オプション取引の基本

投資は初心者向けから始めよう

投資は初心者向けから始めよう
TOP

投資は初心者向けから始めよう

今回は投資信託の「積立と一括投資」について、どちらが良いかを徹底解説していきたいと思います。 🔳投資信託の積立と一括【積立はリスクが小さい】 ✅積立投資はリスクが小さい ✅下落相場なら、積立が無難 🔳投資信託の積立と一括【一括投資のメリットは】 投資は初心者向けから始めよう ✅上昇相場なら一括がベス […]

今回は「レバレッジ型の投資信託」について、おすすめファンドを6つに厳選して紹介したいと思います。 🔳レバレッジ型の投資信託おすすめ①【米国株式】 投資は初心者向けから始めよう ✅iFreeレバレッジ S&P500 ✅iFreeレバレッジ NASDAQ100 ✅NYダウ・トリプル・レバレッジ 🔳 […]

はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 今回は「資産運用セミナー」について、無料で学べるおすすめ講座を3つ紹介していきたいと思います。 🔳資産運用セミナー【受講する4つのメリット】 ✅①オンラインで無料で学べる ✅②時間のない方に、おすすめ ✅③独学での不安を解消できる &# […]

はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 今回は「ビットコインの暴落」を予想して、まもなく暴落する4つの理由を解説していきたいと思います。 🔳ビットコインの暴落予想!必ず暴落する4つの理由 投資は初心者向けから始めよう ✅年利1400%!上昇ペースが速すぎる ✅高リターンの商品は、リスクも高い ✅インフルエンサーが煽っているだけ ✅投 […]

はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 今回はアジアの株式へ投資する、投資信託のおすすめファンドについて紹介してみようと思います。 資産運用や投資活動をしていく上で、特に大きな金額を運用する場合には投資対象をグローバルに、世界中へ分散させることが肝要です。 特に投資対象は国内や欧米などの先進国のみに限定せず、アジアの新興国へも分散して投資しておくべきです。 アジアの諸国は欧 […]

はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 今回は特別編として、「私が資産運用を学ぶのに実践した5つの方法」について公開していきたいと思います。 🔳私が資産運用を学ぶのに実践した5つの方法 ✅①本を読む ✅②行動を起こす ✅③経験を積む ✅④時間をかける ✅⑤アウトプットする 「資産運用を学ぶ […]

はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 今回は30代、40代の女性の方に向けて、資産運用の始め方について解説していきたいと思います。 女性の方で資産運用を始めようにも、何から始めれば良いのか分からない方も多いですよね? 「女性の自分に適した運用方法が知りたい・・・」 そんな悩みを持つ方も多いと思います。 投資は初心者向けから始めよう 今回は、そんな悩みを解決します。 資産運用の手段はピンからキリまで、数 […]

はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 投資は初心者向けから始めよう 今回はインフレ対策(個人向け)について、おすすめの方法を3つ紹介していきたいと思います。 「貯金しておけば、お金を貯められると思っていませんか?」 実はこれ、大きな間違いです。 あなたが貯金しているお金は、今も毎年、どんどん価値が減っています。 インフレによって、お金の価値が減少しているからです。 今回はインフレ対策の概要と、おすすめ […]

はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 今回はコロナショックがもたらす投資信託への影響と、今後の見通しについて解説していきたいと思います。 コロナショックの影響で景気が悪くなっているため、投資信託のパフォーマンスが気になる方も多いですよね? たしかに今回のコロナショックの影響で、世界中の株価は大きく下落してしまいました。 それに伴い、投資信託のパフォーマンスも大きく低下して […]

はじめまして、投資家の関原大輔(@sekihara_d)です。 今回は「在宅」で始めることのできる資産運用について、おすすめの方法について紹介していきたいと思います。 コロナウイルス対策で「在宅」の時間が増えているので、資産運用を始めてみようかという方も多いですよね? せっかく在宅で時間もできれば、少しでもお金を増やすために勉強したり、資産運用を始めたりするには、とても良い機会です。 現代の資産運 […]

【知らないと損】証券口座とは?銀行口座との違いを徹底解説!【初心者向け】

TOP

最近巷では「FIRE(経済的自立と早期退職)」というワードが流行っているほど投資について関心のある人は増えていますよね。

  • そもそも投資ってどうやってするの?
  • よく聞く証券口座って何?
  • 銀行口座と証券口座何が違うの?

