FX初心者スレ

債券運用と投資戦略

債券運用と投資戦略

インフレ率の上昇を債券投資はどうしのぐか

Headshot1-Winograd_Eric.png

PDF版をご希望の方はこちら

Picture1.png

金融政策が需要に影響を与える

消費者はモノからサービスへと消費を回転させる

物価上昇率はピーク時で20パーセント近く上昇.png

住宅市場の冷え込みがもたらすもの

住宅ローン金利の上昇に伴い、住宅ローン申請件数と住宅販売件数が減少.png

インフレの進展を監視する

金融情勢はすでにタイト.png

景気後退は避けられないのか?

投資家へのインプリケーション

1)インフレ抑制策を講じる。インフレは目標水準に戻るまでしばらく高止まりする可能性が高いため、インフレ対策はポートフォリオに有用な役割を果たす。さらに、グローバリゼーションなどのディスインフレ要因が後退すれば、将来の景気サイクルにおいてインフレ率が再び上昇する可能性が高くなる(以前のリサーチペーパー 『Inflation—Joining the dots』 (英語)ご参照)。このため、中央銀行は今後、市場の安定を図るために介入する可能性は低くなる。したがって、インフレ率の上昇は金融市場にとって無視できないリスクであり、明示的なインフレ対策は効果的なヘッジとなる。

2)パッシブではなくアクティブであること。アクティブ運用は、パッシブ運用よりもトレンドの変化に対応するのが得意であり、パッシブ運用は打撃を受ける可能性がある。例えば、第一次及び第二次世界大戦や1970年代のような過去の高インフレ期には、従来の60/40戦略(株式60%、債券40%のアロケーション)が失敗し、10年間の実質リターンがマイナスに落ち込んだ(図表4)。

インフレ率の急上昇。伝統的な株式/債券ポートフォリオへの挑戦.png

3)相互作用を利用する。長期ブレークイーブンレートを観察すると、中央銀行がインフレ目標水準への回帰を目指す戦いで最終的に勝利することを市場は織り込んでいることがわかる。しかし、その道筋は不安定なものである可能性が高い。また、インフレ抑制のために、中央銀行は政策金利だけでなく、バランスシートの正常化も政策ツールと考えている。つまり、利回り、ボラティリティ、イールドカーブの形状の相互作用により、金利市場や証券化資産に投資機会が生まれる可能性がある。

4)高利回りの債券を検討する。米国国債の実質利回り(名目利回りから予想インフレ率を引いたもの)はほとんどがプラスに転じ、クレジット・スプレッドも過去の平均水準かそれ以上になっている。利回りの高さとスプレッドの有利さが投資家を引きつけ始めている。その理由は、インフレ率の上昇と不確実性を補うことができるまで債券市場の利回りが上昇したことにある(以前の記事 『The One Metric All High-Yield Investors Should Know』 (英語)ご参照)。このような環境では、「キャリー」、つまり、債券のクーポンを確保することが重要である。

5)視野を広げる。インフレ率は世界的に高まっているが、その度合いは地域や国によって異なる。例えば、北米、欧州、オーストラリアのインフレ率は、中国や日本よりもはるかに高い。また、ブラジル、メキシコ、中東欧諸国などの新興国は特にインフレの影響を受けており、G10諸国に先駆けてインフレ率を目標値に戻すために積極的な金融引き締めに着手している。

インフレ率上昇局面では柔軟な対応力が必要

債券 カテゴリでよく読まれている記事

債券 カテゴリの新着記事

運用サービス

アライアンス・バーンスタイン株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第303号
【加入協会】一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/日本証券業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会
https://www.alliancebernstein.co.jp/

当資料についての重要情報

投資信託のリスクについて
アライアンス・バーンスタイン株式会社の設定・運用する投資信託は、株式・債券等の値動きのある金融商品等に投資します(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)ので、基準価額は変動し、投資元本を割り込むことがあります。したがって、元金が保証されているものではありません。投資信託の運用による損益は、全て投資者の皆様に帰属します。投資信託は預貯金と異なります。リスクの要因については、各投資信託が投資する金融商品等により異なりますので、お申込みにあたっては、各投資信託の投資信託説明書(交付目論見書)、契約締結前交付書面等をご覧ください。


お客様にご負担いただく費用:投資信託のご購入時や運用期間中には以下の費用がかかります
● 申込時に直接ご負担いただく費用 …申込手数料 上限3.3%(税抜3.0%)です。
● 換金時に直接ご負担いただく費用…信託財産留保金 上限0.5%です。
● 保有期間に間接的にご負担いただく費用…信託報酬 上限2.068%(税抜1.880%)です。

インフレ率の上昇を債券投資はどうしのぐか

Headshot1-Winograd_Eric.png

PDF版をご希望の方はこちら

Picture1.png

金融政策が需要に影響を与える

消費者はモノからサービスへと消費を回転させる

物価上昇率はピーク時で20パーセント近く上昇.png

住宅市場の冷え込みがもたらすもの

住宅ローン金利の上昇に伴い、住宅ローン申請件数と住宅販売件数が減少.png

インフレの進展を監視する

金融情勢はすでにタイト.png

景気後退は避けられないのか?

投資家へのインプリケーション

1)インフレ抑制策を講じる。インフレは目標水準に戻るまでしばらく高止まりする可能性が高いため、インフレ対策はポートフォリオに有用な役割を果たす。さらに、グローバリゼーションなどのディスインフレ要因が後退すれば、将来の景気サイクルにおいてインフレ率が再び上昇する可能性が高くなる(以前のリサーチペーパー 『Inflation—Joining the dots』 (英語)ご参照)。このため、中央銀行は今後、市場の安定を図るために介入する可能性は低くなる。したがって、インフレ率の上昇は金融市場にとって無視できないリスクであり、明示的なインフレ対策は効果的なヘッジとなる。

2)パッシブではなくアクティブであること。アクティブ運用は、パッシブ運用よりもトレンドの変化に対応するのが得意であり、パッシブ運用は打撃を受ける可能性がある。例えば、第一次及び第二次世界大戦や1970年代のような過去の高インフレ期には、従来の60/40戦略(株式60%、債券40%のアロケーション)が失敗し、10年間の実質リターンがマイナスに落ち込んだ(図表4)。

インフレ率の急上昇。伝統的な株式/債券ポートフォリオへの挑戦.png

3)相互作用を利用する。長期ブレークイーブンレートを観察すると、中央銀行がインフレ目標水準への回帰を目指す戦いで最終的に勝利することを市場は織り込んでいることがわかる。しかし、その道筋は不安定なものである可能性が高い。また、インフレ抑制のために、中央銀行は政策金利だけでなく、バランスシートの正常化も政策ツールと考えている。つまり、利回り、ボラティリティ、イールドカーブの形状の相互作用により、金利市場や証券化資産に投資機会が生まれる可能性がある。

4)高利回りの債券を検討する。米国国債の実質利回り(名目利回りから予想インフレ率を引いたもの)はほとんどがプラスに転じ、クレジット・スプレッドも過去の平均水準かそれ以上になっている。利回りの高さとスプレッドの有利さが投資家を引きつけ始めている。その理由は、インフレ率の上昇と不確実性を補うことができるまで債券市場の利回りが上昇したことにある(以前の記事 『The One Metric All High-Yield Investors Should Know』 (英語)ご参照)。このような環境では、「キャリー」、つまり、債券のクーポンを確保することが重要である。

5)視野を広げる。インフレ率は世界的に高まっているが、その度合いは地域や国によって異なる。例えば、北米、欧州、オーストラリアのインフレ率は、中国や日本よりもはるかに高い。また、ブラジル、メキシコ、中東欧諸国などの新興国は特にインフレの影響を受けており、G10諸国に先駆けてインフレ率を目標値に戻すために積極的な金融引き締めに着手している。

インフレ率上昇局面では柔軟な対応力が必要

債券 カテゴリでよく読まれている記事

債券 カテゴリの新着記事

運用サービス

アライアンス・バーンスタイン株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第303号
【加入協会】一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/日本証券業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会
https://www.alliancebernstein.co.jp/

当資料についての重要情報

投資信託のリスクについて
アライアンス・バーンスタイン株式会社の設定・運用する投資信託は、株式・債券等の値動きのある金融商品等に投資します(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)ので、基準価額は変動し、投資元本を割り込むことがあります。したがって、元金が保証されているものではありません。投資信託の運用による損益は、全て投資者の皆様に帰属します。投資信託は預貯金と異なります。リスクの要因については、各投資信託が投資する金融商品等により異なりますので、お申込みにあたっては、各投資信託の投資信託説明書(交付目論見書)、契約締結前交付書面等をご覧ください。


お客様にご負担いただく費用:投資信託のご購入時や運用期間中には以下の費用がかかります
● 申込時に直接ご負担いただく費用 …申込手数料 上限3.3%(税抜3.0%)です。
● 換金時に直接ご負担いただく費用…信託財産留保金 上限0.5%です。
● 保有期間に間接的にご負担いただく費用…信託報酬 上限2.068%(税抜1.880%)です。

債券運用と投資戦略

マーケットに大混乱をもたらしたコロナショック。
多くの資産が急落する一方、投資のソムリエは大きな下落を回避することができました。
設定来、投資のソムリエはこのような急落局面において、資産配分を機動的に変更する投資判断を行うことで、大きな下落を回避し、安定的な運用を行うことを一貫してめざしています。
そこで、マーケットの急落をもたらすような様々な出来事を、投資のソムリエはどのように乗り越えてきたのか確認してみましょう。

  • 期間:2020年1月31日~2020年3月31日(日次)
  • 2020年1月31日を100として指数化。
  • 投資のソムリエは分配金再投資基準価額を用いて表しています。
  • 【国内債券】NOMURA-BPI総合【為替ヘッジ先進国債券】FTSE世界国債インデックス(除く日本、円ベース、為替ヘッジあり)【新興国債券】JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(円換算ベース、為替ヘッジなし)【国内株式】東証株価指数(TOPIX)(配当込み)【先進国株式】MSCIコクサイ・インデックス(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)【新興国株式】MSCI エマージング・マーケット・インデックス(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)【国内リート】東証REIT指数(配当込み)【先進国リート】S&P先進国REITインデックス(除く日本、円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)

投資のソムリエの運用実績

2013年5月 バーナンキショック

バーナンキFRB議長の発言による米国の量的緩和縮小懸念の高まりなどを受けて 株式等が急落 し、リスク回避志向が鮮明となりました。

2015年12月 チャイナショック

中国株式市場の急落などを背景に世界的にリスク回避の動きが強まったことから、 国内外の株式等が大きく下落 しました。

2016年6月 英国のEU離脱選択

英国国民投票においてEU離脱派が多数となったことにより、英国、ユーロ圏経済に対する減速懸念が高まったことなどから、 世界各国の株式が急落 しました。

2016年11月 トランプ大統領選出

米国で大統領選挙が実施され、トランプ候補の優勢が各種報道で伝えられると、予想外の結果に 国内株式は大きく下落 債券運用と投資戦略 し、アジア各国市場でも、動揺を隠せない展開となりました。

2018年2月 米長期金利急上昇

市場予想を大幅に上回る米雇用統計などを受け、米政策金利の引き上げペースが早まるとの見通しから 米長期金利は大きく上昇 しました。また、これを受けて、世界の株式市場は大きく下落しました。

2020年2月 コロナショック

中国に端を発した新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を背景に、世界景気の悪化懸念が急速に高まり、 世界各国の株式等が急落 しました。

  • 期間:2012年10月25日(当ファンドの設定日前営業日)~2020年12月30日(日次)
  • 分配金再投資基準価額は1万口当たり、信託報酬控除後の価額です。換金時の費用・税金などは考慮していません。
  • 分配金再投資基準価額は、税引前の分配金を当ファンドに再投資したとみなして計算した理論上のものであり、実際の基準価額とは異なります。
  • 上記は過去の情報または運用実績であり、将来の運用成果等を示唆・保証するものではありません。

  • 当ファンドでは、投資対象資産のうち国内債券、為替ヘッジ先進国債券を「安定資産」、それ以外の資産を「リスク性資産」とします。

  1. 市場環境に合わせて最適と判断される資産配分の比率を月次で決定します。
  2. 日次で市場環境をチェックし、下落の危険性が高まったと判断した資産を売却します。売却の判断は「安定資産」「リスク性資産」の区分で行い、「安定資産」は「現金等(短期国債、コール・ローンなどの短期金融資産等)」と、「リスク性資産」は「安定資産」と入れ替えます。

2つの運用戦略を駆使することで基準価額の変動リスクを年率4%程度に抑えながら、
安定的な基準価額の上昇をめざします。

  • 「安定資産」と「リスク性資産」の両方とも下落の危険性が高まったと判断した時は、結果的に「リスク性資産」と「現金等」を入れ替えるような投資行動となる場合があります。
  • 変動リスクとは価格変動の大きさを表し、この値が小さいほど、価格の変動が小さいことを意味します。
  • 上記数値は目標値であり、常にリスク水準が一定であること、あるいは目標値が達成されることのいずれを約束するものではありません。また、上記数値は当ファンドの長期的なリスク水準の目標を表すものであり、当ファンドが年率4%程度の収益を目標とすることを意味するものではありません。上記数値が達成されるかどうかを問わず、実際の運用成績がマイナスとなる可能性があります。

投資のソムリエが採用する運用戦略は、もともと運用効率(投資効率)を重視する機関投資家向けに提供されていました。
資産の運用効率を測る例として、リスク1単位当たりのリターン「リターン÷リスク」の値を比較する方法があり、一般的にこの値が高い(リターンが大きく、リスクが小さい)ほど運用効率が優れているといえます。
下のグラフは投資のソムリエと投資のソムリエの投資対象資産のリスク・リターンを表したものです。投資のソムリエの設定来の運用効率を見ると、 各投資対象資産と比較して最も運用効率が良い ことが確認できます。

投資のソムリエと各資産のリスク・リターン

「プロが注目する運用戦略を個人投資家にも」それが投資のソムリエ!

統計学的には、 運用効率が良いとリターンがマイナスになる確率が原則的に小さくなります。
年金基金など「負けない運用」を重視する機関投資家にとって、運用効率が優れていることは投資先を選ぶ重要なポイントです。

インフレ率の上昇を債券投資はどうしのぐか

Headshot1-Winograd_Eric.png

PDF版をご希望の方はこちら

Picture1.png

金融政策が需要に影響を与える

消費者はモノからサービスへと消費を回転させる

物価上昇率はピーク時で20パーセント近く上昇.png

住宅市場の冷え込みがもたらすもの

住宅ローン金利の上昇に伴い、住宅ローン申請件数と住宅販売件数が減少.png

インフレの進展を監視する

金融情勢はすでにタイト.png

景気後退は避けられないのか?

投資家へのインプリケーション

1)インフレ抑制策を講じる。インフレは目標水準に戻るまでしばらく高止まりする可能性が高いため、インフレ対策はポートフォリオに有用な役割を果たす。さらに、グローバリゼーションなどのディスインフレ要因が後退すれば、将来の景気サイクルにおいてインフレ率が再び上昇する可能性が高くなる(以前のリサーチペーパー 『Inflation—Joining the dots』 (英語)ご参照)。このため、中央銀行は今後、市場の安定を図るために介入する可能性は低くなる。したがって、インフレ率の上昇は金融市場にとって無視できないリスクであり、明示的なインフレ対策は効果的なヘッジとなる。

2)パッシブではなくアクティブであること。アクティブ運用は、パッシブ運用よりもトレンドの変化に対応するのが得意であり、パッシブ運用は打撃を受ける可能性がある。例えば、第一次及び第二次世界大戦や1970年代のような過去の高インフレ期には、従来の60/40戦略(株式60%、債券40%のアロケーション)が失敗し、10年間の実質リターンがマイナスに落ち込んだ(図表4)。

インフレ率の急上昇。伝統的な株式/債券ポートフォリオへの挑戦.png

3)相互作用を利用する。長期ブレークイーブンレートを観察すると、中央銀行がインフレ目標水準への回帰を目指す戦いで最終的に勝利することを市場は織り込んでいることがわかる。しかし、その道筋は不安定なものである可能性が高い。また、インフレ抑制のために、中央銀行は政策金利だけでなく、バランスシートの正常化も政策ツールと考えている。つまり、利回り、ボラティリティ、イールドカーブの形状の相互作用により、金利市場や証券化資産に投資機会が生まれる可能性がある。

4)高利回りの債券を検討する。米国国債の実質利回り(名目利回りから予想インフレ率を引いたもの)はほとんどがプラスに転じ、クレジット・スプレッドも過去の平均水準かそれ以上になっている。利回りの高さとスプレッドの有利さが投資家を引きつけ始めている。その理由は、インフレ率の上昇と不確実性を補うことができるまで債券市場の利回りが上昇したことにある(以前の記事 『The One Metric All High-Yield Investors Should Know』 (英語)ご参照)。このような環境では、「キャリー」、つまり、債券のクーポンを確保することが重要である。

5)視野を広げる。インフレ率は世界的に高まっているが、その度合いは地域や国によって異なる。例えば、北米、欧州、オーストラリアのインフレ率は、中国や日本よりもはるかに高い。また、ブラジル、メキシコ、中東欧諸国などの新興国は特にインフレの影響を受けており、G10諸国に先駆けてインフレ率を目標値に戻すために積極的な金融引き締めに着手している。

インフレ率上昇局面では柔軟な対応力が必要

債券 債券運用と投資戦略 カテゴリでよく読まれている記事

債券 カテゴリの新着記事

運用サービス

アライアンス・バーンスタイン株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第303号
【加入協会】一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/日本証券業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会
https:債券運用と投資戦略 //www.alliancebernstein.co.jp/

当資料についての重要情報

投資信託のリスクについて
アライアンス・バーンスタイン株式会社の設定・運用する投資信託は、株式・債券等の値動きのある金融商品等に投資します(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)ので、基準価額は変動し、投資元本を割り込むことがあります。したがって、元金が保証されているものではありません。投資信託の運用による損益は、全て投資者の皆様に帰属します。投資信託は預貯金と異なります。リスクの要因については、各投資信託が投資する金融商品等により異なりますので、お申込みにあたっては、各投資信託の投資信託説明書(交付目論見書)、契約締結前交付書面等をご覧ください。


お客様にご負担いただく費用:投資信託のご購入時や運用期間中には以下の費用がかかります
● 申込時に直接ご負担いただく費用 …申込手数料 上限3.3%(税抜3.0%)です。
● 換金時に直接ご負担いただく費用…信託財産留保金 上限0.5%です。
● 保有期間に間接的にご負担いただく費用…信託報酬 上限2.068%(税抜1.880%)です。

資産を減らさずそこそこ増やす。シニア世代の資産運用に最適な“債券”の魅力【シニア投資 3】

(1)抜群の安定性
債券は基本的に「買った値段プラスα」で戻ってくる商品です。
債券は「満期が決まっていて」「満期を迎えると買ったときの額面で払い戻される」という仕組みになっています。
例えば500万円で「5年後に満期になる」債券を買ったとします。途中で売ったりせずに、満期まできちんと保有していれば、まず500万円は戻ってきます。
そこに金利分が加わるので、その分だけ増やすことができるというのが債券投資のメリットです。

(2)預貯金を上回る金利
債券の金利は、購入する時点で何%(年率)か決まっています。それが年に1回とか、半年に1回など、定期的に支払われる仕組みです。
例えば先ほどの「5年後に満期になる」債券を500万円分買った場合、この債券が「年に1回、3%の金利を支払う」条件の銘柄だったとすると、15万円が毎年1回、支払われるわけです。
満期まで5年間あるとすれば、単純に合計75万円が支払われることになります。
つまり500万円で買った債券が、満期には575万円に増えて戻ってくる。しかもそれが購入時点でわかっている。この安心感は株や投資信託にはありません。

(3)ほったらかしでOK
ほとんどの債券は、満期までの期間とその間の金利が決まっているので、買ってしまえばあとは何もする必要がありません。株のように市場の動きを毎日気にかける必要もありません。
また、投資信託などは、保有期間中はずっと信託報酬がかかりますが、債券は金融機関に支払うコストはゼロです(売買時の単価に調達手数料は含まれています)。

(4)お金を使う計画が立てやすい
債券は満期が来れば自動的に現金に戻ります。なので「5年後に自宅をリフォームする」などと決めておけば、計画的にお金を使うこともできます。
株や投資信託も、売ろうと思えばいつでも売れます。しかし、値下がりしていたら? まだ値上がりする可能性があったら? 本当に売れるでしょうか。
損益の面でも、心理的な面でも、市場に大きく左右される株式などのリスクの高い商品は「計画的に現金化する」ことがとても難しいのです。

債券なら何でもいいわけではない

(1)発行体:債券を発行している国や企業が信用できるかどうか
知人にお金を貸すのと同じで、相手に返済能力がなかったり、破産してしまったりするとお金は戻ってきません。

(2)金利:元本に対してどの程度の金利が付くか
信用度の高い債券ほど金利は低くなる傾向があります。

(3)償還日:満期までの期間
現金が必要になるタイミングと債券の満期は合わせるようにしましょう。

(4)通貨:どの通貨で取引するか
債券には外貨建てのものもあります。為替変動リスクが少ない通貨のほうが安心です。逆に新興国通貨など、激しく為替が変動する通貨の債券は避けたほうがいいでしょう。

(5)格付け:安全性の基準
債券は銘柄ごとに、格付け機関によって評価されます。「投資適格水準」にあるものを選ぶのが無難です。格付けは債券の販売条件に記載されています。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる