詳しく…
コメント