そのポジションの一番右の成行をクリックし、確認画面で確定をクリックするとポジションを決済できます。
資産運用とは?投資種類の比較一覧!運用方法ごとの商品特徴をわかりやすく簡単に解説!
コラム
資産運用とは?意味をわかりやすく簡単に解説
資産運用とは、自分が現在持っている資産を運用して増やすことを指します。資産運用は、元本を減らさずに貯めることに主眼を置く「貯蓄」と、多少のリスクをとっても積極的に増やすことを目指す「投資」に分類できます。
一方で金融庁が「老後は2,000万円程度の貯蓄が必要」と問題提起したことで今ある預貯金や年金だけでは将来に不安を感じる人も増えました。
その結果、若者の間でも「投資」に関心を示し、実行する人が増えています。今後資産運用をするにあたっては、貯蓄と投資のバランスを考えて運用していくことが大切になります。
資産運用方法や投資種類の比較一覧
ローリスクローリターンの金融商品
投資種類 | 債券 | 定額保険 | 預貯金 | ETF | つみたてNISA | iDeCo | コモデティ投資 | アンティークコイン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
魅力 | ・銀行の定期預金よりも高い利回り |
ミドルリスクミドルリターンの金融商品
投資種類 | レバレッジのかけ方や計算方法をわかりやすく解説株式投資 | 投資信託 | 不動産投資 | J-REIT | ソーシャルレンディング | ロボアドバイザー | ヘッジファンド |
---|---|---|---|---|---|---|---|
魅力 | ・期待できる利益が大きい |
ハイリスクハイリターンの金融商品
投資種類 | 変額保険 | 信用取引 | 先物取引 | FX | 仮想通貨・暗号資産 |
---|---|---|---|---|---|
魅力 | 解約時の返戻金や満期保険金を大きく増やせる可能性がある | ・担保の数倍の取引ができる |
資産運用方法や投資の種類|ローリスクローリターンの商品特徴(魅力やリスク)を紹介
債券(国債・社債など)
魅力 | 銀行の定期預金よりも高い利回り、価格変動が激しくない |
---|---|
リスク | 発行元の信用リスクがある、売却するタイミングによっては利益が減少する |
向いている人 | 大きな損失を出さずに安定的な収入を得たい人 |
債券とは、国や政府、地方公共団体などが、一般の投資家から利子付きで借り入れる金融商品です。銀行の定期預金よりも高い利回りで運用でき、価格変動が激しくないという魅力があります。
中でも国債は、国が発行する債券であるため極めてリスクが低いです。年利0.05%の最低金利保証が付いており、銀行の定期預金よりも高い利回りで運用できるほか、利息は年2回受け取ることができます。
債券(国債や社債)は、定年退職された方などリスク許容度が低い(大損失を出せない)人や、安定的な収入を得たい人に適した金融商品と言えるでしょう。
保険(定額保険)
魅力 | 所得税や住民税の節税効果がある、定期預金より利回りが高い |
---|---|
リスク | 途中解約すると元本割れの可能性、為替リスクがある |
向いている人 | レバレッジのかけ方や計算方法をわかりやすく解説資産運用に不慣れな人や長期加入できる人 |
保険とは、さまざまな不測の事態に備えるために導入されている相互扶助の制度です。生命保険や年金保険などに代表される第一分野、自動車事故や火災などの損害、災害を対象にした第二分野、医療や傷害、賠償責任などに備える第三分野に分類されています。
保険は資産運用の初心者でも始めやすく、所得税や住民税の節税効果もあり、定期預金より高い利回りが期待できます。その反面、長期加入が原則で、途中解約すると元本割れする可能性や、商品によっては為替リスクがあることに注意が必要です。
そのため保険は、資産運用に不慣れな人や長期加入が可能な人に適した投資商品と言えるでしょう。
預貯金(外貨預金)
魅力 | 国内の定期預金よりも高金利、為替差益も期待できる |
---|---|
リスク | 払戻し時は手数料がかかる、預金保険制度の対象外 | レバレッジのかけ方や計算方法をわかりやすく解説
向いている人 | 払い戻しのタイミングを図るため余裕資金で預け入れできる人 |
外貨預金とは、円を外国の通貨に交換して預け入れる預金のことです。払戻時の為替レートが預入時よりも円安であれば、為替差益が期待できます。
できるだけ為替リスクを抑えるためには、複数の通貨に分散して預け入れたり、何回かタイミングを分けて預け入れることが大切です。
外貨預金は、払戻しのタイミングを図れるため余裕資金で預け入れできる人に向いている投資商品と言えるでしょう。
ETF(上場投資信託)
魅力 | 個別銘柄に詳しくなくても投資できる、リスク分散対策になる |
---|---|
リスク | 価格変動リスクがある、元本が保証されない |
向いている人 | 指数に連動したリスクを抑えた運用がしたい人 |
ETFとは、日経平均やTOPIXのような指数に連動し、リスク分散しながら簡単に投資することができる投資商品です。投資信託自体が上場しているので、売買制限がなくいつでも売買できるほか、手数料も低めに設定されています。
また、国内と比較して種類が圧倒的に多い海外ETFも注目されています。海外ETFは、株式ETFや債券ETF、商品ETFや不動産ETFなどの商品ごと、あるいは先進国や新興国といった区分ごとに購入することも可能です。
ETFは、指数に連動したリスクを抑えた運用がしたい人におすすめできる商品です。
つみたてNISA(公募株式投資信託など)
魅力 | 節税しながら資産運用ができる、節税効果は20年間に及ぶ |
---|---|
リスク | 価格変動リスクがある、年間の投資額が40万円までと限られる |
向いている人 | 節税対策をしたい人、自分で老後資金を作りたい人 |
つみたてNISAとは、節税しながら資産運用ができる国が整備した非課税制度です。つみたてNISAの制度を利用して資産運用すると、最長20年間、資産運用で得られた利益が非課税になります。
非課税投資枠は年間40万円で、20年間だと最大800万円の利益が非課税になるので、つみたてNISAは節税対策として非常に有効です。なお、つみたてNISAで資産運用ができる金融商品は一定の基準を満たしている公募株式投資信託とETFに限定されます。
iDeCo(個人型確定拠出年金)
魅力 | 掛金や受取金に対する税制優遇制度が手厚い、手数料が低い |
---|---|
リスク | 農業者年金加入者や国民年金保険料免除者は加入できない、途中換金できない |
向いている人 | 公的年金の補助として年金対策をしたい人 |
iDeCoとは、自分で運用商品を選んで毎月一定額を拠出し、60歳以降に年金または一時金として受け取る私的年金制度の1つです。掛け金の上限額は加入者の属性により異なり、下限額は毎月5千円からとなっています。
最大のメリットは何と言っても税制優遇制度にあり、掛金は全額所得控除され、運用益は非課税になり、受取金は退職所得や公的年金と同様の扱いになります。また手数料が低く設定されているのも特徴です。
iDeCoは、公的年金の補助として年金対策をしたい人に適した投資商品と言えるでしょう。
コモデティ投資(金・原油・穀物など)
魅力 | 分散投資の対象に適している、インフレに強い |
---|---|
リスク | 利息や配当金が発生せず運用益が少ない |
向いている人 | いつでも気軽に換金できる資産がほしい人 |
コモディティ投資とは、金などの貴金属、原油などのエネルギー、大豆などの穀物といった商品に投資することです。
投資対象商品はさまざまですが、中でも金の価格は株価と反対に動きやすいことから、分散投資の対象として、あるいはインフレに強い安全資産としても注目されます。
レバレッジ型投資信託の仕組みと使い方
ばらかん
レバレッジとは
レバレッジ型投資信託とは
中身は先物取引などの商品のため、ぶっちゃけハードル高めです。
ブル型とベア型
そのため、上昇相場のときはブル型で利益が出やすく、下落相場のときはベア型で利益が出やすいです。
バランス型も出てきている
https://barakamchannel.com/assetmanagement/nikoam-944432/
レバレッジ型投資信託の注意点
ばらかん
最終的な利益が〇〇倍になるわけではない
レバレッジで勘違いしてはいけないのが、 レバレッジのかけ方や計算方法をわかりやすく解説 「倍率が〇〇倍だからといって、最終的な利益も〇〇倍になるわけではない」 という点です。
レバレッジの倍率は前日比に効いてくる
つまり、前日比に倍率が効いてくるわけですね。
上の例だと、最終的なリターンは通常時で+20%、レバレッジ3倍だと+65%なので、レバレッジを利用した際のリターンは、レバレッジなしのリターンに倍率をかけた値ではないことが分かります。
指標の推移によってパフォーマンスが変わる
以下は指標とレバレッジを3倍としたときの値動きを表したものです。
上昇相場の場合
上下した場合
この結果は、指標自体の最終的なパフォーマンスが同じでも、推移の仕方でレバレッジ型投信のパフォーマンスが変わってくることを意味しています。
レバレッジ型投信のパフォーマンス ≠ 指標のパフォーマンス×倍率
基本的に長期投資に向いてない
そもそもレバレッジ型投資信託は、長期投資向けに設計された商品ではないからです。
さらに、信託期間が決まっているので、利益を出すためには途中でタイミングを見て売却しなければなりません。
しかし、投資信託は注文から約定まで数日かかることが多いため、タイミングを測った売買には向いていません。
※例外として、iFreeレバレッジ NASDAQ100とiFreeレバレッジ S&P500は、長期的に見て右肩上がりの指標ということで無期限になっています。
仮想通貨のレバレッジ取引とは?メリットとデメリット、おすすめの取引所をわかりやすく解説
CFD(差金決済取引)とは、決済を行うことが前提の取引で、売買の対象となる資産の受渡しは行わず、取引により生じた損益のみの受渡しを口座内で行う取引を言います。
FX取引もCFD取引の一種です。FX取引を例に考えると、FX取引の経験のある人であれば、CFD取引の仕組みをイメージしやすいと思います。
FX取引では、ドルやユーロといった外貨の取引を行っても、実際にドルやユーロの受渡は行わず、取引によって生じた損益金額のみを口座内の証拠金により調整を行います。
これと同じようにCFDでも株価指数の取引を行っても、株価指数という資産の受渡は行わず、取引によって生じた損益のみを口座内の証拠金で調整を行うという処理が行われます。
参考:CFD(差金決済取引)とは?
Q. 仮想通貨取引のレバレッジは最大で何倍?2倍,10倍,100倍は可能?
仮想通貨取引によるレバレッジの上限は最大で2倍 です。これは金融庁が定めた数字であり、国内の仮想通貨取引所はこれを遵守しています。
Q. FXでレバレッジはできる?
日本の仮想通貨の取引所のレバレッジの上限は2倍と定まっていますが、 レバレッジのかけ方や計算方法をわかりやすく解説 FXのレバレッジの上限は25倍と高く設定されています。 レバレッジのかけ方や計算方法をわかりやすく解説
○ 証拠金制度(レバレッジ制限)
個人が店頭FX取引を行う際は、通貨ペアの種類を問わず、取引金額に対して4%以上の証拠金を差し入れ、維持する必要があります(レバレッジに換算すると25倍以下となります。)。法人が店頭FX取引を行う際は、通貨ペア毎に、過去の相場をもとに算出される額以上の証拠金を差し入れる必要があります。
なお、取引所FX取引については、金融商品取引所が取引所規則に基づいて証拠金基準額を算出しています。
参考:投資者保護のための主なルール
Q. 国内取引所のレバレッジはなぜ規制されている?
Q. 仮想通貨レバレッジの対象通貨は?
レバレッジがかけられる仮想通貨は 取引所によって異なります 。例えばbitFlyerはビットコインのみの取り扱いですが、DMM Bitcoinではビットコインをはじめとした21ペアがレバレッジ取引の対象です。
Q. 仮想通貨レバレッジで借金する可能性は?
借金の可能性はないとは言えないまでも、低い というのが統計などからもわかっています。
仮想通貨レバレッジのまとめ
仮想通貨も、資産以上の金額を取引することができるレバレッジ取引が利用できます。 少額の資本でも大きな利益を期待できる ことと、 上げ相場でも下げ相場でも利益を出すことが可能である ことがレバレッジ取引の魅力です。
XMのレバレッジルールについて解説!888倍を選ぶべき理由や変更方法、規制の条件・内容・解除方法、実効レバレッジの計算まで完全網羅
XM
XMのレバレッジについて
レバレッジの概要
XMの口座タイプ別最大レバレッジ
口座タイプ | 最大レバレッジ | 口座詳細 |
マイクロ口座 | 888倍 | 最小10通貨(MT4口座)から、最大1万通貨までのトレードができる、小額取引専門の口座タイプです。取引通貨量以外のスペックはスタンダード口座と同じで、すべてのボーナスが受け取り可能。 |
スタンダード口座 | 888倍 | 1,000通貨から500万通貨までのトレードができる、XMでもっとも人気のある口座タイプです。ビギナーからベテランまで対応できます。 |
XM Zero口座 | 500倍 | XM レバレッジのかけ方や計算方法をわかりやすく解説 Zero口座は、最小0pipsと言うスプレッドの狭さが売りの口座タイプです。ただし、最大レバレッジは500倍、入金ボーナスなしなどの条件があります。 |
上の表でもわかるように、 スプレッドの狭いZero口座のみ、最大レバレッジが500倍 に抑えられていますね。これはXMに限らず、低スプレッド口座を用意しているほとんどの業者が同様の条件を設定しています。
XMの口座レバレッジは888倍を選択すべき
たくさんの選択肢があるためどのレバレッジにすればいいか迷うかもしれませんが、 XMでトレードをするメリットを生かすためには、基本的に888倍を選択する ようにしましょう。「レバレッジが高いと危険」「初心者のうちはレバレッジは低い方が安心かも」と心配する必要はほとんどありません。
口座レバレッジと実効レバレッジは異なる
(100×10,000)÷100,000=10
となり、実効レバレッジは10倍と言うことが分かります。 最大レバレッジはあくまでも現在の証拠金から最大でどれくらいのポジションまで保有できる かという倍率であり、実際にはこの実効レバレッジでトレードしているということですね。実効レバレッジは証拠金とロット数やレートから自動的に決まるものであり、トレーダーが決めることではありませんが、 証拠金をフルに使ったトレードでもしない限り、最大レバレッジ>実効レバレッジとなります 。
レバレッジが高いと少ない証拠金でもトレードできる(資金効率が良い)
レバレッジ | 1万通貨の必要証拠金 | |
XM | 888倍 | 1,126円 |
国内FX業者 | 25倍 | 40,000円 |
レバレッジ888倍のXMの方が、 はるかに少ない金額でトレードを始められる ことがよく分かります。このようにトレードに使える資金が少ないトレーダーにとっては、レバレッジの高さは非常に重要になりますね。そして十分な資金があるトレーダーにとっても、この 資金効率の良さは大きなメリット と言えるでしょう。
レバレッジが高いと、ロスカットされにくくなる
比較条件
- 証拠金は1万円
- 1万通貨でドル円でのトレード
- ロスカット水準は、どちらも20%
レバレッジ | ロスカットまでのpips | |
XM | 888倍 | 98pips |
他FX業者 | 25倍 | 20pips |
あくまで概算ですが、レバレッジ888倍のXMの方が、ロスカットまでの値幅に余裕があると言うことが分かりますね。ロスカットされにくいということは含み損に耐えやすいということであり、相場の逆転を狙える可能性も高まります。極端に言えばそれだけ トレードに負けにくい ということですので、この点もXMで888倍を選択すべき理由と言えるでしょう。
リスクはゼロカットで限定的&ロット数でコントロール可能
レバレッジが高ければ、それだけ損失を出した時のリスクも高くなると考える人も多いのではないでしょうか。しかしXMのような海外FX業者は、ゼロカットを採用しており追証が発生することはありません。 入金額以上に損失を出すことはなく、借金になることもないため、リスクは限定されている と言えるでしょう。
例えば、1ロット(10万通貨)でポジションを持ち、20pipsの逆行で損切りになった場合、損失はおよそ2万円。もしもトレードに用意できる資金が5万円しかないとしたら、たった1度の失敗で資金の半分近くを失ってしまったことになります。ただこの場合は、 資金に対してロット数が大きすぎたことが原因であり、決してレバレッジが高いことが原因ではありません 。もっとロット数を小さくしておけば防ぐことができたリスクと言えるでしょう。
Bybit(バイビット)の使い方・取引方法を分かりやすく解説!
まずは、(1)で指値注文のタブをクリックしてください。
(3)では注文価格と数量を入力します。
画像は、1BTC=8153ドルになったときに、1USD分のBTCを買うor売るという意味です。
下の25%~100%をクリックすると(利用可能証拠金)×(選択した%)/100で数量を自動で計算してくれます。
まずは、(レバレッジのかけ方や計算方法をわかりやすく解説 1)で成行注文のタブをクリックしてください。
(2)~(4)は、指値注文とほぼ同じです。
成行注文は現在の価格で注文を出すので、(3)で価格を指定しない点が異なります。
(3)で、トリガー価格を設定します。
ここで設定した価格になったときに(2)で入力した注文が発注されます。
(注)
インデックス価格:他の取引所を参考にした基準の価格
マーク価格:インデックス価格から需給のバランスから若干の補正を加えた価格
最終取引価格:板で実際に取引された最近の価格
それらの価格は以下で確認できます。
レバレッジの設定・調節について
続いてレバレッジの設定調整について説明します。
レバレッジとは、「てこ」の意味で、自身の証拠金以上の取引ができます。
Bybitでは最大100倍のレバレッジがかけられるので、最大で自身の証拠金の100倍もの取引ができます。(BTC、ETHは最大100倍、EOS、XRPは最大50倍)
画像では、約9.6ドルの証拠金に対して、10倍のレバレッジをかけ95ドル分のBTCを買う(もしくは売る)注文をしようとしています。
(レバレッジ倍率)>(注文したい数量)/(利用可能証拠金)
となるように計算してレバレッジのつまみを動かしましょう。
また、レバレッジ取引をすると自分の証拠金以上の損失が出ることがありますが、
Bybitではその場合、強制的に決済されるため証拠金以上の損失が出ることはありません(追証なし)。
その点は安心です。
注文時の手数料
通貨ペア | メイカー手数料 | メイカー手数料 | 資金調達率 |
BTCUSD | レバレッジのかけ方や計算方法をわかりやすく解説-0.0250% | 0.0750% | 8時間ごとに変化 |
ETHUSD | -0.0250% | 0.0750% | 8時間ごとに変化 |
EOSUSD | -0.0250% | 0.0750% | 8時間ごとに変化 |
XRPUSD | -0.0250% | 0.0750% | 8時間ごとに変化 |
メイカー手数料
テイカー手数料
資金調達は、Bybitの最終取引価格がインデックス価格と乖離しないための手数料です。
00:00 UTC(日本時間09:00)、08:00 UTC(日本時間17:00)および16:00 UTC(日本時間01:00)の8時間ごとに、資金調達が正の時は、
ロングがショートに手数料を支払います。(資金調達が負の時は逆)
Bybit で決済注文を入れる
注文が通ると画面下にポジションが表示されます。(1番上の画像の⑤)
そのポジションの一番右の成行をクリックし、確認画面で確定をクリックするとポジションを決済できます。
利食・損切注文(指値・逆指値)
注文の修正方法
今回はBybitでのトレードについて解説しました。
トレード画面は全体的に直観的にわかりやすい画面レイアウトなのですぐに慣れると思います。
条件付や利食・損切注文など少々複雑な機能もありますが使いこなしてお金を増やしていきましょう。
コメント