そこで、 21新卒社会人で証券口座を開設し実際に積み立てNISAで投資をしている 僕が分かりやすく証券口座について説明したいと思います!

石原 直幸 , Ishihara Naoyuki

証券口座って?

証券口座は「現代の富の貯蔵庫」とも言われており、

証券口座と銀行口座の違いは?

  • 銀行口座→現金などの預貯金の管理
  • 証券口座→株などの金融資産の管理

つまり株を購入するためには証券口座の開設が必要です。

よく聞くNISAって?

  • 証券口座作って何の株を買えばよいかわからない
  • 税金はどうするの?
  • 値下がりするかもしれないし不安

そんな方にオススメなのが「 つみたてNISA 」です。

  1. 金融庁が認めた金融商品のみが購入可能
  2. 100円からの少額の積み立てが可能
  3. 通常株で利益が出た場合かかる約20%の税金が非課税
  4. 2018年の制度開始から140の商品の内139の商品がプラスの実績

という初心者でもかなり安心して投資をスタートできる制度になっています。

元本約120万円に対し、運用益約33万円を合わせて約153万円になっているという実績もあります。

オススメの証券口座は?

初めて証券口座を開設する方には、「楽天証券」がオススメです。

つまり 満額40万円を1年間で購入すると、4,000円がポイントで貰えます。

手取り20万円の東京の新卒の一人暮らしの生活費はこんな感じ

こんにちは! 新卒会社員で経済的自由(FIRE)を目指しているなおなおです。 4月から東京で一人暮らしを始める方や いつか一人暮らしをしようと考えている方の中には 手取り20万円だとどれくらいの生活ができるの? .

【23区内在住】新卒社会人の生活費のリアル

こんにちは! 新卒社会人で経済的自由(FIRE)を目指しているなおなおです。 今回は、 【23区内在住】新卒社会人の生活費のリアル についてお話しようと思います。 今年から新社会人デビューをする方や、 将.

まだ格安SIMにしていない人が楽天モバイルに今すぐ変えるべき理由5選

この携帯電話料金が大幅に値下げしたこの令和の時代に、 まだ大手キャリアにしているリテラシーの低い方はまさかいませんよね。 大手キャリアにしている人と格安スマホにしている人とでは年間で6万円もの差が生まれるのはご存知でしたか? .

【都内在住】新卒会社員の2月の生活費を公開!

こんにちは! 新卒会社員で経済的自由(FIRE)を目指しているなおなおです。 これから社会人になる方や、 今現在社会人の方の中には、 新卒会社員の生活費って実際どれくらいのなの? 社会人になる上で生活費を参.

彼女と別れて弟の家に居候している新卒会社員3月の生活費の内訳を公開!

21卒新卒会社員という肩書が使えるのも3月が最後。 僕個人的なライフイベントで言うと3月に彼女と別れて、 大学生の弟の家に居候することに決めました。 居候することで生活コストは大幅に下がったので節約の観点では良いのかも知れ.

【記事数12】Googleアドセンスに合格までにやった3つのこと

こんにちは! 新卒会社員で経済的自由(FIRE)を目指しているなおなおです。 2022年2月9日、 2回目のGoogle AdSense申請でやっと審査の合格通知をいただきました! この記事を見に来た方の中に.

億万長者の世界で最も成功したカリスマ投資家【レイ・ダリオ】氏の教えから個人投資家が学ぶべきこと

投資信託の分類 投資信託には、様々な種類のものが存在します。2020年現在で、6,000本以上の投資信託が存在しており、その中から初心者の投資家が、自分で選択するというのは、ほぼ、不可能と言っていいでしょう。 では、何をどう.

【株式・投資信託・ETFのはじめ方】投資を始める前にこれだけは絶対知っておいた方が良いポイント4つ「一生使える投資の知識」

この記事でわかること 投資のリスクとリターンの知識複利効果を最大限に生かすための知識自分にとって最適なポートフォリオについての知識初心者向きの投資方法の知識 投資対象と投資に関するリスクとリターン 投資と言っても、様.

初心者向け株式投資のはじめ方【銘柄の選定】の方法

初心者が株式投資を行う手順 株式投資を始める手順を説明します。 株式投資を始めるために必要な手順は4つ これだけで、株式投資のができてしまします。意外と簡単にできますね。投資手法は様々な手法があり、売買の.

【伝説の投資家】ジム・ロジャーズ氏も警告バブル崩壊に備えよ! 資産を守りたい人が絶対に読むべき本

【一生使える投資の知識】シャープレシオを活用する

シャープレシオとは シャープレシオは、数多(あまた)ある投資信託(ファンド)の中から、自分が許容できるリスクに見合ったファンドを選択する際に参考にすべき指標となります。 シャープレシオとは、所定期間にどれくらいのリスクを負って.

【海外ETF】VT,VOO,SPY,QQQ_海外ETFおすすめ10選はこれだ!【一生使える投資の知識】

海外ETF10選 海外ETF10選はこれだ!(順不同)詳細は、後述を参照してください。 VTVTIVOOIVVSPYDSPYQQQVGKVWOEEM 下図は、投資地域が一目瞭然になるETF投資地域マップですよ。クリック.投資は初心者向けから始めよう 投資は初心者向けから始めよう

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

最近の投稿

最近のコメント

    に Aegean College より

カテゴリー

アーカイブ

ケイです。
@投資歴:約10年☆国内株式、米国株式、海外投資信託、国内投資信託、金投資ほかを実践中。FIREめざして奮闘中
@投資関連書籍は、2,3冊/月で読んでいます。
@コンピューター業界、製造装置業界などで機会設計エンジニア業、サービス業、等の道を歩む。
@現在もエンジニア道を実践しつつ、投資&ブログ道を究め、経済的独立を目指しています。
@趣味は、サーフィン、ジョギング、釣り、DIY 、読書、など
@音楽はAFNのリスナーで、暇さえあれば、American’sbest 投資は初心者向けから始めよう を聴いている

成功している人は絶対にやらない!投資初心者がやりがちな「NGな投資方法」5選

習慣_1

(あんどう りゅうじ)独立系のRIA(公認投資助言業者)である、RIA JAPANおカネ学株式会社代表取締役。主に安定的な資産形成サポートと富裕層向けの資産承継プランを行うほか、TVコメンテーターや海外ETF専門家、立教セカンドステージ大学講師としても活躍中。著書に『iDeCo+NISA・つみたてNISA プロの運用教えてあげる!』(秀和システム) などがある。https://ria-japan.投資は初心者向けから始めよう co.jp/

RANKING 2022.6.18

TOPIC KEYWORDS

HOROSCOPE RANKING 2022.6.19

スマートフォンプレビュー

スマホでいつでもラグジュアリー体験。
旬のファッション、 美容、グルメ、お出かけなど、厳選情報をお届けします。

Precious最新号

LATEST ISSUE 投資は初心者向けから始めよう | 7月号 2022年6月7日(火)発売

少し手をかけて装いたいシーンが少しずつ復活。 「ここぞ」の気分に今、えらびたいのは、 これまでより少し強いパワーを秘めた一着です!

※Precious本誌ならびにPrecious.jpに関するお問い合わせはこちら。
※本サイトに掲載している2021年4月1日以降の記事の価格は、すべて税込みです。
※小学館が雑誌『Precious』およびWEBサイト『Precious.jp』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@precious.jp」のみになります。Preciousのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。
※『Precious.jp』のロゴを冠した通販サイトは偽サイトです。購入、個人情報入力などはご注意ください。

米ドル/円は1米ドル=150円もあり得る!? 「2022年はFXの年!」。
米長期金利に注目すれば、今年の為替は初心者にもわかりやすい!

急騰中の米ドル/円を買えなかったトレーダーに朗報!
米ドル/円は1米ドル=150円もあり得るから、まだまだ間に合う!?

米ドル/円、120円超えって定着するの…? そろそろもみ合う? やっぱりいったん落ちてくるんじゃない? さすがに125円は簡単に超えないよね…。

米ドル/円 日足チャート

西原 「いやいや、ひょっとすると、150円くらい行っちゃうんじゃないですかね」

ザイ投資戦略メルマガ・西原宏一の「トレード戦略指令!」の詳細はこちら!

や、ザイFX!のコラム「ヘッジファンドの思惑」でもおなじみ、プロトレーダーの西原宏一さん!

西原宏一氏プロフィール

1米ドル=150円ということは、ここからまだ20円くらい上がる可能性があるっていうこと? そういえば、西原さんは 「2022年はFXの年になる」 投資は初心者向けから始めよう と、当サイトのコラム等でもおっしゃっていました。

「FXの年」って、どういうことなの? 米ドル/円150円の根拠は? さっそくいろいろ伺ってみましょう。

ザイ投資戦略メルマガ・西原宏一の「トレード戦略指令!」の詳細はこちら!

キーワードは「金利」、久しぶりに為替相場にわかりやすい“テーマ”がある!

西原 「すべては、『金利』です」

西原 「過去の相場を振り返ってみると、直近で相場があまり動かなくなったのは2017年から。それより以前、たとえば2008年にリーマンショックが起こる前は、円キャリートレードが流行っていました。

日本は当時もゼロ金利政策でしたが、オーストラリアやニュージーランドではインフレが進行し、2007年7月にはRBNZ (ニュージーランド準備銀行[ニュージーランドの中央銀行]) が政策金利を8.25%まで引き上げました。そのため、ニュージーランドドル/円は買って放っておけば、相場の上昇による利益とスワップポイントの両方で儲かったというわけです。

ところが、リーマンショックで主要な国の金利が日本と同じように低くなった。金利差がなくなったことで、米ドル/円やクロス円 (米ドル以外の通貨と円との通貨ペア) も下がって、あまり動かなくなりました。

コロナショック後も、リーマンショックのときと同じような状況になったんです。よって、金利で見たときの“通貨間の強弱”がなくなり、為替市場にわかりやすいテーマがなかったというわけです」

2008年1月~2022年3月までの各国の政策金利推移

西原 「そんな中、米国のインフレがいよいよ過熱してきたため、FRB (米連邦準備制度理事会) は2022年3月のFOMC (米連邦公開市場委員会) から利上げを敢行しました。

ロシアのウクライナ侵攻による景気悪化を懸念して、利上げ幅は0.25%にとどまりましたが、戦争の影響でますますインフレが加速することになったので、今後の利上げ幅は5月と6月が0.5%、7月は0.25%と予想されているけれど、もしかすると7月も0.5%かもしれない。

30年この世界でやっている中で、0.5%の利上げをこんなに何回も続けてやるというのは初めて。こんなに急激に金利が上がっていく相場というのは、知りません」

西原 「米国の金利が上がると、米国株は下がるのでダメ、暗号資産(仮想通貨)も米国株の調子が悪くなると動かなくなってしまうため、今は投機筋も投資家も注目は為替になっている。なので、『2022年はFXの年になる』ということになるんです。

米国の金利がどんどん上がる一方で、日本もインフレになると予想されているにもかかわらず、なぜか日銀は金融緩和を続けて金利の上昇を抑制すると言っている。同じゼロ金利から、片方はどんどん上げて片方はそのまま、というのは珍しい。ここにギャップがあり、テーマがある。なら、米ドル/円を買えばいいんじゃないか、ということです」

ザイ投資戦略メルマガ・西原宏一の「トレード戦略指令!」の詳細はこちら!

ここ4、5年参入してこなかったヘッジファンドが米ドル/円を買っている! 投資は初心者向けから始めよう
アベノミクス相場のときを彷彿させる動き

西原 「もう1つ、ここ3週間くらいで、これは米ドル/円が上がっていくだろうなと思った出来事がありました。それは、CTA (商品投資顧問業者) と呼ばれるヘッジファンドのような短期トレーダーが、3月になって為替相場へワーッと入ってきたことです。

2012年末からのアベノミクス相場のときも、ヘッジファンドが入ってきて相場が大きく動きました。今回も、3月にヘッジファンドが入ってきて、120円以下のときに123.50円の米ドルのオプションを大量に買ったんで、あ、これは123.50円までは行くなと思って。

その後、130円の米ドルコールオプションもどんどん買って、米ドル/円も買ってっていう動きが久しぶりに見られたので、これは大相場になるなという予感がありました。そして、今のところそうなっています。

過去4、5年、相場が大きく動かなかったときは、わかりやすいテーマがないので彼らは入ってこなかった。今は『金利』というわかりやすいテーマがあるので、動き始めたということですね」

米ドル/円 日足チャート

アベノミクス相場のときの米ドル/円急騰の際に見られたようなヘッジファンドの動きが起こっているということは、確かにまだまだ上昇しそうな感じがします。

米長期金利と米ドル/円の値動きに「98%」の相関性!
1米ドル=130円は高く感じるが、金利を見れば買える!

とは言っても、米ドル/円は110円前後をウロウロしているもの…というここ数年の状況に慣れすぎていて、130円なんていう未知の領域となると、どうしても高値づかみになるんじゃないか、という不安が拭えないのですが…。

西原 「そうですね、レベル感で考えると130円は見たこともない水準なので絶対買えないですよね。

でも金利だけを見ると、米国のCPIが8%を超えるインフレとなっているのに、今の米国の政策金利は0.5% (誘導目標レンジの上限) と、まだまだギャップがある

実は今、米長期金利 (米10年物国債利回り) と米ドル/円の値動きの相関性が、98%くらいあるんです。ここ1カ月くらい、当局が何か言ったとか、戦争があったとかいうようなことは、米ドル/円の値動きに対しては基本的にノイズで、米長期金利が上昇すると米ドル/円がそれと同じように上がる

米長期金利が完全に3%に乗ってくると、米ドル/円がちょうど130円に乗るという計算です。

米国はこれからどんどん利上げしていきますから、この相関性が切れない限り、金利の動きだけをみて米ドル/円を買っていけば良いのではないでしょうか」

米ドル/円(右軸) VS 米長期金利(左軸) 日足チャート

西原 「また、価格の高さについては、ネットで検索すれば1米ドル=140円台をつけていた1990年代のチャートなんかも見ることができるので、“高所恐怖症”の緩和のためにも見てみるといいかもしれません」

ザイ投資戦略メルマガ・西原宏一の「トレード戦略指令!」の詳細はこちら!

急激すぎる円安を危惧する声も。円買い・米ドル売りの「為替介入」はある?

しかし、あまりに急激な円安を危惧する声も、あちこちから聞かれるようになっています。黒田日銀総裁は、2015年の円安進行時に円安を牽制する発言をして、のちに“黒田シーリング”と呼ばれるチャートポイントを作った張本人。また何かやってくるんじゃないかと、疑心暗鬼になってしまいます。

西原 「僕も黒田シーリングの125円あたりは気にしていました。でも、黒田さんは意に介さず、『強力な金融緩和は続ける』と言ったので、じゃ、もう米ドル/円を買っていっていいんだなと思いました。日米の金利差は拡大し続けるということですから。

円安のスピードが速いので、当局が何か言ったりすると2~3円は落ちたりすることがあるかもしれませんが、日本の金利が上がらないのだから、基本的には米国の金利が大きく下がらない限り、本格的な調整というのはないんですよね」

2~3円って、少し前の米ドル/円だったらかなりの値幅ですけど……でも、あくまでもスピード調整の範疇、つまり、調整が終わればまた上がっていくということですね! むしろ、押し目買いの好機になりそう。

西原 「1つだけ気になるのは、米長期金利があまり急激に上がりすぎて、ナスダック(NASDAQ)のハイテク株がガッと崩れたとき。リスクオフで米長期金利が低下するシーンがあると思うんですけど、そのときに米ドル/円がつられて下がる可能性がある。

ただし、それも基本的には調整の下落。株価が下がったからと言って、インフレが治まるわけではないですからね。そう考えると、米長期金利が低下する理由があんまりないんです。

このまま、夏を超えて冬に向けて米長期金利が3.5%くらいまで上昇した場合、米ドル/円は135円とか140円になってしまうかもしれません。あおるわけではないですが、けっこうチャンスではあります」

なんと! ここまでの上昇を手をこまねいて眺めているだけだったトレーダーが、ここから参戦していっても十分に利益を得られる可能性があるようです。

西原 「アベノミクス相場のときも、1米ドル=80円台だった米ドル/円が『100円にはなるだろうな』と思っていたら、100円を超えてから早かったんで。あの時は20%くらいパッと上がって、結局50%くらい上がってしまった

米ドル/円 月足チャート

ザイ投資戦略メルマガ・西原宏一の「トレード戦略指令!」の詳細はこちら!

米ドル/円の次に注目なのは、好条件がいろいろと揃っている豪ドル/円

西原 「それならやはり、豪ドル/円ですね。僕も、米国の利上げ前の3月までは、資源価格が上がっている日本は天然ガスをオーストラリアから輸入している、南半球は戦地から物理的に遠い、ということで、豪ドルを買えばいいと言ってきました。

オーストラリアは、カーボンニュートラルに向けて、日本と組んでいろいろやっている。オーストラリアで産出された褐炭から水素を製造し、液化して日本が輸入するというのが始まっています。となると、豪ドル/円が上がるだろうと考えるので、米ドル/円以外だったら豪ドル/円がいいんじゃないかと思います」

豪ドル/円 月足チャート

西原 「欧州もインフレが高まってきていますが、ラガルドECB (欧州中央銀行) 総裁がそんなにタカ派じゃなかったのと、やはり戦争をしている国に近いということで、日本と同じとまでは言わないですが、利上げに時間がかかりそうです。ですからユーロ/円はまだちょっと……というところがあります」

円安という大きな流れがありますから、クロス円は基本的には堅調なのでしょうが、テーマが明確な米ドル/円、そして好条件がそろっている豪ドル/円が、狙い目ということですね。

今はFXを始める絶好のタイミング!? スワップ狙いのキャリートレードも可能

西原 「米ドル/円が動いているというのが、初心者の方にとってもいいんじゃないかと思います。普通のニュースでも情報が出てきますし、情報も多いから、興味を持ちやすい。なにより、米国の金利上昇というテーマもはっきりしているから、わかりやすいですし。スワップポイント狙いもいいと思います。黒田総裁の次の日銀総裁が、『強烈な金融緩和をやめます』というようなことになったら別ですが。今のところ黒田さんは緩和を続けると言っていますので。

西原あくまで調整ですから、下がってきたら買いのチャンスと割り切って、切り替えればいいんです。ただし、ボラティリティがあるから損切りのストップ注文(逆指値注文)は少し離して置くとか、含み益が出てきたら利益を確保できるようにストップ注文の位置を少しずつ上げるとか、130円などの節目にきたら、少し利益確定しておくとか、そういう基本的な防衛策は必要です。

目一杯、ポジションを持ちすぎないというのも重要。資金がなくなって退場!というのが一番良くないですから」

西原宏一の「トレード戦略指令!」
2022年4月20日(水)7:54の配信メール

米10年債利回りが3.00%でドル円が130円とおもっていましたが、その相関が保たれたままドル円は続伸中。
(中略)
ドル円のlong継続。

2022年4月20日(水)8:38の配信メール
ドル円を129.27円でさらに0.25減らしました。
残りは0.25だけのlong.少額になったのでstopは125.00円に変更。
128.00円で0.25のドル買い注文をだしています。

2022年4月20日(水)11:43の配信メール
残っていたドル円のlongも128.77円でスクエアにしました。

2022年4月20日(水)12:54の配信メール
128.00の買い注文がつかないので、128.30円でまず0.3 再びlongにしました。

西原 「130円目前に来たので少し減らして、振り落とされないようにある程度ロングを持ち切れればと思っているので。戦争が起こっても一時的にしか下がらなかった米長期金利が、間違っても1.5%になるとかは考えづらいですから。

また日本の国力的にも、極端に円高になって日本が独り勝ちになるということは考えづらい。『1カ月たったら米ドル/円が120円を割ってました』なんてことはまずないと思うので。

余談ですが、僕はAppleユーザーなんですけど、このままだとiPhoneが20万円とかになったら困るなぁと。円の資産は目減りしますから、円以外の資産を持つなど、資産防衛みたいなことはした方がいいなとは思います」

ザイ投資戦略メルマガ・西原宏一の「トレード戦略指令!」の詳細はこちら!

初心者が西原さんのメルマガにあるトレードをコピーするのもあり!
利益が出る→楽しくなる→興味を持って勉強する→上達するの好循環

西原 「もちろん、ありです。絵でも写真でも、誰かのコピーをする、なぞってみるというところから始めるのが一番うまくなるので。

まず僕のメルマガを見てトレードをやってみていただいて。多少でも利益が出れば楽しくなってきますし、『なんでそうするんだろう』と興味も出てくるでしょうから、そこから自分でも考えてみるようになると思います。

そうしているうちに、だんだん自分のスタイルができてくると思うので、もちろん、僕もやられることもありますが、まず参考にしていただくのはいいんじゃないでしょうか。

西原宏一さん

ちなみに、西原さんのメルマガ 「トレード戦略指令!」 で配信されるポジションの量には、「1」とか「0.3」といった表現が使われています。これはどのように考えればよいのでしょうか?

西原 「あくまでも目安ですが、資金が100万円なら『1』は10万通貨と考えていただければ。『0.1』なら1万通貨、『0.3』なら3万通貨ですね。資金が10万円なら、『1』は1万通貨、『0.3』なら3000通貨になります。

ただし、資金の問題というのは、どのくらいのリスクを心理的に許容できるかというような、トレーダーの性格の問題もありますので、もっと手堅くトレードされる方もいますよ」

ほとんどのFX口座では1000通貨単位から取引できますし、中には100通貨単位、1通貨単位で取引できる口座もあります。西原さんのお話を参考に、自分の資金や性格と相談しながら、自分なりのポジション量を決めるのが良いかもしれません。

西原 「今は、久しぶりにテーマのある、ここ数年とは違う相場になっています。『儲かって、より楽しくなる』という、FX本来の魅力が体感できるチャンスも多いと思いますよ」

これからFXを始めようという方も、米ドル/円を買い損ねているトレーダーの皆さんも、 10日間の無料購読期間 がある西原さんの 「トレード戦略指令!」 や、ザイFX!のコラムをぜひ参考にしていただきつつ、FXの魅力を堪能してみてはいかがでしょうか。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる