飯野紘一・恩村由香子ほか『新世代の言語学 社会・文化・人をつなぐもの』くろしお出版
大型放射光施設 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 SPring-8
すべての生物の生命維持には「鉄」が必要です。ヒトの体内には、釘1本分(約5 g)の鉄がイオンとして存在し、様々な生体機能の調節に使われています。この鉄は、食物に含まれる鉄イオンを十二指腸の柔毛で吸収することで得られることは古くから知られていましたが、詳細なメカニズムは不明でした。兵庫県立大学大学院生命理学研究科の澤井仁美助教と理化学研究所放射光科学研究センターの杉本宏専任研究員を中心とした共同研究グループは、大型放射光施設「 SPring-8」 [1] を利用して、ヒトの鉄吸収メカニズムに関わる膜タンパク質の立体構造を世界で初めて解明しました。さらに、その立体構造に基づく機能解析により、食物に含まれるビタミンCや有機酸が鉄分の吸収効率を向上させる仕組みを原子レベルで明らかにしました。本研究の成果は、2018年8月17日付で、Nature Publishing サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 Groupが発行する国際生物科学雑誌『 Communications Biology 』に掲載されました。
論文情報
掲載誌: Communications Biolog y (Nature Publishing Groupが発行する国際生物科学雑誌)
論文タイトル: Structural basis for promotion of duodenal iron absorption by enteric ferric reductase with ascorbate
(鉄還元酵素がアスコルビン酸を用いて十二指腸での鉄吸収を促進するための構造機序)
著者: Menega Ganasen, サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 Hiromi Togashi, Hanae Takeda, Honami Asakura, Takehiko Tosha, Keitaro Yamashita, Kunio Hirata, Yuko Nariai, Takeshi Urano, Xiaojing Yuan, Iqbal Hamza, A. Grant Mauk, Yoshitsugu Shiro, Hiroshi Sugimoto, Hitomi Sawai サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
DOI: 10.1038/s42003-018-0121-8
掲載日: 2018年8月17日
研究の背景
ヒトにとって「鉄」は必要不可欠な栄養素です。私たちは、食物に含まれる鉄イオンを十二指腸で吸収し、酸素の運搬貯蔵・呼吸によるエネルギー獲得・遺伝子の合成・毒素の分解などの重要な生理機能に用いています。ヒトの体内には約5 gの鉄イオンが存在します。毎日そのうちの1~2 mgが、排泄・皮膚の剥離・脱毛などにより失われてしまいますが、失った鉄イオンは日々の食事から補えます。これにより、私たちは体内の鉄イオン濃度を一定に保っています。しかし、十分に食事をとることができない、あるいは食物中の鉄分が不足していた場合は体内の鉄イオンが少なくなってしまい、鉄欠乏性貧血に陥ります。鉄欠乏性貧血は、世界人口の約30%以上(20億人以上)にみられる深刻な栄養問題です。その予防や治療のためには、食物に含まれる鉄イオンを効率よく吸収する方法を見出すための情報が必要です。研究開始当時、図1のような膜タンパク質を介した鉄イオンの吸収メカニズムが明らかになっていました。鉄イオンの吸収に関わる膜タンパク質は、「食物中の鉄イオン(Fe 3+ )を還元する酵素Dcytb」とDcytbによって「還元された鉄イオン(Fe 2+ )を細胞内に取り込むトランスポーターDMT-1」の2種類です。食物に含まれる鉄イオンのほとんどがFe 3+ の状態で存在していますが、DMT-1がFe 2+ しか輸送できないため、DcytbがFe 3+ をFe 2+ に変換する重要な役割を担っています。本研究グループは、ヒトの十二指腸における鉄イオンの吸収メカニズムをさらに詳細に理解するために、鉄イオンの吸収に重要な鉄還元酵素Dcytbの立体構造や機能メカニズムを明らかにすることを目指しました。
食物中の鉄イオンの多くはFe 3+ で存在しますが、細胞内へ鉄イオンを輸送するタンパク質DMT-1がFe 2+ しか輸送できないため、鉄還元酵素Dcytbを用いてFe 3+ をFe 2+ に還元してから細胞内に運ばれます。取り込まれた鉄イオンは、細胞中では鉄貯蔵タンパク質に蓄えられ、必要に応じて毛細血管へと輸送されます。毛細血管中の鉄イオンは、血清タンパク質と結合し血流にのって全身をめぐります。
研究の手法と成果
本研究グループは、Dcytbの鉄還元メカニズムを解明するために、高純度なヒト由来Dcytbを調製し、 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 脂質キュービック相法 [2] により脂質環境中でDcytbの結晶を作りました。その結晶に大型放射光施設「SPring-8」の理研マイクロフォーカスビームラインBL32XUの高輝度なX線ビームを照射して測定したデータを解析することにより、世界で初めてヒト由来Dcytbの立体構造を解明しました(図2)。Dcytbは6本のαヘリックス構造(図2のα1からα6)からなる単量体が2つならんだ ホモ二量体 [3] を形成しており、単量体あたり2分子の ヘム [4] を含んでいました。 ビタミンC [5] と金属イオン(Fe 3+ の代わりに加えたZn 2+ )は、Dcytbの腸管腔側に面した部分に結合していました(図2の上の吹き出し)。この構造から、DcytbはFe 3+ だけでなくビタミンCを協働的に結合することが明らかになりました。また、Dcytbの細胞質側にもビタミンCが結合しており(図2の下の吹き出し)、Fe 3+ の還元に用いられる電子は、ビタミンCから供給され、タンパク質中を通って腸管腔側のFe 3+ へと伝達されることがわかりました。 さらに、これらの構造情報に基づく機能解析により、ビタミンCだけでなく食物に含まれる有機酸(クエン酸やリンゴ酸など)もFe 3+ とともにDcytbに結合し、Fe 3+ の還元反応を促進することを見出しました。
Dcytb はホモ二量体を形成しており、単量体あたり2分子のヘム(シアン色のスティックで表示)を含んでいました。各単量体は6本の膜貫通ヘリックス (α1 - α6) からなり、N末端とC末端は細胞質側に向いていました。ビタミンCは細胞質側と腸管腔側に結合しており、腸管腔側のビタミンCは金属イオンと協働的にDcytbに結合していました(上の吹き出し)。
この研究の社会的意義と今後の展望
鉄欠乏性貧血は、発展途上国における食料不足を原因とするだけでなく、先進国においても過度の減量などにより発症頻度が高く、世界的な栄養問題として早急な予防対策が望まれています。本研究でビタミンCやクエン酸などが鉄イオンの吸収に必須の反応を促進する仕組みを原子レベルで解明したことは、鉄分の効率的な摂取方法や鉄代謝異常による疾病への理解につながり、世界人口の約30%以上(20億人以上)を苦しめる鉄欠乏性貧血の予防や治療の端緒を拓くと考えています。
用語解説
[1]SPring-8:
大型放射光施設「SPring-8」は兵庫県の播磨科学公園都市にある世界最高性能の放射光を生み出す理化学研究所の施設。SPring-8の名前は S uper P hoton ring-8 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 GeV(80億電子ボルト)に由来。放射光とは、電子を光とほぼ等しい速度まで加速し、電磁石によって進行方向を曲げた時に発生する強力な電磁波のこと。これらの施設では、放射光を用いてナノテクノロジー・バイオテクノロジー・産業利用まで幅広い研究が行われている。
[2]脂質キュービック相法:
膜タンパク質を脂質二重層に再構成させた状態で結晶化させる方法。近年、本手法により結晶化が実現した膜タンパク質の結晶構造決定の例が多く報告されている。
[3]ホモ二量体:
二量体は、2つの分子が物理的・化学的な作用によって集合した状態。同一分子の二量体をホモ二量体、異種分子による二量体をヘテロ二量体という。本研究におけるDcytbの立体構造は、ホモ二量体である。
[4]ヘム:
ポルフィリンと呼ばれる環状平面分子の中心に鉄原子をもつ化合物。ポルフィリン環の修飾の種類や位置によっていくつかの種類に分類される。ヘムを分子中に取り込んで、はじめてその機能が発揮されるタンパク質をヘムタンパク質と呼び、通常、赤色を呈する。酸素運搬体であるヘモグロビン、電子伝達に関与するシトクロム類、酵素活性をもつペルオキシダーゼなどがヘムタンパク質の代表例。本研究対象のDcytbもヘムタンパク質であり、ヘムを介して細胞質側から腸管腔側へ電子を伝達する。
[5]ビタミンC:
L-アスコルビン酸のこと。水溶性ビタミンの一種で、生体内では還元剤として機能する。ヒトは体内でビタミンCを生合成できないため、食餌などにより外部から摂取する必要がある。
研究グループ
兵庫県立大学大学院 生命理学研究科 細胞制御学Ⅱ研究室
教授 城 宜嗣(しろ よしつぐ)
助教 澤井 仁美(さわい ひとみ)
博士課程リーディングプログラム大学院生 Menega Ganasen(メネガ ガナセン)
大学院生 武田 英恵(たけだ はなえ)
学部生 [研究当時] 朝倉 帆南(あさくら ほなみ)
理化学研究所 放射光科学研究センター 利用システム開発研究部門 生物系ビームライン基盤グループ 生命系放射光利用システム開発チーム
専任研究員 杉本 宏(すぎもと ひろし) サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
専任研究員 當舍 武彦(とうしゃ たけひこ)
専任技師 平田 邦生(ひらた くにお)
基礎科学特別研究員 [研究当時] 山下 恵太郎(やました けいたろう)
理化学研究所 放射光科学総合研究センター 城生体金属科学研究室 [研究当時]
特別研究員 [研究当時] 冨樫 ひろ美(とがし ひろみ)
島根大学 医学部 生化学講座 病態生化学 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
教授 浦野 健(うらの たけし)
技術専門職員 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 成相 裕子(なりあい ゆうこ)
メリーランド大学 カレッジパーク校 動物鳥類科学部
教授 Iqbal Hamza(イクバル ハムザ)
特任助教 Xiaojing Yuan(シャオジン ユエン)
ブリティッシュコロンビア大学 生化学分子科学生物学部 血液研究センター
教授 A. Grant Mauk(グラント マウク)
研究サポート
本研究は、文部科学省科学研究費補助金の基盤研究(B) (課題番号18H02396)、基盤研究 (C) (課題番号18K05321)の一環として行われました。さらに、公益信託山村富美記念女性自然科学者研究助成基金、公益財団法人ひょうご科学技術協会、理化学研究所の新領域開拓課題「分子システム研究」ならびに独創的研究課題「脂質の統合的理解」と「物質階層の原理を探求する統合的実験研究」による支援を受けて進められました。
【問い合わせ先】
研究内容に関するお問い合わせ先
澤井 仁美(さわい ひとみ)
兵庫県立大学大学院生命理学研究科・細胞制御学Ⅱ研究室・助教
TEL/FAX: 0791-58-0412
E-mail:sawaisci.u-hyogo.ac.jp
杉本 宏(すぎもと ひろし)
理化学研究所・放射光科学研究センター・専任研究員
機関窓口
兵庫県立大学播磨理学キャンパス・経営部・総務課 中谷、山本
TEL: 0791-58-0101、FAX: 0791-58-0131
E-mail: u_hyogo_harimaofc.u-hyogo.ac.jp
理化学研究所・広報室・報道担当
TEL: 048-467-9272、FAX: 048-462-4715
E-mail: ex-pressriken.jp
(SPring-8 / SACLAに関すること) サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
公益財団法人高輝度光科学研究センター 利用推進部 普及情報課
TEL:0791-58-2785 FAX:0791-58-2786
E-mail:[email protected]
大学編入って難しい?編入サポートのプロが難易度をわかりやすく解説
神田外語学院 大学編入センター
柿坂学 先生
編入学試験対策を10年以上に亘って行い、数多くの編入学志望者の指導にあたっている。
専門分野 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 : 経済学、経営学
合格大学指導実績 : 東北大学/名古屋大学/山形大学/長崎大学/福島大学/都留文科大学 他
≫4年制大学の3年次に編入する流れや、かかる費用については、以下の記事を参考にしてみてください。 |
当ブログにおける情報は2020年5月15日時点の情報をもとに記載しておりますが、 新型コロナウイルスの影響により大学入試情報や編入学情報(募集人数・実施内容・難易度等)に今後変化が生じる可能性があります。予めご了承ください。 状況に変化が生じた場合、情報の更新を行っていく予定です。
1.大学編入学の難易度
冒頭で述べた通り、 大学への編入学は簡単ではありません。 まずはその部分について詳細に解説していきましょう。
1-1.大学編入学の難易度は低くない
(1)一定以上の英語のレベルが求められる
(2)独学が難しい
(3)専門科目についていける学力があるかが問われる
(4)試験の情報が少ない
(1)一定以上の英語のレベルが求められる
編入試験において目安として TOEIC®600点以上、国公立大学や私大の難関校であれば700~800点以上が求められます。 もちろんあくまで目安ですので、上記の点数をとっていなくても合格するケースはありますが、一定以上の大学を目指す場合、高い英語力は必須になります。
また 長文読解が多く出題 されることや、 英作文が課されるケースがある ことも、難易度を上げています。
英語の総合力が高くないと解けない問題が多いので、しっかりした対策が必要になります。
(2)独学が難しい
大半の編入学試験で必要になる「英作文」、そして「小論文」と「面接」が、 独学ではクオリティを上げにくい という点も編入学の難しい点です。問題集に答えが記載されているのであればその解答の正誤で自分の力が把握できますが、上記に挙げた3点は、 他人から評価されない限りその評価がわかりません。
つまり改善するべきポイントも把握しづらく、クオリティが上げにくい傾向にあります。
(3)専門科目についていける学力があるかが問われる
英語以外の科目である「小論文」や「面接(口頭試問の場合もある)」では、専門科目についていける学力があるかが問われます。なぜなら大学3年生(または2年生)から入学するということは、 「大学の教養課程レベルの学力」や「専門科目に対する学習意欲」を持っている必要がある からです。
- 学部ごとに問われる専門科目が異なり、それぞれの専門科目の勉強には相応の学習量が必要になるため、編入学試験においては、 様々な学部をまたがって受験をすることは非現実的 です。したがって、編入学試験では複数の大学で「同じ系統の学部」を受験する傾向が強くなります。
(4)試験の情報が少ない
■編入学制度自体があまり世の中に知られていない
■大学側の受け入れ人数が多くはない
■過去に受験をした人の数が少ない
また編入学をするとなると、専門学校や短期大学から編入学をすることになるのですが、 編入学に力を入れていない専門学校や短期大学も多く 、学校でも情報を入手できる機会が少ない傾向にあります。
1-2.編入学試験と一般試験の比較
進路相談の現場ではよく「1年生から入学する一般試験と比べてどちらが難しいですか?」と聞かれるのですが、 実は試験内容が異なる部分が多いので単純な比較はできません。
どちらも一長一短であり、 それぞれ抱えている難しさが異なる ので、どちらの試験に挑戦する時も、その難しさをしっかり把握しておくことが重要です。
≪一般入学試験≫
■メリット
前述の通り編入学試験では、「英作文」・「小論文」・「面接」など、独学では完結できない要素が多い一方、一般入学試験は記述式の問題が少なく、基本的に選択式の問題が多いため、正答と誤答が把握できれば 一人で勉強を完結することが可能 です。
■デメリット(難易度が上がる要素)
一番難易度を高くしている要因は科目数の多さでしょう。3科目以上になることが多く、 1科目ごとに幅広い知識が求められます。 国公立を受ける人はセンター試験で5教科以上を課されることが多く、さらに幅広い知識が必要になります。
参考:学部編入学の志願者数・合格者数の一覧(大学入学情報図書館RENA調べ)
≪編入学試験≫
■メリット
編入学試験の場合、基本的には「英語」「小論文」「面接」の3科目になることが多いですが、厳密にいうと「小論文」と「面接」は、それぞれ1科目として扱うには対策に要する時間は短く、どちらも知識としては専門科目を押さえることで十分対応できます。
そのことから、 実質「英語」と「法学や経済学などの専門科目(小論文・面接)」の2科目ととらえても差し支えはない 程度であり、国公立を受ける時も同じ条件で良いという点は、編入学試験は簡単と言われる理由の一つになっています。
尚、先ほどの図のように一般試験と比べて倍率はやや低めですが、 編入学試験の受験者は基本的に浪人を考えていません。 そのことから本気度は一般試験と比べて高いため、倍率の額面通りに難易度が低いとは、必ずしも言えない部分があります。
■デメリット(難易度が上がる要素)
前述の通り、
- 一人で対策がとれない
- 高い英語レベルと大学レベルの教養を求められる
- 受験に関する情報やノウハウが少ない
という難しさがあるため、科目が多く幅広い知識が求められる一般試験と比べて、 情報やノウハウが少ない中、より深い知識や文章・言葉で思考を表現する力が求められます。
■国公立に行きたい人
⇒一般の国公立受験よりかなり少ない科目で受験が可能になるため国公立に行きたい人にはお勧めです。
■英語が好きな人、得意な人
⇒編入学試験では英語が大きなウェイトを占めるため、英語が得意な人にもお勧めです。
■小論文などを書くことが好きな人
⇒同じく小論文も重要な項目であるため、小論文が得意な人にもお勧めです。
■周囲に適度に頼れる人
⇒英作文や小論文、面接のクオリティを上げるには、周囲に積極的にフィードバックを求める必要が出てくるので、周囲に適度に頼れる人は向いています。
いかがでしょうか。難易度をはっきり書いてしまうと不安を感じてしまうかも知れませんが、冒頭で述べた通り しっかり対策ができれば合格はできます。
また 自分のレベルに合った大学を受けることも重要 です。当ブログを運営している専門学校 神田外語学院でも、受験をする際には必ず「チャレンジ校、自身のレベル相応校、安全校」と3段階にわけて受験することを推奨しています。
2.大学ごとの難易度の違い
データはないですが大学別の難易度は、 やはり一般試験の偏差値と関連性が高い と言えます。例えば国公立や難関私立大学の編入学試験の過去問を見ると、明らかに求められる英語のレベルが高いです。また小論文や面接で課される問いに対して、深い知識と高い思考力が求められる傾向にあります。
■編入学試験 難関大学一覧表(2019年12月時点)
2-1.難関大学
【国公立大学】
一般試験で難関校とされる 旧帝大※は、やはり編入学試験でも難関校のまま です。その他、関東では筑波大学・東京外国語大学・横浜国立大学・千葉大学、そしてお茶の水女子大学や奈良女子大学といった著名な女子大学、また新しくできた国際教養大学なども加わり、不動の難関校となっています。
※北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学のこと
※東京大学には専門学校や短期大学などから編入学はできません。
難関国立大学の傾向として、英語力だけでなく小論文や面接を通して 専門科目へどれほどの見識を持っているか、またどれだけ高い思考力を持っているか、問われるところに難しさがあります。
※語学を学ぶ東京外国語大学は、もちろん語学力を重視する傾向にあります。
2020年4月編入学者向けの入試においては、慶應大学は編入学試験を行っておらず、早稲田大学も文系学部の編入学は受け入れていないため、 私大で最難関は上智大学や国際基督教大学(ICU)と言っても過言ではない でしょう。
2-2.やや難関大学
【国公立大学】
基本的に国公立大学はどこでも一定の難しさがありますが、その中でもやや難しめと思われる大学を表に示しています。表記されている以外の国公立大学が簡単、という訳ではないので注意が必要です。
難関大学程ではないですが、やはり 専門科目への見識や高い思考力を求められる傾向にあります。 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説
3.チャレンジ校を攻略する3つのポイント
(1)TOEIC®対策を中心に英語力を磨く
(2)専門科目についてしっかり対策を行う
(3)サポートや情報に信頼がおける学校を選ぶ
3-1.TOEIC®対策を中心に英語力を磨く
イメージとしてはリスト内の 難関校を受けるのであればTOEIC®800点以上、やや難関校で700点以上 は欲しいところです。
(参考)
3-2.専門科目についてしっかり対策を行う
■法学/政治学
中央大学法学部編著『高校生からの法学入門』中央大学出版部
■経済学
伊藤元重『入門 経済学』日本評論社
■経営学
TAC公務員講座編『公務員試験 過去問攻略Vテキスト12 経営学』TAC出版
■国際関係学
ハンス・ロスリングほか著、上杉周作、関美和訳『ファクトフルネス』日経BP
■言語学/英語学
飯野紘一・恩村由香子ほか『新世代の言語学 社会・文化・人をつなぐもの』くろしお出版
■コミュニケーション学
平田オリザ『わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か』講談社現代新書
3-3.サポートや情報に信頼がおける学校を選ぶ
など、 編入学試験の科目は独学で完結しないものが多い です。またインターネット上にも正しい情報が少なく、入試動向や対策など、正確な情報を個人で集めるには限界があります。
したがって専門学校や短期大学、編入予備校など、 サポートや情報に信頼がおける学校を選び、編入学試験に向けて準備をした方が圧倒的に有利 といえます。
4.チャレンジ校への編入学試験合格をめざすなら神田外語学院がお勧め
(1)難関校含め、多数の編入学試験合格実績を誇る
(2)毎日英語の授業が行われるため、日々の授業が編入対策に
(3)充実の大学編入対策講座
(4)編入学に特化した学科と専攻がある
(5)編入学試験対策を知り尽くしたスタッフがあなたの編入をばっちりサポート
4-1.合格数が直近3年間で915名と豊富な実績を誇る
実は上記の表に記載のある大学のうち、中央大学などは専門学校からの編入学を受け入れていません。しかし神田外語学院では、自由が丘産能短期大学の通信教育課程を在学中に同時に併修することで、卒業時に専門士と短期大学士の両方を取得することができるため、 短期大学等からの編入学しか受け入れていない大学にも編入することができます。
【短大併修が必要な主な大学(一部抜粋/2020年度情報)】
上智大学、学習院大学、明治大学、立教大学、中央大学、青山学院大学、明治学院大学
※早稲田大学は「基幹理工学部」と「先進理工学部」のみ編入学を受け入れ
※慶應大学の編入学試験は内部からの転部が主になるため、編入学実績はありません
※原稿執筆時点と情報が変更になる可能性もあります。出願の詳細につきましては、必ず各大学のHPをご確認ください。
大学編入って難しい?編入サポートのプロが難易度をわかりやすく解説
神田外語学院 大学編入センター
柿坂学 先生
編入学試験対策を10年以上に亘って行い、数多くの編入学志望者の指導にあたっている。
専門分野 : 経済学、経営学
合格大学指導実績 : 東北大学/名古屋大学/山形大学/長崎大学/福島大学/都留文科大学 他
≫4年制大学の3年次に編入する流れや、かかる費用については、以下の記事を参考にしてみてください。 |
当ブログにおける情報は2020年5月15日時点の情報をもとに記載しておりますが、 新型コロナウイルスの影響により大学入試情報や編入学情報(募集人数・実施内容・難易度等)に今後変化が生じる可能性があります。予めご了承ください。 状況に変化が生じた場合、情報の更新を行っていく予定です。
1.大学編入学の難易度
冒頭で述べた通り、 大学への編入学は簡単ではありません。 まずはその部分について詳細に解説していきましょう。
1-1.大学編入学の難易度は低くない
(1)一定以上の英語のレベルが求められる
(2)独学が難しい
(3)専門科目についていける学力があるかが問われる
(4)試験の情報が少ない
(1)一定以上の英語のレベルが求められる
編入試験において目安として TOEIC®600点以上、国公立大学や私大の難関校であれば700~800点以上が求められます。 もちろんあくまで目安ですので、上記の点数をとっていなくても合格するケースはありますが、一定以上の大学を目指す場合、高い英語力は必須になります。
また 長文読解が多く出題 されることや、 英作文が課されるケースがある ことも、難易度を上げています。
英語の総合力が高くないと解けない問題が多いので、しっかりした対策が必要になります。
(2)独学が難しい
大半の編入学試験で必要になる「英作文」、そして「小論文」と「面接」が、 独学ではクオリティを上げにくい という点も編入学の難しい点です。問題集に答えが記載されているのであればその解答の正誤で自分の力が把握できますが、上記に挙げた3点は、 他人から評価されない限りその評価がわかりません。
つまり改善するべきポイントも把握しづらく、クオリティが上げにくい傾向にあります。
(3)専門科目についていける学力があるかが問われる
英語以外の科目である「小論文」や「面接(口頭試問の場合もある)」では、専門科目についていける学力があるかが問われます。なぜなら大学3年生(または2年生)から入学するということは、 「大学の教養課程レベルの学力」や「専門科目に対する学習意欲」を持っている必要がある からです。
- 学部ごとに問われる専門科目が異なり、それぞれの専門科目の勉強には相応の学習量が必要になるため、編入学試験においては、 様々な学部をまたがって受験をすることは非現実的 です。したがって、編入学試験では複数の大学で「同じ系統の学部」を受験する傾向が強くなります。
(4)試験の情報が少ない
■編入学制度自体があまり世の中に知られていない
■大学側の受け入れ人数が多くはない
■過去に受験をした人の数が少ない
また編入学をするとなると、専門学校や短期大学から編入学をすることになるのですが、 編入学に力を入れていない専門学校や短期大学も多く 、学校でも情報を入手できる機会が少ない傾向にあります。
1-2.編入学試験と一般試験の比較
進路相談の現場ではよく「1年生から入学する一般試験と比べてどちらが難しいですか?」と聞かれるのですが、 実は試験内容が異なる部分が多いので単純な比較はできません。
どちらも一長一短であり、 それぞれ抱えている難しさが異なる ので、どちらの試験に挑戦する時も、その難しさをしっかり把握しておくことが重要です。
≪一般入学試験≫
■メリット
前述の通り編入学試験では、「英作文」・「小論文」・「面接」など、独学では完結できない要素が多い一方、一般入学試験は記述式の問題が少なく、基本的に選択式の問題が多いため、正答と誤答が把握できれば 一人で勉強を完結することが可能 です。
■デメリット(難易度が上がる要素)
一番難易度を高くしている要因は科目数の多さでしょう。3科目以上になることが多く、 1科目ごとに幅広い知識が求められます。 国公立を受ける人はセンター試験で5教科以上を課されることが多く、さらに幅広い知識が必要になります。
参考:学部編入学の志願者数・合格者数の一覧(大学入学情報図書館RENA調べ)
≪編入学試験≫
■メリット
編入学試験の場合、基本的には「英語」「小論文」「面接」の3科目になることが多いですが、厳密にいうと「小論文」と「面接」は、それぞれ1科目として扱うには対策に要する時間は短く、どちらも知識としては専門科目を押さえることで十分対応できます。
そのことから、 実質「英語」と「法学や経済学などの専門科目(小論文・面接)」の2科目ととらえても差し支えはない 程度であり、国公立を受ける時も同じ条件で良いという点は、編入学試験は簡単と言われる理由の一つになっています。
尚、先ほどの図のように一般試験と比べて倍率はやや低めですが、 編入学試験の受験者は基本的に浪人を考えていません。 そのことから本気度は一般試験と比べて高いため、倍率の額面通りに難易度が低いとは、必ずしも言えない部分があります。
■デメリット(難易度が上がる要素)
前述の通り、
- 一人で対策がとれない
- 高い英語レベルと大学レベルの教養を求められる
- 受験に関する情報やノウハウが少ない
という難しさがあるため、科目が多く幅広い知識が求められる一般試験と比べて、 情報やノウハウが少ない中、より深い知識や文章・言葉で思考を表現する力が求められます。
■国公立に行きたい人
⇒一般の国公立受験よりかなり少ない科目で受験が可能になるため国公立に行きたい人にはお勧めです。
■英語が好きな人、得意な人
⇒編入学試験では英語が大きなウェイトを占めるため、英語が得意な人にもお勧めです。
■小論文などを書くことが好きな人
⇒同じく小論文も重要な項目であるため、小論文が得意な人にもお勧めです。
■周囲に適度に頼れる人
⇒英作文や小論文、面接のクオリティを上げるには、周囲に積極的にフィードバックを求める必要が出てくるので、周囲に適度に頼れる人は向いています。
いかがでしょうか。難易度をはっきり書いてしまうと不安を感じてしまうかも知れませんが、冒頭で述べた通り しっかり対策ができれば合格はできます。
また 自分のレベルに合った大学を受けることも重要 です。当ブログを運営している専門学校 神田外語学院でも、受験をする際には必ず「チャレンジ校、自身のレベル相応校、安全校」と3段階にわけて受験することを推奨しています。
2.大学ごとの難易度の違い
データはないですが大学別の難易度は、 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 やはり一般試験の偏差値と関連性が高い と言えます。例えば国公立や難関私立大学の編入学試験の過去問を見ると、明らかに求められる英語のレベルが高いです。また小論文や面接で課される問いに対して、深い知識と高い思考力が求められる傾向にあります。
■編入学試験 難関大学一覧表(2019年12月時点)
2-1.難関大学
【国公立大学】
一般試験で難関校とされる 旧帝大※は、やはり編入学試験でも難関校のまま です。その他、関東では筑波大学・東京外国語大学・横浜国立大学・千葉大学、そしてお茶の水女子大学や奈良女子大学といった著名な女子大学、また新しくできた国際教養大学なども加わり、不動の難関校となっています。
※北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学のこと
※東京大学には専門学校や短期大学などから編入学はできません。
難関国立大学の傾向として、英語力だけでなく小論文や面接を通して 専門科目へどれほどの見識を持っているか、またどれだけ高い思考力を持っているか、問われるところに難しさがあります。
※語学を学ぶ東京外国語大学は、もちろん語学力を重視する傾向にあります。
2020年4月編入学者向けの入試においては、慶應大学は編入学試験を行っておらず、早稲田大学も文系学部の編入学は受け入れていないため、 私大で最難関は上智大学や国際基督教大学(ICU)と言っても過言ではない でしょう。
2-2.やや難関大学
【国公立大学】
基本的に国公立大学はどこでも一定の難しさがありますが、その中でもやや難しめと思われる大学を表に示しています。表記されている以外の国公立大学が簡単、という訳ではないので注意が必要です。
難関大学程ではないですが、やはり 専門科目への見識や高い思考力を求められる傾向にあります。
3.チャレンジ校を攻略する3つのポイント
(1)TOEIC®対策を中心に英語力を磨く
(2)専門科目についてしっかり対策を行う
(3)サポートや情報に信頼がおける学校を選ぶ
3-1.TOEIC®対策を中心に英語力を磨く
イメージとしてはリスト内の 難関校を受けるのであればTOEIC®800点以上、やや難関校で700点以上 は欲しいところです。
(参考)
3-2.専門科目についてしっかり対策を行う
■法学/政治学
中央大学法学部編著『高校生からの法学入門』中央大学出版部
■経済学
伊藤元重『入門 経済学』日本評論社
■経営学
TAC公務員講座編『公務員試験 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 過去問攻略Vテキスト12 経営学』TAC出版
■国際関係学
ハンス・ロスリングほか著、上杉周作、関美和訳『ファクトフルネス』日経BP
■言語学/英語学
飯野紘一・恩村由香子ほか『新世代の言語学 社会・文化・人をつなぐもの』くろしお出版
■コミュニケーション学
平田オリザ『わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か』講談社現代新書
3-3.サポートや情報に信頼がおける学校を選ぶ
など、 編入学試験の科目は独学で完結しないものが多い です。またインターネット上にも正しい情報が少なく、入試動向や対策など、正確な情報を個人で集めるには限界があります。
したがって専門学校や短期大学、編入予備校など、 サポートや情報に信頼がおける学校を選び、編入学試験に向けて準備をした方が圧倒的に有利 といえます。
4.チャレンジ校への編入学試験合格をめざすなら神田外語学院がお勧め
(1)難関校含め、多数の編入学試験合格実績を誇る
(2)毎日英語の授業が行われるため、日々の授業が編入対策に
(3)充実の大学編入対策講座
(4)編入学に特化した学科と専攻がある
(5)編入学試験対策を知り尽くしたスタッフがあなたの編入をばっちりサポート
4-1.合格数が直近3年間で915名と豊富な実績を誇る
実は上記の表に記載のある大学のうち、中央大学などは専門学校からの編入学を受け入れていません。しかし神田外語学院では、自由が丘産能短期大学の通信教育課程を在学中に同時に併修することで、卒業時に専門士と短期大学士の両方を取得することができるため、 短期大学等からの編入学しか受け入れていない大学にも編入することができます。
【短大併修が必要な主な大学(一部抜粋/2020年度情報)】
上智大学、学習院大学、明治大学、立教大学、中央大学、青山学院大学、明治学院大学
※早稲田大学は「基幹理工学部」と「先進理工学部」のみ編入学を受け入れ
※慶應大学の編入学試験は内部からの転部が主になるため、編入学実績はありません
※原稿執筆時点と情報が変更になる可能性もあります。出願の詳細につきましては、必ず各大学のHPをご確認ください。
分析機器情報
原子が規則正しく配列している(配列面を格子面という)物質に、原子の間隔と同程度の波長(0.5Å~ 3Å)を持つX線を入射すると、各原子で散乱されたX線が、ある特定の方向で干渉し合い、強いX線を生じる。これがX線の回折現象である。M.V.Laue がX線の回折現象を発見した翌年の1913 年に、Bragg 父子は、ブラッグの公式を発表し、X線回折が起こる条件を理論的に明らかにした。図1からわかるように、第1格子面で散乱されるX線と第2格子面で散乱されるX線の行路差は、2d sinθになるため(d サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 は格子面間隔)、この行路差が入射X線の波長(λ)の整数(n)倍のときに波の位相が一致(干渉)し、強い回折X線となる。θはブラッグ角(Bragg angle)、2θ(入射X線方向と回折X線方向とのなす角度)は回折角(diff raction angle)という。即ち、 2d sinθ=nλこれをブラッグの公式という。この公式からわかるように、既知波長λの入射X線を物質に入射し、回折角2θとそのX線強度を測定することによって、図2のX線回折プロファイル図形を得ることができ、回折ピークの角度(2θ)から、物質の格子面間隔d を知ることができる。
これがX線回折法の基本原理となっている。
2.X線回折法の応用
X線回折法には、代表的なものとして、粉末X線回折法、単結晶X線回折法及びX線回折顕微法などがある。粉末X線回折法は、粉末状の結晶、あるいは微細な結晶粒子が緊密に集まってできている多結晶体を試料として取り扱うX線回折法である。粉末X線回折プロファイル図形を得るためのX線回折装置は、図3に示すように、特性X線を分光器の中心に取り付けた試料に入射させ、また、試料を中心としてX線検出器を入射X線と回折X線を含む平面内で回折角2 θ方向へスキャンすることにより、回折線の回折角と強度を測定することができ、図2、図4のようなX線回折プロファイル図形として表すことができる。
物質は、それぞれに特有な規則性を持つ結晶であり、結晶構造や化合形態が異なれば回折図形が変化するので、図形中に現れるピークの位置や強度、ピークの角度広がり、ピークの形などから物質についての様々な情報を得ることができる。図4に、広角領域(2 θがおよそ5°以上)での粉末X線回折法で知ることのできる物質の主な情報をそれぞれ示す。又、2 サポートラインの基礎と原理をやさしく解説 θがおよそ10°以下の小角領域の測定においては、ナノ粒子(空孔)サイズ及びその分布広がりなどの粒径解析や長周期構造の解析ができる。
単結晶X線回折法は、単結晶を測定対試料としたX線回折法である。単結晶の各結晶格子面からのX線回折方向とその強度を詳細に測定・解析することにより、低分子からタンパク質などの生体高分子にいたる化合物分子の立体構造を決定することができる。又、その他の応用として、単結晶の方位測定がある。X線回折顕微法は、X線トポグラフ法とも呼ばれ、Si ウェハーなどの単結晶内部の転位、積層欠陥、不純物の析出・偏析などを直接観察する手法である。
3.蛍光X 線分析法の原理
入射X 線のエネルギーが物質のK 殻軌道を回る電子の結合エネルギーより大きい場合、その殻の電子を励起し、殻から電子をたたき出す(光電効果)。その空席に他のL、M、N. 殻軌道の電子が遷移し、安定な状態に戻るときにX 線が放射され、このX 線を蛍光X 線という。蛍光X線のエネルギー(波長)は、原子の電子軌道間のエネルギー差に基づくもので、物質を構成する元素について固有の値をとるため、蛍光X線のエネルギー又は波長を測定することにより、物質の構成元素を知ることができる。蛍光X線の発生機構を図5に模式的に示す。蛍光X線分析装置にはエネルギー分散型と波長分散型がある。前者は、エネルギー分析機能を持つX線検出器を使って、直接、蛍光X線のエネルギーを測定するもので、測定の迅速性に特徴がある。後者は、ブラッグの公式を利用した結晶分光器で蛍光X線の波長を測定するもので、分析の分解能が高い。
SQLとは?基礎知識から具体例まで分かりやすく解説!
-----参考情報-----
■TV出演動画:ええじゃない課Biz(2022/05/29 放送 TOKYO MX)
アンタッチャブル柴田さん、アルコ&ピースさんがレギュラーのビジネス情報番組「ええじゃない課Biz」にて、プログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」と企業・学校対抗プログラミングコンテスト「PG BATTLE」のご紹介をさせていただきました。5分位の動画ですので、ぜひご覧くださいませ。
RELATED POST 関連記事
RECENT POST 「SQL」の最新記事
2021年社内「SQLコンテスト」を開催しました!
「SQLのアンチパターン」3パターンを解説します!
データベース設計のアンチパターン、その対処法
データベースの正規化とは?
TOPSIC-SQL 4コマ漫画
RANKING 人気記事ランキング
- UPDATE文(SQLを基本から学ぶシリーズ)
- INSERT文(SQLを基本から学ぶシリーズ)
- JSONとは?データフォーマット(データ形式)について学ぼう!
- DELETE文(SQLを基本から学ぶシリーズ)
- SQLとは?基礎知識から具体例まで分かりやすく解説!
RECENT POST 最新記事
TOPIC トピック一覧
他製品の関連記事一覧
■本社
〒541-0046
埼玉県さいたま市中央区新都心11番地2
ランド・アクシス・タワー 32階
TEL:048-600-3883 (TOPSIC担当:羽田)
FAX:048-600-3676
■東京営業所
〒150-0021
東京都 渋谷区恵比寿西1-7-7 EBSビル6F
TEL : 03-3780-6912
FAX : 03-3780-0012
■大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3丁目6-1
あいおいニッセイ同和損保御堂筋ビル 8F
TEL : 06-4706-5471
FAX : 06-4706-5490
コメント