FX デモ取引

米国株投資までの5ステップ

米国株投資までの5ステップ
Photo: Adobe Stock

投資初心者は何から始めるとよい?必須の5ステップについて解説

投資初心者は何から始めればよい?

投資の基本

投資 まなぶ

路井 なびお

大失敗を避けるには、 最初に基本を学んだうえで、少額から始める ことが大事です。投資に必勝法はありませんので、 少額で実践しながら自分に合った投資法を選んでいく と良いです。

投資を始めるための5ステップ

1.投資方法を決める

投資の種類メリットデメリット
株式 ・ 少額から始められる (単元未満株を使えば、数百円から)
・成功したときの リターンが大きい
・失敗したときの マイナス幅が大きくなりがち
・投資手法の勉強と銘柄分析に、 ある程度時間がかかる
債券 ・債務不履行にならない限り、 確定利回りを得られる
・多くの場合、銀行預金より利率が高い
・債務不履行になると、 元本割れすることがある
・大きなリターンは狙いにくい
投資信託 ・株式や債券、不動産などに 少額(最小100円)から投資できる
・多くの銘柄に分散投資されているので、 値動きがやや緩やか である
・保有中に 米国株投資までの5ステップ 信託報酬(継続的なコスト)がかかる
・多くの銘柄に分散投資されているので、 平均的なリターンになることが多い
不動産 ・レバレッジをかけられる( 融資を活用できる )
・家賃収入、物件価値の変動は株式や為替などに比べて 緩やかなので安定している
・1件あたりの投資額が大きいので、 失敗したときのダメージが大きい
・失敗すると、 大きな借金が残る可能性がある
・流動性が低いので、売却に時間がかかる
・仲介会社や管理会社などとの人間的なやりとりが不可欠
貯蓄型保険 ・いざという時に、家族の生活補償になる ・投資としての 利回りは一般的に低い
・途中解約すると、 元本割れになることがある
FX(外国為替証拠金取引) ・レバレッジをかけられる ・レバレッジをかけすぎると変動が激しくなる
・レバレッジをかけて失敗すると、 借金が残る可能性がある
暗号資産(仮想通貨) ・値動きが大きいので、うまくいけばハイリターンを狙える
・レバレッジをかけることも可能
・値動きが激しいので、 大きくマイナスになることがある
・利益は雑所得なので、税率が高くなりやすい

どの投資手法もそれぞれメリット・デメリットがありますが、 王道となる投資手法は「株式」、「債券」、「投資信託」、「不動産」 です。これらは会社への出資、貸付、住居の提供という価値を提供しており、長期的にプラスのリターンを得やすいという良さがあります。

上記の中で 少額投資しやすいのは「株式」、「投資信託」 です。投資のしくみをある程度理解するまでは、株式や投資信託を使って、少額から始めてみることをおすすめします。

【米国株】連続増配銘柄・連続増配年数を調べる2つの方法

search-1

The Dividend Investing Resource Centerで連続増配銘柄・年数を調べる方法

サイトにいき、少し下にあるエクセルスプレッドシートを選択。

手順1

手順2

エクセルを開いて、「Champions」のシートに移動。

手順3

ティッカー、企業名、増配年数が見れる。

手順4

  • Champions:25年以上連続増配している銘柄
  • Contenders:10年~24年間、連続増配している銘柄
  • Challengers:5年~10年間、連続増配している銘柄
  • All:上記3つのすべての銘柄

【コツ】連続増配年数順に並べたいとき

手順5-並べ替え

Dividend.米国株投資までの5ステップ comで連続増配銘柄・年数を調べる方法

The Dividend Investing Resource Centerと異なり、連続増配銘柄以外の配当を調べることが可能なサイトです。
早速ですが、調べる手順は次の通りです。

サイトにアクセスし、「SCREENER」を選択

dividend-com-手順1

「Income Profile」を選択

dividend-com-手順2

「YRS OF CONSECUTIVE DIVIDEND GROWTH」が連続増配年数を示しています。

dividend-com-手順3

  • 5 YR ANNUAL AVG DIVIDEND GROWTH:5年間の平均増配率
  • 1 YR ANNUAL DIVIDEND GROWTH:昨年比の増配率

「YRS OF CONSECUTIVE DIVIDEND GROWTH」をクリック

dividend-com-手順4

以上、「The Dividend Investing Resource Center」と「Dividend.com」での連続増配銘柄・年数の調べ方でした。

米国株投資で1億円!
FIREを果たした元金融マンが教える
「米国株はどこで買えますか?」

経済的に自立して早期リタイアを果たす「FIRE」を目指し、
株式投資を始める個人投資家が増えている。
その多くの投資対象は日本株だが、じつは米国株こそFIREへの近道だ。
米国株は日本株より手堅い。
某大手金融機関に勤めていた著者は、40歳で早期リタイアを考え始め、
2020年に資産1億円達成を計画。
計画を前倒しで2019年に目標達成、51歳で早期リタイアを実現した。
初の著書『【エル式】 米国株投資で1億円』では、
早期リタイアの大きな原動力となった米国株の投資術を全公開。
これまでの投資歴や投資銘柄、今さら聞けない米国株投資の基礎の基礎から、
年代や目的別の具体的な投資指南、最強の投資先10銘柄に至るまで、
“初心者以上マニア未満”の全個人投資家に役立つ情報を徹底指南する。

株取引 パソコン

Photo: Adobe Stock

Q 米国株はどこで買えますか?

A ネット証券で買うのが手軽です。

日本の証券会社に「外国株式取引口座」を開けば、日本株と同じように買えます。

3社が取り扱うETFは300銘柄程度と横並びであり、『【エル式】 米国株投資で1億円』のステップ4で私がすすめるポピュラーな米国株ETFは3社とも取り扱っています。

米国株を取り扱う主要ネット証券の比較

取引手数料に関してはネット証券の3社は横並びであり、「約定代金」の0.45%、最大20米ドル(上限)となっています。

証券会社に開く口座には「特定口座」と「一般口座」があります。

[著者] エル
投資ブログ「【L】米国株投資実践日記」を運営し、Twitterで2.3万フォロワーを持つ投資歴30年の個人投資家。大手金融機関に勤めながら40歳のときに2020年までに早期リタイアすることを目標に掲げた。米国株投資をメインに資産1億円を築き、中学生と高校生の子どもを抱えながらも計画前倒しで2019年1月に51歳で早期退職。現在は資産運用の7割を米国株投資に振り向け、現役時代とまったく変わらない生活を送っている。日本経済新聞、ラジオNIKKEI、QUICK、日経マネー、日経ヴェリタス、週刊エコノミストなどメディア登場多数。著書に 『【エル式】 米国株投資で1億円』

米国株投資で1億円!<br /></p>
<p>FIREを果たした元金融マンが教える<br />「米国株はどこで買えますか?」 『【エル式】 米国株投資で1億円』
定価:1540円 米国株投資までの5ステップ 発行年月:2021年2月9日
判型/ページ数:四六判並製/176ページ ISBN:978-4478112564

米国株「最強の10銘柄」で
FIRE(早期リタイア)を狙え!

じつは日本株より手堅い「米国株」

【米国株投資でFIRE達成】
米国株1番のおすすめは、これ!

経済的に自立して早期リタイアを果たす「FIRE」を目指し、
株式投資を始める個人投資家が増えている。
その多くの投資対象は日本株だが、じつは米国株こそFIREへの近道だ。
米国株は日本株より手堅い。
某大手金融機関に勤めていた著者は、40歳で早期リタイアを考え始め、
2020年に資産1億円達成を計画。
計画を前倒しで2019年に目標達成、51歳で早期リタイアを実現した。 米国株投資までの5ステップ
初の著書『【エル式】 米国株投資で1億円』では、
早期リタイアの大きな原動力となった米国株の投資術を全公開。
これまでの投資歴や投資銘柄、今さら聞けない米国株投資の基礎の基礎から、
年代や目的別の具体的な投資指南、最強の投資先10銘柄に至るまで、
“初心者以上マニア未満”の全個人投資家に役立つ情報を徹底指南する。

【米国株投資でFIRE達成】<br /></p>
<p>米国株1番のおすすめは、これ! Photo: Adobe Stock

20代からの
貯金感覚で超長期投資法

ケース1:20代から貯金感覚で超長期投資
ケース2:20代で、40代での「FIRE」を目指して投資
ケース3:30代で、50代での「FIRE」を目指して投資
ケース4:30~40代で、定年退職後の資産形成を目指して投資
ケース5:1000万円の資産から1億円超えを狙って投資
ケース6:10年で1000万円の資産から1億円超えを狙って投資

【ケーススタディの注意事項】
・ とくに断りがない限り、米国株のみでの運用を想定しています。
・ サラリーマン投資家を想定しており、毎月一定額の追加投資が前提です。
・ シミュレーションはあくまで毎年一定の年利で複利運用ができると想定したもの。預金や国債と違い、シミュレーション通りにならない恐れがあります。
・ 税金や手数料は考慮していません。証券会社で詳細は異なりますが、米国株ETFでは買付手数料無料、手数料の上限が20米ドル(税抜)、基本手数料が約定代金の0.45%(税抜)といったところが一般的なようです。
・ シミュレーションには、モーニングスター社が提供する「金融電卓」を使っています。
・ 今回とり上げている米国株ETFが、多少形を変えながらでも20~40年の経年変化に耐えて継続すると仮定しています。

●初期投資:ゼロ
●毎月投資額:3万円、5万円、7万円
●期間と目標金額:30年間で5000万円or40年間で1億円

【米国株投資でFIRE達成】<br /></p>
<p>米国株1番のおすすめは、これ!

【ケース1のおすすめ米国株ETF】

プランAは、S&P500に連動している「バンガード・S&P500ETF(VOO)」というETFに全額投資するシンプルなもの。過去5年間の運用実績からすると、年利10%以上のリターンが望めます。

【米国株投資でFIRE達成】<br /></p>
<p>米国株1番のおすすめは、これ!

プランBでは、「バンガード・米国生活必需品セクターETF(VDC)」「バンガード・米国ヘルスケア・セクターETF(VHT)」「パワーシェアーズQQQ信託シリーズ1(QQQ)」という3つのETFに「4:3:3」の割合で分散投資します。

GAFAMが牽引するIT企業の成長力を信じるなら、QQQの割合をもう少し増やしてもいいでしょう。

IT企業の成長力に期待しつつも、より手堅い運用を目指すなら、QQQの割合をもう少し減らしてもいいでしょう。

【米国株投資でFIRE達成】<br /></p>
<p>米国株1番のおすすめは、これ!

[著者] エル
投資ブログ「【L】米国株投資実践日記」を運営し、Twitterで2.3万フォロワーを持つ投資歴30年の個人投資家。大手金融機関に勤めながら40歳のときに2020年までに早期リタイアすることを目標に掲げた。米国株投資をメインに資産1億円を築き、中学生と高校生の子どもを抱えながらも計画前倒しで2019年1月に51歳で早期退職。現在は資産運用の7割を米国株投資に振り向け、現役時代とまったく変わらない生活を送っている。日本経済新聞、ラジオNIKKEI、QUICK、日経マネー、日経ヴェリタス、週刊エコノミストなどメディア登場多数。著書に 『【エル式】 米国株投資で1億円』

【米国株投資でFIRE達成】<br /></p>
<p>米国株1番のおすすめは、これ! 『【エル式】 米国株投資で1億円』
定価:1540円 発行年月:2021年2月9日
判型/ページ数:四六判並製/176ページ ISBN:978-4478112564

米国株「最強の10銘柄」で
FIRE(早期リタイア)を狙え!

じつは日本株より手堅い「米国株」

米国株投資で1億円!
51歳でFIREした元金融マンが答える
「米国株はETFのみで、個別株に手を出さなくてもいいですか?」

経済的に自立して早期リタイアを果たす「FIRE」を目指し、
株式投資を始める個人投資家が増えている。
その多くの投資対象は日本株だが、じつは米国株こそFIREへの近道だ。
米国株は日本株より手堅い。
某大手金融機関に勤めていた著者は、40歳で早期リタイアを考え始め、
2020年に資産1億円達成を計画。
計画を前倒しで2019年に目標達成、51歳で早期リタイアを実現した。
初の著書『【エル式】 米国株投資で1億円』では、
早期リタイアの大きな原動力となった米国株の投資術を全公開。
これまでの投資歴や投資銘柄、今さら聞けない米国株投資の基礎の基礎から、
年代や目的別の具体的な投資指南、最強の投資先10銘柄に至るまで、
“初心者以上マニア未満”の全個人投資家に役立つ情報を徹底指南する。

ETF

Photo: Adobe Stock

Q 米国株はETFのみで、個別株に手を出さなくてもいいですか? 米国株投資までの5ステップ

A 個別株とETFを上手に組み合わせてみてください。

第1の理由は、選び方によっては、個別株投資のほうが米国株ETFよりも高い運用利回りが期待できるからです。

第2の理由は、ETFよりも個別株に投資したほうが、米国株投資が“わが事”となり、より自分に関係深いものだと思えるようになるからです。

「個別株+ETF」でポートフォリオ(金融商品の組み合わせ)を組むのがベストだと個人的には考えています。

ETFだけではなく個別株にも投資していれば、米国株へのリテラシーが高まり、ETFの選び方がより効率化できるからです。

[著者] エル
投資ブログ「【L】米国株投資実践日記」を運営し、Twitterで2.3万フォロワーを持つ投資歴30年の個人投資家。大手金融機関に勤めながら40歳のときに2020年までに早期リタイアすることを目標に掲げた。米国株投資をメインに資産1億円を築き、中学生と高校生の子どもを抱えながらも計画前倒しで2019年1月に51歳で早期退職。現在は資産運用の7割を米国株投資に振り向け、現役時代とまったく変わらない生活を送っている。日本経済新聞、ラジオNIKKEI、QUICK、日経マネー、日経ヴェリタス、週刊エコノミストなどメディア登場多数。著書に 『【エル式】 米国株投資で1億円』 米国株投資までの5ステップ 。

米国株投資で1億円!<br /></p>
<p>51歳でFIREした元金融マンが答える<br />「米国株はETFのみで、個別株に手を出さなくてもいいですか?」 『【エル式】 米国株投資で1億円』
定価:1540円 米国株投資までの5ステップ 発行年月:2021年2月9日
判型/ページ数:四六判並製/176ページ ISBN:978-4478112564

米国株「最強の10銘柄」で
FIRE(早期リタイア)を狙え!

じつは日本株より手堅い「米国株」

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる